JPS631646B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631646B2
JPS631646B2 JP55141208A JP14120880A JPS631646B2 JP S631646 B2 JPS631646 B2 JP S631646B2 JP 55141208 A JP55141208 A JP 55141208A JP 14120880 A JP14120880 A JP 14120880A JP S631646 B2 JPS631646 B2 JP S631646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
track
electro
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55141208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766525A (en
Inventor
Masaaki Kobayashi
Koichi Ikata
Akihiro Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55141208A priority Critical patent/JPS5766525A/ja
Publication of JPS5766525A publication Critical patent/JPS5766525A/ja
Publication of JPS631646B2 publication Critical patent/JPS631646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バイモルフ形圧電素子などの電気−
機械変換素子の駆動装置に関するもので、特に、
ビデオ用回転磁気ヘツドの磁気テープに対する走
査位置を変位させるタイプのビデオテープレコー
ダ等に使用して有効なものである。
近年、ビデオテープレコーダ(以下、VTRと
称す)などの磁気テープを用いた映像信号磁気記
録再生装置または映像信号磁気再生装置におい
て、再生時に、記録されたトラツクを正確に走査
する目的で、いわゆるオート・トラツキング装置
が導入され始めた。このオート・トラツキング装
置は記録時のテープ走行速度と異なつた走行速度
で再生するスロー再生、スチル再生、フアースト
再生および逆転再生などの特殊モード再生におい
て、ノイズバンドのない再生面像を提供すること
が可能である。このようなオート・トラツキング
装置は通常、映像信号再生用ビデオヘツドを圧電
素子の一端に取付け、磁気テープ上のビデオトラ
ツクに対応した電圧振幅波形を上記圧電素子に供
給することにより、上記ビデオトラツクをトレー
スするようにしたものである。
しかし、上記圧電素子に上記電圧振幅波形を印
加すると、上記圧電素子の機械的共振周波数を持
つた機械振動(いわゆるリンギング)が生じ、上
述したトレースが困難になるという問題があつ
た。
従来、そのような問題を解決するために、上記
圧電素子と共に変位する別の発電用圧電素子を設
け、この発電用圧電素子の出力電圧波形を上記電
圧振幅波形に帰還することにより、上記リンギン
グのダイピングを行なうという手段が提案されて
いるが、これらの従来例においては、変位を起こ
すための圧電素子以外に発電用の圧電素子が必要
であるため、構造が複雑になり、信頼性が低下す
るという問題があつた。
本発明は、2ヘツドヘリカルスキヤン型VTR
のように、複数個の回転ビデオヘツドを有する
VTRにおいて、上記ビデオヘツドが磁気テープ
上に記録されたビデオトラツクを走査する期間と
走査しない期間があるのに着目し、走査しない期
間には低域通過フイルタを介して、電気−機械変
換素子に駆動電圧を供給することにより、上述し
た不要な機械振動を効果的に除去するようにした
ものである。以下、本発明を図示の実施例に基い
て説明する。
第1図は本発明の一例を用いたビデオテープレ
コーダの再生モードにおける要部構成図である。
同図において、1,2は同一角度(たとえば+
6゜)のアジマス角を有したビデオヘツドであり、
これらは例えば貼合せ型圧電素子のごとき電気−
機械変換素子21,22の自由端(可動端)であ
る先端に取付けられている。上記電気−機械変換
素子21,22の他端は回転デイスク4に取付け
られている。3はビデオヘツド1および2の回転
位相検出用マグネツトであり、これも回転デイス
ク4に取付けられている。マグネツト3に対応し
て固定部側に回転位相検出器5が設置されてい
る。回転デイスク4は直流モータ6により駆動さ
れ、矢印25の方向に高速回転する。直流モータ
6に取付けられた周波数発電機7の出力信号と上
記回転位相検出器5の出力信号および基準発振器
10の出力信号はデイスクサーボ回路8に供給さ
れる。デイスクサーボ回路8の出力信号は駆動回
路9を経て上記直流モータ6に供給される。これ
により、再生時の回転デイスク4の位相制御が行
なわれる。磁気テープ23はキヤプスタン11と
ピンチローラ(図示せず)によつて矢印24の方
向に駆動される。キヤプスタン11はプーリー1
2、ベルト13、プーリー14を介して直流モー
タ15により駆動される。キヤプスタン制御回路
36には、上記直流モータ15の回転数を検出す
る周波数発電機16の出力信号と、再生速度指示
部35の出力信号とが供給される。
信号処理手段を構成する演算回路33には、コ
ントロールヘツド17の出力信号(以下、これを
コントロール信号Rと称する)と回転位相検出器
20の出力信号とデイスクサーボ回路8の出力信
号pとが入力される。スリツト付円板19と回転
位相検出器20とで、キヤプスタン11の回転角
を検出し、回転位相検出器20は上記回転角に応
じたパルス信号を出力する。たとえば、記録時の
テープ走行速度と同一の速度で再生した時、コン
トロールヘツド17で再生したコントロールパル
ス間隔内に回転位相検出器20は10個のパルス信
号を出力するように設定しておく。走行速度が異
なつても同様に1コントロール間隔につき10個の
パルス信号を出力するため、これは再生されたコ
ントロール信号間隔を実効的に10分割したことを
意味する。以下、回転位相検出器20の出力パル
ス信号を副コントロール信号Qと称す。
なお、前記回転位相検出器20は例えば発光素
子と受光素子とで構成され、スリツト付円板19
に穿設されたスリツトを通過する光を検出する方
式のものであるが、スリツト付円板19の代りに
磁性体で構成された歯車状体を用い、かつ回転位
相検出器20に磁束検出器を用いても同様の出力
信号が得られる。
演算回路33の出力信号はフイルタ回路41お
よび42を介して高耐圧増幅器31および32に
供給される。この信号は前記電気−機械変換素子
21,22を駆動するに充分な電圧に増幅され、
導電性ブラシ29,30およびスリツプリング2
6,27を介して電気−機械変換素子21,22
に印加される。なお上記スリツプリング26,2
7は直流モータ6の回転軸18に電気的絶縁性を
保つて取付けられている。
次に本実施例の動作を説明する。
第2図は磁気テープ23に記録された記録トラ
ツクパターンを示している。第2図において、
A0,B0,A1,B1,A2は各々映像信号の1フイー
ルドを所定単位として記録されたビデオトラツク
を示しており、A0,A1,A2は或るアジマス角度
(本実施例の場合+6゜)を有するビデオヘツドで
記録され、B0,B1は別のアジマス角度(本実施
例の場合−6゜)を有するビデオヘツドで記録され
ている。
一方、Cは前記映像信号の記録位相を示すコン
トロール信号が記録されたコントロールトラツク
である。コントロールトラツクCにおいて、3
8,39は1フレームに1回の割合で記録された
コントロール信号であり、記録時にA0トラツク
の始点とコントロール信号38とが同一のタイミ
ングで記録され、A1トラツクの始点とコントロ
ール信号39とが同一のタイミングで記録された
とする。
今、ビデオヘツド1がA1トラツクの始点を走
査する時、コントロールヘツド17はコントロー
ル信号39を再生する。ここで、磁気テープ23
の走行が停止したとすると、ビデオヘツド1の走
査軌跡の終端はB0トラツクの終点になる。この
走査期間を第1フイールドとする。ビデオヘツド
1のアジマス角は+6゜であるため、映像信号をノ
イズバーなしに再生するには、ビデオヘツド1は
A1トラツクを終始オントラツク状態で走査しな
ければならない。すなわち、第3図bに示すよう
に第1フイールドにおいて、走査に伴つて直線的
に増加する電圧を電気−機械変換素子21に加え
ることにより、ビデオヘツド1の位置を走査に伴
つて移動させ、オントラツクさせる。この移動量
はA1トラツクの始点においては零であり、終点
においては丁度トラツク1ピツチ分に相当する量
である。後述するように、この移動量はスチル以
外の場合にも必要な量であり、ビデオヘツド1お
よび2の走査に伴つて発生する構成とする。
次にこのような移動量を算出する演算回路33
について説明する。
第1図において、ビデオヘツド1の回転位相を
マグネツト3と回転位相検出器5で検出し、その
回転位相信号にデイスクサーボ回路8で一定の遅
延を与えることにより、第3図aに示すような、
第1フイールドにおいてHレベルになる信号pを
得る。この信号pはデイスクサーボ回路8の出力
信号として演算回路33に入力される。なお、信
号pの立上りエツジはビデオヘツド1がA1トラ
ツクの始点を走査する時点を示し、立下りエツジ
はB0のトラツクの終点を走査する時点を示して
いる。このような信号pを用いて、上述した移動
量すなわち、A1トラツクの始点においては零で
あり、終点においては1ピツチに相当する量を、
演算回路33の一部を構成するスチルパターン発
生部51で発生する。上記演算回路33の構成例
を第4図に示す。第4図において、50は前記信
号pが入力される入力端子であり、51はスチル
パターン発生部である。スチルパターン発生部5
1は発振器52、カウンタ回路53、カウンタ回
路54、D/A(デジタル/アナログ)コンバー
タ55、D/Aコンバータ56で構成される。6
3はコントロールヘツド17の出力信号Rが入力
される入力端子であり、64は回転位相検出器2
0から得られる副コントロール信号Qが入力され
る入力端子である。
上記各入力端子50,63および64に入力さ
れた各信号はスチルパターン発生部51、カウン
タ65、D/Aコンバータ69、D/Aコンバー
タ70、加算器57、加算器58、低域フイルタ
59および低域フイルタ60を経て出力端子61
および62に出力される。
このような構成の演算回路33において、前述
したようなスチル時における動作を説明する。
発振器52は本実施例の場合300Hzのパルス信
号を発振する。この発振器52の出力パルス信号
はカウンタ53のCP端子に入力される。なお、
カウンタ53のリセツト端子は入力端子50に接
続されており、信号pの波形がLレベルの時は零
にリセツトされ、Hレベルの時のみカウント動作
をする。このカウンタ5の出力信号はD/Aコン
バータ55、加算器57、低域フイルタ59を経
て、出力端子61に出力される。この出力波形は
第3図bに示すような波形である。なお、発振器
52の発振周波数は300Hzであり、第1フイール
ドは約16.6msecであるので、その間に約5パル
スがカウンタ53に入力される。
今、ビデオヘツド1がA1トラツクの始点を走
査する時、コントロール信号39を再生するとと
もに、磁気テープ23の走行が停止したので、カ
ウンタ65はコントロール信号39によつてリセ
ツトされた状態であり、D/Aコンバータ69は
零を出力するため、加算器57はD/Aコンバー
タ55の出力信号のみを出力する。
ここで得られた第3図bに示すような信号波形
はフイルタ回路41、高耐圧増幅器31、導電性
ブラシ29およびスリツプリング26を経て電気
−機械変換素子21に印加されることにより、ビ
デオヘツド1は第1フイールドの間、A1トラツ
クをオントラツク状態で走査することができる。
磁気テープ23の走行が引き続き停止している
とすると、ビデオヘツド1がA1トラツクを走査
し終つた時点で、ビデオヘツド2がA1トラツク
の始点を走査する。ビデオヘツド2のアジマス角
も+6゜であるため、第2フイールドにおいて出力
端子62に第3図cに示すような信号を出力すれ
ば、その信号がフイルタ回路42、高耐圧増幅器
32、導電性ブラシ30、スリツプリング27を
経て、電気−機械変換素子22に印加されること
により、ビデオヘツド2は第2フイールドの間、
A1トラツクをオントラツク状態で走査すること
ができる。この場合、発振器52の出力パルス信
号はカウンタ54でカウントされ、D/Aコンバ
ータ56、加算器58、低域フイルタ60を経
て、出力端子62に第3図cに示すような信号波
形を出力する。なお、前記カウンタ54は、信号
pの波形がHレベルの時に零にリセツトされ、L
レベルの時のみカウント動作をするものとする。
磁気テープ23の走行は引き続き停止しているた
め、加算器58にはD/Aコンバータ56の出力
信号のみが加えられる。第3図bおよびcに示し
た信号波形をスチルパターンと称する。
以上の説明は、コントロール信号39をコント
ロールヘツド17が再生した時点で磁気テープ2
3の走行が停止した場合であるが、次に、コント
ロール信号38を再生した後、回転位相検出器2
0から得られる副コントロール信号Qを例えば5
パルス計数した時点で磁気テープ23の走行が停
止した場合について説明する。まず、スチルパタ
ーン発生部51は磁気テープ23の走行状態にか
かわらず、上述したように、ビデオヘツド1ある
いは2の回転位相に応じて、第3図bあるいはc
に示したような一定のスチルパターンを加算器5
7あるいは58に供給する。
一方、1コントロール信号間隔につき10個の副
コントロール信号Qが出力されるように設定され
ているため、副コントロール信号Qを5パルス計
数した時点で磁気テープ23の走行が停止したと
いうことは、ビデオヘツド1および2の走査軌跡
の始端は第2図におけるB1トラツクであり、走
査軌跡の終端はA1トラツクの終点になる。
このような状態において、ビデオヘツド1およ
び2がA1トラツクを終始オントラツク状態で走
査するには、加算器57および加算器58におい
て、上述したスチルパターンに一定のバイアス電
圧を加える必要がある。このバイアス電圧を得る
手段について次に説明する。演算回路33におい
て、カウンタ65のCP端子は入力端子64に接
続されており、副コントロール信号Qが入力され
る。
一方、カウンタ65のリセツト端子は入力端子
63に接続されており、コントロール信号Rが入
力される。すなわち、カウンタ65はコントロー
ル信号Rによりリセツトされ、副コントロール信
号Qを計数するため、現在は、副コントロール信
号Qを5パルス計数している。これをD/Aコン
バータ69および70でアナログ電圧に変換する
ことにより、第3図dに示すようなビデオトラツ
クの1ピツチに相当するバイアス電圧を得ること
ができる。このようなバイアス電圧を加算器57
および58に加えることにより、出力端子61お
よび62には第3図eおよびfに示すような信号
を出力し、ビデオヘツド1および2はA1トラツ
クを終始オントラツク状態で走査することができ
る。
このように、ビデオヘツド1および2に対する
ビデオトラツクの位相をコントロール信号Rと、
そのコントロール信号間隔を実効的に分割した副
コントロール信号Qとビデオヘツド1および2の
回転位相を示す信号Pとで検出することにより、
ビデオヘツド1および2の回転軌跡にして任意の
位相でビデオトラツク(すなわち磁気テープ3
2)が停止しても、その位相情報をビデオヘツド
1および2が取付けられている電気−機械変換素
子21および22に与えることにより、常にビデ
オヘツド1および2はオントラツク状態を保つこ
とができる。
次に、フイルタ回路41,42の構成例と動作
について説明する。第5図Aはフイルタ回路41
の構成例を示し、第5図Bはフイルタ回路42の
構成例を示す。フイルタ回路41の入力端101
に入力された演算回路33の出力信号は抵抗器
R1とコンデンサC1とで構成される低域通過フイ
ルタ102、抵抗器R2とコンデンサC2とで構成
される低域通過フイルタ103およびスイツチ回
路104のスイツチ111に供給される。また、
スイツチ回路104の他のスイツチ112,11
3には、低域通過フイルタ102および103の
出力信号が供給される。スイツチ回路104は次
に示す制御信号により順次入力端子を切換えるこ
とにより、出力端子105に出力信号を供給す
る。ここで、低域通過フイルタ102のカツトオ
フ周波数を1Hz、低域通過フイルタ103のカツ
トオフ周波数を10Hzに設定する。また、電気−機
械変換素子21,22の機械的共振周波数0
500Hz、共振質係数QMを30とする。このような電
気−機械変換素子21,22に第3図b,cに示
したような信号を直接印加した場合、電気−機械
変換素子21,22の可動先端に取付けられたビ
デオヘツド1,2の先端変位は第6図b,cのよ
うな振動を生じる。なお、第6図aには時間軸の
基準として、第3図aと同一の信号Pを示した。
このような機械振動のため、ビデオヘツド1,2
は第2図に示すビデオトラツクを正確にトレース
することができないという問題点があつた。この
問題点を除去するために、演算回路33の出力信
号を、フイルタ回路41,42を介して、高耐圧
増幅器31,32に印加する。ここで、スイツチ
回路104の制御信号を第6図d,e,fに示
す。第6図d,e,fに示す信号がHレベルの
時、スイツチ回路104の各々のスイツチ11
1,112,113は閉回路になる。すなわち、
第6図において、Q期間では、入力端子101に
供給された信号は、低域通過フイルタ102を経
て、出力端子105から出力される。R期間で
は、入力端子101に供給された信号は低域通過
フイルタ103を経て、出力端子105から出力
される。S期間では、入力端子101に供給され
た信号は、直接に出力端子105から出力され
る。このようにして波された信号波形を第6図
gに示す。
次に、スイツチ回路109の各々のスイツチ1
14,115,116の制御信号を第6図h,
i,jに示す。フイルタ回路42で波された信
号波形を第6図kに示す。
このような切換型のフイルタを用いることによ
り、電気−機械変換素子21,22に印加される
波形の不要な高域成分が除去される。つまり、ビ
デオヘツド1,2の先端変位は、第6図g,kに
示すように、ほとんど振動がなく、しかも、第2
図に示すビデオトラツクを正確にトレースするこ
とができる。また、上記第6図d,e,f,h,
i,jに示す制御信号は、P信号の立上りエツジ
あるいは立下りエツジをトリガのタイミングとし
た周知のモノマルチバイブレータ回路の組合せ
で、あるいはP信号を反転した信号で実現でき
る。このような動作をするフイルタ回路41の別
の構成例を第7図に示す。同図において、フイル
タ回路117は入力端子118と可変抵抗器11
9とコンデンサ120と出力端子121とで成り
立つている。可変抵抗器119の抵抗rは第8図
bに示すように、ビデオヘツド1の回転に応じて
変化するものとする。たとえば電界効果型トラン
ジスタのゲート電圧を可変にしてソースとドレイ
ン間の抵抗値の変化を利用した電子ボリウムと
か、入射光量に応じて抵抗値が変化するフオトカ
プラーなどを用いる。このようなフイルタ回路1
17を用いることにより、上述したのと同様な効
果が得られる。なお、第8図aには時間軸基準と
して信号Pの波形を示した。
以上の説明から明らかなように、本発明の電気
−機械変換素子の駆動装置によれば、至つて簡単
な構成で、不要な機械振動を生じさせることなく
電気−機械変換素子を駆動することができるもの
であり、これにより、ビデオヘツドを、磁気テー
プに記録されたビデオトラツク上をオントラツク
状態で確実に走査再生させ得るという非常にすぐ
れた効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例を実施したビデオテープ
レコーダの要部構成図、第2図は第1図における
ビデオテープの記録パターンを示す図、第3図
a,b,c,d,e,fは第1図の各部の信号波
形図、第4図は本発明で使用し得る演算回路の構
成例を示すブロツク図、第5図A,Bは本発明で
使用し得るフイルタ回路の構成例を示す結線図、
第6図a,b,c,d,e,f,g,h,i,
j,kは第5図A,Bにおける各部の信号波形
図、第7図はフイルタ回路の別の実施例を示す構
成図、第8図a,bは第7図の各部の信号波形図
である。 1,2……ビデオヘツド、21,22……電気
−機械変換素子、41,42……フイルタ回路、
102,103,107,108……低域通過フ
イルタ、104,109……スイツチ回路、11
7……フイルタ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可動部にビデオヘツドが取付けられた電気−
    機械変換素子駆動電圧発生器から駆動電圧を供給
    することにより、任意の再生速度において、上記
    ビデオヘツドを、磁気テープに記録されたビデオ
    トラツクをオントラツク状態で走査再生するよう
    に駆動する電気−機械変換素子の駆動装置であつ
    て、前記駆動電圧は前記ビデオヘツドがビデオト
    ラツクを走査すべき期間において、ビデオヘツド
    とビデオトラツクとの相対的な位置ずれを前記電
    気−機械変換素子が補正するに要する電圧であ
    り、前記ビデオヘツドが前記ビデオトラツクを走
    査すべきでない期間では、前記駆動電圧に含まれ
    る信号周波数の内、電気−機械変換素子の機械的
    共振周波数に相当する信号周波数を除去する低域
    通過フイルタを通して前記電気−機械変換素子に
    加えるようにしたことを特徴とする電気−機械変
    換素子の駆動装置。 2 特許請求の範囲第1項の記載において、前記
    低域通過フイルタの時定数を、2ヘツドヘルカル
    スキヤン型ビデオテープレコーダにおける前記ビ
    デオトラツクを走査しない期間内で変えることが
    できるようにしたことを特徴とする電気−機械変
    換素子の駆動装置。
JP55141208A 1980-10-09 1980-10-09 Driving device for electromechanical transducer Granted JPS5766525A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141208A JPS5766525A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Driving device for electromechanical transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141208A JPS5766525A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Driving device for electromechanical transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766525A JPS5766525A (en) 1982-04-22
JPS631646B2 true JPS631646B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=15286650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55141208A Granted JPS5766525A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Driving device for electromechanical transducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5766525A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158781A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Sony Corp ビデオテ−プレコ−ダ−
JPS60158782A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Sony Corp ビデオテ−プレコ−ダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766525A (en) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127808B2 (ja)
US4203140A (en) Helical scan VTR with deflectable head
JPS627603B2 (ja)
EP0032834B1 (en) A positionable element driving circuit
US4167762A (en) Open loop servo-system for accurate tracking in a video signal reproducing apparatus
US4825311A (en) Magnetic reproducing apparatus with head positioning circuit
EP0043739B1 (en) Tracking system
JPS5815856B2 (ja) 再生変換器のための自動トラッキング装置
JPS6359583B2 (ja)
JPS631646B2 (ja)
US4393417A (en) Tracking system
JPS622475B2 (ja)
JPS6327915B2 (ja)
JPS6341470B2 (ja)
JPS6030009B2 (ja) 自動トラツキング装置
JPS6212563B2 (ja)
JPS59229735A (ja) 自動トラツキング装置
JPS583130A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05764B2 (ja)
JPS6132728B2 (ja)
JPS6115661Y2 (ja)
JPS6222165B2 (ja)
JPS6131379Y2 (ja)
JPS583129A (ja) 磁気記録再生装置
JPH075558Y2 (ja) 長時間記録用ビデオテ−プレコ−ダ