JPS63164057A - R−datのテ−プと回転ヘツドシリンダの相対速度検出装置 - Google Patents

R−datのテ−プと回転ヘツドシリンダの相対速度検出装置

Info

Publication number
JPS63164057A
JPS63164057A JP61311585A JP31158586A JPS63164057A JP S63164057 A JPS63164057 A JP S63164057A JP 61311585 A JP61311585 A JP 61311585A JP 31158586 A JP31158586 A JP 31158586A JP S63164057 A JPS63164057 A JP S63164057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
signal
head
relative speed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61311585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Ike
池 陽太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61311585A priority Critical patent/JPS63164057A/ja
Publication of JPS63164057A publication Critical patent/JPS63164057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高速走行させたテープに対してヘットシリン
ダを一定の相対速度で回転制御するためのサーボ制御装
置において、相対速度を検出するたのR−DATのテー
プと回転ヘッドシリンダの相対速度検出装置に関するも
のである。
(従来の技術) FFおよびREW操作において、テープを200倍速の
高速で走行させながら所定の位置でアクセスするために
は、テープに対してヘットシリンダが一定の相対速度と
なるように回転制御されなければならない。そこで、テ
ープとヘッドシリングの相対速度を検出する装置が必要
である。
第5図に、相対速度を制御するための従来のR−DAT
のテープ速度検出装置の一例のブロック回路図を示す。
第5図に示す装置は、キャプスタンスピードサーボ装置
を利用したものである。
まず、テープにテープの長さ方向に所定周波数のコント
ロール信号を記録し、ヘッドシリンダと別に設けられた
固定ヘッドでこのコントロール信号を再生出力する。こ
の再生出力が信号選択部lの再生信号入力端子2に与え
られる。3はキャプスタンFG信号が与えられるキャプ
スタン信号入力端fであり、4は操作モード切換(2号
が与えられる切換信号入力端子である。そして、操作モ
ード切換信号がFFまたはREW操作のときに、信号選
択部1でコントロール信号の再生信号が選択されてラッ
チパルス出力部5に与えられる。このラッチパルス出力
部5は、クロック端子6に与えられるクロック信号が与
えられ、コントロール信号の再生信号とクロック信号が
ともに// l、 //から/l )i //に反転す
るさいにカウンタ7にロードパルスを与える。そして、
カウンタ7は、ロードパルスが与えられる間隔内にクロ
ック端子6から入来するクロック信号をカウントし、ロ
ードパルスの入来毎にカウント値を演算部8に出力する
とともにカウント値を零または所定のオフセット値とす
る。さらに、演算部8でカウント値がD/A変換および
適宜に演算されてテープの走行速度に応じた信号に変換
されて出力端子9に出力される。
かかる構成において、テープが所定速度より高速で走行
するとすれば、ラッチパルス出力部5から出力されるロ
ードパルスの間隔が短くなりカウント7から出力される
カウント値が小さくなる。
また、テープが低速で走行するとすれば、ロードパルス
の間隔が長くなりカウント値は大きくなる。したがって
、これらのカウント値に応じて演算部8から出力される
信号が、テープの走行速度に応じて変化する。
そこで、演算部8から出力される信号が所定の値となる
ようにテープ走行をサーボ制御することで、テープを所
定の速度で高速走行させることができる。そして、ヘッ
ドシリンダは回転サーボ制御で所定の速度で高速回転さ
れ、ヘッドシリンダとテープの双方が個々に高速制御さ
れて、相対速度の制御がなされる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記した従来のR−DATのテープ速度検出
装置にあっては、テープに予めコントロール信号を記録
するとともにヘッドシリンダと別個の固定ヘッドを設け
なければならない。そして、このコントロール信号はR
−DAT用テープのフォーマットで規格化されておらず
、コントロール信号が記録されていないテープに対して
高速走行制御がなし得ないという問題点があった。また
、コントロール信号を再生出力するための固定ヘッドを
テープパス系に設けるため、それだけ部1^1点数が増
加して装置が高価なものとなるとともに、小型化を阻害
する要因となっていた。さらに、テープとヘッドシリン
ダの相対速度を制御しようとするにもかかわらず、相対
速度を直接的に制御せずにテープおよびヘッドシリンダ
を別個にサーボ制御しているので、精度良く制御ができ
ないという問題点があった。
本発明の目的は、上記した従来のR−DATのテープと
ヘッドシリンダの相対速度制御の問題点を解決するため
になされたもので、ヘッドシリンダに設けられたヘッド
を用いてテープとヘッドシリンダの相対速度に応じた信
号を出力できるようにしたR−DATのテープと回転ヘ
ッドシリンダの相対速度検出装置を提供することにある
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明のR−DATのテ
ープと回転ヘッドシリンダの相対速度検出装置は、高速
走行させたテープに対してヘッドシリンダを一定の相対
速度で回転制御するための相対速度検出装置であって、
面記ヘッドシリンダに設けられたヘッドが航記テープに
記録されたトラックを横切る時間を、前記ヘッドがアジ
マスの一致するトラックをトレースする毎に出力される
再生出力の間隔から検出手段で検出し、この検出信号に
基づき相対速度に応じた信号を出力するよう構成されて
いる。
(作用) ヘッドシリンダに設けられたヘッドがテープに記録され
たトラックを横切る時間に基づき相対速度に応じた信号
を出力するので、従来のごとくテープに予めコントロー
ル信号を記録する必要がなく、しかもこのコントロール
信号を再生出力するための固定ヘッドを必要とせず、テ
ープとヘッドシリンダの現実の相対速度に応じた信号が
得られる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図ないし第4図を参照して説
明する。第1図は、本発明のR−DATのテープと回転
ヘッドシリンダの相対速度検出装置の一実施例のブロッ
ク回路図であり、第2図は、第1 [aで相対速度に応
じた信号を出力する動作を説明するタイムチャートであ
り、第3図は、第1図で相対速度に応じた信号を保持す
る動作を説明するタイムチャートであり、第4図は、ヘ
ットがトラックを横切る説明図である。なお、第2図は
、第3図の一部を時間を拡大して示しである。
まず、本発明の理論を簡単に説明する。高速走行するテ
ープとヘッドシリンダの相対速度Vhは次式で求められ
る。
ここで、φはヘッドシリンダの直径、Nはヘッドシリン
ダの回転数、Vtはテープの走行速度でFFのときに−
、REWのときに十である。そこで、テープの走行速度
をPLAYのときの200倍し相対速度Vhを定めれば
、FF、REWのときに対応するヘッドシリンダの回転
数Nが上式から求められる。さらに、R−DATにあっ
てはヘッドシリンダにテープが90度巻き付けられてお
り、1つのヘッドが1度テープをトレースする時間はヘ
ッドシリンダが1回転する時間の1/4である。このト
レースしている時間tと相対速度vhとから、1つのヘ
ッドがテープ上をトレースするヘッド軌跡の長さが算出
される。そして、このヘッド軌跡の長さとテープの幅(
有効にデータが記録されている幅)とからヘッドがテー
プにトレースする角度が算出される。また、テープに記
録されたトラックのトラックアングルから、ヘッドがト
ラックを横切る角度が算出される。さらに、トラックの
幅(トラックピッチ)から、横切るトラックの本数が算
出される。すると、この横切るトラックの本数と1つの
ヘッドが1度テープをトレースする時間tとから、1ト
ラツクを横切る時間が算出される。
このヘッド軌跡は、FFとREWのテープの走行方向の
違いから、第4図の矢印のように異なったものとなる。
そして、トラックとこのトラックを横切るヘッドのアジ
マスが一致していればヘッドから再生出力が得られるが
、一致していなければ再生出力が得られない。このため
に、ヘッドから1木置きにトラックを横切るときに再生
出力が得られる。そこで、この再生出力の間隔に基づき
相対速度に応じた信号を得ることができる。
次に、具体的な構造につき説明する。第1図ないし第3
図において、ヘッドシリンダに設けられたヘッドからア
ジマスの一致する1本置きにトラックを横切るときに出
力される再生出力がエンベロープ検波され、さらに第2
図(a)および第3図(a)のごとく、矩形波に波形整
形された検波信号がエンベロープ検波信号入力端子10
に与えられ、ラッチパルス出力部11とデータ検出期間
信号出力部12に与えられる。また、第2図(b)のご
ときクロツタ信号が、クロック端子13に与えられ、ラ
ッチパルス出力部11とカウンタ14に与えられる。こ
こで、カウンタ14はヘッドがトラックを横切る時間を
検出するための検出手段である。そして、ラッチパルス
出力部11は、検波(3号とクロック信号がともに〃L
〃から〃H〃に反転されるさいに、第2図(C)および
第3図(c)のごときロードパルスを出力し、カウンタ
14とデータホールドパルス出力部I5に与える。カウ
ンタ14はこのロードパルスが与えられると、カウント
値をデータラッチ部16に与えるとともに所定のオフセ
ット値からクロック信号のカウントを開始し、ロードパ
ルスが与えられる毎に上記動作が繰り返される。そして
、データラッチ部16にラッチされたカウント値がカウ
ントデータ正誤判別部+7で正誤の判別がなされ、もし
正しければ出力ゲートラッチ部■8に与えられてラッチ
され、さらにこのラッチされたカウント値がD/Aコン
バータ!9てアナログ値に変換されて、第3図(g)の
ごとき、相対速度に応じた電圧の43号として出力端子
20に出力される。この出力端子20に出力される信号
は、いわゆるエラー信号である。なお、カウントデータ
正誤判別711117は、正常な相対速度に制御されて
いるときに得られるFFおよびREWのそれぞれのカウ
ント値を中心とした適宜な幅の範囲内にあるカウント値
のみをデータラッチ部16から出力ゲートラッチ部18
に通過させるものである。
ところで、テープに記録されるフォーマットは、PCM
エリアとその両側のATFエリアおよびIBGエリア等
でM#成されている。そして、PCMエリアと他のエリ
アは異なる周波数を用いて記録がなされる等のために、
各エリアおよびエリア内で得られるヘッドの再生出力の
レベルが相違および変化する。このために2再生出力の
変化が必ずしも1本置きにトラックを横切るヘッドの移
動と対応しない、しかし、PCMエリア内であればヘッ
ドが1本置きにトラックを横切る移動と再生出力の変化
が対応する。そこで、相対速度に応じた信号の検出には
PCMエリア内を用いることが望ましい。
そこで、データ検出期間信号出力部12は、新しいヘッ
ドがテープのトレースを開始して最初に得られる検波信
号をタイミングの基準として、FFおよびREWでPC
Mエリアにヘッドがトレースして出力される検波信号が
入来するであろう期間を選定するそれぞれの検出期間信
号を出力して期間イ3号選択部21に与える。また1選
択信号嶋子2璽に与えられるFF/REW指定イ3号に
より、期間13号選択部21はFFまたはREWに応じ
て検出期間信号を選択し、第3図(e)のごとく、デー
タホールドパルス出力都電5に与える。そして、このデ
ータホールドパルス出力部15は検出期間13号の期間
内に与えられるロードパルスを、第3図(f)のごとく
、出力ゲートラッチ部18に与える。したがって出力ゲ
ートラッチ部+8は、このロードパルスが与えられる毎
にデータラッチ部16にラッチされているカウント値を
ラッチして内容が更新される。ここて、出力ゲートラッ
チ部!8の内容はロードパルスが与えられなければ更新
されないので、ヘッドがテープをトレースしていない期
間およびPCMエリア以外をトレースしている期間は、
出力ゲートラッチ部18にfX後にラッチされたカウン
ト値が保持されている。そして、その間は第3図(g)
のごとく一定の電圧の信号が出力端子20に出力される
なお、上記実施例では、ヘッドがトラックを横切る時間
をカウンタ11によりて検出するよう構成したが、ヘッ
ドが1本置きにアジマスの一致するトラックを横切る毎
に出力される再生信号の間隔に応じて変化するイ3′+
を出力する手段であれば良く、検出手段がカウンタ11
に限られないことは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明のR−DATのテープと回
転ヘッドシリンダの相対速度検出装置によれば、テープ
に記録されたトラックをヘッドシリンダに設けられたヘ
ッドが横切る時間から相対速度に応じた47.号を得る
ので、相対速度の制御を精度良く行うことができる。ま
た、従来のこの種の装置のごとく、テープにtめコント
ロールrA′+を記録する必要がないとともに、このコ
ントロール13号を再生出力するための固定ヘッドが必
要でなく、それだけ部品点数が少なく装置が安価に製造
できるとともに小型化が容易である。さらに。
コントロール信号が不要であるために、すべてのR−D
AT用の記録済みテープで高速制御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のR−DATのテープと回転ヘッドシ
リンダの相対速度検出装置の一実施例のブロック回路図
てあり、第2図は、第1図で相対速度に応じた信号を出
力する動作を説明するタイムチヤードであり、第3図は
、第1図で相対速度に応じた信号を保持する動作を説明
するタイムチャートであり、第4図は、ヘッドがトラッ
クを横切る説明図であり、第5図は、従来のR−DAT
のテープ速度検出装置の一例のブロック回路図である。 10:エンベローブ検波信号入力端子、11:ラッチパ
ルス出力部。 12:データ検出期間信号出力部。 13:クロツタ端子 14:カウンタ。 15:データホールドパルス出力部、 16:データラッチ部、 18:出力ゲートラッチ部、 +9:D/Aコンバータ、20:出力端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速走行させたテープに対してヘッドシリンダを
    一定の相対速度で回転制御するための相対速度検出装置
    であって、前記ヘッドシリンダに設けられたヘッドが前
    記テープに記録されたトラックを横切る時間を、前記ヘ
    ッドがアジマスの一致するトラックをトレースする毎に
    出力される再生出力の間隔から検出手段で検出し、この
    検出信号に基づき相対速度に応じた信号を出力すること
    を特徴とするR−DATのテープと回転ヘッドシリンダ
    の相対速度検出装置。
  2. (2)前記ヘッドが、前記テープのPCMエリアにある
    トラックを横切る期間で、出力される前記検出信号に基
    づき相対速度に応じた信号を出力することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のR−DATのテープと回転
    ヘッドシリンダの相対速度検出装置。
  3. (3)相対速度に応じた信号として最後に出力される信
    号を、次のPCMエリアにおいて前記検出手段で最初の
    検出信号が得られるまで保持することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のR−DATのテープと回転ヘッ
    ドシリンダの相対速度検出装置。
JP61311585A 1986-12-26 1986-12-26 R−datのテ−プと回転ヘツドシリンダの相対速度検出装置 Pending JPS63164057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311585A JPS63164057A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 R−datのテ−プと回転ヘツドシリンダの相対速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311585A JPS63164057A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 R−datのテ−プと回転ヘツドシリンダの相対速度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164057A true JPS63164057A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18019009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311585A Pending JPS63164057A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 R−datのテ−プと回転ヘツドシリンダの相対速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794473A (en) Fast mode reel servo in a magnetic recording/reproducing apparatus
KR100333419B1 (ko) 회전헤드형기록/재생장치
US5959802A (en) Signal recording and/or reproducing apparatus, method, and medium with pilot signal and tracking servo signal recorded at different azimuth angles
JPS63164057A (ja) R−datのテ−プと回転ヘツドシリンダの相対速度検出装置
US5623380A (en) Circuit and method for controlling head tracking based on an average of reproduced pilot signals from each recording unit
JPS60253050A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0668863B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6383945A (ja) ヘリカルスキヤン方式テ−プ再生装置のトラツキング制御回路
JP2692494B2 (ja) 磁気記録再生方法および磁気記録再生装置
JPH0552579B2 (ja)
JPS62172505A (ja) 磁気テ−プの記録パタ−ン測定法
JPS61217953A (ja) ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
JPS63155487A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0233763A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02312049A (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置のトラッキング制御方式
JPS58133652A (ja) テ−プ走行装置
JPH03241559A (ja) ディジタルオーディオテープの再生装置
JPH0514342B2 (ja)
JPH0259535B2 (ja)
JPH0576106B2 (ja)
JPH11161926A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPH0194505A (ja) データ記録再生装置
JPH04139670A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスクのトラッキング信号記録方法
JPH09161360A (ja) テープ再生装置
JPS61265765A (ja) 回転ヘツド式デジタルテ−プレコ−ダの再生制御方法