JPS63163418A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS63163418A
JPS63163418A JP31169886A JP31169886A JPS63163418A JP S63163418 A JPS63163418 A JP S63163418A JP 31169886 A JP31169886 A JP 31169886A JP 31169886 A JP31169886 A JP 31169886A JP S63163418 A JPS63163418 A JP S63163418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
amount
optical system
deviation
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31169886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatsugu Suekane
久嗣 末兼
Hisashi Tanii
谷井 久志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP31169886A priority Critical patent/JPS63163418A/ja
Publication of JPS63163418A publication Critical patent/JPS63163418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、焦点検出装置、更に詳しくは、撮影レンズの
光軸を挟む異なる光路を通過した2つの被写体光を焦点
検出光学系により2つの受光素子列に導き、ずれ量検出
手段によりこれら受光素子列の上に結像される2つの像
の相対位置関係により撮影レンズの合焦位置からのずれ
量を検出する焦点検出装置に関する。
[従来の技術] 撮影レンズによって形成される像を再結像光学系により
2つの像に分割し、受光素子列上に再形成し、その2つ
の像の位置ずれを検出することにより合焦検出を行なう
焦点検出光学系は従来から数多く提案されている。その
代表的なものは、第8図に示すように、撮影レンズLの
結像面G付近に位置するコンデンサーレンズCと、一対
の再結像レンズH1,H2により構成される。撮影レン
ズLの合焦時に上記結像面Gに物体像Iか形成される。
この物体像■は、」二記コンデンサーレンズCと上記一
対の再結像レンズH1,H2により光軸Oに対して垂直
な二次結像面P(受光素子列)上に再形成されて第1像
11.第2像■2となる。
撮影レンズLが前ピン、すなわち、上記結像面Gの前方
に物体像Fが形成される場合、その物体像Fは、互いに
光軸Oに近付いた形で光軸0に対して垂直に再結像され
て第1像F  第2像F2と1′ なる。また、撮影レンズLが後ピン、すなわち、上記結
像面Gの後方に物体像Rが形成される場合、その物体像
Rは、互いに光軸Oから離れた位置に光軸Oに対して垂
直に再結像されて第1像R1゜第2像R2となる。これ
らの第1像と第2像は同一方向を向いており、画像にお
いて互いに対応する部分の間隔を検出することにより、
撮影レンズLの合焦状態を前ピン量、後ピン量を含めて
検出することが可能である。具体的には、この第1像と
第2像の受光素子列上の輝度分布を検出し、演算処理等
を施して画像の間隔を求める。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のような焦点検出用光学系を用いて正確
な合焦検出が行なわれるためには、再結像レンズHt 
、H2によって形成される第1像および第2像が互いに
相等しい輝度分布を示す必要かある。しかし、上記第8
図において、コンデンサーレンズCが通常の球面レンズ
の場合、上記コンデンサーレンズCによって歪曲収差が
発生する。
この歪曲収差は光軸Oに対して対称に発生するため、第
1像、第2像の各々の対応する部分で異なった歪曲収差
量となる悪影響がでる。すなわち、第1像、第2像の輝
度分布に異なった歪みが生じて正確な合焦検出が困難に
なる。
このことを更に具体的に説明すると、濃淡が異なる隣り
合った同じ太さの黒線を被写体とした場合、撮影レンズ
Lの結像面Gでは第9図に示すように一定幅にの輝度分
布となる。この−次像EがコンデンサーレンズCおよび
再結像レンズH1゜H2を通過して再形成されたときの
二次像E1゜E2は第10図に示すようになる。第9,
10図において、横軸は光軸に対して垂直な結像面上の
位置である。この状態で合焦状態とすると、コンデンサ
ーレンズCおよび再結像レンズH1,H2に歪曲収差が
ある場合、歪曲収差は光軸に対して対称に発生するため
、第10図において、g1≠Ω29m1≠m2かっΩ1
=”2’ Ω2=mtとなる。ここで、El上に3点a
l、bI。
clを考え、これに対応するE2上の3点a 21b 
21  C2とする。そして、alとa2の間隔をp 
、b とb の間隔をII’ br  clとc2の間
隔をΩ とする。ρa”b””al”l=ρ1一Ω2≠
0よりρ8≠ρbかっΩb≠Noおよびρ =β とな
る。ρ、がρ8およびβ。と異なa     C るため、El、E2の間隔を一意に決定することが困難
になる。第10図のE2を一Ω5平行移動させてE2’
 とし点線で表現したものと、Elを重ねたものが第1
1図に示されているが、これから明らかなようにElと
E2は完全には重ならない。つまり、たとえ、撮影レン
ズが合焦状態に合っても合焦か否かの判断が難しくなる
そこで、歪曲収差をできるだけ小さくするために、光学
精度の向上、光学系の取付精度を厳しくする必要がある
。しかし、光学精度を向上させるには限界があり、また
、光学系の取付精度の向上にも限界があるとともに、高
精度の取付を行なうにはそれだけ工数もかかる。
また、歪曲収差の発生を防ぐために非球面レンズを用い
る例もある(特開昭60−32012号公報参照)が、
非球面レンズの面精度にはなお問題があり、検査に多大
な工数と費用がかかる。また、加工上から材質がプラス
チック等の有機物質に限られるため耐久性にも問題があ
る。そのため、一定の歪曲収差はやむを得ないものとし
ているため、合焦精度の悪化の要因になっている。特に
、−眼レフレックスカメラの場合、長焦点レンズやマク
ロレンズのような繰出量の大きいレンズでは、2つの像
のずれ量が大きくなり、歪曲収差の影響を大きく受ける
。したがって、従来技術では、ずれ量が大きい場合に検
出されたデフォーカス量は信用できないものとなってい
た。
本発明は、上述した点に鑑み、光学系の精度によらずに
容易に歪曲収差の補正を行ない、コストダウンおよび組
立工数の低減を図りつつ合焦精度の向上を図った焦点検
出装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明の焦
点検出装置は、第1図に示すように、撮影レンズLの光
軸0を挟む異なる光路を通過した2つの被写体光を、コ
ンデンサーレンズC,再結像レンズH1,・H2等から
なる焦点検出光学系1によりCCD2等における2つの
受光素子列P1.P2に導き、ずれ量検出手段3により
これら受光素子列P L 、  P 2の上に結像され
る2つの像の相対位置関係により撮影レンズLの合焦位
置からのずれ量を検出する焦点検出装置において、上記
焦点検出光学系1による歪曲収差のデータを記憶する記
憶手段4と、この記憶手段4に記憶された歪曲収差のデ
ータに基づき上記ずれ量検出手段3に補正を加える補正
手段5とを具備したもので、この補正手段5により補正
が加えられると、上記ずれ量検出手段3は上記焦点検出
光学系1による歪曲収差の影響を受けないずれ量を検出
する。
[実 施 例コ まず、本発明の詳細な説明に先立ち、歪曲収差の補正に
ついて説明する。
通常、歪曲収差率は、第2図に示すように、横軸に光軸
Oからの距離Xをとると、光軸Oに対称な曲線D (x
)の値で表わされる。曲線D (x)の形状は光学設計
によって種々異なるが、いずれの場合も、光軸Oに対称
で、しかも単調増加または単調減少する形状であること
は光学設計上容易に理解できる。したがって、上記歪曲
収差の曲線D (x)は、次に示す2つの一次直線D 
1. D 2の式で近似することができる。
DI=αX−β D2=−αX−β ここで、CCD2上の受光素子列Pは光軸Oの位置I 
の一方が第1の受光素子列P1.他方が第2の受光素子
列P2となっている。したがって、」二記−次式の定数
α、βと、CCD2の受光素子列P上での光軸位置Io
を与えることによって、受光素子列P上での各画素の受
ける変位量が簡単に求められる。なお、受光素子列Pの
画素数は全部で128個とし、各受光素子列P 1. 
P 2について半数の64個ずつとする。
つまり、第3図に示すように、歪曲収差がある場合のN
番目の画素出力をH(N)とすると、N番目の画素の受
ける歪曲収差率は、 αlN−101−β になる。したがって、N番目の画素での歪曲収差による
変位量ΔNは、 ΔN=(N−I)X(αIN−Iol−β)となるので
、この変位量′ΔNにより歪曲収差を補正することがで
きる。
この歪曲収差の補正の方法としては、各画素出力を個々
に補正する方法、あるいは、合焦演算により求めたずれ
量を補正する方法等が考えられる。
そこで、まず第1に、各画素出力を補正する方法につい
て第3図を用いて説明すると、画素出力H(N−1)と
画素出力H(N)の関係を直線近似すれば、歪曲収差を
受けないときの画素出力H’  (N)は、 H’(N)= H(N)−ΔN  (H(N)−H(N−1)1となる
。この計算により歪曲収差を補正することができる。
また、上記変位量ΔNの正負により上記式を変化させる
方法もある。すなわち、変位量ΔNが正の場合は上記式
を用い、負の場合は画素出力H(N)と画素出力H(N
+1)の関係を直線近似して、 H’(N)= H(N)−ΔN  (H(N)−H(N+ 1)1とす
れば、より正確に補正することができる。
次に、ずれ量を補正する方法について第4図によって説
明する。なお、2つの像のずれ量を求める方法は既に公
知であり、この公知の検出方法を用いるものとする。
第4図に実線で示すように、歪曲収差を受けた2つの像
がSたけずれている場合、それぞれの像それぞれ歪曲収
差率(αlN1−1゜1−β)。
(αlN2−IO+−β)を受けている。このため、破
線で示す歪曲収差Oのときの像とは、それぞれ、 ΔN、= (N−I)x(αlN1−IO+−β)ΔN2− (N−I)X(αlN2−l01−β)だけ変位してい
る。従って、真のずれffl S ’ は、S’−3−
(ΔN +ΔN2)により求めす ることかできる。
歪曲収差を補正する方法は以上の2つの方法に限るもの
ではない。また、歪曲収差を一次式に近似させることを
述べたが光学設計によりその他の曲線の式に近似するこ
とも可能である。歪曲収差を一定の関係式に近似するこ
とによって後述するように電気的に補正を行なうことが
できる。歪曲収差を一定の関係式に近似させる他には、
−画素毎の歪曲収差率をすべて記憶させておく手段もあ
る。
また、歪曲収差の近似式の定数、例えば、α。
β、Ioは、個々の部品精度、組立精度によって変化す
る。定数を外部から個々に設定できるようにすることに
よって部品精度、組立精度によらずに歪曲収差の補正を
することが可能になる。
第5図は本発明装置が適用される電気回路のブロック図
である。
撮影レンズLを通りコンデンサーレンズCと再結像レン
ズH1,H2によってC0D2上に再結像された2つの
像は、CCD2上の2つの受光素子列P L 、  P
 2により光電変換される。受光素子列P1.P2を形
成する各複数の画素列はそれぞれ64個の画素よりなる
CCDドライバ6はCCD2およびA/D変換器7のタ
イミングを制御する回路で、CCD2の転送りロックφ
1.φ2を出力し、C0D2の受光素子列P1.P2で
の積分時間を決めるためのモニタ用受光素子の積分出力
信号MO8が入力される。この積分出力信号MO8が設
定された積分レベルに達すると1、CCDドライバ6よ
りCCD2へ積分制御信号OFGが出力され、これによ
りCCD2は積分を終了する。また、φ、はCCD2の
受光素子列P1.P2で発生した電荷をCOD転送ライ
ンに転送するための信号、SHはCCD2の出力信号を
一時的に保持するための信号である。RDYはA/D変
換が終了したことをCPU8に知らせる信号、φ。は全
てのシーケンスの基準となる基準信号である。レンズR
OM9には撮影レンズLのFナンバー、像のずれ量から
撮影レンズLのデフォーカス量を求めるための変換係数
等、焦点検出に必要なデータが予め記憶されており、逐
次、CPU8へ入力される。そして、CPU8で演算さ
れた撮影レンズLのデフォーカス量に基づき、レンズ駆
動量制御回路10が動作し、撮影レンズLを合焦位置に
移動させる。表示装置11は合焦駆動の終了や合焦位置
検出不可能等の情報信号をCPU8より受けて表示を行
なう。
第6図は本発明装置の一実施例のブロック図である。こ
の実施例では前述した第1の補正方法、すなわち、各画
素出力について個々に歪曲収差の補正を行なう方法を用
いるものとする。
CCD2の受光素子列P(各受光素子列P1゜P2)で
光電変換された画素出力A (N) 、  B(N)は
CCDCCドライバ6って順次A/D変換器7に送られ
てA/D変換されCPU5内のメモリー12に格納され
る。メモリー12は、N番目の画素出力A (N) 、
  B (N)と、その一つ前の画素出力A (N−1
) 、  B (N−1)を記憶している。これらの画
素出力は歪曲収差補正回路13に入力される。
一方、メモリー14には近似式定数α、β。
IOが格納されている。なお、この近似式定数α。
β、■oは一定値とは限らないので、メモリー14とし
てはEEPROM等の書込みのできるROMを用いるの
が望ましい。また、メモリー14の代りに調整用ボリュ
ーム等で電圧を与えてA/D変換し定数値にすることも
可能である。CCDドライバ6から画素の位置情報Nが
変位量計算口 。
路15に送られてくると、この変位量計算回路15では
、位置情報Nと上記メモリー14に格納=  14  
= されている近似式定数α、β、Ioにより変位量が計算
される。すなわち、この変位量ΔNは、前述したように
、 ΔN−(N−1)x(αlN−101−β)となる。
上記変位量計算回路15で求められた変位量ΔNは歪曲
収差補正回路13に入力される。この歪曲収差補正回路
13では、この変位量ΔNを用いて上記メモリー12よ
り入力された画素出力A(N)、B (N)の歪曲収差
の補正を行なう。すなわち、歪曲収差の補正後の画素出
力A’(N)。
B’  (N)は、 A’(N)= A (N)−ΔN fA (N) −A (N−1) 
IB’(N)= B (N)−ΔN fB (N) −B (N−1) 
]となる。この補正後の画素出力A’(N)。
B’  (N)はメモリー16に格納された後、合焦演
算回路17に導かれて合焦演算される。したがって、歪
曲収差の影響を受けない正確な合焦検出が行なわれる。
第7図は本発明装置の他の実施例のブロック図である。
この実施例では前述した第2の補正方法、すなわち、相
関演算によりずれ量を求めて歪曲収差を補正する方法を
用いるものとする。相関演算によりずれ量を求める方法
については本出願人が先に提案した特願昭61−156
898号等により詳しく述べているので、その詳細は省
略し以下簡単に述べる。
CCD2上の2つの受光素子列P1.P2によって光電
変換された画素出力A (N) 、  B (N)はC
CDドライバ6により順次A/D変換器7に送られてA
/D変換されメモリー12に格納される。メモリー12
に一旦格納された画素出力は相関演算回路20に入力さ
れる。相関演算回路20では、第1の受光素子列P1を
形成している画素列A  (N=1〜64)と第2の受
光素子列P2を形成している画素列BN (N=1〜6
4)の画素データに基づいて相関演算を行なう。
但し、nn  は、例えば、n 1=21 、n 21
′2 −43であり、Sは−20〜+20である。
この相関演算回路20て演算されたF (S)が最小値
検出回路21に入力されると、この最小値検出回路21
ては、F (S)が最小になるときのずれ量Soが検出
される。F (S)の最小値を与えるずれ量S。は補間
演算回路22に入力されると、この補間演算回路22て
は、ずれ量S。に基づき補間値ΔSが求められる。この
補間値ΔSは、Δ5= F(S  )/IF(S  )fF(So+1)1また
は、 Δ5= −F (S  ’)/ fF (S  ) fF (S
o−1)1となるので、次のずれ量計算回路23ではこ
の補間値ΔSを考慮したずれ量S′が計算される。すな
わち、 s’−so+ΔS であるから、 S′= So十F(So)/(F(So)fF(So+1))ま
たlet。
S′ = So−F(So)/ fF(So)fF(So−1))
がずれ量計算回路23で求められる。このずれ量S′は
歪曲収差補正回路27に人力される。
一方、上記相関演算回路20からは、第1の受光素子列
P 上の画素ブロック(A2、〜A43)と第2の受光
素子列P2上の画素ブロック(B    −B    
)のそれぞれの中心位置で21+s0  43+sO あるN、=32.N2=32+Soがメモリー24に格
納される。なお、上記相関演算回路20で演算される相
関演算式は上記の演算式に限るものではない。また、画
素ブロックを複数とする場合もあるが、いずれの場合で
も、最も相関度の高い状態になったときの2つの受光素
子列P1゜P2上の画素ブロックの中心位置をメモリー
すればよい。
メモリー24のN1.N2は変位量計算回路26に入力
される。変位量計算回路26では、N1.N2とメモリ
ー25に格納されている歪曲収差の近似式の定数α、β
、Ioとにより歪曲収差によるNN  の変位量ΔN1
.ΔN2が計1′2 算される。すなわち、この変位量ΔN 、ΔN2は、前
述したように、 ΔN − ■ (N  −I  )X(αlN1−181−β)ΔN 
 −(N  +84−IO) x (a l N  +84  I o  l−β)と
なる。
上記変位量ΔN2の式で64を足しているのは、第2の
受光素子列P2の基点がCCD2の受光素子列Pの65
番目の画素に当たるためである。
この後、上記変位量計算回路26で求められた変位量Δ
N1.ΔN2は歪曲収差補正回路27に入力され、同補
正回路27では、ずれ量計算回路23で求められたずれ
i S/の補正が行なわれ、歪曲収差の影響を除去され
たずれ量S′が求まる。
この求められたずれ量S′が合焦駆動回路28に入力さ
れることにより撮影レンズの正確な合焦駆動が行なわれ
る。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、部品精度、組立精度
によらずに歪曲収差の影響を取り除くことができ、高い
合焦精度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の概略構成を示すブロック図、 第2図は、本発明の実施例装置に用いられる歪曲収差近
似式の説明図、 第3図は、各画素出力が歪曲収差を受けている場合の変
位量を示す線図、 第4図は、歪曲収差を受けている場合の像のずれ量を示
す線図、 第5図は、本発明装置が適用される電気回路のブロック
図、 第6図は、本発明装置の一実施例のブロック図、第7図
は、本発明装置の他の実施例のブロック図、 第8図は、従来装置を説明するための焦点検出光学系の
解析図、 第9〜11図は、歪曲収差による像のずれを説明するた
めの線図である。 1・・・・・・・・・焦点検出光学系 3・・・・・・・・・ずれ量検出手段 4・・・・・・・・・記憶手段 5・・・・・・・・・補正手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの光軸を挟む異なる光路を通過した2
    つの被写体光を焦点検出光学系により2つの受光素子列
    に導き、ずれ量検出手段によりこれら受光素子列の上に
    結像される2つの像の相対位置関係により撮影レンズの
    合焦位置からのずれ量を検出する焦点検出装置において
    、上記焦点検出光学系による歪曲収差のデータを記憶す
    る記憶手段と、 この記憶手段に記憶されたデータに基づき上記ずれ量検
    出手段に補正を加える補正手段と、を具備したことを特
    徴とする焦点検出装置。
  2. (2)上記記憶手段に記憶されるデータは歪曲収差率を
    上記光軸からの距離に比例した量に近似したものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点検出
    装置。
JP31169886A 1986-12-26 1986-12-26 焦点検出装置 Pending JPS63163418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31169886A JPS63163418A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31169886A JPS63163418A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163418A true JPS63163418A (ja) 1988-07-06

Family

ID=18020389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31169886A Pending JPS63163418A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163418A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011742A1 (en) * 1990-01-30 1991-08-08 Nikon Corporation Focus detecting device
US5422701A (en) * 1990-01-30 1995-06-06 Nikon Corporation Focus detection apparatus
US5539494A (en) * 1992-09-03 1996-07-23 Nikon Corporation Focus condition detecting device
EP0878726A2 (en) * 1997-05-12 1998-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011742A1 (en) * 1990-01-30 1991-08-08 Nikon Corporation Focus detecting device
US5422701A (en) * 1990-01-30 1995-06-06 Nikon Corporation Focus detection apparatus
US5539494A (en) * 1992-09-03 1996-07-23 Nikon Corporation Focus condition detecting device
EP0878726A2 (en) * 1997-05-12 1998-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device
EP0878726A3 (en) * 1997-05-12 2000-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935544B2 (ja) 撮像装置
JP3345890B2 (ja) システムカメラおよびリアコンバージョンレンズ鏡筒
EP1391778A1 (en) Apparatus for detecting the inclination angle of a projection screen and projector comprising the same
US4670645A (en) Focus detecting device with shading reduction optical filter
GB2299679A (en) TTL exposure control apparatus
US20090174806A1 (en) Focus detection device, focus detection method and imaging apparatus
JPH0328691B2 (ja)
JPS63163418A (ja) 焦点検出装置
US4613748A (en) Focus detection apparatus employing image height correction
JPH02217812A (ja) 焦点検出装置
US5797049A (en) Focus detection device for objective lens
JP3230759B2 (ja) 測距装置
JP3326939B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦方法
JPH03228006A (ja) 撮影系
JPH03196106A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2740749B2 (ja) オートフォーカス装置
JPS62280708A (ja) 焦点検出装置の補完方法
JP2001350087A (ja) 自動合焦装置及びカメラシステム
JPH04230715A (ja) 焦点検出装置
JP2706932B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
JPH07110432A (ja) 測距装置
JP3427215B2 (ja) カメラのttl測光装置
JP3064064B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JPH0527161A (ja) 焦点検出装置
JPH1039201A (ja) 焦点検出装置