JPS63163148A - 溝付ピン方向判別装置 - Google Patents

溝付ピン方向判別装置

Info

Publication number
JPS63163148A
JPS63163148A JP31137586A JP31137586A JPS63163148A JP S63163148 A JPS63163148 A JP S63163148A JP 31137586 A JP31137586 A JP 31137586A JP 31137586 A JP31137586 A JP 31137586A JP S63163148 A JPS63163148 A JP S63163148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
slider
groove
hole
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31137586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107508B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Sato
靖之 佐藤
Akira Matsumoto
昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31137586A priority Critical patent/JPH07107508B2/ja
Publication of JPS63163148A publication Critical patent/JPS63163148A/ja
Publication of JPH07107508B2 publication Critical patent/JPH07107508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、溝付ピンの方向を判別し分離する装置に関す
るものである。
従来の技術 従来の溝付ピンの方向検出は、第4図の様な構造となっ
ていた。
すなわち1本体1にa方向より供給された溝付ピン2を
ストッパ3にて止め、センサ4により溝の有無を確認し
、逆方向の場合1回転装置6により、b方向に回転させ
、その後前記ストッパ3を抜き矢印C方向へ落下させて
いた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、この様な構造では、ピン寸法及び溝寸法が小さ
くなるとセンサ4での検出が不安定となり、信頼性が低
下する。また1本体1には1本の溝付ピンしか入ること
ができないため、矢印a方向上流にピンの分離装置が必
要であった。
そこで本発明では、小さな溝の検出を可能としかつ閂単
な構造で溝付ピンを任意に方向決めをできるものである
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため1本発明の溝付ピン方向判別
装置は、被検出溝付ピンを受入れる穴を有するスライダ
と、前記スライダを前記穴の軸方向に対し直角方向に摺
動可能に支持する本体と。
前記スライダ内の溝付ピンの溝を軸方向に対し斜め方向
から検出する充電式のセンサと、前記センサからの情報
により前記スライダを異なる2つの位置へ移動させるス
ライダ駆動装置とからなり。
前記スライダの2つの移動位置において前記溝付ビンを
前記スライダの穴より排出可能な穴をそれぞれ前記本体
に設けたものである。
作   用 この技術的手段による作用は次のようになる。
1)溝付ビンを斜めに検出するよう取り付けられた光電
センサーにより、ピンの直線部では光電スイッチからの
元はスイッチに反射して返らないが、溝付部であれば乱
反射により光電スイッチにその元が返り光電スイッチが
動作することにより確実に溝部を判別することができる
実施u1 第1図は第1の実施例における分離部であり、第2図及
び第3図は第1図のx−x断面である。
各[図において9は溝付ビン2に対し、軸方向に対し斜
めに配置された充電式のセンサ、10は溝付ビン2を保
持する穴10aを有し、かつ、矢印d及び矢印e方向に
スライド可能なスライダである。11は前記方向検出部
と前記スライダ1oとを連絡、保持しかつ供給用穴11
a及び振り分は用穴11b2コを有する本体である。1
2及び13ハ前記スライダ10をスライドさせるシリン
ダ、14は前記スライダ1oを押戻すためのバネである
。スライダ10は通常シリンダ12とバネ14により、
ピン保持用の穴IQaが本体11の供給穴11aと一致
する様セットされている。
そして、前記状態にて、センサ9により溝付ビン2の方
向が判別される。正方向の場合、シリンダ12がd方向
に移動し、溝付ビン2はf方向に流れ出る。逆方向の場
合シリンダ13がe方向に移動し、溝付ビン2はq方向
より流れ出る。これにより、方向検査と振り分けを同一
装置内で行うこと゛が可能となる。
第3図は本発明の第2の実施例における分離部であり、
第2図の構成と異なるものは1本体15の穴位置及び穴
の数である。本体16は、供給穴15aと、振り分は穴
15a、15b2=r及びエア供給穴15cを有する。
振り分は穴15bの一方は、供給穴と同−ffl!I 
’にあり、さらに同一直線上の振り分は穴15b側に溝
付ビンより小さい前記エア供給穴を配している。
前記本体16により構成される分離部について。
その動作を説明する。
前記方向検査部により判別された溝付ビン2は。
正方向の場合、第一の実施[+lJと同様にスライダ1
0はd方向に移動し、f方向に流れる。逆方向の場合ス
ライダ10はe方向に移動し、その際り方向よりエアが
供給され、i方向に圧送きれる。
以上の通り、各実施例においてセンサー9が溝付ビン2
の溝部を検出するよう斜め方向に向けられている。この
状態で、溝部がセンサー9に位置すれば、センサーは検
出状態になり動作するが。
同位置に溝部がない場合はセンサからの光はピンによっ
て反対側へ反射しセンサーは動作しない。
よって小さな溝でも確実に溝部の検出が行えるものであ
る。
発明の効果 以上のように1本発明は溝部を斜め方向から検出する光
電センサーを有することにより、小さな溝の検出が可能
となる。また1分離部において。
逆方向のピンをエア圧送により供給方向に返送したり、
姿勢により異方向へ圧送することにより。
検査の結果にとられれず連続してピン供給装置を稼動さ
せることが可能であり1反転装置等を用いなくてもピン
の姿勢をそろえることができ簡単な構成となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明°の一実施例の正面断面図、第2図及び
第3図は第1図におけるx−X線の断面図、第4図は従
来例の断面図である。 9・・・・・・センサ、10・・・・・・スライダ、1
1・・・・・・本体、12,13・・・・・・シリンダ
、14・・・・・・バネ。 15・・・・・・本体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−へ 吐         味 0つ !デ 綜       味

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検出溝付ピンを受入れる穴を有するスライダと、前記
    スライダを前記穴の軸方向に対し直角方向に摺動可能に
    支持する本体と、前記スライダ内の溝付ピンの溝を軸方
    向に対し斜め方向から検出する光電式のセンサと、前記
    センサからの情報により前記スライダを異なる2つの位
    置へ移動させるスライダ駆動装置とからなり、前記スラ
    イダの2つの移動位置において前記溝付ピンを前記スラ
    イダの穴より排出可能な穴をそれぞれ前記本体に設けた
    溝付ピン方向判別装置。
JP31137586A 1986-12-25 1986-12-25 溝付ピン方向判別装置 Expired - Lifetime JPH07107508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31137586A JPH07107508B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 溝付ピン方向判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31137586A JPH07107508B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 溝付ピン方向判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163148A true JPS63163148A (ja) 1988-07-06
JPH07107508B2 JPH07107508B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=18016420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31137586A Expired - Lifetime JPH07107508B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 溝付ピン方向判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107508B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107508B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773805A (en) Card processing apparatus
JPS63163148A (ja) 溝付ピン方向判別装置
JPS61119203A (ja) スライドフアスナ−チエ−ンの切断方法及び装置
JPS57169766A (en) Form feeding device
JP2523547B2 (ja) 溝付ピン方向判別装置
US20020079195A1 (en) Carrier positional displacement detecting mechanism
JP2002113427A (ja) 微小物体検査装置
JPH10265092A (ja) 紙端検出装置
US4757904A (en) Apparatus for transporting sheets
JP4382938B2 (ja) 微小物体検査装置
JPS59186400A (ja) 電子部品検知システム
JPS6076919A (ja) スタツドボルトの自動供給装置
JP2552648Y2 (ja) パチンコ玉通過検出スイッチ
KR960010764B1 (ko) 반도체검사기의 슬리이브 방향검출장치
JPS6179407A (ja) 開離嵌插具付スライドフアスナ−のスライダ−插通装置
JPS61153789A (ja) カ−ドリ−ダの搬送装置
JP2729913B2 (ja) 電子部品の整列装置
JPS6214028Y2 (ja)
JP2595190Y2 (ja) チップ状部品検出装置
JPH0719689Y2 (ja) 部品供給装置用部品送り姿勢判別装置
JPH0682035U (ja) ローラーの進入検出装置
JPH07125832A (ja) 横送りされる木材などの仕分け移送装置
JPH0238456Y2 (ja)
JPS584334A (ja) クランプ機構
JPS57156930A (en) Automatic paper supply device