JPS63162481A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPS63162481A
JPS63162481A JP61305067A JP30506786A JPS63162481A JP S63162481 A JPS63162481 A JP S63162481A JP 61305067 A JP61305067 A JP 61305067A JP 30506786 A JP30506786 A JP 30506786A JP S63162481 A JPS63162481 A JP S63162481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
layer
thin film
film layer
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61305067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563387B2 (ja
Inventor
鎌田 守
文昭 永瀬
栄一 竹内
俊彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP61305067A priority Critical patent/JPS63162481A/ja
Publication of JPS63162481A publication Critical patent/JPS63162481A/ja
Publication of JPH0563387B2 publication Critical patent/JPH0563387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は食品等を収納して、電子レンジで調理可能な
袋に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
近年、電子レンジなどで再加熱するだけで、食卓に供す
ることができる調理済或は半調理済食品が増加しており
、このような食品の味や品質の劣化を防ぐため、光や空
気、水分などに対してバリヤー性の優れたアルミニウム
箔などの金属薄膜層を含む包装材料で密封包装すること
が一般に行なわれている。
しかしながら、金属薄膜層は、マイクロ波を反射してし
まうため、上記のような包装形態のものをそのまま電子
レンジに投入しても、内容物を加熱することができず、
また電子レンジ自体の故障の原因にもなるため、包装体
を開封して内容物を取り出し、他の容器に移し換えて加
熱している。
しかし、その場合も、容器をさらにラップフィルムで包
む必要があり、非常に面倒である。
そこで、上記のような手間を省くため、金属薄膜層の部
分を除去することができ、従ってのままで調理可能な袋
が既にこの発明者らによって提案されている。そして、
金属薄8層部分を剥離除去するための剥離開始部を形成
するについても、ハーフカットや未接着部分を予め設け
ておく方法などを既にこの発明者らは提案しているが、
両者共に位置精度、生産性及び端緒の剥離しやすさに問
題があった。
そこで、この発明の目的は、上記のような袋において、
剥離の端緒を容易に見つけだすことができ、かつ続く全
面剥離にスムーズに移行できる手段を提供することであ
る。
〔目的を達成の手段〕
上記の目的を達成するため、この発明においては、内面
が熱融着可能な合成樹脂基材の外面に接着剤層及びそれ
よりも接着強度の弱い樹脂層を介して金属薄膜層を含む
バリヤー層を積層し、このバリヤー層を合成樹脂樹脂基
材から手で剥離可能とした積層シートより成る袋におい
て、この積層シートのバリヤー層を予め分離した剥離開
始部を、袋の少くとも一辺に設けておいたのである。
〔作用〕
前記の剥離開始部は、製袋ライン中で形成されるため、
その位Xts度はたいへん良く、またコストも最小限増
加にとどまる。
さらに、前記剥離開始部は、バリヤー層が分離されたも
のであるから、剥離の端緒を作る必要はなく、そのまま
全面剥離に移行して行くことができる。
〔実施例〕
まず、包装袋を形成するための積層シートについて説明
する。
第1図に示すように、積層シート1は、合成樹脂基材2
の内面に熱融着層3、外面に、比較的接着度の弱い樹脂
層4及び接着剤層5を介して、バリヤー層としての金属
蒸着フィルムのような金属薄膜層6を積層したものであ
る。なお、金属薄膜層6の外面に表面保護層7を設けて
おくのがよい。
この層7は合成樹脂のコーティングや合成樹脂フィルム
の貼り合せなどによって形成する。また、金属薄膜層6
の外面に印刷層を設けておくことができる。
上記基材2には、ポリエステル、ナイロン(商品名)、
ポリプロピレンなどが好適であり、それらの単体、複合
体のいずれであってもよい。また、熱融着層3としては
、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重体などが
用いられる。なお、基材2が、それ自体熱融着性を有す
れば、この層3は省略することができる。
前記樹脂層4は、比較的接着強度の弱い、例えばビニル
樹脂やウレタン樹脂、アクリル樹脂やポリアミド樹脂、
シリコーン樹脂などの単体或は混合物から成り、この樹
脂のバートコートによって形成されたものであって、そ
のパターンの一例は、第3図(イ)、(ロ)、(ハ)に
示すように、コートしない部分が点状、線状、格子状な
どの模様を形成するようにする。この樹脂層4を第1図
とは逆に金属薄膜層6に設けてもよい。
前記接着剤層5は、レトルト殺菌処理を施しても接着強
度の低下が小さい接着剤を使用することが望ましい。そ
の様な接着剤としては、2液硬化強層6′を設けておく
ことができる。この補強層6′は、ポリエステル、ポリ
プロピレン、ナイロン、エポキシ樹脂などから成り、レ
トルト処理の際の金属薄膜層の腐食を防止すると同時に
、ガスバリヤー層としての厚みを増加せしめ、剥離を容
易にするのにも役立つ。なお、第1図及び第2図に示す
切り目Aについては後述する。
上記シート1を、熱融着層3同志を対向させ周囲をヒー
トシールすれば平袋、シート1同志を対向させた底部に
底面シートを挿入し、所定部分をヒートシールすれば自
立袋が得られる。
次に剥離開始部の形成方法について述べる。
第4図は、平袋の製袋工程の一例を示し、(イ)は、2
枚のシート1を重ね合わせ、袋の底になる部分11を連
続的にヒートシールした状態である。(ロ)はヒートシ
ール部分11から、材料の流れ方向と平行に、金属薄膜
層6の界面で基材2と分離する工程であり、図中12は
、その分離部分である。
また第5図は、分離部分の断面を示している。第4図(
ハ)は、袋のサイドシール13を施した状態であり、こ
れにより、金属薄膜層6を分離した部分12との交差部
は再び接着される。最終的にトリミングして袋10とな
った状態を第6図に示す。
図中12が金属薄膜層の剥離口となる。
ところで、金IX薄lII層6を材料の流れ方向と平行
に分離するための方法は、例えば薄いヘラのようなもの
を分離すべき界面に挿入することにより、容易に可能で
あり、その挿入程度により、分離部分12の巾も容易に
変えることができる。
この袋を、調理に供するには、第5図のように、分離部
分に12においては、金属薄膜層6と基材2が分離して
いるので金属薄膜層6を手でつまむことができる。そこ
を手がかりとして金属薄膜層6を表面保護層7と共に引
張ると、基材2から剥離される。袋の反対面も、同様に
して金属薄膜層6を剥離すると、第7図のように合成樹
脂基材2から成る袋が残る。この袋を電子レンジに入れ
て調理すればよい。
この調理の際、袋に前述のような切り目或いは孔A(第
1図及び第2図)が設けであると、内容物が加熱によっ
て膨張しても袋が破裂することはない。
なお、補強層6′が設けられている場合は、金rX薄膜
層6と共に、上記の手順で剥離すればよい。
以上は、平袋についての例を示したが、自立袋の場合も
同様であり、底面シートを2枚のシート1の間に挿入し
、底面部をヒートシールし、シート1の金属薄膜層6を
材料の流れ方向と平行に一部分離し、次にサイドシール
をすることにより、剥離開始部が形成される。
〔効果〕
この発明の袋は、以上のように、袋を形成するシートが
合成樹脂基材と金属薄膜層との積層体により成り、強靭
でバリヤー性に優れており、常温流通、長期保存などの
取扱いに十分耐えることができ、かつ内容物の変質を防
止することができ、また積層シートの金属薄膜層を剥離
するための剥離開始部を製袋時にインラインで形成する
ことができるため、その精度は非常に高く、そのコスト
は最小限にとどまる。
そして、積層シートの金属薄膜層を剥離することにより
、電子レンジで調理できると共に、調理時に切り目を設
けておけば、内圧上昇による袋の破裂を防止することが
できる。
即ち、この発明の袋は流通、保管、調理に至るまで、−
貫して使用することができるので取扱いに非常に便利で
手間が省け、同時に資源節約にも役立つという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の包装袋に用いる積層シー
トの断面図、第3図は接着力の弱い樹脂層の塗布パター
ンを示す平面図、第4図は平袋の製袋過程を示す平面図
、第5図は剥離開始部となる分離部分の拡大断面図、第
6図は平袋の正面図、第7図は金属薄膜層を剥離した平
袋の斜視図である。 1・・・・・・積層シート、2・・・・・・基材、3・
・・・・・熱融着層、4・・・・・・樹脂層、5・・・
・・・接着剤層、6・・・・・・金属薄膜層、10・・
・・・・平袋、12・・・・・・分離部分、13・・・
・・・サイドシール 特許出願人  東洋アルミニウム株式会社同 代理人 
 鎌   1) 文  二第5図 第7図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内面が熱融着可能な合成樹脂基材の外面に、接着剤層及
    びそれよりも接着強度の弱い樹脂層を介して、金属薄膜
    層を含むバリヤー層を積層した積層シートより成る袋で
    あって、前記積層シートのバリヤー層を予め分離した剥
    離開始部を袋の少くとも一辺に設けたことを特徴とする
    包装袋。
JP61305067A 1986-12-18 1986-12-18 包装袋 Granted JPS63162481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305067A JPS63162481A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305067A JPS63162481A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162481A true JPS63162481A (ja) 1988-07-06
JPH0563387B2 JPH0563387B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=17940720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305067A Granted JPS63162481A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162481A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366221U (ja) * 1986-10-21 1988-05-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796670A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Hasegawa Kagaku Kogyo Kk Decorative board for ski and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366221U (ja) * 1986-10-21 1988-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563387B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050736A (en) Reclosable package
US4823961A (en) Reclosable package
JPH09286471A (ja) 包装袋
JPH0431273A (ja) 食品包装体
JPS63162481A (ja) 包装袋
JP2938927B2 (ja) 成形容器と袋の組合せ包装体
JPS6025400Y2 (ja) 易開封性包装袋
JP2899904B2 (ja) 包装容器及びその製造方法
JPS62182076A (ja) 包装体用シ−ト
JPH0444968A (ja) 内容物の取り出しが容易な包装袋
JPS6344449A (ja) 自立袋
JPS62251349A (ja) 自立袋
JPH0517235Y2 (ja)
JPS62146155A (ja) 自立可能な包装袋
JPH0752058Y2 (ja) レトルト食品容器
JP3591290B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JPS63125177A (ja) 自立袋
JPS62146156A (ja) 自立可能な包装袋
JPH1143182A (ja) 電子レンジ加熱調理用包装体
JPS62251348A (ja) 自立性を有する袋
JPS6344473A (ja) 包装用容器
JPH0741926B2 (ja) 包装袋
JPS6228347A (ja) 包装袋
JPH03176378A (ja) 食品密封包装用容器
JPH0624381Y2 (ja) レトルト食品容器に用いる蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term