JPS63161305A - 復水系統の制御装置 - Google Patents

復水系統の制御装置

Info

Publication number
JPS63161305A
JPS63161305A JP30796286A JP30796286A JPS63161305A JP S63161305 A JPS63161305 A JP S63161305A JP 30796286 A JP30796286 A JP 30796286A JP 30796286 A JP30796286 A JP 30796286A JP S63161305 A JPS63161305 A JP S63161305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
flow rate
turbine
pump
desalination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30796286A
Other languages
English (en)
Inventor
政明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30796286A priority Critical patent/JPS63161305A/ja
Publication of JPS63161305A publication Critical patent/JPS63161305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、原子力あるいは火力発電プラントにおいて、
蒸気発生器に供給する水質の改善をはかるために、復水
系統に設置された復水ろ過装置および復水脱塩装置の台
数を制御する復水系統の制御装置に関する。
(従来の技術) 原子力あるいは火力発電プラントでは、蒸気発生器に供
給する水質を維持するため、復水系統に復水ろ過装置お
よび復水脱塩装置を設置し、復水をろ過・脱塩した上で
蒸気発生器に給水を行なっている。
一般に復水ろ過装置および復水脱塩装置は、部分容量の
ものが複数台並列に設置されているが、低負荷時から仝
塔を投入するという運用がとられる場合が多い。一方給
水ポンプには、吐出の給水流量調節弁で給水を制御する
電動機駆動給水ポンプと、回転数を変化させる事により
給水を制御するタービン駆動給水ポンプとがめる。一般
的にはプラント起動当初は電動機駆動給水ポンプを使用
し、プラント併入後タービン駆動給水ポンプに切替る運
用方法としている。
タービン駆動給水ポンプは、原動機となるタービンの危
険回転数を避(プて運転されるよう制御範囲が決定され
るため、低負荷時において制御性が悪くなるという問題
があった。これに対しタービン駆動給水ポンプを最初に
起動する際には、吐出側のミニマムフロー弁を開する事
により、タービン駆動給水ポンプの回転数を上げ、危険
速度に対する余裕を大きくする等の方法が取られてきた
が、復水系の損失が小さい低負荷時には、タービン駆動
給水ポンプの回転数が低くなるため、ざらにこれを引き
上げる事が必要である。
(発明が解決しようとする問題点) 前項で述べた通りタービン駆動給水ポンプを最初に起動
し、電動機駆動給水ポンプと切替る場合のタービン駆動
給水ポンプの回転数が危険速度に対して余裕が少なく、
さらに実機では性能に余裕を持たせるため、設計値と比
較してポンプ揚程は高めに、配管ロスは小さめになるた
め、回転数はより低くなってしまう事になる。
また最近の原子力発電所ではコスト低下の観点から、従
来は2台あった電動機駆動給水ポンプを1台にする事が
検討されているが、この場合には電f#1機駆動給水ポ
ンプがトリップした場合の原子炉水位の低下を問題のな
い範囲におさえるため、従来より低い負荷でタービン駆
動給水ポンプへの切替を行なう必要があり、これもター
ビン駆動給水ポンプの回転数を下げる要因になり、危険
回転数に対する余裕はざらに小さくなり制御性の問題も
発生する事になる。
この様な問題点を解決するためにはタービン駆動給水ポ
ンプの回転数を上げる必要があるが、そのための方法と
して復水ろ過装@および復水脱塩装置での復水系統の圧
力損失が特に低負荷時において小さくなり過ぎない様に
する事があげられる。
本発明の目的は、復水ろ過装置および復水脱塩装置の運
転台数を必要最小限にするため復水流量により必要運転
台数を判断しその結果により台数制御を行なう事ができ
る復水系統の制御装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の復水系統の制御装置は、それぞれ複数台の復水
ろ過装置と復水脱塩器とを有する発電プラントの復水系
統において、復水系統の流量を検出する復水流量検出器
と、この検出器の流量信号により復水ろ過装置および復
水脱塩装置の必要運転台数を算出する演算装置とその指
令による必要運転台数となるような投入・除外指令を制
御装置とから構成したことを特徴とする。
(作 用) 復水流量の検出により必要最小限の復水ろ過装置おにび
復水脱塩装置を運転する事により、復水系統の圧力損失
が必要以上に小さくなり、タービン駆動給水ポンプの吸
込圧力が上背し、その結果タービン駆動給水ポンプの回
転数が低下し危険回転数に対する余裕が減少する事は防
止できる。
(実施例) 以下本発明を第1図に示す実施例を参照して説明する。
本発明を適用した発電プラントの系統図を示す第1図に
おいて、復水器1にたまった復水は低圧復水ポンプ2に
より復水ろ過装置3および復水脱塩装置4を通って高圧
復水ポン75に送られる。高圧復水ポンプ5により昇圧
された復水は、低圧給水加熱器6.給水ポンプ7、高圧
給水加熱器8を通って原子炉9に送られる。
なお、復水ろ過装置制御装@10および復水脱塩装置制
御装置11は、それぞれ復水ろ過装置3および復水脱塩
装置4の投入、除外を制御する装置で、本発明では復水
脱塩装置4の出口の復水流量を復水流ω検出器12によ
り検出し、台数演算部13に信号を送り、ここで復水ろ
過装置3および復水脱塩装置4の必要運転台数を演算し
、それぞれ復水ろ過装置制御装@IOおよび復水脱塩装
置制御装置11に台数指令信号を送る様構成される。
この様に構成された本発明の復水系統の制御装置におい
て、タービン駆動原子炉給水ポンプを最初に起動する低
負荷時においても復水ろ過装置3゜復水脱塩装置4を必
要台数だけ運転する事によりタービン駆動給水ポンプ7
の回転数を危険回転数に対して余裕を大きく取ることが
できる。
この内容を第2図を用いて説明すると、14は復水ろ過
装置と復水脱塩装置を仝塔運転した場合、15は必要台
数のみ運転した場合のタービン駆動給水ポンプ7の流量
−揚程曲線を表わす。図を克てわかる様にタービン駆動
給水ポンプ7の起動時の流量16を得るための回転数の
タービンの危険回転数17に対する余裕は後者の方が大
きくなる事がわかる。
[発明の効果] 以上のように復水系統の流量信号から復水ろ過装置おに
び復水脱塩装置の必要運転台数を算出し、この指令によ
り必要運転台数を選択制御するよう構成したことにより
、タービン駆動給水ポンプ起動時の様な低負荷域におい
ても制御回転数は危険回転数に対して余裕が大きくとれ
安定した制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による復水系統の制御装置を適用した発
電プラントを示す系統図、第2図は給水ポンプの流量−
揚程特性を示す曲線図である。 1・・・復水器 2.5・・・復水ポンプ 3・・・復水ろ過装置 4・・・復水脱塩装置 6.8・・・低圧、高圧給水加熱器 7・・・給水ポンプ 9・・・原子炉 10・・・復水ろ過装置制御装置 11・・・復水脱塩装置制御装置 12・・・復水流量検出器 13・・・台数演算部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ複数台の復水ろ過装置と復水脱塩装置とを有す
    る発電プラントの復水系統において、復水系統の流量を
    検出する復水流量検出器と、この検出器の流量信号によ
    り復水ろ過装置および復水脱塩装置の必要運転台数を算
    出する演算部と、その指令により必要運転台数となる様
    な投入・除外指令を出力する制御装置とから構成したこ
    とを特徴とする復水系統の制御装置。
JP30796286A 1986-12-25 1986-12-25 復水系統の制御装置 Pending JPS63161305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30796286A JPS63161305A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 復水系統の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30796286A JPS63161305A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 復水系統の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161305A true JPS63161305A (ja) 1988-07-05

Family

ID=17975260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30796286A Pending JPS63161305A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 復水系統の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155706B1 (en) Method and apparatus for controlling an operation of plant
JPS63161305A (ja) 復水系統の制御装置
JP2523511B2 (ja) 蒸気発生器出力制御装置
JP2698141B2 (ja) ドラムボイラのfcb時の給水制御装置
JP2685204B2 (ja) 給水ポンプ制御方法および装置
JP2546568B2 (ja) 原子炉水位制御方法
JPS63220004A (ja) 給水制御装置
JPS61237903A (ja) 給水加熱器ドレンタンクの水位制御装置
JPH073166B2 (ja) 排ガスタ−ボ発電機とデイ−ゼル発電機の並列運転制御方法
JP3732016B2 (ja) 発電設備およびその制御方法
JPH06257564A (ja) 高圧ドレンポンプ軸封設備
JP2679980B2 (ja) 給水ドレンポンプアツプシステムの制御装置
JP2685948B2 (ja) 給水および復水ポンプ制御装置
JP3604566B2 (ja) 沸騰水型原子力発電所の給水制御装置
JPH0668362B2 (ja) 発電プラントの復水制御方法及び復水制御装置
JPH04132996A (ja) 原子力発電プラントの給水制御方法および装置
JPH076607B2 (ja) 給水加熱器ドレンポンプアップシステム
JPH063491A (ja) 原子力発電プラントの給水装置
JPH0611104A (ja) 給水加熱器ドレン制御装置
JPH0690306B2 (ja) 負荷ランバツク装置
JP3004322B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御方法
JPS62299605A (ja) 給復水ポンプ制御装置
JPS63150483A (ja) ポンプの運転制御方法
JPS62196505A (ja) 給水流量制御装置
JPS62237203A (ja) 脱気器水位制御装置