JPS63160194A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS63160194A
JPS63160194A JP30984186A JP30984186A JPS63160194A JP S63160194 A JPS63160194 A JP S63160194A JP 30984186 A JP30984186 A JP 30984186A JP 30984186 A JP30984186 A JP 30984186A JP S63160194 A JPS63160194 A JP S63160194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
voltage
lamps
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30984186A
Other languages
English (en)
Inventor
久保田 諭
勝己 佐藤
松川 一行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30984186A priority Critical patent/JPS63160194A/ja
Publication of JPS63160194A publication Critical patent/JPS63160194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、インバータ回路を用いて放電灯を高周波点灯
させる放電灯点灯装置に関するものである。
(背景技術) 第11図は従来の放電灯点灯装置の回路図である。交流
電源ACの電源電圧は、ダイオードブリッジDBにて整
流され、コンデンサC8にて平滑され、直流電圧とされ
る。この直流電圧は、リーケージトランスよりなる発振
トランスOTの1次側とトランジスタTrlとの直列回
路に印加される。
発振トランスOTの2次側には、コンデンサC3とバラ
ンサートランスBTを介して放電灯DI−+。
DL2が並列接続され、各放電灯D L、、D L2の
非電源側にはリアクタンス素子(コンデンサC3、C4
)が接続され、放電灯フィラメントの予熱回路が構成さ
れている。トランジスタTr、には、ダイオードD0が
逆並列接続されている。また、回路のインダクタンス成
分と共振状態を呈するコンデンサC2をトランジスタT
r、の両端に並列接続する。
このコンデンサC2の接続される位置は、発振1〜ラン
スOTの1次コイルの両端でも構わない。
トランジスタTrlのベースには、発振回路1の出力が
ドライブ回路2を介して入力されている。
発振回路1及びドライブ回路2は、平滑コンデンサC8
に並列接続された抵抗R9とコンデンサC9の直列回路
からなる制御部電源回路から電源電圧Vccの供給を受
けている。
第12図(イ)はトランジスタTrlをオン・オフ制御
するための発振回路1から出力される他励信号(”Hi
gh’“レベルのとき他励オン信号、“’Loud’”
レベルのとき他動オフ信号と呼ぶことにする)を示す。
他励オン信号にてトランジスタTrlがオンされると、
発振トランス○Tの1次側を介して、第12図(ロ)に
示されるようなコレクタ電流Icが流れる。他動オフ信
号にてトランジスタTr、がオフされると、回路のLC
成分に蓄えられたエネルギーにより、発振トランスOT
はコンデンサC2と共振し、共振コンデンサ電流が流れ
、トランジスタTrlのコレクタ・エミッタ間には、第
12図(ハ)に示されるような共振電圧が生じる。この
共振電圧がゼロになると、共振電流はダイオードD。を
介して流れ、また、ダイオード電流がゼロになると、他
励信号によりトランジスタTr+がオンされて前サイク
ルと同様に電流が流れる。このようにして、発振を継続
して行く。これによって、発振トランスOTの1次側に
発生する電圧は第12図(ニ)に示すようになり、1次
側に流れる電流は第12図(ホ)に示すようになる。発
振トランスOTの2次側に生じる電圧を発振トランスO
Tのり一ケージインダクタンスとコンデンサC3、及び
バランサートランスBTを介して放電灯DL、。
DL2に印加し、放電灯D L l、 D L 2を並
列点灯させる。
発振回路1の出力が’Lou+”レベルとなる期間はト
ランジスタTrlをオフさせる期間であり、この期間は
電圧■cE(第12図(ハ))の波形中T+よりも広く
、且つ、発振トランスOTの1次電流(第12図(ホ)
)が負から正に転流するまでの期間T2よりも短い範囲
で一定に定める。
この従来例回路にあっては、他励信号のオン期間を変化
させることにより、トランジスタTr、に流れる電流が
変化するため、共振電流値が変化し、放電灯D L +
 、 D L 2に印加される電圧を変えることができ
、放電灯DL、、DL2を点灯に至らせない予熱状態と
、点灯状態と、調光状態とを設定することができる。
例えば、電源投入時においては、トランジスタTr、の
オン期間を短くする。これによって、トランジスタTr
lがオフするときのコレクタ電流波高値を下げ、発振ト
ランス○Tの8Mエネルギーを小さくし、したがって、
コンデンサC2との振動電圧が低くなるため、発振トラ
ンスOTの2次電圧を下げ、放電灯DL、、DL2の放
電開始電圧以下にすることで、放電灯DL、、DL2に
並列接続されたコンデンサC3、C<にフィラメント電
流が流れ、放電灯DLI、DL2のフィラメントが先行
予熱される。
その後、トランジスタTrlのオン期間を長くすること
により、発振トランスOTの2次電圧を上げ、放電灯D
 L + 、 D L 2を点灯さぜる9このようにオ
ン期間を長くするということは、オフ期間が一定である
ために発振周波数も変化し、発振周波数は下がる。
また、点灯状態からトランジスタT r 1のオン期間
を短くすることにより調光も行える。しかし、1灯接続
の状態で調光点灯を行っているときに2灯目を装着した
時には2灯目が点灯しないという問題が生じる。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、少ない灯数で高周波点灯され
ている放電灯に、新たに放電灯が並列接続されても正常
に点灯できるようにした放電灯点灯装置を提供するにあ
る。
(発明の開示) 蒸111戒2 本発明に係る放電灯点灯装置は、第1図乃至第10図に
示されるように、予熱電流制御用のコンデンサC3,C
、のようなリアクタンス素子を並列接続された複数の放
電灯DLI、DL2と、直流電圧を高周波電圧に変換す
るインバータ回路INVとを備え、バランサートランス
BTのようなリアクタンス素子を介して放電灯D L 
+ 、 D L 2を並列接続した回路を、コンデンサ
C8のような限流リアクタンス素子を介してインバータ
回路INVの出力端に接続して成り、負荷回路は放電灯
の接続灯数に応じて夫々共振周波数が変化する共振回路
とされた放電灯点灯装置において、正常な放電灯が少な
くとも全ては装着されていない状態から放電灯が新たに
装着されたことを検出する検出回路4を設け、該検出回
路4の検出出力により放電灯印加電圧を上げて放電灯D
L、、DL2を点灯させるようにインバータ回路INV
の発振周波数を変化させる制御回路3を設けて成ること
を特徴とするものである。
ここで、少ない灯数て点灯しているときに、新たに放電
灯を装着したときに、放電灯が点灯しなくなる現象は、
インバータ回路の負荷回路が灯数によって共振周波数の
異なる共振回路となっているために生じる特有の現象で
ある。例えば5第11図の従来例回路において、1灯の
放電灯D L +のみの場合には、放電灯DL、のフィ
ラメントを介してコンデンサC5が負荷回路に接続され
ている状懸であるが、2灯の放電灯DL、、DL2にな
ると、コンデンサC3,C<が接続され、負荷回路の容
量が2倍となる。また、各放電灯DL、、DL2の電流
をほぼ平衡させるためのバランサートランスBTのよう
なリアクタンス素子は1灯接続時にはインダクタンス成
分として作用するが、2灯接続時には電流が打ち消し合
うのでインダクタンス成分としては作用しなくなる。し
たがって、1灯接続時の共振周波数f0と2灯接続時の
共振周波数fo“は、第2図に示すように、全く異なっ
ていると考えられ、1灯接続状態で調光点灯を行ってい
るときのインバータ回路INVの発振周波数fdimで
は、2灯接続した時の共振周波数f。“が下がるため、
2灯目の放電灯D L zは点灯しない。そこで、本発
明にあっては、2灯目の接続を検出した時にインバータ
回路INVの発振周波数f d i +nを負荷回路の
新たな共振周波数f。′に近付くようにシフトさせ、放
電灯印加電圧を上げることにより2灯目の放電灯D L
 2を点灯させるようにしたものである。
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面と共に説明す
る。なお、実施例回路において、従来例回路と同一の要
素については同一の符号を付して重複する説明は省略す
る。
K1鮭り 第1図は、本発明の一実施例に係る放電灯点灯装置の回
路図である。本実施例にあっては、インバータ回路IN
Vとして一石他励式インバータを用いている。放電灯D
 L 、 、 D L2の端部には、電流検出用のカレ
ントトランスCTI、CT2がそれぞれ接続されている
。カレントトランスCT、、CT2は、各々の放電灯D
 L + 、 D L zのランプ電流とフィラメント
電流との合成値を検出しており、これにより、放電灯の
装着されている数を検出できる。カレント1ヘランスC
T、、Cr2の出力はダイオードD + 、 D 2に
て整流され、C,、C5にて平滑されて、排他的論理和
の否定回路よりなる一致検出回路EXNORに入力され
る。−数枚出回路EXNORの出力は、1灯接続の場合
には’Low”レベル、2灯接続の場合には’High
°“レベルとなり、これによって、灯数検出回路4を構
成しているものである。
制御回路3において、ICIは発振回路、IC2はタイ
マー回路であり、共に汎用タイマーIC”555°゛よ
りなる。この汎用タイマーICは、周知のように、トリ
ガ端子(2番端子)がl / 3 V cc以下になる
と、トリガされて出力端子(3番端子)が’High”
レベルとなり、放電端子(7番端子)は高インピーダン
スとなる。また、スレショルド端子(6番端子)が2 
/ 3 V ccになると出力端子(3番端子)が’L
OLI+”レベルとなり、放電端子(7番端子)もl 
L oLIII+レベルとなる。
電源電圧Vccは、抵抗R,と抵抗R7とコンデンサC
tの直列回路に印加されており、抵抗R4と抵抗R7と
の接続点は、発振回路ICIの放電端子(7番端子)に
接続され、抵抗R7とコンデンサC7との接続点は、発
振回路ICIのトリガ端子(2番端子)とスレショルド
端子(6番端子)に接続されている。抵抗R+の両端に
は抵抗R2がトランジスタT r 2を介して接続され
、抵抗R3がトランジスタTr<を介して接続されてい
る。抵抗R3の両端には抵抗R1がトランジスタTrs
を介して接続されている。トランジスタTr2のベース
は抵抗を介してトランジスタTr3に接続され、トラン
ジスタTr3がオンされたときには、トランジスタT 
r 2もオンされる。トランジスタTr4のベースは調
光スイッチSWを介してタイマー回路IC2の出力に接
続されており、タイマー回路IC2の出力がパLow”
レベルのときに、調光スイッチSWをオンするとトラン
ジスタTr4がオンされる。
発振回路IC1の発振周波数は、抵抗R+ 、 R2。
R3、R4の合成抵抗(RAとする)と、抵抗R7と、
コンデンサC7の時定数で決まる。発振回路IC1の出
力が’HigI+”レベルである期間は、発振周波数は
0.693(RA+R7)Cyて定まり、゛LO田′″
レベルである期間は、発振周波数は0.693R。
・C7で定まる。発振回路ICIの出力は、NPNトラ
ンジスタとPNP)ランジスタを相補接続したエミッタ
ホロワ回路よりなるドライブ回路2を介して、トランジ
スタT r +のベースに供給されている。したがって
、発振回路ICIの出力が゛High”レベルである期
間は、インバータ回路INVにおける主トランジスタT
r、のオン期間に相当し、l、ow”レベルである期間
は、主トランジスタTr+のオフ期間に相当する。
タイマー回路IC2の時定数回路を構成する抵抗R8と
コンデンサC6との直列回路には電源電圧Vccが印加
されている。抵抗R8とコンデンサC8の接続点は、タ
イマー回路IC2のトリガ端子(2番端子)とスレショ
ルド端子(6番端子)に接続されている。放電端子(7
番端子)は使用されていない。したがって、タイマー回
路IC2は電源後1人後の所定時間(例えば約1秒間)
だけ、出力端子(3番端子)が”High”レベルとな
るように動作する。
タイマー回路IC2の出力はトランジスタTrsのベー
スに印加されているので、トランジスタT r s 。
Tr2は電源投入後の所定時間はオンされる。これによ
って、抵抗R3に抵抗R2が並列接続され、合成抵抗R
Aが小さくなることによって、発振回路■C1の出力が
“HigI+”レベルとなる期間が短くなり、トランジ
スタTrlのオン期間が短くなって、インバータ回路I
NVの発振周波数は高くなる。
このときに、放電灯DLI、DL2への印加電圧は放電
開始電圧よりも低くなり、放電灯DL、、DL2は先行
予熱を行う。タイマー回路IC2の出力が゛’LOLI
I′ルベルとなることにより、トランジスタT r 2
 、 T r、はオフとなり、抵抗R2が抵抗R+から
切り離されるので、合成抵抗RAが大きくなり、発振回
路ICIの出力が’Higb”レベルとなる期間が長く
なり、トランジスタTr+のオン期間が長くなって、フ
ル点灯状態に至る。
放電灯が1灯の場合には、−数種出回路EXNORの出
力は゛’LOLIIルベルで、トランジスタTr5はオ
ンしている。この状態において、調光スイッチSWをオ
ンさせると2電源投入後タイマ一回路IC2の出力がH
igl+”レベルである期間を除いて、トランジスタT
r、がオンとなる。トランジスタT r <がオンする
と、抵抗R,,R,が抵抗R,と並列に接続され、合成
抵抗RAが小さくなることによって、発振回路ICIの
出力が”High“レベルとなる期間が短くなり、トラ
ンジスタTr、のオン期間が短くなって、調光点灯状態
となる。
この状態で、2灯目の放電灯を挿入すると、−数種出回
路EXNORの出力は’High”レベルとなり、トラ
ンジスタTr5がオフし、抵抗R4が抵抗R3から切り
離されて、合成抵抗RAが高くなるため、発振回路IC
Iの出力が“High″レベルとなる期間が長くなり、
トランジスタTr+のオン期間が長くなって、インバー
タ回路INVの調光時の発振周波数fdimは低下する
。したがって、第2図に示すように、発振周波数fdi
mは2灯接続時の負荷回路の共振周波数f。′に近付き
、放電灯D L+ 。
DL2への印加電圧Vcが高くなって、2灯目を点灯で
きるものである。
以上のような一方式のインバータでは、発振トランスの
1次側から見たインダクタンスとコンデンサC2との共
振回路、及び、発振トランスOTの2次側回路での共振
回路の2つの共振回路を有しているので、接続灯数の変
化による2次側回路の共振周波数の変化に基づく出力電
圧の低下が著しく、本発明のようにインバータ回路IN
Vの発振周波数を変更することによる放電灯印加電圧の
上昇の効果は大きい。
夫1鮭え 第3図は本発明の他の実施例の回路図である。
本実施例のようなハーフブリッジインバータ回路を用い
た放電灯点灯装置においても本発明を適用することがで
きる。
本実施例においては、ダイオードブリッジDBの整流出
力端にコンデンサcA、cBの直列回路と、トランジス
タTrA、TrBの直列回路とが接続されている。各ト
ランジスタTrA、TrBには、それぞれダイオードD
A、DBが逆並列接続されている。
コンデンサcA、cEの接続点と、トランジスタTrA
、TrBの接続点との間には、コンデンサC1とインダ
クタンスし、の直列回路を介して、放電灯DL、、DL
2の並列回路が接続されている。
トランジスタTrA、TrBを駆動するために、D型フ
リップフロップIC3とアンドゲートANI。
AN2とからなる論理回路が用いられている。発振回路
ICIからは、第4図(イ)に示すような出力信号が得
られる。この信号はアンドゲートAN1、AN2の一方
の入力に接続されると共に、D型フリップフロップIC
3のトリガ入力端子Tに接続されている。D型フリップ
フロップIC3のデータ入力端子りには、そのQ出力が
接続されている。アンドゲートANI、AN2の他方の
入力には、それぞれD型フリップフロップIC3の0出
力及びQ出力が接続されている。これによって、アンド
ゲートANI、AN2の出力として、第4図(ロ)、(
ハ)に示すような信号が得られる。この信号をドライブ
回路2a、2bを介してハーフブリッジインバータ回路
のトランジスタTrA、TrBのベース・エミッタ間に
供給し、トランジスタTrA。
TrBを交互に導通させる。これによって、第4図(ニ
)に示すような出力電流1outが放電灯DL、。
D L 2に流れる。
制御回路3を構成する発振回路ICI、タイマー回路I
C2やその時定数回路、並びに、放電灯D L + 、
 D L 2の並列回路や、灯数検出回路4の構成及び
動作については第1図回路と同様であるので、第1図回
路と同一の機能を有する要素には同一の符号を付して重
複する説明は省略する。
塞11舛コー 第5図は本発明のさらに他の実施例の回路図である。本
実施例にあっては、インバータ回路IN■として、トラ
ンジスタTrA、TrBが交互にオン・オフを繰り返す
ことにより放電灯DLI、DL2を高周波点灯させる他
励式ハーフブリッジインバータ回路を用いている。交流
電源ACの交流電圧は、正の牛サイクルでダイオードD
aを介してコンデンサCaを充電し、負の半サイクルで
ダイオードDllを介してコンデンサCbを充電する。
これによって、コンデンサCa 、 Cbの直列回路の
両端には、交流電圧を倍電圧整流した直流電圧が得られ
る。この直流電圧は、交互に導通制御されるトランジス
タTrA、TrBの直列回路の両端に印加されてし)る
。各トランジスタTrへ、TrBには、それぞれダイオ
ードDA、DBが逆並列接続されている。
ハーフブリッジ回路の構成は、第3図の実施例回路とは
若干具なり、放電灯DL、、DL2の並列回路が、コン
デンサC5とインダクタンスL1を介してトランジスタ
Trへの両端に接続されている。トランジスタTry、
TrBを交互に導通制御するための制御回路3は、例え
ば第6図に示すように、予熱状態から、始動状態、定格
点灯状態に発振周波数を連続的に可変できるように、ト
ランジスタTrA、TrBの動作周波数を制御する機能
を有しており、また、スイッチSWをオンすることによ
り調光状態とする機能をも有している。
このような回路においても、調光状態で1灯が点灯して
いるときに、他の1灯を装着した場合には、放電灯DL
、、DL2に並列に接続されているコンデンサC3,C
,が負荷回路に接続され、負荷回路の共振周波数が変化
し、装着した放電灯が点灯しなくなる。そこで、本実施
例では他の1灯が装着されたことを灯数検出回路4によ
り検出して、再び、予熱状態から動作を開始するように
制御回路3を動作させており、これにより、装着した放
電灯を始動点灯させることができる。
接続灯数を判別する方法は実施例1と同様であり、カレ
ントトランスCT、、CT2にて検出した電流をダイオ
ードD、、D2にて整流し、コンデンサCs 、 C6
にて平滑した電圧を灯数検出回路4に入力し、2つの入
力電圧が共に’Higb”レベルならば2灯装着、片方
が’High’”レベルで他方が′L咋“レベルならば
1灯装着と判別する。したがって、いずれか一方の入力
電圧が’HigI+’”レベルの状態から、両方の入力
電圧が共に”HigI+’”レベルとなったときには、
灯数検出回路4から制御回路3に予熱状態への復帰を指
示する信号を送出する。
これによって、1灯点灯状態から2灯目を装着した時に
おける2灯目の放電灯を確実に点灯させることができる
本実施例にあっては、インバータ回路INVとしては、
1個のトランジスタTrlがオン・オフを繰り返すこと
により、高周波電圧を発生させる一石他動式インバータ
回路を用いている。
第8図(a)(b)は本実施例の動作説明図であり、同
図(、)は2灯装着時、同図(b)は1灯装着時の動作
を示している。本実施例における制御回路3は、インバ
ータ回路INVにおけるトランジスタTrlの動作周波
数を、予熱状態から、始動状態を経て、点灯状態に至る
まで、徐々に変化させて、放電灯D L+、D L2に
印加される電圧を徐々に上昇させながら始動させるいわ
ゆるソフトスタート制御を行っている。そして、このソ
フトスタート制御の期間中に放電灯D L + 、 D
 L 2が点灯したことを検出し、それに基づいて制御
回路3の段調光時の動作周波数を決定している。このよ
うにして、調光時の動作周波数を決定することにより、
周囲温度が低い場合や、電源電圧に変動がある場合、さ
らには、回路部品定数や放電灯のガス圧等にばらつきが
ある場合においても、調光時に確実に点灯維持できるよ
うになる。
本実施例にあっては、放電灯D L + 、 D L 
2の始動時に、その始動時間に若干の違いがあることが
ら、バランサートランスBTに一瞬高電圧が発生するこ
とを利用して放電灯DL、、DL2の点灯検出を行って
いる。すなわち、第8図(a)に示すように、2灯装着
時においては、放電灯DL、、DL2の始動時間の違い
により、バランサートランスBTに一瞬高電圧が誘起さ
れる。これをダイオードD3にて整流し、コンデンサC
1o及び抵抗R0゜にて平滑して、電圧V 16を得て
いる。この電圧■1oを点灯検出回路5に入力して、点
灯検出信号V5を得ている。この点灯検出信号v5が得
られたときの発振周波数により、調光時の動作周波数を
決定できる。
ところが、1灯装着状態で電源投入されると、第8図<
1〕)に示すように、バランサートランスBTには常に
電圧が誘起されているため、点灯検出口r!′lr5が
有効に働かず、2灯装着時において調光状態にすると、
放電灯の点灯維持が行われない場合が起こり得る。すな
わち、第8図(b)を見れば明らかなように、始動過程
に入ったときに、既に点灯検出信号v5が“’T(iF
ib″“レベルとなっており、状態■で放電灯が点灯し
たと見なされるが、実際の2灯装着時には、第8図(a
)に示すように、状態■あるいは■で点灯検出信号V、
が出力されるかも知れない。したがって、このような場
合、調光時の周波数を状態ので点灯したときの周波数に
設定すると、2灯装着時に調光状態で点灯維持できなく
なる。
そこで、本実施例においては、バランサートランスBT
の出力電圧により1灯装着が2灯装着がを灯数検出回路
4を用いて検出し、それにより、2灯装着時には点灯検
出信号■5を有効とし、1灯装着時には点灯検出信号■
5を無効として、調光状態での動作周波数を最悪条件(
つまり、低温や電源電圧変動、回路定数やガス圧のばら
つき等を考慮した最も放電灯が始動点灯維持しにくい条
件)の下でも点灯維持できる周波数に強制的に設定する
ものである。なお、1灯装着か2灯装着がの判別は、電
圧V、。が予熱中に”Low”レベルてあれば2灯装着
、”HigI+”レベルであれば1灯装着と判別できる
から、電圧■、。を灯数検出回路4に入力して、予熱時
における電圧■1oの状態により、灯数検出信号■4が
1灯装着時には”)ligI+”レベル、2灯装着時に
は”LoII+”レベルとなるようにしている。以上の
ようにすれば、1打点灯中における2灯目装着時にも調
光状態の点灯維持を確実に行うことができる。
夫厳九i 第9図は本発明のさらに別の実施例の回路図である。本
実施例にあっては、1灯点灯中に2灯目が装着されると
、制御回路3は一旦発振を停止し、再び予熱状態から始
動状態、点灯状態に至る周波数切換制御を行うようにし
ている。なお、灯数検出の方法は、カレン1〜トランス
CT、、CT2にて検出した放電灯電流をダイオードD
 + 、 D 2にて整流し、コンデンサC5,C6に
て平滑した電圧をアンドゲートANに入力し、2つの入
力電圧が共に”High°ルベルならば2灯装着、片方
が’High”レベルで他方が’Loud”レベルなら
ば1灯装着と判別する。また、点灯検出の方法は実施例
4の場合と同様に、バランサートランスBTの誘起電圧
を検出することにより行っている。
本実施例において、1灯点灯中に2灯目が装着されると
、制御回路3がインバータ回路INVの発振を一旦停止
させる理由は次の通りである。2灯装着された時に、直
ちに、予熱状態に戻しても点灯していた放電灯は消灯し
ないことがある。これは、放電灯の始動電圧と点灯維持
電圧とに違いがあるためであり、電源投入時に予熱状態
の周波数で放電灯が点灯しなくても、一旦点灯した後は
、始動電圧よりも低い電圧で放電灯は点灯維持を行うの
で、点灯中に予熱状態の周波数へ移行しても消灯せずに
、点灯維持していることがある。このような場合、放電
灯DL、が点灯しており、放電灯DL2が装着されたと
仮定すると、このとき予熱状態の周波数になるわけであ
るが、放電灯DL、が点灯維持しており、放電灯D L
 2が点灯していないので、バランサートランスBTに
流れる電流はアンバランスになっている。このため、バ
ランサートランスBTはインダクタンス成分として作用
し、それにより、バランサートランスBTには電圧が誘
起されているため、点灯検出回路5への入力電圧■、。
は”Higb“レベルのままである。したがって、予熱
状態から始動状態、点灯状態へ徐々に移行するソフトス
タート制御を行っても、有効な点灯検出信号v5が得ら
れず、第7図に示す実施例で述べたように、調光時に点
灯維持できなくなる場合がある。
これを解決するために、一旦発振を停止させて、2本の
放電灯D L + 、 D L 2を共に消灯させ、再
び予熱状態から始動状態、点灯状態へ移行するソフトス
タート制御を行えば、このとき、始動過程での点灯検出
が有効に行えるようになる。り上の動作を第10図に示
す。
第10図を見れば分かるように、灯数検出信号■、によ
り2灯目の装着検出を行っており、この灯数検出信号v
4の立上りて1灯点灯状態における2灯目装着を検出し
、発振停止動作を行う。この発振停止区間は、灯数検出
信号■、の立上りで動作するタイマーを制御回路3に内
蔵し、このタイマーの作動期間中は、制御回路3の出力
を“’L。
切゛ルベルに固定するように構成すれば良い。以上のよ
うにすれば、実施例4の場合と同様に放電灯の始動、点
灯維持を確実に行うことができる。
なお、上記実施例にあっては、放電灯のバランサーとし
ての機能を有するリアクタンス素子としては、放電灯の
管電圧を平衡させるバランサートランスBTを例示した
が、各放電灯の管電圧の差を分担するリアクタンス素子
であっても良い。
(発明の効果) 本発明にあっては、上述のように、インバータ回路の高
周波発振出力により複数の放電灯を並列点灯させる放電
灯点灯装置であって、灯数によって負荷回路の共振周波
数が変化するものにおいて、灯数が増えたことを検出し
たときには、インバータ回路の発振周波数を変えて放電
灯印加電圧を高くするようにしたから、新たに装着され
た放電灯を確実に点灯させることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同上の動
作説明図、第3図は本発明の他の実施例の回路図、第4
図はその動作説明図、第5図は本発明のさらに他の実施
例の回路図、第6図はその動作説明図、第7図は本発明
の別の実施例の回路図、第8図(a)(1+)は同上の
動作説明図、第9図は本発明のさらに別の実施例の回路
図、第10図は同上の動作説明図、第11図は従来例の
回路図、第12図は同上の動作説明図である。 INVはインバータ回路、D L 1. D L 2は
放電灯、C+ 、 C3、C<はコンデンサ、BTはバ
ランサートランス、3は制御回路、4は灯数検出回路で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予熱電流制御用のリアクタンス素子を並列接続さ
    れた複数の放電灯と、直流電圧を高周波電圧に変換する
    インバータ回路とを備え、バランサーの機能を有するリ
    アクタンス素子を介して放電灯を並列接続した回路を、
    限流リアクタンス素子を介してインバータ回路の出力端
    に接続して成り、負荷回路は放電灯の接続灯数に応じて
    夫々共振周波数が変化する共振回路とされた放電灯点灯
    装置において、正常な放電灯が少なくとも全ては装着さ
    れていない状態から放電灯が新たに装着されたことを検
    出する検出回路を設け、該検出回路の検出出力により放
    電灯印加電圧を上げて放電灯を点灯させるようにインバ
    ータ回路の発振周波数を変化させる制御回路を設けて成
    ることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP30984186A 1986-12-23 1986-12-23 放電灯点灯装置 Pending JPS63160194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30984186A JPS63160194A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30984186A JPS63160194A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63160194A true JPS63160194A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17997919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30984186A Pending JPS63160194A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781418A (en) Switching scheme for power supply having a voltage-fed inverter
US6008593A (en) Closed-loop/dimming ballast controller integrated circuits
US4935669A (en) Two-mode electronic ballast
US5191263A (en) Ballast circuit utilizing a boost to heat lamp filaments and to strike the lamps
US5475285A (en) Lamp circuit limited to a booster in which the power output decreases with increasing frequency
US5892335A (en) Gas discharge lamp with active crest factor correction
JP4122206B2 (ja) 閉ループ/調光の安定制御用集積回路
JPS63160194A (ja) 放電灯点灯装置
US5982159A (en) Dimmable, single stage fluorescent lamp
JPS61135094A (ja) 放電灯点灯装置
US6100646A (en) Ballast feedback scheme
JP2793259B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63290157A (ja) 動作停止回路
JP2514153Y2 (ja) 放電灯点灯装置
Pappis et al. Self-oscillating electronic ballast with universal input voltage range
JP2697856B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2828646B2 (ja) 一石インバータ装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP2514649B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH0527240B2 (ja)
JPS63174300A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08102389A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS63207099A (ja) 放電灯点灯装置