JPS63159639A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS63159639A JPS63159639A JP30534786A JP30534786A JPS63159639A JP S63159639 A JPS63159639 A JP S63159639A JP 30534786 A JP30534786 A JP 30534786A JP 30534786 A JP30534786 A JP 30534786A JP S63159639 A JPS63159639 A JP S63159639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- correction coefficient
- air flow
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 201000005947 Carney Complex Diseases 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 239000004782 Lambda Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、空燃比フィードバック制御機能をもつ電子制
御燃料噴射装置を有する自動車用内燃機関の空燃比制御
装置に関し、特に高度などによる空気密度変化に良好に
対応することのできる空燃比制御装置に関する。
御燃料噴射装置を有する自動車用内燃機関の空燃比制御
装置に関し、特に高度などによる空気密度変化に良好に
対応することのできる空燃比制御装置に関する。
〈従来の技術〉
内燃機関の空燃比制御装置の従来例としては例えば以下
のようなものがある。(特開昭59−203828号公
報等参照) 即ち、熱線式流量計によって検出される質量吸入空気流
IQとクランク角センサや点火コイルからの信号によっ
て検出される機関回転数Nとから単位回転当りの吸入空
気流量に相当する基本燃料噴射量Tpを設定する。そし
て、該基本燃料噴射量Tp及び機関回転数が□夫々の設
定値Tp、、N。
のようなものがある。(特開昭59−203828号公
報等参照) 即ち、熱線式流量計によって検出される質量吸入空気流
IQとクランク角センサや点火コイルからの信号によっ
て検出される機関回転数Nとから単位回転当りの吸入空
気流量に相当する基本燃料噴射量Tpを設定する。そし
て、該基本燃料噴射量Tp及び機関回転数が□夫々の設
定値Tp、、N。
以下である低回転・低負荷領域では、排気系に設けた0
2センサによって排気中酸素濃度の検出を介して機関に
吸入される混合気の空燃比を検出し、該空燃比を目標空
燃比(理論空燃比)に近づけるようにフィードバック制
御している。
2センサによって排気中酸素濃度の検出を介して機関に
吸入される混合気の空燃比を検出し、該空燃比を目標空
燃比(理論空燃比)に近づけるようにフィードバック制
御している。
一方、加速時等高回転又は高負荷領域では機関出力を優
先するため、フィードバック制御を停止し、別途リッチ
な出力空燃比を得るようにしている。
先するため、フィードバック制御を停止し、別途リッチ
な出力空燃比を得るようにしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、上記従来の空燃比制御装置のように空燃
比フィードバック制御頭載を設定したものでは、低地か
ら高地へ登る場合は気圧が低下するため絞り弁を全開と
するような加速時においても最大基本噴射量が小さくフ
ィードバック制′a領域に属してしまい所望の出力空燃
比が得られないことがあった。
比フィードバック制御頭載を設定したものでは、低地か
ら高地へ登る場合は気圧が低下するため絞り弁を全開と
するような加速時においても最大基本噴射量が小さくフ
ィードバック制′a領域に属してしまい所望の出力空燃
比が得られないことがあった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、所定運転条件で算出した空気密度補正係数に基
づいて空燃比フィードバック制御領域を補正することに
より、高地等低空気密度時でも所望の出力空燃比が得ら
れるようにした内燃機関の空燃比制御装置を提供するこ
とを目的とする。
もので、所定運転条件で算出した空気密度補正係数に基
づいて空燃比フィードバック制御領域を補正することに
より、高地等低空気密度時でも所望の出力空燃比が得ら
れるようにした内燃機関の空燃比制御装置を提供するこ
とを目的とする。
このため本発明は第1図に示すように、機関の質量吸入
空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、 機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記各検
出手段によって検出された吸入空気流量と機関回転数と
に基づいて基本燃料供給量を設定する基本燃料供給量設
定手段と、 機関に吸入される混合気の空燃比を検出する空燃比検出
手段と、 検出された機関回転数と設定された基本燃料供給量とを
夫々設定値と比較して各設定値以下の低回転・低負荷領
域である空燃比フィードバック制御領域を検出して空燃
比フィードバフ゛り゛制御指令を出力する空燃比フィー
ドバック制御領域検出手段と、 前記空燃比フィードバック制御指令の出力中、前記空燃
比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比とを比
較し、実際の空燃比目標空燃比に近づけるように前記基
本燃料供給量を補正するためのフィードバック補正係数
を所定の量増減して設定するフィードバック補正係数設
定手段と、前記基本燃料供給量設定手段で設定した基本
燃料供給量、前記フィードバック補正係数設定手段で設
定したフィードバック補正係数に基づいて燃料供給量を
設定する燃料供給量設定手段と前記燃料供給量設定手段
で設定した燃料供給量に相当する燃料供給信号に応じて
燃料を機関に供給する燃料供給手段とを備えた内燃機関
の空燃比制御装置において、 機関の吸気系に介装された絞り弁の開度を検出する絞り
弁開度検出手段と、 前記機関回転数検出手段によって検出された機関回転数
と、前記絞り弁開度検出手段によって検出された絞り弁
開度とに基づいて吸入空気流量を算出する吸入空気流量
算出手段と、 空燃比フィードバック制御領域を空気密度に応じて補正
する空気密度補正係数を記憶した書き換え可能な空気密
度補正係数記憶手段と、所定の運転条件で前記吸入空気
流量検出手段によって検出された吸入空気流量と、前記
吸入空気流量算出手段によって算出された吸入空気流量
とに基づいて前記空気密度記憶手段に記憶された空気密
度補正係数を修正して書き換える空気密度補正係数修正
手段と、 前記空気密度補正係数記憶手段に記憶された空気密度補
正係数によって前記空燃比フィードバック制?H領域検
出手段における基本燃料供給量比較用の設定値を補正す
る基本燃料供給量比較用設定値補正手段とを備えた構成
とする。
空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、 機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記各検
出手段によって検出された吸入空気流量と機関回転数と
に基づいて基本燃料供給量を設定する基本燃料供給量設
定手段と、 機関に吸入される混合気の空燃比を検出する空燃比検出
手段と、 検出された機関回転数と設定された基本燃料供給量とを
夫々設定値と比較して各設定値以下の低回転・低負荷領
域である空燃比フィードバック制御領域を検出して空燃
比フィードバフ゛り゛制御指令を出力する空燃比フィー
ドバック制御領域検出手段と、 前記空燃比フィードバック制御指令の出力中、前記空燃
比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比とを比
較し、実際の空燃比目標空燃比に近づけるように前記基
本燃料供給量を補正するためのフィードバック補正係数
を所定の量増減して設定するフィードバック補正係数設
定手段と、前記基本燃料供給量設定手段で設定した基本
燃料供給量、前記フィードバック補正係数設定手段で設
定したフィードバック補正係数に基づいて燃料供給量を
設定する燃料供給量設定手段と前記燃料供給量設定手段
で設定した燃料供給量に相当する燃料供給信号に応じて
燃料を機関に供給する燃料供給手段とを備えた内燃機関
の空燃比制御装置において、 機関の吸気系に介装された絞り弁の開度を検出する絞り
弁開度検出手段と、 前記機関回転数検出手段によって検出された機関回転数
と、前記絞り弁開度検出手段によって検出された絞り弁
開度とに基づいて吸入空気流量を算出する吸入空気流量
算出手段と、 空燃比フィードバック制御領域を空気密度に応じて補正
する空気密度補正係数を記憶した書き換え可能な空気密
度補正係数記憶手段と、所定の運転条件で前記吸入空気
流量検出手段によって検出された吸入空気流量と、前記
吸入空気流量算出手段によって算出された吸入空気流量
とに基づいて前記空気密度記憶手段に記憶された空気密
度補正係数を修正して書き換える空気密度補正係数修正
手段と、 前記空気密度補正係数記憶手段に記憶された空気密度補
正係数によって前記空燃比フィードバック制?H領域検
出手段における基本燃料供給量比較用の設定値を補正す
る基本燃料供給量比較用設定値補正手段とを備えた構成
とする。
(作用)
基本燃料供給量設定手段は、質量吸入空気流量と機関回
転数とに基づいて基本燃料供給量を設定する。
転数とに基づいて基本燃料供給量を設定する。
一方、機関回転数と絞り弁開度とに基づいて吸入空気流
量算出手段により体積吸入空気流量が算出され、空気密
度補正係数修正手段は所定の運転条件となる毎に前記質
量吸入空気流量と前記体積吸入空気流量とに基づいて空
気密度補正係数記憶手段に記憶されている空気密度補正
係数を修正して書き換える。
量算出手段により体積吸入空気流量が算出され、空気密
度補正係数修正手段は所定の運転条件となる毎に前記質
量吸入空気流量と前記体積吸入空気流量とに基づいて空
気密度補正係数記憶手段に記憶されている空気密度補正
係数を修正して書き換える。
そして、前記空気密度補正係数記憶手段に記憶された空
気密度補正係数に基づいて基本燃料供給量比較用設定値
補正手段により空燃比フィードバック制御頭載検出手段
による基本燃料供給量比較用の設定値が補正される。こ
の結果空気比フィードバック制御領域検出手段は、機関
回転数検出手段によって検出された機関回転数を設定値
と比較すると共に基本燃料供給量設定手段によって設定
された基本燃料供給量を前記補正された比較用の設定値
と比較することによって空燃比フィードバック制御領域
を設定する。これにより、例えば、低地から高地に登る
ような時に、空気密度補正係数によって基本燃料供給量
の比較用設定値を空気密度に応じて減少させることによ
っ−て空燃比フィードバック制御領域が狭められ相対的
に出力混合比制御領域を拡大するので、所望の出力混合
比が得られ、加速性能等が向上する。
気密度補正係数に基づいて基本燃料供給量比較用設定値
補正手段により空燃比フィードバック制御頭載検出手段
による基本燃料供給量比較用の設定値が補正される。こ
の結果空気比フィードバック制御領域検出手段は、機関
回転数検出手段によって検出された機関回転数を設定値
と比較すると共に基本燃料供給量設定手段によって設定
された基本燃料供給量を前記補正された比較用の設定値
と比較することによって空燃比フィードバック制御領域
を設定する。これにより、例えば、低地から高地に登る
ような時に、空気密度補正係数によって基本燃料供給量
の比較用設定値を空気密度に応じて減少させることによ
っ−て空燃比フィードバック制御領域が狭められ相対的
に出力混合比制御領域を拡大するので、所望の出力混合
比が得られ、加速性能等が向上する。
〈実施例〉
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に本発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置(電
子制御燃料噴射装置)の構成を示しである。
子制御燃料噴射装置)の構成を示しである。
図において、内燃機関1には、エアクリーナ2゜吸気ダ
クト3.スロットルチャンバ4及び吸気マニホールド5
を介して空気が吸入される。
クト3.スロットルチャンバ4及び吸気マニホールド5
を介して空気が吸入される。
吸気ダクト3には、質量吸入空気流量Qを検出する熱線
流量計6が設けられていて、吸入空気流量Qに対応する
電圧信号Usを出力する。スロットルチャンバ4には、
図示しないアクセルペダルと連動する絞り弁7が設けら
れていて、吸入空気流IQを制御する。絞り弁7には、
その開度αを検出する絞り弁開度検出手段としての絞り
弁開度センサ8が付設されている。吸気マニホールド5
には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁9が設けられてい
て、後述するマイクロコンピュータを内蔵したコントロ
ールユニット11からの噴射パルス信号によって開弁駆
動し、図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャレ
ギュレータにより所定圧力に制御された燃料を吸気マニ
ホールド5内に噴射供給する。更に、機関の冷却ジャケ
ラ目5内の冷却温度Twを検出する水温センサ12が設
けられると共に、排気通路13内の排気中酸素濃度を検
出することによって吸入混合気中の空燃比検出する空燃
比検出手段としての酸素センサ14が設けられる。
流量計6が設けられていて、吸入空気流量Qに対応する
電圧信号Usを出力する。スロットルチャンバ4には、
図示しないアクセルペダルと連動する絞り弁7が設けら
れていて、吸入空気流IQを制御する。絞り弁7には、
その開度αを検出する絞り弁開度検出手段としての絞り
弁開度センサ8が付設されている。吸気マニホールド5
には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁9が設けられてい
て、後述するマイクロコンピュータを内蔵したコントロ
ールユニット11からの噴射パルス信号によって開弁駆
動し、図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャレ
ギュレータにより所定圧力に制御された燃料を吸気マニ
ホールド5内に噴射供給する。更に、機関の冷却ジャケ
ラ目5内の冷却温度Twを検出する水温センサ12が設
けられると共に、排気通路13内の排気中酸素濃度を検
出することによって吸入混合気中の空燃比検出する空燃
比検出手段としての酸素センサ14が設けられる。
コントロールユニット11は、機関回転数検出手段とし
てのクランク角センサ10から機関回転を同期して出力
されるクランク単位角度信号を一定時間カウントして又
はクランク基準角度信号の周期を計測して機関回転数N
を検出する。
てのクランク角センサ10から機関回転を同期して出力
されるクランク単位角度信号を一定時間カウントして又
はクランク基準角度信号の周期を計測して機関回転数N
を検出する。
コントロールユニット11は、上記のようにして検出さ
れた各種検出信号に基づいて空気密度補正係数の演算を
行いつつ、空燃比フィードバック制御領域の判定を行い
、領域に従って燃料噴射1lT1を演算すると共に、設
定した燃料噴射量Tiに基づいて燃料噴射弁9を駆動制
御する。
れた各種検出信号に基づいて空気密度補正係数の演算を
行いつつ、空燃比フィードバック制御領域の判定を行い
、領域に従って燃料噴射1lT1を演算すると共に、設
定した燃料噴射量Tiに基づいて燃料噴射弁9を駆動制
御する。
まず、空気密度補正係数算出のための各種ルーチンにつ
いて説明する。
いて説明する。
第3図は、熱線式流量計6によって検出されるt世吸入
空気流IQを吸気の脈動による悪影響を回避すべく平均
化処理するルーチンを示したものである。
空気流IQを吸気の脈動による悪影響を回避すべく平均
化処理するルーチンを示したものである。
図において、ステップ(図ではSと記す。以下同様)1
で熱線式流量計6からの出力電圧UsをA/D変換器に
よってデジタル値として読み込む。
で熱線式流量計6からの出力電圧UsをA/D変換器に
よってデジタル値として読み込む。
ステップ2では前記出力電圧Usに対応する吸入空気流
fiQをマツプにより検索する。
fiQをマツプにより検索する。
ステップ3では、前回の吸入空気流量Qの平均値QAv
□に%の重みを付けたものと、ステ2.ブ2で求めた今
回の検出値Qに%の重みを付けたものとを加算すること
によって新たな吸入空気流量の平均値QAVえ。を算出
する。
□に%の重みを付けたものと、ステ2.ブ2で求めた今
回の検出値Qに%の重みを付けたものとを加算すること
によって新たな吸入空気流量の平均値QAVえ。を算出
する。
第4図は、絞り弁開度と機関回転数とに基づいて吸入空
気流量を算出すると共に、空気密度補正係数を学習する
運転条件を判断するルーチンを示す。
気流量を算出すると共に、空気密度補正係数を学習する
運転条件を判断するルーチンを示す。
図において、ステップ11では、絞り弁開度センサ8か
らの出力電圧をA/D変換して得られる絞り弁開度αを
読み込む。
らの出力電圧をA/D変換して得られる絞り弁開度αを
読み込む。
ステップ12では、絞り弁開度のαの変化値Δα(前回
のαと今回のαとの差)を設定値と比較することにより
、設定値以上の加速か否かを判定し、加速でない定常時
にステップエ5へ進む。
のαと今回のαとの差)を設定値と比較することにより
、設定値以上の加速か否かを判定し、加速でない定常時
にステップエ5へ進む。
ステップ12で加速と判定された場合は、ステップ13
に進み、加速判定が初回であるか否かを判定し、初回の
場合はステップ21へ進み、加速経過時間計測用のタイ
マTMACCをリセットした後ステップ22へ進み、空
気密度補正係数KALア、の学習実行判定用のフラグF
ALTLを実行を行わないことを示す0にセットする。
に進み、加速判定が初回であるか否かを判定し、初回の
場合はステップ21へ進み、加速経過時間計測用のタイ
マTMACCをリセットした後ステップ22へ進み、空
気密度補正係数KALア、の学習実行判定用のフラグF
ALTLを実行を行わないことを示す0にセットする。
次いでステップ23では機関回転数Nと絞り弁開度αと
に基づいてROMに記憶された3次元マツプから吸入空
気流量Q−を検索する。
に基づいてROMに記憶された3次元マツプから吸入空
気流量Q−を検索する。
このステップ23の機能が吸入空気流量算出手段に相当
する。
する。
また、加速判定の2回目以降及び定常に復帰後はステッ
プ14に進んで、タイマTMACCがカウントアンプさ
れ、ステップ15へ進んで、このカウント値が予め設定
された値ALTLTM以上となったかの判定を行い、以
上となったときにステップ16へ進み、機関回転数Nに
基づいてROMに記憶された2次元マツプから比較用の
絞り弁開度α1を検索する。
プ14に進んで、タイマTMACCがカウントアンプさ
れ、ステップ15へ進んで、このカウント値が予め設定
された値ALTLTM以上となったかの判定を行い、以
上となったときにステップ16へ進み、機関回転数Nに
基づいてROMに記憶された2次元マツプから比較用の
絞り弁開度α1を検索する。
ステップ17では、絞り弁開度の検出値αを前記α1と
比較し、α〉α1のときはステ・ノブ18へ進み、機関
回転数Nが比較用の下限回転数NL以上で、かつ比較用
の上限回転数NN以下の範囲にあるかを判定し、範囲内
にある場合は、ステップ19へ進む。
比較し、α〉α1のときはステ・ノブ18へ進み、機関
回転数Nが比較用の下限回転数NL以上で、かつ比較用
の上限回転数NN以下の範囲にあるかを判定し、範囲内
にある場合は、ステップ19へ進む。
ステップ19では、冷却水温度TWが設定値TW。
(例えば75℃)以上であるかを判定し、以上の場合は
、ステップ20へ進んでフラグFALTLを空気密度補
正係数学習の実行を示す1にセットした後、ステップ2
3へ進んで吸入空気流量Q A Nを算出する。
、ステップ20へ進んでフラグFALTLを空気密度補
正係数学習の実行を示す1にセットした後、ステップ2
3へ進んで吸入空気流量Q A Nを算出する。
即ち、加速後、設定時間(ALTLTM)経過後であっ
て絞り弁開度αがその時の機関回転数に対しての設定値
α3以上にあり、Nt、≦N≦NHの範囲内にあり、か
つ、冷却水温度が設定値以上の運転条件の時にのみ空気
密度補正係数K ALTLの算出を実行させる。これは
ある機関回転数Nに対して絞り弁開度αの変化に対し、
吸入空気流量Qがほぼ変化しなくなる所定の領域(以下
Qフラット’pTJ域という)で空気密度補正係数K
ALTLを算出するためである。基本的には、絞り弁開
度αが吸大空気流量Qが略一定となる絞り弁開度の下限
値7重以上であればよいが、加速時は熱線式流量計6に
よって検出される質量吸入空気流量の方が変動してしま
うので、この検出値が定常となる所定時間(ALTLT
M)の経過を待つ。この他NL≦N≦NHの条件やTw
≦’l’woの条件KALTL算出精度の高い領域を選
択するための条件である。
て絞り弁開度αがその時の機関回転数に対しての設定値
α3以上にあり、Nt、≦N≦NHの範囲内にあり、か
つ、冷却水温度が設定値以上の運転条件の時にのみ空気
密度補正係数K ALTLの算出を実行させる。これは
ある機関回転数Nに対して絞り弁開度αの変化に対し、
吸入空気流量Qがほぼ変化しなくなる所定の領域(以下
Qフラット’pTJ域という)で空気密度補正係数K
ALTLを算出するためである。基本的には、絞り弁開
度αが吸大空気流量Qが略一定となる絞り弁開度の下限
値7重以上であればよいが、加速時は熱線式流量計6に
よって検出される質量吸入空気流量の方が変動してしま
うので、この検出値が定常となる所定時間(ALTLT
M)の経過を待つ。この他NL≦N≦NHの条件やTw
≦’l’woの条件KALTL算出精度の高い領域を選
択するための条件である。
第5図は、空気密度補正係数学習ルーチンを示す。
ステップ61では学習実行判定用のフラグFALTLが
セットされているかを判定し、セットされているときは
、ステップ62へ進み、RAMに記憶されている現在の
空気密度補正係数K AL’rLを読み込み、ステップ
63へ進んで、第4図に示したルーチンのステップ16
で検索した吸入空気流量QANにステップ62で読み込
んだ空気密度補正係数KALア。
セットされているかを判定し、セットされているときは
、ステップ62へ進み、RAMに記憶されている現在の
空気密度補正係数K AL’rLを読み込み、ステップ
63へ進んで、第4図に示したルーチンのステップ16
で検索した吸入空気流量QANにステップ62で読み込
んだ空気密度補正係数KALア。
を乗じた値をAとして設定する。
次いでステップ64へ進んで前にステップ63で設定し
たAと第3図に示したルーチンのステップ3で算出した
平均質量吸入空気流量QAvlIGとを比較する。
たAと第3図に示したルーチンのステップ3で算出した
平均質量吸入空気流量QAvlIGとを比較する。
この結果、A”QAv□の場合は、ステップ65でK
ALTLを前回値に維持するが、A > Q AVII
G場合は、ステップ66で前回のK ALTLから所定
量(0,01%)DK減じた値を新たなKALTLとし
て更新し、逆にA<QAVIG場合は、ステップ67で
前回のK atytに所定量DK加えた値をK ALT
として更新する。
ALTLを前回値に維持するが、A > Q AVII
G場合は、ステップ66で前回のK ALTLから所定
量(0,01%)DK減じた値を新たなKALTLとし
て更新し、逆にA<QAVIG場合は、ステップ67で
前回のK atytに所定量DK加えた値をK ALT
として更新する。
即ち、登板時は高度の増大により空気密度が減少し、体
積流量として求められるAの方が質量流量QAを上回る
のでこれによってKAttt−t−減少させ、逆に降板
時等は空気密度が増大しAがQAv、IGを下回るので
KALTLを増加させるのである。
積流量として求められるAの方が質量流量QAを上回る
のでこれによってKAttt−t−減少させ、逆に降板
時等は空気密度が増大しAがQAv、IGを下回るので
KALTLを増加させるのである。
これにより空気密度補正係数K ALTLは常に空気密
度に良好に対応した値となるように学習される。
度に良好に対応した値となるように学習される。
第6図は、フィードバック制御領域判定ルーチンを示す
。
。
ステップ31では機関回転数Nに基づいて基本比較用基
本燃料噴射I MTPtを検索する。
本燃料噴射I MTPtを検索する。
ステップ32では前記検索されたM T、、に第5図の
ルーチンで求められ空気密度補正係数記憶手段としての
RAMに記憶されている空気密度補正係数KALTLを
乗じた値を比較用基本燃料噴射量TPIとして設定する
。
ルーチンで求められ空気密度補正係数記憶手段としての
RAMに記憶されている空気密度補正係数KALTLを
乗じた値を比較用基本燃料噴射量TPIとして設定する
。
ステップ33では第2図のルーチンで算出した平均質量
吸入空気流量QAv11.と機関回転数Nとから単位回
転数当りの吸入空気流量に相当する基本燃料噴射量T、
を次式により算出する。
吸入空気流量QAv11.と機関回転数Nとから単位回
転数当りの吸入空気流量に相当する基本燃料噴射量T、
を次式により算出する。
TP −に−Q/N (Kは定数)
このステップ33の機能が基本燃料供給量設定手段に相
当する。
当する。
ステップ34では、ステップ33で求めたTP とステ
ップ32で求めたT□とを比較し、T P > T□の
場合はステップ35へ進んで冷却水温度Twが設定値T
w、(65℃)を上回るかを判定し、上回る時は空燃比
フィードバック制御を行う領域であると判定し、ステッ
プ36へ進んで空燃比フィードバック制御指令用のフラ
グFLMDを1にセットする。
ップ32で求めたT□とを比較し、T P > T□の
場合はステップ35へ進んで冷却水温度Twが設定値T
w、(65℃)を上回るかを判定し、上回る時は空燃比
フィードバック制御を行う領域であると判定し、ステッ
プ36へ進んで空燃比フィードバック制御指令用のフラ
グFLMDを1にセットする。
’rr≦TFI又はTw≦’[’wt以外のときは空燃
比フィードバック制御を行わない領域であると判定しス
テップ37へ進んでフラグFLMDをOにセットする。
比フィードバック制御を行わない領域であると判定しス
テップ37へ進んでフラグFLMDをOにセットする。
このようにすれば空燃比フィードバック制御を行う領域
を空気密度に応じて可変することができるため、高境に
おいても空燃比フィードバック制御を行わない出力空燃
比領域を確保することができる。
を空気密度に応じて可変することができるため、高境に
おいても空燃比フィードバック制御を行わない出力空燃
比領域を確保することができる。
第71図は比例・積分制御ルーチンで、所定時間(例え
ば10m5)毎に実行され、これによりフィードバック
補正係数LAMBDAが設定される。従ってこのルーチ
ンがフィードバック補正係数設定手段に相当する。
ば10m5)毎に実行され、これによりフィードバック
補正係数LAMBDAが設定される。従ってこのルーチ
ンがフィードバック補正係数設定手段に相当する。
ステップ41ではフラグFLMDの値を判定し、0の場
合はこのルーチンを終了する。この場合は、フィードバ
ック補正係数LAMBDAは前回値(又は基準値1)に
クランプされ、空燃比フィードバック制御が停止される
。
合はこのルーチンを終了する。この場合は、フィードバ
ック補正係数LAMBDAは前回値(又は基準値1)に
クランプされ、空燃比フィードバック制御が停止される
。
フラグFLMDが1の場合、すなわち空燃比フィードバ
ック制御指令の出力中は、ステップ42へ進んで酸素セ
ンサ14の出力電力V。2を読み込み、次のステップ4
3で理論空燃比相当のスライスレベル電圧V rarと
比較することにより空燃比のリッチ・リーンを判定する
。
ック制御指令の出力中は、ステップ42へ進んで酸素セ
ンサ14の出力電力V。2を読み込み、次のステップ4
3で理論空燃比相当のスライスレベル電圧V rarと
比較することにより空燃比のリッチ・リーンを判定する
。
空燃比がリーン(、Vot<Vr。f)のときは、ステ
ップ43からステップ44へ進んでリッチからリーンへ
の反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時に
はステップ45へ進んでフィードバック補正係数LAM
BDAを前回値に対し所定の比例定数2分増大させる。
ップ43からステップ44へ進んでリッチからリーンへ
の反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時に
はステップ45へ進んでフィードバック補正係数LAM
BDAを前回値に対し所定の比例定数2分増大させる。
反転時以外はステップ46へ進んでフィードバック補正
係数LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分増
大させ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDA
を一定の傾きで増大させる。尚、p>>lである。
係数LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分増
大させ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDA
を一定の傾きで増大させる。尚、p>>lである。
空燃比リッチ(Vow>V r。f)のときは、ステッ
プ43からステップ47へ進んでリーンからリッチへの
反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時には
ステップ48へ進んでフィードバック補正係数LAMB
DAを前回値に対し所定の比例定数2分減少させる。反
転時以外はステップ49へ進んでフィードバック補正係
数LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分減少
させ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDAを
一定の傾きで減少させる。
プ43からステップ47へ進んでリーンからリッチへの
反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時には
ステップ48へ進んでフィードバック補正係数LAMB
DAを前回値に対し所定の比例定数2分減少させる。反
転時以外はステップ49へ進んでフィードバック補正係
数LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分減少
させ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDAを
一定の傾きで減少させる。
第8図に燃料噴射量演算ルーチンを示す。
ステップ51では第6図のステップ33で演算した基本
燃料噴射量T2を読み込む。
燃料噴射量T2を読み込む。
ステップ52では、絞り弁開度αの変化率Δαの冷却水
温度Twに応じた水温補正係数、機関回転数Nに基本燃
料噴射iF T Pとに応じた混合比補正係数等を含む
各種補正係数C0EFを設定する。
温度Twに応じた水温補正係数、機関回転数Nに基本燃
料噴射iF T Pとに応じた混合比補正係数等を含む
各種補正係数C0EFを設定する。
ステップ53では第7図のルーチンで求められたフィー
ドバック補正係数LAMBDAを読み込む。尚、このL
AMBDAの基準値は1である。
ドバック補正係数LAMBDAを読み込む。尚、このL
AMBDAの基準値は1である。
ステップ55ではバフテリの電圧値に基づいて電圧補正
分子sを設定する。これはバッテリ電圧変動による燃料
噴射量の噴射流量変化を補正するためのものである。
分子sを設定する。これはバッテリ電圧変動による燃料
噴射量の噴射流量変化を補正するためのものである。
ステップ55では、燃料噴射11Tiを次式に従って演
算する。
算する。
この機能が燃料供給量設定手段に相当する。
T i = T p ・COEF−LAMBDA+T
sステップ55では、演算されたTiを出力用レジスタ
にセットする。
sステップ55では、演算されたTiを出力用レジスタ
にセットする。
これにより、予め定められた機関回転同期(例えば2回
転毎)の燃料噴射タイミングになると、Ttのパルス巾
をもつ駆動パルス信号が燃料噴射弁9に与えられて燃料
噴射が行われる。
転毎)の燃料噴射タイミングになると、Ttのパルス巾
をもつ駆動パルス信号が燃料噴射弁9に与えられて燃料
噴射が行われる。
尚、本実施例では、基本燃料噴射量TPの演算に常に熱
線式流量計による質量吸入空気流量を用いる構成とした
が、空燃比フィードバックを行わない領域あるいはこれ
より狭い所定の過渡運転領域では第5図のステップ23
で算出した値Aつまり絞り弁開度の機関回転数Nに基づ
く吸入空気流量QANを空燃比補正係数K ALTで補
正したものを用いてもよい。即ち、過渡運転時には熱線
式流量計の応答遅れによる流差が大きくなるため応答遅
れのないAを用いた方が高精度な噴射量制御が行なえる
からである。
線式流量計による質量吸入空気流量を用いる構成とした
が、空燃比フィードバックを行わない領域あるいはこれ
より狭い所定の過渡運転領域では第5図のステップ23
で算出した値Aつまり絞り弁開度の機関回転数Nに基づ
く吸入空気流量QANを空燃比補正係数K ALTで補
正したものを用いてもよい。即ち、過渡運転時には熱線
式流量計の応答遅れによる流差が大きくなるため応答遅
れのないAを用いた方が高精度な噴射量制御が行なえる
からである。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明によれば、空気密度の変化
に応じて空燃比フィードバック制御領域を可変とする構
成としたため、高地等においても出力空燃比領域を確保
することができ加速性能等を向上させることができる。
に応じて空燃比フィードバック制御領域を可変とする構
成としたため、高地等においても出力空燃比領域を確保
することができ加速性能等を向上させることができる。
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム図、第3図〜第8図は制御
内容を示すフローチャートである。 1・・・機関 6・・・熱線式流量計 7・・・絞
り弁8・・・絞り弁開度センサ 9・・・燃料噴射弁
10・・・クランク角センサ 11・・・コントロー
ルユニット 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 冨二雄 第5図 第6図
明の一実施例を示すシステム図、第3図〜第8図は制御
内容を示すフローチャートである。 1・・・機関 6・・・熱線式流量計 7・・・絞
り弁8・・・絞り弁開度センサ 9・・・燃料噴射弁
10・・・クランク角センサ 11・・・コントロー
ルユニット 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 冨二雄 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 機関の質量吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手
段と、 機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記各検
出手段によって検出された吸入空気流量と機関回転数と
に基づいて基本燃料供給量を設定する基本燃料供給量設
定手段と、 機関に吸入される混合気の空燃比を検出する空燃比検出
手段と、 検出された機関回転数と設定された基本燃料供給量とを
夫々設定値と比較して各設定値以下の低回転・低負荷領
域である空燃比フィードバック制御領域を検出して空燃
比フィードバック制御指令を出力する空燃比フィードバ
ック制御領域検出手段と、 前記空燃比フィードバック制御指令の出力中、前記空燃
比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比とを比
較し、実際の空燃比を目標空燃比に近づけるように前記
基本燃料供給量を補正するためのフィードバック補正係
数を所定の量増減して設定するフィードバック補正係数
設定手段と、前記基本燃料供給量設定手段で設定した基
本燃料供給量、前記フィードバック補正係数設定手段で
設定したフィードバック補正係数に基づいて燃料供給量
を設定する燃料供給量設定手段と 前記燃料供給量設定手段で設定した燃料供給量に相当す
る燃料供給信号に応じて燃料を機関に供給する燃料供給
手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、 機関の吸気系に介装された絞り弁の開度を検出する絞り
弁開度検出手段と、 前記機関回転数検出手段によって検出された機関回転数
と、前記絞り弁開度検出手段によって検出された絞り弁
開度とに基づいて吸入空気流量を算出する吸入空気流量
算出手段と、 空燃比フィードバック制御領域を空気密度に応じて補正
する空気密度補正係数を記憶した書き換え可能な空気密
度補正係数記憶手段と、 所定の運転条件で前記吸入空気流量検出手段によって検
出された吸入空気流量と、前記吸入空気流量算出手段に
よって算出された吸入空気流量とに基づいて前記空気密
度記憶手段に記憶された空気密度補正係数を修正して書
き換える空気密度補正係数修正手段と、 前記空気密度補正係数記憶手段に記憶された空気密度補
正係数によって前記空燃比フィードバック制御領域検出
手段における基本燃料供給量の比較用の設定値を補正す
る基本燃料供給量比較用設定値補正手段とを備えて構成
したことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30534786A JPS63159639A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30534786A JPS63159639A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159639A true JPS63159639A (ja) | 1988-07-02 |
JPH0557423B2 JPH0557423B2 (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=17944017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30534786A Granted JPS63159639A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63159639A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05180057A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-20 | Hitachi Ltd | エンジンの流入空気量検出装置 |
CN102691585A (zh) * | 2011-03-24 | 2012-09-26 | 株式会社京浜 | 发动机控制装置 |
-
1986
- 1986-12-23 JP JP30534786A patent/JPS63159639A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05180057A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-20 | Hitachi Ltd | エンジンの流入空気量検出装置 |
CN102691585A (zh) * | 2011-03-24 | 2012-09-26 | 株式会社京浜 | 发动机控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0557423B2 (ja) | 1993-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63215848A (ja) | 内燃機関の吸気管圧力検出方法 | |
JP2901613B2 (ja) | 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPS6411814B2 (ja) | ||
US4911128A (en) | Fuel controller for an internal combustion engine | |
JPH02227532A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JPH01100334A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
KR900000145B1 (ko) | 내연기관의 연료제어장치 | |
JPH0765527B2 (ja) | 燃料制御方法 | |
JPS63159639A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH02241948A (ja) | 内燃機関の吸入空気状態量検出装置 | |
JPH0557424B2 (ja) | ||
JPH0742893B2 (ja) | 燃料系の空気量推定制御方法 | |
JP2543762B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2730760B2 (ja) | エンジンの吸入空気量検出装置 | |
JPH0515552Y2 (ja) | ||
JPH09228899A (ja) | ディーゼルエンジン用egr装置 | |
JP2627798B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧力検出装置 | |
JP2592327B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH0692755B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2760154B2 (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JPS63173831A (ja) | 内燃機関における体積流量計の大気圧補正方法 | |
JP2765004B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH01106955A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS63289237A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPH0763101A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |