JPH01106955A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH01106955A
JPH01106955A JP26395887A JP26395887A JPH01106955A JP H01106955 A JPH01106955 A JP H01106955A JP 26395887 A JP26395887 A JP 26395887A JP 26395887 A JP26395887 A JP 26395887A JP H01106955 A JPH01106955 A JP H01106955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude
amount
fuel supply
air
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26395887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP26395887A priority Critical patent/JPH01106955A/ja
Publication of JPH01106955A publication Critical patent/JPH01106955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子制御燃料供給装置を備えた内燃機関にあ
って特に吸気圧力の検出を基本として燃料供給量を設定
するようにした燃料供給制御装置に関する。
〈従来の技術〉 燃料供給量の制御としては、吸入空気流量Qと機関回転
数Nとに基づいてシリンダに吸入される空気量に応じて
燃料供給量を設定する方式のものがあるが、吸入空気流
量の検出装置が高価につく難点がある。このため、比較
的安価な圧力センサを用いて吸気圧力(ブースト圧)を
検出し、該吸気圧力PRを基本とし機関回転数等で補正
して設定する方式のものもある。
この場合には、暖気圧力pHと体積効率η9とにより求
めたシリンダ吸入空気量に応じて燃料供給量を設定すれ
ばよい。
かかる方式のものにあっては、同一の吸気圧力で−あっ
ても高地にいって大気圧が低下すると排気圧力が低下し
てシリンダ内に充填される新気の率が高められるため、
そのままでは空燃比がリーン化することとなる。
このため、大気圧変化に応じた体積効率変化に対して燃
料供給量の補正を行う必要がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 この種の補正を行うものとしては従来大気圧検出を圧力
センサで行ったり、排圧を測定して大気圧補正を行うも
の(特開昭56−47637号参照)が知られているが
いずれも圧力センサを追加する必要がありコスト高につ
く。
また1個の圧力センサで吸気圧力の大気圧を検出できる
ようにしたものもあるが(特開昭57−46046号参
照)、検出圧力切換用の電磁弁を要し、制御も複雑にな
る。
さらに始動前の絞り弁下流の吸気圧を大気圧として検出
するようにしたものもあるが(特開昭58−13343
3号参照)、平地で始動して高地に移動する場合に対処
できない。
また、全開運転時の吸気圧を大気圧として検出するよう
にしたものもあるが(特開昭58−133432号参照
)、減速しつつ降板走行する場合殆ど検出機会がない。
さらに低負荷時と高負荷時の空燃比フィードバック制御
における空燃比のずれに基づく補正を行うものもあるが
(特開昭59−10764号参照)。
降板時に頻度が高い減速運転時に酸素センサが非活性と
なったり排気温度低下により検出空燃比にずれを生じた
りするため空燃比制御精度低下は免れず、酸素センサを
加熱して活性化するためにヒータを設けるとコスト高に
つく。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、特別なハードウェアの追加を要すことなく登板時
と降板時とで夫々良好な高度推定を行え、推定された高
度に基づく補正を行って高度に影響されることなく安定
した空燃比制御を行えるようにした内燃機関の燃料供給
制御装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は第1図に示すように吸気圧力9機関
回転数を含む機関運転状態を検出する機関運転状態検出
手段と、 検出された吸気圧力を基本として基本燃料供給量を設定
する基本燃料供給量設定手段と、機関に供給される混合
気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、 検出された空燃比に基づいて、空燃比を目標値に近づけ
るように前記基本燃料供給量を補正するためのフィード
バック補正量を所定の量増減して設定するフィードバッ
ク補正量設定手段と、前記フィードバック補正量の基準
値からの偏差を学習し、これを減少させる方向に前記基
本燃料供給量を補正するための学習補正量を設定する学
習補正量設定手段と、 設定された基本燃料供給量及び検出された機関回転数に
基づいて推定された吸入空気流量と、設定された学習補
正量とに基づいて高度を推定する第1の高度推定手段と
、 吸気絞り弁閉時の機関回転数に対する吸気圧力の基準値
からのズレ量に基づいて高度を推定する第2の高度推定
手段と、 第1又は第2の高度推定手段により推定された高度に基
づいて基本燃料供給量の設定に使用される高度補正量を
設定する高度補正量設定手段と、基本燃料供給量、フィ
ードバック補正量、学習補正量とから燃料供給量を設定
する燃料供給量設定手段と、 設定された量の燃料を機関に供給する燃料供給手段と、
を備えた構成とする。
〈作用〉     − 基本燃料供給量は、吸気圧力を基本とし、これと高度補
正量設定手段により補正された体積効率とに基づいて設
定される。
一方、フィードバック補正量設定手段は、空燃比を目標
値に近づけるように基本燃料供給量を補正するためのフ
ィードバック補正量を設定し、学習補正量設定手段はフ
ィードバック補正量の基準値からの偏差を学習し、これ
を減少させる方向の学習補正量を設定する。
そして、これら設定された基本燃料供給量とフィードバ
ック補正量と学習補正量とに基づいて燃料供給量設定手
段により最終的な燃料供給量が設定され、該設定された
量の燃料が燃料供給手段から機関に供給される。
ここで、登板時においては大気圧が低下するため、フィ
ードバック補正量の基準値からの偏差が増大しようとし
、この偏差を減少させるべく学習補正量が増大する。
ここで、吸入空気流量が大きいとき程部品バラツキ、劣
化によって学習補正量を増大させる影響度が小さく、相
対的に高度変化による学習補正量の増大の影響度が大き
くなると考えられる。
そこで、第1の高度推定手段により吸入空気流量と学習
補正量とに基づいて高度が推定され、この推定された高
度に応じて、高度補正量設定手段により前記基本燃料供
給量の設定に使用される高度補正量が設定される。この
結果、基本燃料供給量を登板時の高度変化に影響される
ことなく高精度に設定でき、安定した空燃比制御を行え
る。
一方、降板時は絞り弁全閉となる減速運転の頻度が増大
するが、減速時の機関回転数に対応する吸気圧力が低地
における基準値に対し高度が増大する程、高圧側にずれ
量が増大するため、このずれ量に応じて第2の高度推定
手段により高度を推定できる。
そして、このようにして推定された高度に応じて登板時
と同様に高度補正量設定手段により高度補正量が設定さ
れるので、降板時も基本燃料供給量を高度変化に影響さ
れることなく高精度に設定でき、安定した空燃比制御を
行える。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す第2図において、内燃機関lには
、エアクリーナ2.吸気ダクト3.スロットルチャンバ
4及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入される。
エアクリーナ2には吸気(大気)温度を検出する吸気温
センサ6が設けられている。スロットルチャンバ4には
、図示しないアクセルペダルと連動する絞り弁7が設け
られていて、吸入空気流量Qを制御する。絞り弁7には
、その開度TVOを検出すると共に、アイドル位置でオ
ンとなるアイドルスイッチ8Aを含むスロットルセンサ
8が付設されている。前記絞り弁7下流の吸気マニホー
ルド5には、吸気圧力を検出する吸気圧センサ9が設け
られると共に、各気筒毎に燃料供給手段として電磁式の
燃料噴射弁10が設けられている。燃料噴射弁10は、
後述するマイクロコンピユータラ内蔵したコントロール
ユニット11からの噴射パルス信号によって開弁駆動し
、図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャレギュ
レータにより所定圧力に制御された燃料を吸気マニホー
ルド5内に噴射供給する。更に、機関の冷却ジャケット
内の冷却温度Twを検出する水温センサ12が設けられ
ると共に、排気通路13内の排気中酸素濃度を検出する
ことによって吸入混合気の空燃比を検出する空燃比検出
手段としての酸素センサ14が設けられる。
コントロールユニット11は、機関回転数検出用のクラ
ンク角センサ15から、機関回転と同期して出力される
クランク単位角度信号を一定時間カウントして又はクラ
ンク基準角度信号の周期を計測して機関回転数Nを検出
する。
この他、トランスミッションに車速を検出する車速セン
サ16.ニュートラル位置を検出するニュートラルセン
サ17が設けられ、これら信号はコントロールユニット
11に入力される。
また、絞り弁7をバイパスする補助空気通路18にはア
イドル回転数を制御するアイドル制御弁19が設けられ
ている。
コントロールユニット11は、上記のようにして検出さ
れた各種検出信号に基づいて燃料噴射量Tiを演算する
と共に、設定した燃料噴射量Tiに基づいて燃料噴射弁
10を駆動制御すると共に、アイドル時にアイドル制御
弁19の開度を制御することによってアイドル回転数を
制御する。
次に作用を第3図以下のフローチャートに従って説明す
る。
第3図は、設定周期(例えば4m5)毎に実行される吸
気圧力検出ルーチンであり、ステ・ンプ1で吸気圧セン
サ9からの出力電圧を入力し、該出力電圧に応じてRO
Mに記憶した1次元マ・ンプから吸気圧力PH(mmH
g)を検索により求める。
第4図は、設定周期(例えば10m5 )ごとに実行さ
れる燃料噴射量演算ルーチンを示し、ステ・ンプ11で
は、前記のようにした求められた吸気圧力の他、各種セ
ンサからの検出信号を入力する。
ステップ12では、絞り弁開度TVOの単位時間(例え
ばこのルーチンの実行周期である10m5)毎の変化量
ΔTVOを算出する。
ステップ13では、前記変化量の大きさ1ΔTV01が
設定値以上あるか否かによって加減速運転か否(定常運
転)かを判定し、判定がYESの場合はステップ14へ
進み、このYES判定が初回であるか否かを判定する。
前記ステップ14の判定が初回である加減速運転開始時
はステップ15で加減速計時用のタイマTACCをOに
リセットした後、ステップ16へ進んで高度推定学習を
停止すべくフラグFALTを0にリセットしてからステ
ップ20へ進む。
また、ステップ13で定常運転と判定されたとき及びス
テップ14で加減速検出の2回目以降と判定されたとき
はステップ17へ進んで前記タイマTACCをカウント
アツプした後ステップ18へ進み、タイマTACCO値
が、冷却水温度T。に応じて設定された燃料デイレ−時
間TDEL (噴射された燃料が燃焼室に至るまでの応
答遅れ時間であって低水温時程燃料気化性の低下により
大である)以上であるか否かを判定し、Noの場合はス
テップ16へ進むがYESとなった後は、ステップ19
へ進んでフラグFALTを1にセットしてからステップ
20へ進む。即ち、過渡運転及び過渡運転直後の吸入空
気流量が変化する間は、高度推定学習を停止すべ(フラ
グFALTをOにセットし、それ以外の吸入空気流量が
安定している条件で高度推定学習を実行すべくフラグF
ALTを1にセ・ン卜する。
次に、ステップ20では吸気圧センサ9によって検出さ
れた吸気圧力PRに基づいてROMに記憶した1次元マ
ツプから基本体積効率η9゜を検索して設定する。なお
、吸気圧力P、が大きい程基本体積効率ηvoは大きく
なるように設定されている。
ステップ21では、後述する微小補正係数設定ルーチン
により設定された最新の微小補正係数KFLATと、同
じく後述する高度補正係数設定ルーチンにより設定され
た最新の高度補正係数KALTとを入力する。
ステップ22では、以上のようにして設定した基本体積
効率η9゜、微小補正係数に、L、、及び高度補正係数
KALTを乗じることにより新気の体積効率QcvLを
求める。
ステップ23では、吸気温センサ6によって検出された
吸気温度TAに基づいてROMに記憶した1次元マツプ
から温度補正係数KTAを検索して設定する。吸気温度
TAが低い程同−吸気圧力であっても空気密度が大きい
ため吸気の充填量(質量)が大きく、これに応じて温度
補正係数KTAは大きくなるように設定されている。
ステップ24では次式により燃料の基本噴射量TPを演
算する。
TP−KCOM °PB ′QCYL ′KTAKCO
Nは定数である。
このステップ24の部分が基本燃料供給量設定手段に相
当する。
ステップ25では、機関冷却水温度等に基づく各種補正
係数C0EF及びバッテリ電圧による補正分子、を演算
する。
ステップ26では、別ルーチンで設定されるフィードバ
ック補正係数LAMBDA及び別ルーチンで検索される
学習補正係数K LRNを入力する。
ステップ27では、最終的な燃料噴射MTiを次式によ
り演算する。
T i = T P  −LAMBDA−K L□ ・
C0EF+TS   。
以上のようにして演算された燃料噴射量Tiに相当する
パルス巾をもつ噴射パルスが所定の噴射時期に燃料供給
手段としての燃料噴射弁10に出力され、Ti相当量の
燃料が噴射供給される。
第5図は、前記アイドル制御弁19の開度制御用の通電
デユーティ比を設定すると共に、減速中Gこ高度を推定
するルーチンを示す。このルーチンも前記燃料噴射量設
定ルーチンと同一の周期で実行されるが、位相はずらし
である(例えば5msのずれを有している)。
ステップ31では、アイドルスイッチ8AのON。
OFF信号を入力する。
ステップ32では、アイドルスイッチ8AのON。
OFFを判別し、OFF判定時は、ステップ33へ進み
、アイドル制御弁19を通過する補助空気流量l5CL
を当該運転条件に応じた固定値に設定する。
ステップ32でONと判定されたときは、ステップ34
へ進み機関のアイドル回転数をフィードバック制御する
条件(以下ISC条件という)か否かを判定する。具体
的には、機関回転数N及び車速VSPが夫々設定値以下
であってニュートラルスイッチがON(つまりニュート
ラル位置)であるときがISC条件であり、この条件を
満たしているときは、ステップ35へ進み、機関回転数
を目標アイドル回転数に近づけるように補助空気流量l
5CLを増減して設定した後ステップ45へ進む。
ステップ34の判定がNOの非ISC条件のときはステ
ップ36へ進み減速直後において吸気マニホールド内の
負圧を一定に保つ(ブーストコントロールバルブ機能)
ための補助空気流量I S Cyrcvを機関回転数と
吸気温度とに基づいて設定した後ステップ45へ進む。
ステップ37では、エンジンストールを防止しつつ安定
したアイドル回転を維持できる補助空気流量l5Ci:
を設定する。
ステップ38では、ステップ36で求めたl5CBcv
とステップ37で求めたl5CEとを比較し、l5CB
CV≧■SCやの場合はステップ39へ進みl5C1l
cvを補助空気流量l5CLとして設定し、I S C
BCV<ISCつの場合はステップ40へ進み、同じ<
l5CEを補助空気流量■SCLとして設定′する。
次いでステップ41では、前記高度推定用のフラグFA
LTが1か0かを判定し、0のときは高度推定を行うこ
となくステップ37へ進む。
ステップ41の判定が1の場合は、ステップ42へ進み
、機関回転数Nに対して低地を基準として設定された減
速時の吸気圧力PBDをROMに記憶した1次元マツプ
から検索して求める。
ステップ43では現在の減速運転時の吸気圧力P。
から前記設定減速吸気圧力PBflを差し引いた差圧D
LTBOO3Tを求める。
ステップ44では、前記差圧DLTBOO3Tに対して
設定された推定高度のマツプから推定高度ALT、を検
索して求める。
これらステップ42〜44及び後述するステップ78及
び第8図に示すルーチンが第2の高度推定手段に相当す
る。
次いでステップ45へ進む。ステップ45では、ステッ
プ33.ステップ35.ステップ39.ステップ40の
いずれかで設定された補助空気流量l5CLに対してア
イドル制御弁19に出力されるパルス電流の通電デユー
ティ比l5CnyをROMに記憶したマツプから検索し
て求める。
このようにして設定された通電デユーティを有するパル
ス電流が所定の周期でアイドル制御弁19ニ出力され1
.これにより制御されたアイドル制御弁19の開度に応
じて設定された補助空気流量l5CLに制御される。
第6図は燃料噴射量の設定に使用されるフィードバック
補正係数及びその平均値を設定するルーチンを示す。こ
のルーチンは機関回転に同期して実行される。またこの
ルーチンがフィードバック補正量設定手段に相当する。
ステップ51では、最新の機関回転数と基本噴射量T、
とに基づき、ROMに記憶した2次元マツプから空燃比
フィードバック制御を行う運転領域であるか否かを判定
する。
前記運転領域から外れていると判定された場合は、この
ルーチンを実行することなく終了する。
つまり、フィードバック補正係数は、現状値(又は基準
値)にクランプされ、空燃比フィードパ・ツク制御は停
止される。
前記運転領域であると判定された場合は、ステップ52
で機関回転数Nと基本噴射量TPとに基づいて、フィー
ドバック制御における比例骨P及び積分分Iをマツプか
らの検索により求める。
ステップ53では、酸素センサ14からの信号電圧V1
12を入力し、ステップ54でその信号電圧V。□を目
標空燃比(理論空燃比)相当の基準電圧V REFと比
較することにより、空燃比のリッチ・リーンを判定する
空燃比がリーン(■。g<V*Ey)のときは、ステッ
プ55へ進んでリッチからリーンへの反転時(反転直後
)であるか否かを判定し、反転時にはステップ56へ進
んで現在のフィードバック補正係数LAMBDAの値を
aとして記憶した後ステップ57へ進んでフィードバッ
ク補正係数LAMBDAを前回値に対し、ステップ52
で設定した比例骨Pだけ増大させる。
反転時以外はステップ58へ進んでフィードバック補正
係数LAMBDAを前回値に対してステップ52で設定
した積分分■だけ増大させ、こうしてフィードバック補
正係数LAMBDAを一定の傾きで増大させる。尚、P
〉〉1である。
空燃比がリッチ(Vow>V*xr )のときはステッ
プ54からステップ59へ進んでリーンからリッチへの
反転時であるか否かを判定し、反転時にはステップ60
へ進んで現状のLAMBDAの値をbとして記憶した後
、ステップ61へ進んでフィードバック補正係数LAM
BDAを前回値に対し設定された比例骨P減少させる。
反転時以外はステップ62へ進んでフィードバック補正
係数LAMBDAを前回値に対して設定された積分分I
[少させ、こうしてフィードパツク補正係数LAMBD
Aを一定の傾きで減少させる。
このようにして、フィードバック補正係数LAMBDA
を設定後、ステップ63へ進んで前記ステ・ンプ56で
記憶したリッチからリーンへの反転時の最新値aと、ス
テップ60で記憶したリーンからリッチへの反転時の最
新値すとの平均値(a+b)/2を算出する。
この平均値(a−Fb)/2は、フィードバック補正係
数LAMBDAの制御中心値である。
第7図は、微小補正係数KFLAT及び学習補正係数K
 LRNの設定と高度推定及び高度補正係数の設定を行
うルーチンを示す。尚、このルーチンは最も優先度が低
いため、バックグラウンドジョブ(BGJ)として実行
される。
ステップ71では機関回転数と吸気圧力とに基づいて前
記基本体積効率η9゜を微小補正するための微小補正係
数KFLATをROMに記憶した2次元マツプから検索
して設定する。
ここで、体積効率は機関回転数の変化による変化は小さ
いため吸気圧力PRに対して基本体積効率ηvoを設定
しておけば、その補正幅は小さく、1周辺の値であるた
め、微小補正係数KFLATを記憶する格子点の数(記
憶容量)は少なくて済む。
また微小補正係数KFLATの時間遅れによる設定誤差
が小さいため、BGJとしても実行して十分な精度を確
保でき、かつ、BGJとして実行することで過渡運転時
には演算を要しないため過渡運転性能を確保できるので
ある。なお、補正幅が小さいとはいえ、吸気体積効率は
吸気圧力変化方向に対しても変化する値であるため、特
開昭58−41230号公報に示すように回転数に対し
て1次元マツプで補正係数を設定するものに比較すると
体積効率設定精度向上機能が大きい。
次にステップ72では、現在の機関回転数Nと基本噴射
量TPとから対応する学習補正係数KLRNをRAMに
記憶された2次元マツプから検索する。
ステップ73では、ステップ71で検索した学習補正係
数K LRNに第6図のルーチンで求めたフィードバッ
ク補正係数の平均値LAMBDAを所定割合加算するこ
とによって新たな学習補正係数K LRN (nevs
>を演算し、前記RAMの同一領域に記憶された学習補
正係数K LRNのデータを修正して書き換える。
このステップ72及び73の部分が学習補正量設定手段
に相当する。
次いでステップ74へ進み、前記高度推定学習用のフラ
グFALTが0か1かを判定する。FALTがOと判定
されたときは高度推定学習を行うことな(このルーチン
を終了するが、1と判定されたときは、ステップ75以
降へ進み、高度推定及び高度補正係数を設定する。
ステップ75では、前記フィードバック補正係数の平均
値LAMBDAに前記修正後の学習補正係数KL*N(
new)と、現在の高度学習補正係数K ALTを乗じ
ることにより高度変化によるベース空燃比(λ−1)か
らのズレ量ΔλALTを算出する。
ステップ76は、機関回転数Nと基本噴射量TPとを乗
じて吸入空気流量に比例する量Qを算出する。
ステップ77では、前記QとΔλALTとに基づき2次
元マツプから高度の最新のデータALT、を検索により
求める。
ここで、高度が大となる程空気密度の減少によりベース
空燃比のズレ量ΔA ALTが大きくなると共に、吸入
空気流量Qが大きいとき程部品バラツキによるズレ量の
影響度が小さく、相対的に高度変化によるズレ量ΔλA
LTへの影響度が大きい。
このため、前記A L T oのマツプにおいて、Qが
大きくなる程、またΔλ1.が大きくなる程推定高度A
LT、は大となるように設定されている。
ステップ78ではステップ77で設定した最新の推定高
度データA L T oと第8図に示すルーチンにおい
て所定周期(例えば10s)毎に添字を順次繰り上げて
更新記憶される過去i個の推定高度データA L T 
+〜ALTlとに順次新しい程大の重み付けW。−Wi
  (W0+W、+・・・Wi=1)して加重平均する
ことにより平均推定高度W丁子を求める。
これらステップ75〜78及び第8図に示すルーチンが
第1の高度推定手段に相当する。
ステップ79では、ステップ76で求めた吸入空気流量
比例量Qとステップ78で求めた平均推定高度ALTと
に基づいてROMに記憶された2次元マツプから高度補
正係数KALTを検索して求める。
ここで、高度補正係数K ALTは次のように設定され
ている。即ち、高度が大きい程大気圧が下がることによ
り排気圧が低下して燃焼室内に充填される新気の割合(
新気率)が低地と同一の吸気圧力条件であっても向上し
、空燃比がリーン化する傾向となる。
また、吸入空気流量Qが低いとき程排気圧が小さく、前
記大気圧による新気率増大の影響を受けやすい。
したがって、高度rが大きくなる程、また、吸入空気流
量Qが大きくなる程、新気率増大により基本体積効率η
vo補正用の高度補正係数KALTを大きく設定しであ
る。
このように本発明においては、登板走行時は学習補正係
数Kt□から高度を推定し、降板走行時は、アイドル制
御弁のブーストコントロールバルブ特性により低地を基
準とする設定吸気圧と実際の吸気圧との差圧から高度を
推定するようにしたため、圧力センサ等ハードウェアの
追加を要しない低コストな構成でありながら、常に高度
を良好に推定することができる。したがって高度に基づ
いて設定される高度補正係数K ALTの信頼性が高く
ひいては体積効率Q CYLの設定精度が高い。
さらに本実施例では基本噴射量T、の演算に際し、吸気
圧力P、と体積効率QcVLとの積として求められる質
量充填量を温度補正係数Kt^により吸気温度で補正し
て、これに比例定数K CONを乗じた値として基本噴
射量Tpを設定するようにしたため、極めて高精度に基
本噴射量T、を設定できる。この結果、上記基本噴射量
T、に基づき設定された燃料噴射量Tiによる空燃比制
御の精度が向上し、常時安定した運転性能を確保できる
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、基本燃料供給量
を吸気圧力と体積効率とに基づいて設定する一方、登板
時と降板時とで夫々良好な高度推定を行い該推定された
高度に基づいて体積効率補正を行う構成としたため、高
度に影響されることなく安定した空燃比制御を行うこと
ができ、かつ、特別なハードウェアの追加を行うことな
くソフトウェアのみで安価に実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示すブロック図、第2図は本
発明の一実施例の構成を示す構成図、第3図〜第8図は
同上実施例の各種制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。 1・・・機関  9・・・吸気圧センサ  10・・・
燃料噴射弁11・・・コントロールユニット  15・
・・クランク角センサ 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  富二雄 第4図そ02 第5図その1 第7図そのl 5TART 検案  571 KLRN#戴 LRN にLRN − KLRN十旦P凶 FALT   0 第7図モ02 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気圧力、機関回転数を含む機関運転状態を検出する機
    関運転状態検出手段と、 検出された吸気圧力を基本として基本燃料供給量を設定
    する基本燃料供給量設定手段と、 機関に供給される混合気の空燃比を検出する空燃比検出
    手段と、 検出された空燃比に基づいて、空燃比を目標値に近づけ
    るように前記基本燃料供給量を補正するためのフィード
    バック補正量を所定の量増減して設定するフィードバッ
    ク補正量設定手段と、前記フィードバック補正量の基準
    値からの偏差を学習し、これを減少させる方向に前記基
    本燃料供給量を補正するための学習補正量を設定する学
    習補正量設定手段と、 設定された基本燃料供給量及び検出された機関回転数に
    基づいて推定された吸入空気流量と、設定された学習補
    正量とに基づいて高度を推定する第1の高度推定手段と
    、 吸気絞り弁閉時の機関回転数に対する吸気圧力の基準値
    からのズレ量に基づいて高度を推定する第2の高度推定
    手段と、 第1又は第2の高度推定手段により推定された高度に基
    づいて基本燃料供給量の設定に使用される高度補正量を
    設定する高度補正量設定手段と、基本燃料供給量、フィ
    ードバック補正量、学習補正量とから燃料供給量を設定
    する燃料供給量設定手段と、 設定された量の燃料を機関に供給する燃料供給手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置
JP26395887A 1987-10-21 1987-10-21 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPH01106955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26395887A JPH01106955A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26395887A JPH01106955A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106955A true JPH01106955A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17396608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26395887A Pending JPH01106955A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122589A (en) * 1998-04-09 2000-09-19 Yamah Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for engine
CN108612594A (zh) * 2018-04-09 2018-10-02 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148039A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Nissan Motor Co Ltd Altitude corrector for engine fuel feeder
JPS5810126A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法
JPS5963328A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Toyota Motor Corp 電子制御式燃料噴射装置を備えたエンジンの空燃比制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148039A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Nissan Motor Co Ltd Altitude corrector for engine fuel feeder
JPS5810126A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法
JPS5963328A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Toyota Motor Corp 電子制御式燃料噴射装置を備えたエンジンの空燃比制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122589A (en) * 1998-04-09 2000-09-19 Yamah Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for engine
CN108612594A (zh) * 2018-04-09 2018-10-02 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制
CN108612594B (zh) * 2018-04-09 2020-09-15 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427072A (en) Method of and system for computing fuel injection amount for internal combustion engine
JPS6411814B2 (ja)
JPH01237333A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01100334A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US4850326A (en) Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine
JPH01106955A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0455234Y2 (ja)
JPH0515552Y2 (ja)
JPH0415385B2 (ja)
JPH0713492B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH01121529A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2543762B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JPH0455236Y2 (ja)
JPH0463933A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0557423B2 (ja)
JPH0523809Y2 (ja)
JPH0557424B2 (ja)
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0450448Y2 (ja)
JPH02196147A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0686831B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0692755B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0833130B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置