JP2760154B2 - 燃料噴射量制御装置 - Google Patents

燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2760154B2
JP2760154B2 JP40609190A JP40609190A JP2760154B2 JP 2760154 B2 JP2760154 B2 JP 2760154B2 JP 40609190 A JP40609190 A JP 40609190A JP 40609190 A JP40609190 A JP 40609190A JP 2760154 B2 JP2760154 B2 JP 2760154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
amount
acceleration
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40609190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04224251A (ja
Inventor
義彦 兵道
宗一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP40609190A priority Critical patent/JP2760154B2/ja
Publication of JPH04224251A publication Critical patent/JPH04224251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760154B2 publication Critical patent/JP2760154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料噴射量制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料噴射弁から吸気ポート内に向けて噴
射される燃料の一部は燃焼室内に直接入らずに吸気ポー
ト内壁面および吸気弁等に付着する。この付着燃料は、
一部は徐々に蒸発し、一部は液膜流となるため、燃焼室
には遅れて吸入される。定常状態であれば、噴射燃料の
うち付着する燃料量は、付着燃料からの蒸発や液膜から
の流入により燃焼室にはいる燃料量とほぼ同量であるの
で、空燃比が目標空燃比からずれることはない。ところ
が、過度運転時、例えば加速運転時においては、噴射燃
料のうち付着する燃料量は付着燃料から燃焼室にはいる
燃料量よりかなり多くなる。このため燃焼室内に入る燃
料量は燃料噴射弁から噴射された燃料量よりかなり減少
する。この結果空燃比が変動してリーン側に大きく偏倚
するという問題がある。
【0003】この問題を解決するため、例えば特願平2
−115871号では、加速時における機関の実際の出
力トルクと目標トルクとの関係から、実際の出力トルク
が目標トルクと一致するように燃料噴射量の補正値(加
速増量)を更新し、次回以降の加速時に反映させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】急加速時では噴射量計
算ルーチンにおいて、噴射時点t3 より前の時点t2
燃料噴射量TAUが計算される。この燃料噴射量TAU
の計算に用いられる空気量は時点t2 以前の時点t1
計測されたQN(t1 )である。この空気量QN
(t1 )からシリンダ吸入空気量QNt (t1)が計算
され、燃料噴射量TAU(t2 )は次式で表わされる。 TAU(t2 )=KTP×{QNt (t1 )+QNAEW(t1 )}×補正項 …(1) QNAEW(t1 )=K1×{QNt (t1 )−QNt (t0 )} QN(t0 )は時点t1 の前回の計測空気量 しかし、時点t3 以後の吸気弁が開かれるt4 ではスロ
ットルが時点t1 よりさらに開いているため空気量QN
t (t4 )はQNt (t1 )より大で必要な燃料噴射量
TAU(t4 )に対してTAU(t2 )は明らかに不足
し、このため空燃比がリーンとなり、トルクの落込みが
生じる。
【0005】また、シリンダから筒内に吸入される空気
量QNt (t1 )真値を推定できるとの仮定であるが、
実際の吸入空気量QNt の推定は、スロットル開度,エ
ンジン回転数,吸気圧等を考慮する必要があり、かなり
困難である。このため実用上は吸入空気量QNの一次遅
れで近似しており、筒内吸入空気量の推定値QNe は図
13に示す如く変化する。図中、実線Iaはスロット
ル、破線Ibは筒内空気量の真値QNt 、一点鎖線Ic
はエアフロー信号による吸入空気量QN、二点鎖線Id
は筒内吸入空気量の推定値QNe を示す。このため、燃
料噴射量TAU′(t2 )は(1) 式の値TAU(t2
よりも更に少なくなり、失火やトルクの大きな落込みが
生じる。
【0006】従来においては上記実際のトルクの落込み
のために燃料噴射の補正値が更新される。このため、図
14(A)に示す如く機関の出力トルクが加速から3サ
イクル目以降で目標トルクより大きくなってしまい、ま
た空燃比も図14(C)に示す如く加速から3サイクル
目以降でリッチになってしまうという問題があった。本
発明は上記の点に鑑みなされたもので、加速開始後所定
期間は出力トルクと目標トルクとの比を加速時の燃料噴
射量の補正値に反映させないことにより、加速時の燃料
噴射量の補正値を正確に求め、出力トルクを目標トルク
と一致させ、空燃比を目標空燃比に正確に制御する燃料
噴射量制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明装置の原理
図を示す。
【0008】同図中、運転状態検出手段M1は、内燃機
関の運転状態を検出する。出力トルク計算手段M2は、
内燃機関の実際の出力トルクを計算する。
【0009】目標トルク計算手段M3は、運転状態検出
手段のM1検出結果から内燃機関の目標トルクを計算す
る。
【0010】基本燃料噴射量計算手段M4は、運転状態
検出手段M1の検出結果から基本燃料噴射量を計算す
る。
【0011】初期減衰係数更新手段M5は、加速時の初
期の出力トルクと目標トルクとの比に基づき初期減衰係
数を更新する。
【0012】初期補正値計算手段M6は、初期減衰係数
で減少される初期補正値を計算する。
【0013】規制手段M7は、加速開始後所定期間は出
力トルクと目標トルクとの比が初期減衰係数に反映しな
いよう規制する。
【0014】後期減衰係数更新手段M8は、加速時の後
期の出力トルクと目標トルクとの比に基づき後期減衰係
数を更新する。
【0015】後期補正値計算手段M9は、後期減衰係数
で減少される後期補正値を計算する。
【0016】燃料噴射量補正手段M10は、加速時に初
期補正値及び後期補正値によって基本燃料噴射量を増量
補正する。
【0017】
【作用】本発明においては、出力トルクが落込む加速開
始後所定期間は規制手段M7によって初期減衰係数更新
手段M5で行なわれる初期減衰係数の更新に出力トルク
と目標トルクとの比が反映されないため、この初期減衰
係数を用いて計算される初期補正値が正しい値となり、
燃料噴射量補正手段は正しい値の増量補正を行なうこと
ができる。
【0018】
【実施例】図2は本発明装置を適用した内燃機関の全体
図を示す。
【0019】同図中、1は機関本体、2はピストン、3
はシリンダヘッド、4はピストン2とシリンダヘッド3
間に形成された燃焼室、5は点火栓、6は吸気弁、7は
吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートを夫々示す。
各吸気ポート7は対応する枝管10を介してサージタン
ク11に接続され、各枝管10には対応する吸気ポート
7内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁12が取付けら
れる。各燃料噴射弁12からの燃料噴射は電子制御ユニ
ット30の出力信号に基いて制御される。サージタンク
11は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に連結
され、吸気ダクト13内にスロットル弁15が配置され
る。
【0020】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備
する。なお、CPU34にはバックアップRAM33a
がバス31aを介して接続される。機関本体1には機関
冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ20
が取付けられ、この水温センサ20の出力電圧はAD変
換器37を介して入力ポート35に入力される。また、
シリンダヘッド3と点火プラグ5の間には燃焼室4内の
絶対圧に比例した出力電圧を発生する筒内圧センサ21
が取付けられ、この筒内圧センサ21の出力電圧はAD
変換器38を介して入力ポート35に入力される。サー
ジタンク11にはサージタンク11内の絶対圧(以下
「吸気圧」という)に比例した出力電圧を発生する吸気
圧センサ22が取付けられ、この吸気圧センサ22の出
力電圧はAD変換器39を介して入力ポート35に入力
される。クランク角センサ23はクランクシャフトが所
定のクランク角度回転する毎に出力パルスを発生し、ク
ランク角センサ23の出力パルスが入力ポート35に入
力される。この出力パルスからCPU34において機関
回転数が計算される。一方、出力ポート36は駆動回路
40を介して燃料噴射弁12に接続される。
【0021】燃料噴射弁12から吸気ポート7内に向け
て噴射される燃料の一部は燃焼室4内に直接入らずに吸
気ポート7内壁面および吸気弁6等に付着する。この付
着燃料は、一部は徐々に蒸発し、一部は液膜流となるた
め、燃焼室4には遅れて吸入される。定常状態であれ
ば、噴射燃料のうち付着する燃料量は、付着燃料からの
蒸発や液膜からの流入により燃焼室4にはいる燃料量と
ほぼ同量であるので、空燃比が目標空燃比からずれるこ
とはない。ところが、過渡運転時、例えば加速運転時に
おいては、噴射燃料のうち付着する燃料量は付着燃料か
ら燃焼室4にはいる燃料量よりかなり多くなる。このた
め燃焼室内に入る燃料量は燃料噴射弁から噴射された燃
料量よりかなり減少する。この結果空燃比が変動してリ
ーン側に大きく偏倚するという問題がある。
【0022】加速運転時において付着燃料量の変化量を
定める要因としては、蒸発と液膜流の速度が主であり、
これらの二つの速度の違いにより、付着燃料量の変化量
は加速初期において急激に増大せしめられた後急激に減
少し、続く加速後期において徐々に減少する。すなわ
ち、図3に示されるように、付着燃料量の変化量は一様
に減少するのではなく、加速初期においては急激に減少
し、加速後期においては徐々に減少するのである。従っ
て、加速運転時においては、図3に示されるような付着
燃料量の変化量によって基本燃料噴射量を増量補正する
ことによって空燃比の変動を防止することができる。
【0023】図4及び図5には燃料噴射時間TAUを計
算するためのルーチンを示す。このルーチンは一定時間
毎の割込みによって実行される。
【0024】図4及び図5を参照すると、まずステップ
50において基本燃料噴射時間TPが計算される。基本
燃料噴射時間TPは吸気圧PI と機関回転数Ne との2
次元マップに基づいて計算される。次いでステップ51
では今回の処理サイクルにおいて計算された基本燃料噴
射時間TPと前回の処理サイクルにおいて計算された基
本燃料噴射時間TPBとの差である基本燃料噴射時間の
変化量△TPが計算される。ステップ52ではフラグF
がリセットされているか否か判定される。フラグFは加
速時燃料増量補正を実行しているか否かを示すフラグで
ある。F=0の場合、すなわち加速時燃料増量補正が実
行されていない場合にはステップ53に進み、△TP≧
αか否かすなわち加速運転が実行されているか否か判定
される。△TP≧αの場合、すなわち加速運転が実行さ
れていると判定された場合にはステップ54に進み、フ
ラグFが1にセットされる。次いでステップ55では機
関冷却水温THWに基づくマップ(図6参照)から係数
K1,K2、減衰係数KD1,KD2が求められる。付
着燃料量は機関冷却水温THWに応じて変化するため、
機関冷却水温THWに応じて係数K1,K2および減衰
係数KD1,KD2が求められる。
【0025】ステップ52においてF=1と判定された
場合には、ステップ53からステップ55がスキップさ
れる。すなわち、ステップ54においてFが1にセット
されると、以後の処理サイクルにおいては、Fがリセッ
トされるまでステップ53からステップ55がスキップ
される。
【0026】ステップ56では初期付着変化量DLTP
1が次式により計算される。 DLTP1=△TP+KD1・DLTP1B ここで減衰係数KD1は1より小さい正数であって、例
えば0.75であり、DLTP1Bは前回の処理サイク
ルにおける初期付着変化量である。DLTP1は図3に
おける加速初期の付着燃料量の変化を記述するための値
である。
【0027】ステップ57では後期付着変化量DLTP
2が次式により計算される。 DLTP2=△TP+KD2・DLTP2B ここで減衰係数KD2は1より小さい正数であって、K
D2>KD1の関係がある。KD2は例えば0.99で
ある。DLTP2Bは前回の処理サイクルにおける後期
付着変化量である。DLTP2は図3における加速後期
の付着燃料量の変化を記述するための値である。
【0028】ステップ58では付着燃料量の変化量DL
TPが次式により計算される。 DLTP=K1・DLTP1+K2・DLTP2 ここでK1≫K2であり、例えばK1=2.0、K2=
0.2とされる。従ってDLTPに対する影響度合いは
DLTP1が0になるまではDLTP1が支配的であ
る。またここで計算されるDLTPは付着燃料変化量を
燃料噴射弁からの噴射時間に換算した数値である。
【0029】図7は本発明装置の動作説明用のタイムチ
ャートを示す。図7(A)に示す時刻t1 においてスロ
ットル弁開度が増大せしめられて加速が開始される。ス
ロットル弁開度の増大に対応して、検出吸気圧PI が増
大し、基本燃料噴射量TPは図7(B)に示す如く検出
吸気圧PI の増大に応じて増大する。DLTP1(KD
1=0.75)の場合は図7(C)に示す如く最大値に
達した後急激に減少する。DLTP1は0に近い予め定
められた値以下になると0にされる(時刻t2 )。DL
TP2(KD2=0.99の場合)は最大値に達した後
徐々に減少する。図示していないがDLTP2もDLT
P1と同様に0に近い予め定められた値以下になると0
とされる。DLTPはDLTP1が0となるまではほぼ
DLTP1に応じて変化する。この期間においてはDL
TP2の影響は非常に小さい。従ってDLTPは最大値
に達した後急激に減少する。DLTP1が0になった後
はDLTPはDLTP2に従って変化しこのためDLT
Pは徐々に減少することになる。このDLTPの変化パ
ターンは図3に示した付着燃料量の変化量のパターンと
相似である。
【0030】再び図4及び図5を参照すると、ステップ
59ではDLTP1がDLTP1Bに格納され、ステッ
プ60ではDLTP2がDLTP2Bに格納される。ス
テップ61ではDLTPが0になったか否か判定され
る。DLTPが0でないと判定された場合にはステップ
63に進み次式に基づき燃料噴射時間TAUが計算され
る。
【0031】TAU=(TP+DLTP)・FA FA:空燃比補正係数 すなわち、燃料噴射時間TAUは、基本燃料噴射時間T
Pが付着燃料量の変化量DLTPだけ増量補正されたも
のとなる。
【0032】一方、ステップ61においてDLTP=0
と判定された場合、すなわち付着燃料量の変化量が0と
なった場合、ステップ62に進んでフラグFを0にリセ
ットした後ステップ63に進む。この場合燃料噴射時間
は次式により計算される。
【0033】TAU=TP・FA すなわち燃料噴射量は付着燃料量の変化量によって増量
補正されない。
【0034】フラグFが0にリセットされるとステップ
52において肯定判定されステップ53に進む。ステッ
プ53において△TP<αと判定された場合、即ち加速
運転状態でないと判定された場合にはステップ63に進
む。この場合にはDLTPは0であるため燃料噴射時間
は次式により計算される。
【0035】TAU=TP・FA ステップ64ではTPBにTPが格納され次回の処理サ
イクルの準備をして本ルーチンを終了する。
【0036】図8には係数K1,K2および減衰係数K
D1,KD2を学習するためのルーチンを示す。このル
ーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
【0037】図8を参照すると、まずステップ80にお
いてフラグSが0か否か判定される。最初Sは0である
ためステップ81に進む。ステップ81ではフラグFが
1か否か判定される。図4および図5のルーチンにおい
て加速時燃料増量補正を実行していないときF=0であ
り、従ってこの場合には何も実行せずに本ルーチンを終
了する。一方、F=1となって加速時燃料増量補正の実
行が開始されると、ステップ82に進みSが1にセット
される。このため次回以後の処理サイクルにおいては、
Sが0にリセットされるまでステップ81およびステッ
プ82がスキップされる。ステップ83ではフラグSが
1か否か判定される。現在フラグSは1であるためステ
ップ84に進み初期付着変化量DLTP1が0になった
か否か判定される。DLTP1が0でないときにはステ
ップ85に進みサンプリングルーチンIが実行される。
すなわち、加速時燃料増量補正が実行されており(F=
1)、DLTP1が0になるまでの間サンプリングが実
行されることになる。
【0038】図9にはサンプリングルーチンIを示す。
同図中、まずステップ97では加速開始からの経過サイ
クル数N1 を計数する。次にステップ98では経過サイ
クル数N1 が3を越えたかどうかを判別する。経過サイ
クル数N1 が2以下の場合はサンプリングを行なうこと
なく処理を終了する。
【0039】経過サイクル数N1 が3以上の場合はステ
ップ99に進み、ここでサンプリングの積算回数iを計
数する。次にステップ100において図示トルクを示す
パラメータPTRQが次式に基づいて計算される。
【0040】
【数1】
【0041】 P(θI ):クランク角θI において検出された燃焼室
内の圧力 P0 :吸気行程における燃焼室内の基準圧力 KI :クランク角θI において圧力をトルクに換
算するための係数θI は例えば圧縮上死点前165度、
圧縮上死点後5度,20度,35度および50度とされ
る。PTRQは燃焼室4内に入った燃料量によって出力
される実際のトルクを示している。次いでステップ10
1では目標トルクを示すパラメータTPTRQが次式に
基づいて計算される。
【0042】TPTRQ=KCPS ・TP KCPS :基本燃料噴射量をトルクに換算する係数 次いでステップ102ではPTRQとTPTRQとの
比、すなわち目標トルクに対する実際のトルクの比をと
り、この比を積算して積算値R(i)を計算する。PT
RQ/TPTRQは目標噴射燃料量に対して実際に燃焼
室4内に流入して燃焼に寄与した燃料量の割合を示して
いる。ステップ103では積算回数iがn回になったか
否か判定する。i=nになったときステップ104に進
み次式に基づいてn回の積算値の平均値を計算する。
【0043】RM=R(n)/n nは予め定められた値であり、例えばDLTP1が0に
なるまでの積算回数iのほぼ1/4とされる。
【0044】図8に戻ってステップ84においてDLT
P1=0になったときステップ86に進みK1およびK
D1の更新が実行される。次いでステップ87でフラグ
Sが2にされる。
【0045】図10にはK1およびKD1を更新するた
めのルーチンを示す。図10を参照すると、まずステッ
プ110において機関冷却水温THWが読込まれる。次
いでステップ111ではTHWに基づいて図6に示すマ
ップ上の更新位置が求めれらる。次いでステップ112
では次式に基づいて更新位置における係数K1(MP)
が更新される。
【0046】
【数2】
【0047】ここでR(i)/iは加速が開始されてか
らDLTP1が0になるまでの期間、すなわち図7のt
1 からt2 までの期間Iにおける目標トルクに対する実
際のトルクの比の平均値を示している。理想的には、実
際のトルクが目標トルクに等しくなりR(i)/iは1
となることが望ましい。ところが付着燃料量の増大によ
り燃焼室内に入る燃料量が減少すると実際のトルクは目
標トルクより小さくなるためR(i)/iは1より小さ
くなる。従ってこのような場合
【0048】
【数3】
【0049】としてK1を更新することによってR
(i)/iを1に近づけることができる。次いでステッ
プ113では次式に基づいて更新位置における減衰係数
KD1(MP)が更新される。
【0050】
【数4】
【0051】ここでRMは図7の期間Iの途中までの目
標トルクに対する実際のトルクの比の平均値を示してい
る。理想的には期間I内のいずれの時点においても目標
トルクに対する実際のトルクの比が等しいことが望まし
く従ってRM/(R(i)/i)が1に等しいことが望
ましい。ところがRMがR(i)/iより小さい場合に
は期間Iの後半の燃料増量補正量が多いということであ
るからKD1(MP)・RM/{R(i)/i}によっ
て減衰係数KD1をさらに小さくして期間Iの後半にお
ける燃料増量を小さくしてRM/(R(i)/i)を1
に近づけるようにしている。
【0052】図7に示されるようにK1,KD1に基づ
いて燃料噴射量を制御している期間I内の最初の2サイ
クルを除いてサンプリングを実行してK1,KD1を更
新しているため正確な空燃比の制御が可能となる。
【0053】再び図10を参照すると、ステップ114
では更新されたK1(MP)およびKD1(MP)をバ
ックアップRAM33a(図2参照)に記憶する。次い
でステップ115ではR(i),i,RMをクリアす
る。
【0054】再び図8を参照すると、現在Sは2である
ため、ステップ80において否定判定されてステップ8
3に進み、ステップ83においても否定判定されてステ
ップ88に進む。ステップ88では後期付着変化量DL
TP2が0になったか否か判定される。DLTP2が0
でないときにはステップ89に進みサンプリングルーチ
ンIIが実行される。すなわちDLTP1が0になってか
らDLTP2が0になるまでの間サンプリングが実行さ
れることになる。
【0055】図11にはサンプリングルーチンIIを示
す。図11において図9と同一のステップについては同
一のステップ番号を付して説明を省略する。サンプリン
グルーチンIIではサンプリングルーチンIのステップ9
7,98に相当するステップは設けられていない。ステ
ップ119ではサンプリングの積算回数i2 を計数す
る。ステップ120ではPTRQ/TPTRQが積算さ
れて積算値R2(i2)が計算される。ステップ121
では積算回数i2がn2回になったか否か判定される。
i2=n2になったときステップ122に進み次式に基
づいてn2回の積算値の平均値を計算する。
【0056】RM2=R2(n2)/n2 n2はnと同様に予め定められた値である。
【0057】図8に戻ってステップ88においてDLT
P2=0になったときステップ90に進みK2およびK
D2の更新が実行される。次いでステップ71でフラグ
Sが0にされる。
【0058】図12にはK2およびKD2を更新するた
めのルーチンを示す。図12において図10と同一のス
テップについては同一のステップ番号を付して説明を省
略する。図12を参照すると、ステップ130において
次式に基づいて更新位置における係数K2(MP)が更
新される。
【0059】
【数5】
【0060】ここでR2(i2)/i2はDLTP1が
0になってからDLTP2が0になるまでの期間、すな
わち図7の期間IIにおける目標トルクに対する実際のト
ルクの比の平均値を示している。
【0061】次いでステップ131では次式に基づいて
更新位置における減衰係数KD2(MP)が更新され
る。
【0062】
【数6】
【0063】ここでRM2は図7の期間IIの途中までの
目標トルクに対する実際のトルクの比の平均値を示して
いる。
【0064】期間IIにおいても、K2およびKD2に基
づいて燃料噴射量が制御されている期間II内においてサ
ンプリングを実行してK2およびKD2の更新が実行さ
れているため正確な空燃比の制御が可能となる。
【0065】ステップ132では更新されたK2(M
P)およびKD2(MP)をバックアップRAM33a
(図2参照)内に記憶し、次いでステップ133ではR
2(i2),i2,RM2をクリアする。
【0066】このように本実施例では、加速初期におい
てはK2・DLTP2は非常に小さいために、付着燃料
量の変化量DLTPすなわち加速時の増量補正値はK1
・DLTP1によって変化することになる。すなわち、
加速初期においてはK1およびKD1に基づいて増量補
正せしめられることになる。また、加速初期においては
実際のトルクおよび目標トルクがサンプリングされてこ
れに基づきK1およびKD1が更新される。一方、加速
後期においてはDLTP1が0となるため、加速時の増
量補正値はK2・DLTP2によって変化することにな
る。すなわち、加速後期においてはK2およびKD2に
基づいて増量補正せしめられることになる。また、加速
後期においては実際のトルクおよび目標トルクがサンプ
リングされてこれに基づきK2およびKD2が更新され
る。
【0067】また、加速開始時に出力トルクの落込みが
あるため、従来は目標トルクに対する実際の出力トルク
の比の積算値R(i)は図14(B)及び図7(E)の
実線に示す如く変化して、R(i)/iが1より小さく
なり、K1が大きくなる。これを繰り返すと、R(i)
/iが1となるまでにK1が大きくなり、実際のトルク
が図14(A)に示す如く3サイクル目以降で目標トル
クより大きくなり、かつ空燃比が図14(C)に示す如
くリッチになっていた。
【0068】これに対し、本実施例では2サイクル目ま
ではサンプリングが行なわれない。つまりこの2サイク
ル目までのトルクの落込みが燃料噴射量の補正値に反映
されない。このために、比の積算値R(i)が図7
(E)の破線に示す如くなり、R(i)/iが1未満と
なる。このため実際の出力トルクは図7(D)に示す如
く3サイクル目以降で目標トルクと一致し、空燃比は図
7(F)に示す如く3サイクル目以降でストイキとな
る。
【0069】
【発明の効果】上述の如く、本発明の燃料噴射量制御装
置によれば、加速時の燃料噴射量の補正値を正確に求め
ることができ、実際の出力トルクを目標トルクと一致さ
せることができ、かつ、空燃比を目標空燃比に正確に制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明装置を適用した内燃機関の全体図であ
る。
【図3】加速時における付着燃料量の変化を示す図であ
る。
【図4】燃料噴射時間を計算する処理のフローチャート
である。
【図5】燃料噴射時間を計算する処理のフローチャート
である。
【図6】本発明装置のマップを示す図である。
【図7】本発明装置のタイムチャートである。
【図8】学習ルーチンのフローチャートである。
【図9】サンプリングルーチンIのフローチャートであ
る。
【図10】K1,KD1更新処理のフローチャートであ
る。
【図11】サンプリングルーチンIIのフローチャートで
ある。
【図12】K2,KD2更新処理のフローチャートであ
る。
【図13】加速時の吸入空気量の変化を示す図である。
【図14】従来装置のタイムチャートである。
【符号の説明】
21 筒内圧センサ 22 吸気圧センサ 30 電子制御ユニット M1 運転状態検出手段 M2 出力トルク計算手段 M3 目標トルク計算手段 M4 基本燃料噴射量計算手段 M5 初期減衰係数更新手段 M6 初期補正値計算手段 M7 規制手段 M8 後期減衰係数更新手段 M9 後期補正値計算手段 M10 燃料噴射量補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 45/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、内燃機関の実際の出力トルクを計算する出
    力トルク計算手段と、該運転状態検出手段の検出結果か
    ら内燃機関の目標トルクを計算する目標トルク計算手段
    と、該運転状態検出手段の検出結果から基本燃料噴射量
    を計算する基本燃料噴射量計算手段と、加速時の初期の
    該出力トルクと目標トルクとの比に基づき初期減衰係数
    を更新する初期減衰係数更新手段と、該初期減衰係数で
    減少される初期補正値を計算する初期補正値計算手段
    と、加速開始後所定期間は該出力トルクと目標トルクと
    の比が該初期減衰係数に反映しないよう規制する規制手
    段と、加速時の後期の該出力トルクと目標トルクとの比
    に基づき後期減衰係数を更新する後期減衰係数更新手段
    と、該後期減衰係数で減少される後期補正値を計算する
    後期補正値計算手段と、加速時に該初期補正値及び後期
    補正値によって該基本燃料噴射量を増量補正する燃料噴
    射量補正手段とを有することを特徴とする燃料噴射量制
    御装置。
JP40609190A 1990-12-25 1990-12-25 燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP2760154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40609190A JP2760154B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40609190A JP2760154B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224251A JPH04224251A (ja) 1992-08-13
JP2760154B2 true JP2760154B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18515715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40609190A Expired - Fee Related JP2760154B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760154B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04224251A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330234B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2973418B2 (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
JPH0253615B2 (ja)
JP3354304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6411814B2 (ja)
JPH0158335B2 (ja)
JPH0253622B2 (ja)
US4911128A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
JP2917600B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01100334A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2760154B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2712752B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS61116051A (ja) 機関制御用信号の処理方法
JP3295150B2 (ja) 基本燃料噴射方法
JP2712798B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
EP1930576A2 (en) Control Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
JPH04358736A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3095326B2 (ja) 電子制御燃料噴射システム
US5727526A (en) Device and method for determining a load signal in an internal combustion engine
JPH0718355B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2755671B2 (ja) 燃料噴射制御方法及び装置
JP3337339B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JPS6161012A (ja) ヒ−トワイヤセンサの出力制御装置
JP2000027692A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees