JPS63159574A - 先染調起毛繊維構造物の製造方法 - Google Patents

先染調起毛繊維構造物の製造方法

Info

Publication number
JPS63159574A
JPS63159574A JP61303804A JP30380486A JPS63159574A JP S63159574 A JPS63159574 A JP S63159574A JP 61303804 A JP61303804 A JP 61303804A JP 30380486 A JP30380486 A JP 30380486A JP S63159574 A JPS63159574 A JP S63159574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber structure
printing
polyester
dyed
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61303804A
Other languages
English (en)
Inventor
三宮 勲
正三 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61303804A priority Critical patent/JPS63159574A/ja
Publication of JPS63159574A publication Critical patent/JPS63159574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリエステルまたはポリエステルとポリアミ
ドより主として成る繊維構造物の先染調染色加工方法に
関する。
[従来の技術] 先染編・織物は無地染においては深みのある染物が得ら
れ、また、柄物においては、立体感のある落ちついた編
・織物が得られる。しかし反面、工程数が増えることに
よるコストアップ、或ハ品質のバラツキ等の欠点がある
。一方、2種以上の巽種繊維を混紡、交織した糸条を用
いて製編・織してから染色する、いわゆる後染法がある
が、染色及び仕上工程が煩雑となり製品の品質上問題が
多い。
また、プリントによる方法としては、地染後に全面に微
小な部分プリントを地染より濃色にオーバープリントし
、起毛する方法がある(特開昭58−126337号公
報)。しかし、この方法では柄が平面的に見え、先染調
の立体感ある起毛量が得られない。また、同じくプリン
ト法として特開昭54−55702号及び特開昭59−
22791号公報に開示される発明があるが、これらは
いづれも熱転写捺染による方法であり、出来上った柄は
立体感に乏しく、且つ染色堅牢度が低い欠点を有してい
る。
[本発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、かかる問題点を解決して、編織後に通
常のプリント法により先染調の立体感のある起毛繊維構
造物を製造する方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明の目的は、ポリエステルまたはポリエステルとポ
リアミドより主として成る繊維構造物を地染めした後に
地染より濃色に繊維構造物の一面全面に部分プリントを
施し、或は先に繊維構造物の一面全面に部分プリントし
た後に該部分プリントより淡色にベタ柄プリン]・を施
し、しかる後に起毛して先染調起毛@維構造物を製造す
る方法において、上記部分プリントに用いる色糊中にキ
ャリアを含有させて部分プリントを行い、次いで熱処理
を行い、もってプリントの発色と同時に繊維を収縮させ
ることを特徴とする方法により達成される。
本発明で云う繊維構造物とは、ポリエステル或はポリエ
ステルとポリアミドより主として成る編物、織物、不織
布である。ポリアミドを含有する場合、その含有比率の
大小は、本発明における先染調を阻害するものではない
が、50%以上の場合には1種類の染料だけでは濃色プ
リントが得られ難く、2種類の染料を使うと染色が煩雑
となり仕上も困難である。従って、ポリアミドを含有す
る場合に、その含有比率は50%以下、特に40%以下
が好ましい。
本発明のプリント法でなめらかな風合と先染調の立体感
を出すには、繊維構造物を構成するポリエステルおよび
ポリアミドの単糸繊度が1デニール以下、特に0.5デ
ニール以下、たとえば0.1〜0.2デニ一ル程度であ
ることが好ましい。
単糸繊度が1デニ一ル以上の場合、プリント法では、ど
うしても立体感が出にくく、且つ、起毛してもなめらか
な風合が得難い。
繊維構造物を地染する方法において、染料としては、通
常のポリエステル或はポリアミドの場合には分散染料だ
けで良く、カチオン可染ポリエステルの場合には、カチ
オン染料だけで充分である。
場合によっては、これ等の染料以外に酸性染料、含金染
料、反応染料等を使用してもよい。また染色方法は、液
流染色機、ウィンス、ジッガー等によるバッチ方式、或
は連続染色法であるサーモゾール法、高温蒸熱法、高圧
蒸熱法等いづれの方法でも良い。
連続染色法の場合は、パッド、ドライ後、発色させずに
プリントを行っても良い。地染の濃度は、プリント濃度
より、うすくなければならない。
必要に応じて、地染前に精練、セット等を行ってもよい
続いて行われる部分プリントの柄については特に限定は
なく、先染織・編物或は、不織布で使われている柄であ
れば、どんな柄であっても良い。
部分プリントの後に、比較的淡色のベタ柄プリントを行
う場合、ベタ柄(全面)スクリーンを用いて常法に従っ
てプリントを行えばよい。
部分プリントの色糊中に入れるキャリヤーは、ポリエス
テルおよび/又はポリアミドを収縮させる作用のあるも
のでなければならない。キャリア能を有する物質として
、芳香族系の有機酸、エステル、エーテル、炭化水素、
フェノール類、ハロゲン化物およびアミンが知られてい
る。より具体的には、フェニルフェノール系、クロルベ
ンゼン系、メチルナフタリン系、ジフェニル系化合物が
知られている。本発明において、フェニルフェノール系
キャリアが好ましい。フェニルフェノール系キャリアの
市販品としては、山川薬品■のテトロシンP −300
,PE −C,MEネオトン01勝又化成■のカッロン
DK−P、DK−C(いずれも商標)等が挙げられ、そ
の使用は10重量%から30重量%、好ましくは15重
量%から25重量%である。10重量%未満では繊維の
収縮が不充分であり、従って立体感ある先染調の柄が得
られない。30重量%を越える場合には、収縮が大きく
なり過ぎて柄によっては繊維の表面が乱れると共に脆化
が起る欠点がある。
フェニルフェノール系以外のキャリヤー例えばクロルベ
ンゼン系或はメチルナフタリン系等による本発明の効果
は小さい。
次に、部分プリント後の熱処理は染料の発色工程も兼ね
ている。立体感のあるプリントを作る目的からみて、大
きな収縮を達成できる蒸熱処理が良く、出来るだけテン
ションのかからない状態での高温蒸熱処理が望ましく、
条件としては170〜180℃で5〜10分程度が良い
。乾熱処理では、染料の発色のためには200〜210
’Cで1〜2分必要であり、収縮のためには繊維の脆化
との関係で170〜iao ’c、1〜2分が好ましく
、従って発色と、収縮の両者の最適条件を1qる事が困
難である。
本発明に従って得られる立体感は、ドライクリーニング
あるいは洗濯機による洗濯によって失われず、耐久性が
ある。
以上の様に高温蒸熱機にて処理した後、通常の還元洗浄
にて洗浄し、必要に応じてウレタン処理次いでサンディ
ングおよび帯電防止等の仕上を行うことができる。
[実 施 例コ 以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。試験方法は
次の通りである。
引裂強力(g)JIS  L109B−D法収縮及びプ
リントの立体感は肉眼判定による実施例 1 経糸として75デニール/36フイラメントのポリエス
テル糸、緯糸として放射形状のポリアミドと該放射部を
補完する形状のポリエステルとが複合された横断面を有
する150デニール/75フイラメントの複合繊維を用
いて、経99本/インチ、緯82本/インチの織密度で
製織後、ベンジルアルコール溶液中でポリアミドを膨潤
せしめて複合繊維を単糸繊度0.2デニールにフィブリ
ル化し、熱水にて収縮、洗浄、190℃でヒートセット
を行って経140本/インチ、緯82本/インチの密度
をもつポリアミドの含有量が繊維構造物に対して16重
量%の高密度織物を得た。
かかる高密度織物のを液流染色機を用いて、下記染色条
件にてグレーに染色した。
ダイヤニツクス・オレンジU−3E (三菱化成viJ製分散染R)  、  0.96 %
owrダイヤニツクス・レッドU−3E (三菱化成U製 分& 染料>    0.22 % 
owfダイヤニツクス・ブルーU−3E (三菱化成<m製 分散染料)0.9%ow4イオネッ
トRAP1170 (三洋化成■製 分散剤)     0.59/、1!
酢酸と酢酸ソーダでp15に調製 浴比      1:30 染色温度、時間        130℃X60分染色
後、80℃にて10分間場洗し、続いてノイゲンET1
35(第一工業■製ソーピング剤>2ti/1にて60
℃×15分ソーピングし、水洗、乾燥した。
次に本発明に従い、下記の捺染条件で全面に第1図のよ
うなタタキ柄(ブラック)のオーバープリントを、スク
リーン捺染で行った。オーバープリント色糊処方は下記
の通りであった。吊は重量品である。
プリントしたものを乾燥後、高温蒸熱機にて175℃で
8分処理した。比較のため、上記Nα1およびNα4で
プリントした試料を用いて屹熱機にて180℃×2分及
び200℃×1分で各々乾熱処理を行った。次いでウィ
ンスにて、通常の湯洗、還元洗浄、湯洗、水洗を行い、
ショートループ型乾燥機にて乾燥した。次に起毛剤ロー
タスEP100O(京浜化成■製)3%と帯電防止剤エ
レナスタットK E l60(京浜化成■製)0.5%
の混合溶液をパッド、ドライ後に起毛し仕上げを行った
。結果を第1表に示す。キャリヤーを入れた場合は、キ
ャリヤーなしの場合に比べて立体感のある先染調のプリ
ント織物が得られた。
実施例 2 放射形状のポリアミドと該放射部を補完する形状のポリ
エステルとが複合された横断面を有し、ポリアミドの含
有量が30重堕%の100デニール/25フイラメント
の複合繊維を用いて、編目密度が1500〜4000/
平方インチの緑地を編製後、ベンジルアルコール溶液中
でポリアミドを膨潤せしめて、複合繊維を単糸繊度0.
5デニールにフィブリル化し、続いて70℃の水蒸気で
処理して、該編物を面積比で40%収縮せしめ、編目密
度4000/平方インチの高密度編物を得た。
かかる高密度編物を連続染色機を用いて下記の染色条件
にてブラウンに染色した。
ダイヤニツクス・オレンジU−3E (三菱化成■製 分散染料)6.2部 ダイヤニツクス・レッドU−3E (三菱化成■製 分散染料)1.8部 ダイヤニツクス・ブルーLJ−3E (三菱化成■製 分散染料)2.1部 り  エ  ン  腋               
0.3部塩素酸ソーダ           0.3部
アルギン酸ソーダ          0.2郡部 湯
              89.1部計     
   ioo部 2デイツプ×2ニツプ(ピックアップ60%)乾燥12
0℃×2分 乾燥後、下記捺染条件で全面に第1図に示すタタキ柄を
用いてブラック糊を、第2図に示す柄を用いてブラウン
糊をスクリーン捺染によりオーバープリントした。
オーバープリント色糊処方(量は重量部である)プリン
トしたものを乾燥後、高温蒸熱機にて180℃で8分間
処理した。次いでウィンスにて通常の湯洗、還元洗浄、
湯洗、水洗を行い、シ3.−ドループ型乾燥機にて乾燥
した。次に起毛剤シャーロンP(日華化学■製)3%と
帯電防止剤ナイスポールTF−501(日華化学■製)
2%の混合溶液をパッド、ドライ後に起毛し、仕上を行
った。
仕上った起毛編物は立体感のある先染、霜降り調であっ
た。
実施例 3 実施例1と同じ高密度織物(地染していないもの)を下
記捺染条件で全面に第1図に示すタタキ柄を用いてレッ
ド糊を、第2図に示す柄を用いてブラウン糊をスクリー
ン捺染によりオーバープリントした。
オーバープリント色糊処方 プリントしたものを乾燥後、次に下記捺染条件でスクリ
ーン捺染機でベタ枠を用いて全面にグレーのベタ柄をプ
リントした。
ベタ柄色糊処方 サマロン・ブラックBB1150% (ヘキスト■製 分散染料)    4部元   糊 
                  3Qrt酒石@
         0.2# 塩素酸ソーダ          0.2#温  湯 
           65.671計       
    100 部 粘度  2.ooocps プリントしたものを乾燥後、高温蒸熱機にて175℃で
8分間処理し、次いでウィンスにて通常の湯洗、還元洗
浄、湯洗、水洗を行い、ショートループ型乾燥機にて乾
燥した。次に起毛剤ロータスE PlooO(京浜化成
e)3%と帯電防止剤エレナスタットK E 160(
京浜化成(体製)0.5%の混合溶液をパッド、ドライ
後、起毛し、仕上げを行った。仕上った起毛織物は、立
体感のある先染、霜降り調の起毛織物であった。
[発明の効果 ] 本発明方法によればポリエステル或はポリエステルとポ
リアミドより成る繊維構造物を地染とプリント或はプリ
ント法のみで染色することによって立体感のある先染調
の起毛繊維構造物が容易に1qることか出来る。その立
体感は、従来のプリント法による物よりも優れている。
また、ドライクリーニング或は、洗濯機による洗濯にお
いてもその立体感はとれることなく、極めて優れた耐久
性を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、実施例、で用いた捺染スクリー
ンの柄を示す。図中の黒い部分がプリント柄である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルまたはポリエステルとポリアミドよ
    り主として成る繊維構造物を地染めした後に地染より濃
    色に繊維構造物の一面全面に部分プリントを施し、或は
    先に繊維構造物の一面全面に部分プリントした後に該部
    分プリントより淡色にベタ柄プリントを施し、しかる後
    に起毛して先染調起毛繊維構造物を製造する方法におい
    て、上記部分プリントに用いる色糊中にキャリアを含有
    させて部分プリントを行い、次いで熱処理を行い、もつ
    てプリントの発色と同時に繊維を収縮させることを特徴
    とする方法。
  2. (2)繊維構造物を構成するポリエステルおよびポリア
    ミドの単糸繊度が1デニール以下であり、繊維構造物の
    目付が100〜200g/cm^2、厚みが0.2〜0
    .5mmである織物、編物又は不織布を繊維構造物とし
    て用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)キャリヤーがフェニルフェノール系化合物である
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  4. (4)プリント後の熱処理が蒸熱処理である特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれか一つに記載の方法。
JP61303804A 1986-12-22 1986-12-22 先染調起毛繊維構造物の製造方法 Pending JPS63159574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303804A JPS63159574A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 先染調起毛繊維構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303804A JPS63159574A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 先染調起毛繊維構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159574A true JPS63159574A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17925498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303804A Pending JPS63159574A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 先染調起毛繊維構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0815313B1 (en) Simulated jacquard fabric and method of producing same
US20020124323A1 (en) Process for patterning textile materials and fabrics made therefrom
JP3416038B2 (ja) 干渉色調を呈する経編地
JPH0860563A (ja) 染色編織物の製造方法およびこの方法により製造される編織物
JP3260453B2 (ja) 交織パイル生地の捺染法
KR950002822B1 (ko) 극세섬유 경편지(經編地)의 제조방법
JP3726373B2 (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JPS63159574A (ja) 先染調起毛繊維構造物の製造方法
JP2818991B2 (ja) 捺染布帛
JPH0482980A (ja) 表裏異色染繊維構造物の製造方法
JPH0515831B2 (ja)
JPS63152403A (ja) 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
JPS58126337A (ja) 霜降り調起毛織物の製造方法
JP2003049375A (ja) 捺染模様を有する凹凸構造布帛の製造方法
JPH0778314B2 (ja) ポリアミド繊維構造物の染色方法
WO1998045527A1 (en) Textile with colorwashed aspect
JPH0149636B2 (ja)
JP3142864B2 (ja) 着色繊維構造物とその製造法
JPH06272177A (ja) 多色効果を有する起毛布帛の製造方法
JPS6018296B2 (ja) 凸凹柄を有する編織物の異色プリント法
JP3061567U (ja) 紋入り織物
CN115897112A (zh) 全棉梭织面料的局部起绒方法
JP2004263330A (ja) ぼかし柄立毛布帛およびその製造方法
JPH0571689B2 (ja)