JPS63159361A - メチレンイミン化合物の製造法 - Google Patents

メチレンイミン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS63159361A
JPS63159361A JP61305395A JP30539586A JPS63159361A JP S63159361 A JPS63159361 A JP S63159361A JP 61305395 A JP61305395 A JP 61305395A JP 30539586 A JP30539586 A JP 30539586A JP S63159361 A JPS63159361 A JP S63159361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkyl
compound
hexahydrotriazine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61305395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurokawa
正弘 黒川
Noriyoshi Watanabe
渡辺 宣義
Masayoshi Okamura
岡村 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP61305395A priority Critical patent/JPS63159361A/ja
Publication of JPS63159361A publication Critical patent/JPS63159361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はへキサヒドロトリアジン化合物を原料としてメ
チレンイミン化合物を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ヘキサヒドロトリアジン化合物は、無触媒下で熱分解す
ると、メチレンイミン化合物を生じるがこの時、副反応
も同時に起こり、1,2級アミン化合物、アミド化合物
及びアルデヒド化合物等の多(の副生物が生じる。
又メチレンイミン化合物は非常に不安定な化合物である
ので、上記不純物や水分が僅かに存在しても、重合した
り、出発原料であるヘキサヒドロトリアジン化合物に再
び戻ったりするため、無触媒下の熱分解反応によって安
定性のよいメチレンイミン化合物を収率よく得ることは
出来ない。
従って、触媒を使用し、かつ低い反応温度条件を選択す
る必要がある。
これまで、メチレンイミン化合物の製造方法としては、
米国特許第2.739.679号、同第2.739.6
80号及びジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティー 第2部(Journal of^mer
ican Chemical 5ociety、 Pa
、rt II)に、ヘキサヒドロトリアジン化合物を、
強酸又はフリーデルタラフト触媒を使用して、分解反応
させる方法が開示されている。
この強酸又はフリーデルタラフト触媒を使用した場合で
も、副生物又は水分の存在の為、高品質で安定生の良い
メチレンイミン化合物を得ることはできない。
[発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、このような従来技術の問題点を改良する為、
合成ゼオライト触媒を使用することにより、高品質で安
定性の良いメチレンイミン化合物を得る方法を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究の結果、触媒として、合成ゼオ
ライトを使用することにより、高品質で安定性の良いメ
チレンイミン化合物を、高収率で得ることに成功した。
本発明は、一般式〔I〕で示されるヘキサヒドロトリア
ジン化合物を原料とし、触媒として合成ゼオライトを使
用して、一般式〔II〕で示されるメチレンイミン化合
物の製造方法に関するものである。
CHz=N  R(II) (式中、Rは、アルキル基、ベンジル基、アルキル置換
ベンジル基、フェネチル基又はアルキル置換フェネチル
基を表わす。) 一般式(13及びCI[]中Rで表されるアルキル基と
しては、炭素数が5〜15の鎖状、環状又はアルキル置
換された環状のアルキル基、例えば鎖状、環状またはア
ルキル置換された環状の、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基が適当で
あり、アルキル置換ベンジル基及びアルキル置換フェネ
チル基に於けるアルキル基としては、炭素数が1〜4の
鎖状アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基が適当であり、これらのアルキル基がベン
ジル基又はフェネチル基に複数結合した場合も含まれる
代表的なヘキサヒドロトリアジン化合物としては、l、
 3.5− )リス(l−メチルへブチル)へキサヒド
ロトリアジン、1.3.5−1−リベンジルへキサヒド
ロトリアジン、1.3.5−トリフェネチルへキサヒド
ロトリアジン、1.3.5−1−リス(α−メチルベン
ジル)へキサヒドロトリアジン、1.3.5−トリス(
3−メチルベンジル)へキサヒドロトリアジン、1.3
.5−)リス(4−メチルベンジル)へキサヒドロトリ
アジン、l、3.5−1−リシクロへキシルへキサヒド
ロトリアジン、1.3.5− トリス(4−メチルシク
ロヘキシル)へキサヒドロトリアジン、1.3.5− 
)リス(2,3−ジメチルシクロヘキシル)へキサヒド
ロトリアジン等を例示することができる。
本発明において、触媒として使用する合成ゼオライトは
、有効人口径5〜8人のX型もしくはY型いずれのもの
でもよく、また2価もしくは3価の金属カチオンとイオ
ン交換反応を行い、酸性度を上げたもの、更にはプロト
ン型のゼオライトを用いてもよい。
又触媒ゼオライトは粉末状でもペレット状のものでもよ
い。
触媒として使用する合成ゼオライトは吸着水、及び揮発
性成分を取り除く為、使用前にあらかじめ通常の方法で
加熱処理される。
反応方式として、原料のへキサヒドロトリアジン化合物
中に原料の1〜30重量%に相当する合成ゼオライトを
加えてもよいし、合成ゼオライトカラム中にヘキサヒド
ロトリアジン化合物を滴下しながら反応を行なってもよ
い。
反応収率及び製品の品質の点から ヘキサヒドロトリア
ジン化合物の反応温度は、100〜220°Cの範囲が
望ましい。
反応生成液からのメチレンイミン化合物の分離は、減圧
蒸溜により容易に行うことができるが、減圧薄溜装置内
で、反応を行ないながら生成するメチレンイミン化合物
を蒸溜分離する方法をとることもできる。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、高品質で安定性の良いメチレンイミン
化合物を、高収率で得ることが出来る。
又ここで使用した合成ゼオライト触媒は、分解反応終了
後、回収して、通常の加熱処理により容易に再生が可能
である。
本反応方法により得られる高品質のメチレンイミン化合
物は、瞬間接着剤、各種ウレタンフオーム用触媒、エポ
キシ樹脂用硬化剤及び硬化促進剤、塗料安定剤、ゴムラ
テックス硬化剤、加硫促進剤、電極保護剤、導電性ポリ
マー、イオン交換樹脂、高分子凝集剤など、種々の用途
に極めて重要である。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する
実施例1 温度計と蒸溜装置を備えつけたナシ型フラスコを反応器
として用い、あらかじめ内部を乾燥窒素で置換した後、
1.3.5− )リシクロへキシルへキサヒドロトリア
ジン(純度99.9%以上)75gとX型合成ゼオライ
ト(モレキュラーシーブ13Xを150°Cで4時間、
更に400℃で8時間熱処理を行ったもの)2gを反応
器に仕込み、窒素気流下、10mmHg(絶対圧)の減
圧条件下に110〜180°Cで分解反応させ、シクロ
へキシルメチレンイミンを留出成分として得た。
この時の生成物の収量は65.7gであり、理論収量の
87.6モル%に相当した。
ここで得られた生成物は、密封容器内に無色、透明な低
粘度の液体として、0°Cで3日間、25°Cでは4時
間安定に保存することができた。
実施例2 実施例1と同じ反応器を用い、あらかじめ内部を乾燥窒
素で置換した後、1.3.5− )リベンジルへキサヒ
ドロトリアジン(純度99.9%以上)50gとY型合
成ゼオライト(触媒化成工業株式会社製、ZCP−50
(粉末状)を150°Cで4時間、更に400°Cで8
時間熱処理を行ったもの)  2gを反応器に仕込み、
窒素気流下、0゜7mmHg(絶対圧)の減圧条件下に
160〜180°Cで分解反応させ、ベンジルメチレン
イミンを留出成分として得た。
この時の生成物の収量は40.5 gであり、理論収量
の81モル%に相当した。
ここで得られた生成物は、密封容器内に無色、透明な低
粘度の液体として、0°Cで2日間、25°Cでは2時
間安定に保存することができた。
比較例1 実施例1と同じ反応器を用い、あらかじめ内部を乾燥窒
素で置換した後、1.3.5−1−リベンジルヘキサヒ
ドロトリアジン(純度99.9%以上)50gを反応器
に仕込み、窒素気流下、3mmHg(絶対圧)の減圧条
件下に160〜220°Cで加熱分解反応させた。
留出成分として得られるベンジルメチレンイミンは、蒸
溜塔及び留出経路内で激しく重合し、受器中に得られた
僅かなベンジルメチレンイミンも直ちに重合してしまっ
た。
比較例2 実施例1と同じ反応器を用い、あらかじめ内部を乾燥窒
素で置換した後、1.3.5− )リシクロへキシルへ
キサヒドロトリアジン(純度99.9%以上)50gと
試薬特級の無水の塩化第二銅0.184gとを反応器に
仕込み、窒素気流下、lommHg (絶対圧)の減圧
条件下に100〜125°Cで分解反応させた。
留出成分として得られるシクロヘキシルメチレンイミン
は、蒸溜塔頂部で重合し始め、受器中に得られたシクロ
へキシルメチレン・イミンは大半が白濁してしまった。
比較例3 実施例1と同じ反応器を用い、あらかじめ内部を乾燥窒
素で置換した後、1.3.5−1−リベンジルへキサヒ
ドロトリアジン(純度99.9%以上)50gと試薬特
級の無水の硫酸マグネシウム0.100gとを反応器に
仕込み、窒素気流下、2mmHg(絶対圧)の減圧条件
下に180〜210°Cで分解反応させた。
留出成分として得られるベンジルメチレンイミンは、蒸
溜塔頂部及び留出経路内で重合し、受器中に得られた僅
かなベンジルメチレンイミンも直ちに重合してしまった
比較例4 実施例1と同じ反応器を用い、あらかじめ内部を乾燥窒
素で置換した後、1.3.5− )リベンジルへキサヒ
ドロトリアジン(純度99.9%以上)50gと試薬特
級の無水の塩化マグネシウム0.102gとを反応器に
仕込み、窒素気流下、3mmHg(絶対圧)の減圧条件
下に152〜160°Cで分解反応させた。
留出成分として28.9 gのベンジルメチレンイミン
を得たが、密封容器内に0°Cで1時間しか安定に保存
することが出来なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一般式〔 I 〕で示されるヘキサヒドロトリアジン化
    合物を原料として、一般式〔II〕で示されるメチレンイ
    ミン化合物を製造するに際して、触媒として、合成ゼオ
    ライトを使用することを特徴とするメチレンイミン化合
    物の製造法 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、Rはアルキル基、ベンジル基、アルキル置換ベ
    ンジル基、フェネチル基又はアルキル置換フェネチル基
    を表わす。)
JP61305395A 1986-12-23 1986-12-23 メチレンイミン化合物の製造法 Pending JPS63159361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305395A JPS63159361A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 メチレンイミン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305395A JPS63159361A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 メチレンイミン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159361A true JPS63159361A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17944603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305395A Pending JPS63159361A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 メチレンイミン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heydari et al. Trifluoroethanol as a metal-free, homogeneous and recyclable medium for the efficient one-pot synthesis of α-amino nitriles and α-amino phosphonates
KR102329341B1 (ko) 트리아세톤 아민을 제조하는 개선된 방법
US2691052A (en) Purification of perfluorocompounds
US20170152216A1 (en) Method for preparing n,n'-bis(2-cyanoethyl)-1,2-ethylenediamine by using cation exchange resin as catalyst
JPS63159361A (ja) メチレンイミン化合物の製造法
TWI798690B (zh) 製備三丙酮胺之改良方法
JPH01190667A (ja) N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
JPH042587B2 (ja)
JPS63159362A (ja) メチレンイミン化合物の製造法
US2997483A (en) Cyclododecatriene monoepoxideadducts
JP2581538B2 (ja) イソホロンジアミンの精製法
JPH01106835A (ja) パラー第三級−ブトキシスチレンの合成法
US3065270A (en) Preparation of dimethylnitrosoamine
US3389187A (en) Perfluoroisobutylene dimer
JP2508754B2 (ja) ジオクタメチレントリアミンの製造方法
US3156702A (en) Method of producing vinylene carbonate
US3045018A (en) Process for the recovery of triethylenediamine
US5684193A (en) Process for the preparation of perfluoropropionyl fluoride
JPH03173846A (ja) クロルカルボン酸クロリドの製造方法
US4088703A (en) Recovery of phenol values from purification residues
US3341583A (en) Synthesis of symmetrical ureas
SU1211250A1 (ru) Способ получени 1-фенилциклогексанола
JPS63295562A (ja) 4−メチルイミダゾールの製法
JP2697198B2 (ja) 2―ヒドロキシ―3,3,3―トリフルオロプロピオニトリルの製造方法
US3062888A (en) Preparation of tertiary diamine derivatives of dimers of dienes