JPS63159179A - 前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置

Info

Publication number
JPS63159179A
JPS63159179A JP30602586A JP30602586A JPS63159179A JP S63159179 A JPS63159179 A JP S63159179A JP 30602586 A JP30602586 A JP 30602586A JP 30602586 A JP30602586 A JP 30602586A JP S63159179 A JPS63159179 A JP S63159179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
rear wheels
state
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30602586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521934B2 (ja
Inventor
Norio Komoda
薦田 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61306025A priority Critical patent/JP2521934B2/ja
Publication of JPS63159179A publication Critical patent/JPS63159179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521934B2 publication Critical patent/JP2521934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪の操舵に応じて後輪を操舵制御する前後輪
操舵車に係り、特に該操舵制御の異常発生に対処する前
後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置に関する
(従来技術) 従来、この種の装置は、例えば実開昭60−16167
3号公報に示されるように、後輪の操舵制御に関する異
常を検出するための異常検出手段と、後輪操舵装置内に
組込まれ後輪を中立状態に復帰させる中立復帰機構とを
備え、異常検出手段が前記異常を検出すると中立復帰機
構を動作させて後輪を中立状態に復帰させるようにして
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記従来の装置にあっては、後輪がいかなる
操舵状態にあっても、後輪は上記異常検出直後に中立状
態に復帰するので、このことが却って車両の走行安全上
好ましくない事態を発生させる場合があるという問題が
ある。例えば、後輪の実舵角が小さければ同後輪を中立
復帰させても問題はないが、後輪の実舵角が大きい場合
に同後輪を中立復帰させると、車両の進行方向が急激に
変化し、車両の操縦性及び安定性が極めて悪化する。ま
た、後輪の実舵角が減少すなわち後輪が中立状態に戻る
状態にあれば、同後輪を中立復帰させても問題はないが
、後輪の実舵角が増加する状態にある場合に同後輪を中
立復帰させると、後輪は運転者の意志とは逆に急激に操
舵されるようになり車両の操縦性及び安定性が極めて悪
化する。
本発明は上記問題に鑑み案出されたものであり、その目
的は、後輪操舵装置に異常が発生した場合に、該異常に
対して車両の走行安全性を保つように対処する前後輪操
舵車における後輪操舵のための制御装置を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決して本発明の目的を達成するために、本
発明の構成上の特徴は、第1図に示すように、前輪FW
を操舵する前輪操舵装置1と、後輪RWを操舵する後輪
操舵装置2と、前輪FWの操舵に応じて前記後輪操舵装
置2を制御して後輪RWを前輪FWの操舵に応じて操舵
制御する操舵制御手段3とを備えた前後輪操舵車におい
て、前記後輪操舵装置2に組込まれ後輪RWを中立状態
に復帰させる中立復帰機構2aと、前記後輪操舵装置2
に組込まれ後輪RWの操舵変化を禁止して現操舵状態を
保持する操舵保持機構2bと、後輪RWの操舵状態を検
出する操舵状態検出手段4と、後輪RWの操舵制御に関
する異常を検出する異常検出手段5と、前記異常検出手
段5により前記異常が検出されないとき前記操舵制御手
段3による前輪FWの操舵に応じた後輪RWの操舵制御
を許容しかつ前記異常検出手段5により異常が検出され
たとき前記操舵状態検出手段4によって検出された後輪
RWの操舵状態に応じて選択的に前記中立復帰機構2a
又は操舵保持機構2bを制御する選択制御手段6とを設
けたことにある。
(発明の作用) 上記のように構成した本発明においては、後輪RWの操
舵制御に異常が発生していない場合、異常検出手段5が
該異常を検出しないため、選択制御手段6は操舵制御手
段3による後輪RWの操舵制御を許容するので、後輪R
Wは後輪操舵装置2により前輪FWの操舵に応じて操舵
される。一方、後輪RWの操舵制御に異常が発生した場
合、異常検出手段5が該異常を検出するため、選択制御
手段6は操舵状態検出手段4により検出された後輪RW
の操舵状態に応じて選択的に中立復帰機$12a又は操
舵保持機構2bを制御するので、後輪RWはその操舵状
態に応じて中立復帰され又は現操舵状態に保持される。
(発明の効果) 上記作用説明からも理解できる通り、本発明によれば、
後輪RWの操舵制御に異常が発生した場合には、後輪R
Wはその操舵状態に応じて選択的に中立復帰または操舵
保持されるので、例えば大舵角に操舵されていた後輪R
Wが中立復帰して車両の進行方向が急激に変化し、また
は実舵角が増加傾向にある後輪RWが急に減少方向に反
転したりする等のことを回避でき、しかも車両が略直進
状態に戻ったときに後輪RWを中立復帰させる等の処置
が可能となり、後輪RWの操舵制御に異常が発生しても
車両の走行安全性がよりよく保たれる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
1図は本発明に係る前後輪操舵車の全体を概略的に示し
ている。この前後輪操舵車は左右前輪FWI、FW2を
操舵する前輪操舵装置Aと、左右後輪RWI、RW2を
操舵する後輪操舵装置Bと、後輪操舵装置Bを電気的に
制御する電気制御装置Cとを備えている。
前輪操舵装置Aは操舵ハンドル11を有する。
操舵ハンドル11は操舵軸12.ビニオン部13a及び
ラック部13bからなるラックアシドビニオン機構13
.ラック部13bを一体的に形成したリレーロッド14
.左右タイロッド15a、15b及び左右ナックルアー
ム16a、16bを介して左右前輪FWI、FW2に連
結されており、同ハンドル11の回動に応じて左右前輪
FWI。
FW2が操舵されるようになっている。操舵軸12の下
部には制御バルブ17が組付けられており、同バルブ1
7は油圧ポンプ18により吐出され導管P1を介して供
給される作動油を操舵軸12に作用する操舵トルクに応
じてパワーシリンダ21の一方の油室に供給し、かつ同
シリンダ21の他方の油室からの作動油を導管P2を介
してリザーバ22に排出する。パワーシリンダ21は前
記作動油の給排に応じてリレーロッド14を駆動するこ
とにより、左右前輪FWI、FW2の前記操舵を助勢す
るようになっている。
後輪操舵装置Bはステップモータ23を有し、同モータ
23は電気制御装置Cに制御されて、操舵軸24を回転
駆動する。操舵軸24はビニオン部25a及びラック部
25bからなるラックアンドビニオン機構25.ラック
部25bを一体的に形成しなリレーロッド26.左右タ
イロッド27a、27b及び左右ナックルアーム28 
a 、 28bを介して左右後輪RW、RW2に連結さ
れており、同軸24の回転に応じて左右後輪RWI、・
RW2が操舵されるようになっている。操舵軸24の中
間部には制御バルブ31が組付けられており、同バルブ
31は油圧ポンプ32により吐出され導管P3を介して
供給される作動油を操舵軸24に作用する操舵トルクに
応じてパワーシリンダ33の一方の油室に供給し、かつ
同シリンダ33の他方の油室からの作動油を導管P4を
介してリザーバ22に排出する。パワーシリンダ33は
前記作動油の給排に応じてリレーロッド26を駆動する
ことにより、左右後輪RW、RW2の前記操舵を助勢す
るようになっている。
また、後輪操舵装置Bは左右後輪RWI、RW2を中立
状態に付勢する中立付勢機f!34と、制御バルブ31
及びパワーシリンダ33間に介装された切換えバルブ3
5とを有する。中立付勢機構34はリレーロッド26に
各々離隔して固着した円板上の左右ストッパ部材34a
、34bを有する0両左右ストッパ部材34a、34b
の内側であってリレーロッド26の外周上には、同ロッ
ド26を貫通させた左右リテーナ34c、34dが同ロ
ッド26の軸方向に変位可能に組付けられるとともに、
同ロッド26を貫通させたスプリング34eがその両端
にて左右リテーナ34c、34dを外側方向に付勢する
ように組付けられている。
また、中立付勢機構34は円筒状のハウジング34fの
内周上に左右ストッパ部材34a、34bの内側間距離
に等して位置にて張出した左右張出し部34g、34h
を有し、両張出し部34g。
34hは両リテーナ34C,34dの各外側方向への変
位を禁止している。切換えバルブ35は第1乃至第3状
態を有するもので、各状態はスプリング35a、、35
b及び電磁ソレノイド35C935dにより制御される
ようになっている。電磁ソレノイド35c、35dが共
に非励磁状態にあるとき、同バルブ35は第1状R(第
2図状態)に制御され、パワーシリンダ33に対する制
御バルブ31の作動油の給排を許容する。電磁ソレノイ
ド35cが励磁されると、同バルブ35は第2状態(第
2図の右移行状態)に制御され、制御バルブ31とパワ
ーシリンダ33との連通を禁止するとともに同シリンダ
33の内油室間の連通をオリフィス35dを介して許容
して、中立付勢機構34との協働により左右後°輪RW
I、RW2を中立復帰させるように機能する。電磁ソレ
ノイド35dが励磁されると、同バルブ35は第3状態
(第2図の左移行状態)に制御され、制御バルブ31と
パワーシリンダ33との連通を禁止するとともに同シリ
ンダ33の内油室間の連通をも禁止して、左右後輪RW
I、RW2の現操舵状態を維持するように機能する。
電気制御装置Cは前輪操舵角センサ36、後輪操舵角セ
ンサ37及び車速センサ38を有する。
前輪操舵角センサ36は操舵軸12に組付けられ、同軸
12の回転角を計測することにより左右前輪FWI、F
W2の操舵角δfを検出して同操舵角δfを表すアナロ
グ型式の前輪操舵角信号を出力する。後輪操舵角センサ
37は操舵軸24に組付けられ、同軸24の回転角を計
測することにより左右後輪RWI、RW2の操舵角δr
を検出して同操舵角δrを表すアナログ型式の後輪操舵
角信号を出力する。なお、これらの操舵角δf、δrは
左右前輪FWI、FW2及び左右後輪RWI。
RW2が中立状態にあるときfO」となり、左右前輪F
WI、FW2及び左右後輪RWI、RW2が右(または
左)方向に操舵されるに従って正(又は負)の値であっ
てその絶対値が大きくなる。
また、本件実施例では、前輪及び後輪操舵角センサ36
,37は操舵軸12.24の各回転角を計測することに
より各操舵角δf、δrを検出するようにしたが、各リ
レーロッド14.26の軸方向の変位量を計測すること
により、各操舵角δf。
δrを検出するようにしてもよい。車速センサ38は右
後輪RW2の近傍に設けられ、同後輪RW2の回転をピ
ックアップすることにより同後輪RW2の回転数すなわ
ち車速Vに比例した周波数を有する車速信号を出力する
。なお、本件実施例では、車速センサ38は右後輪RW
2の回転をピックアップすることにより車速■に比例し
た周波数の車速信号を出力するようにしたが、左後輪R
W1又は左右前輪FWI、FW2の回転をピックアップ
することにより前記車速信号を出力するようにしてもよ
い。また、変速機(図示せず)の回転をピックアップし
て車速信号を出力するようにしてもよい。
これらの前輪操舵角センサ36.後輪操舵角センサ37
及び車速センサ38にはマイクロコンピュータ41が接
続されている。マイクロコンピュータ41はバス41a
により各々共通に接続された読出し専用メモリ(以下R
OMという>41b。
中央処理装置(以下CPUという)41c、書込み可能
メモリ(以下RAMという)41d、タイマ回路41f
、入力インターフェース回路41g及び出力インターフ
ェース回路41hにより構成されている。ROM4 l
 bは第3図のフローチャー 1−に対応したプログラ
ム及び車速Vの増加に従って負から正に徐々に変化する
特性の目標舵角比K(第4図)をテーブルの形で記憶す
る。なお、目標舵角比Kが負(又は正)とは左右後輪R
WI。
RW2が左右前輪FWI、FW2に対して逆方向(又は
同方向)すなわち逆相(又は同相)に操舵されることを
意味し、かつ同舵角比Kがr□、とは左右後輪RWI、
RW2が左右前輪FWI、FW2の操舵とは無関係に操
舵されないことを意味する。CPU41 cはイグニッ
ションスイッチの閉成に応答して上記プログラムを実行
し、RAM41dは該プログラムの実行に必要なデータ
を一時的に記憶する。タイマ回路41fはCPU41C
の指令に応じて時間を計測する。入力インターフェース
回路41gは前輪操舵角センサ36.後輪ti舵角セン
サ37及び車速センサ38に接続され、前輪操舵角セン
サ36及び後輪操舵角センサ37からのアナログ型式の
各操舵角信号をアナログディジタル変換するアナログデ
ィジタル変換器を内蔵するとともに、車速センサ38か
らの車速信号を矩形波信号に波形整形する波形整形器等
を内蔵する。出力インターフェース回路41hはステ・
ツブモータ23及び電磁ソレノイド35c、35dに接
続され、上記プログラムの実行により設定されたディジ
タル型式の制御データを記憶する記憶回路、同制御デー
タに応じて駆動パルス信号をステ・ツブモータ23に出
力する駆動パルス発生回路、及び同制御データに応じて
電磁ソレノイド35c、35dを励磁又は非励磁制御す
る励磁回路等を内蔵している。
上記のように構成した実施例の動作を第3図のフローチ
ャートを参照しながら説明する。
イグニッションスイッチが閉成されると、CPU41C
はステップ504ごてプログラムの実行を開始し、ステ
・ツブ51にてRAM41d、入力インターフェース回
路41g及び出カイ〉′ターフエース回路41hを初期
設定して、プログラムをステップ52に進める。ステッ
プ52にて、CPU41cは、RAM41 dに記憶さ
れていて車速Vの前回の検出値を表す旧車速検出データ
voto、前輪操舵角δfの前回の検出値を表す田面輪
操舵角検出データδ’foto、後輪操舵角δrの前回
の検出値を表す旧後輪操舵角検出データδr OLD及
び後輪操舵角δrの前回の指示値を表す旧後輪操舵角指
示データδr *ot、oを、同RAM41 dに記憶
されていて車速Vの今回の検出値を表す新車速検出デー
タVNEW、前輪操舵角δfの今回の検出t    f
Nを表す新前輪操舵角検出データδfNflW、後輪操
舵角δrの今回の検出値を表す新後輪操舵角検出データ
δr NEW及び後輪操舵角δrの今回の指示値を表す
新後輪操舵角指示データδr *sEwにより各々更新
する。ステップ52の処理後、CPU41cは、ステッ
プ53にて、車速センサ38から入力インターフェース
回路41gに供給され同回路41gにて波形整形された
車速信号に基づき車速Vを算出して、同算出値を新車速
検出データVNEWとしてRAM41 dに記憶させる
とともに、前輪操舵角センサ36及び後輪操舵角センサ
37から入力インターフェース回路41gに供給され同
回路41gにてディジタル信号に変換された前輪操舵角
信号及び後輪操舵角信号を、新前輪操舵角検出データδ
f Nl!W及び新後輪操舵角検出データδr NEW
としてRAM41 dに記憶させる。ステ・ツブ53の
処理後、CPU41cは、ステップ54にて、前記記憶
した新車速検出データV NEWに基づきROM4 l
 b内の目標舵角比テーブル(第4図)を参照して車速
Vに対応した目標舵角比K(VNEW)を決定し、該決
定した目標舵角比K(VNEII)とRAM41 dに
記憶されている新前輪操舵角データδf Nl!Wとを
乗算して、該乗算値K (VNEW )・δf NEW
を新後輪操舵角指示データδr INEI#としてRA
M41 dに記憶させる。これらのステップ52〜54
の処理により、新旧車速検出データV NEW + V
 OLD 、新旧前輪操舵角検出データδfNF、W、
δfoLD、新旧後輪操舵角検出データδr NEW 
+ δr OLD及び新旧後輪操舵角指示データδr”
NEW+ δr *ot、oが各々更新される。
次に、CPU41 cは、ステップ55にて、例えば下
記(+)〜(3)のようにして、左右後輪RW1、RW
2の操舵制御系統の故障の有無を検出することにより、
同後輪RWI、Rw2が正常に操舵されているか否かを
判定する。
(1)新旧車速検出データV NEW I V OLD
、新旧前輪操舵角検出データδf NEW + δf 
OLD及び新旧後輪操舵角検出データδrNEW、δr
OL0が各々異常に大きな値を示すとき、前記操舵制御
系統のいずれかに異常があると判定する。
(2)新旧車速検出データV Nl!II * V O
LD 、新旧前輪操舵角検出データδf NIIIW 
+ δf oto及び新旧後輪操舵角検出データδrN
EW、δrot。
Dの各新旧データ値間の差が車両走行上あり得ない程大
きな値を示すとき、前記操舵制御系統のいずれかに異常
があると判定する。
(3)新後輪操舵角検出データδr NEWと旧後輪操
舵角指示データδr*oLDとの差が所定値より大きい
とき、ステップモータ23により左右後輪RWI、RW
2が正常に操舵制御されていないとして、前記操舵制御
系統に異常があると判定する。
このステップ55において、各種センサ36〜38、ス
テップモータ23等が全て正常であって左右後輪RWI
、RW2の操舵制御系統に異常がない、すなわち同後輪
RWI、RW2は正常に操舵制御されていると判定され
ると、CPU41cは同ステップ55にてrYES、と
判定してプログラムをステップ56に進める。
ステップ56にて、CPU41 cは、上記ステップ5
4の処理によりRAM41 dに記憶した新後輪操舵角
指示データδr ”NEWと上記ステップ53の処理に
よりRAM41 dに記憶した新後輪操舵角検出データ
δr NEWとの差データδr *NEW−δr NE
IIIを算出し、該差データδr *NEW−δr□、
を出力インターフェース回路41hに出力する。
同回路41hをこの差データδr輸。w−δr NEW
を記憶すると同時に、該差データδr*NEW−δrN
EWに対応してステップモータ23を回転駆動するため
の駆動パルス信号を同モータ23に出力する。ステップ
モータ23はこの駆動パルス信号によって駆動されて操
舵軸24を前記差データδr*NEl#−δr Nl!
Wに対応した角度分だけ回転駆動する。このとき、電磁
ソレノイド35c、35dは非励磁状態にあり、切換え
バルブ35はスプリング35a、35bにより第1状態
に設定されていて制御バルブ31とパワーシリンダ33
との連通を許容しているので、パワーシリンダ33は制
御バルブ31との協働により左右後輪RW、RW2のス
テップモータ23による操舵を助勢し、同後輪RWI、
RW、2は前記差データδr #NEW−δr Nl!
II分だけ操舵される6その結果、左右後輪RWl、R
W2の操舵角δrは新後輪禄舵角指示データδr番に対
応したものとなる。なお、このとき、リレーロッド26
の左方向(又は右方向)の変位に伴い、右ストッパ部材
34b(又は左ストッパ部材34a)が右リテーナ34
d(又は左リテーナ34C)を左方向(又は右方向)に
押圧し、かつ左リテーナ34C(又は右リテーナ34d
)は左張出し部34g(又は右張出し部34h)により
左方向く又は右方向)の変位が禁止されているので、ス
プリング34eは圧縮される。
ステップ56の処理後、CPU41cはステップ57に
てタイマ回路41fをリセットするとともに同日路41
1゛を起動させた後、同回路41fが微小時間Δtを計
測し終えるまでプログラムの進行を停止する。すなわち
、前記リセット後、CPU41 cはタイマ回路41f
による時間計測値が微小時間Δtに達したか否かを判定
し続け、同計測値が微小時間値△tに達した時点で、プ
ログラムをステップ52に戻し、以降ステップ52〜5
7からなる循環処理を実行し続ける。これにより、左右
後輪RWI、RW2の操舵制御系統に異常がなく同後輪
RWI、RW2の適正な操舵が確保される限り、同後輪
RWI、RW2は左右前輪FWI、FW2の操舵角δf
及び車速■に応じて同前輪FWI、FW2に対して逆相
又は同相に操舵される。
かかるステップ52〜57の処理からなる左右後輪RW
I、RW2の操舵制御中、左右後輪RW1、RW2の操
舵制御系統に異常が発生すると、CPU41 cは上記
ステップ55にてrNOJと判定して、プログラムをス
テップ60〜67からなる異常処理ルーチンへ進める。
この異常処理ルーチンにおいては、異常時における左右
後輪RW1、RW2の操舵状態に応じて各々制御方法が
異なるので、以下同操舵状態の種類毎に本実施例の動作
を説明する。
(+)左右後輪RWI、RW2の操舵量が小さい場合 この場合、新後輪操舵角検出データδr□、の絶対値1
δrsEwlは所定の小さな舵角値ε(例えば約0.5
度)以下であるので、CPU41 cはステップ60に
て1δrstwl≦εの条件の基にrYEsJと判定し
て、ステップ63にて左右後輪RWI、RW2を中立状
態に復帰させる。すなわち、CPU41 Cは同ステッ
プ63にて電磁ソレノイド35cを制御するための制御
データを出力インターフェース回路4thに出力する。
同回路41hはこの制御データを記憶すると同時に、同
データに基づき電磁ソレノイド35cを励磁制御する。
こり励磁制御により、切換えバルブ35は第2図右方向
に移行して第2状態に設定され、制御バルブ31とパワ
ーシリンダ33との連通を禁止するとともに、同シリン
ダ33の左右油室間の連通をオリフィス35dを介して
許容する。このとき、左右後輪RWI、RW2の右方向
(又は左方向)の操舵に伴いリレーロッド26が左方向
(又は右方向)に変位していて右ストッパ部材34b及
び右リテーナ34d(又は左ストッパ部材34a及び左
リテーナ34c)が左方向(又は右方向)に変位してい
れば、スプリング34eは右リテーナ34d(又は左リ
テーナ34c)が右方向(又は左方向)に押圧すること
により右ストッパ部材34b(又は左ストッパ部材34
c)及びリレーロッド26を右方向(又は左方向)に押
圧する。この押圧により、パワーシリンダ33の右油室
(又は左油室)の作動油はオリフィス35dを介して徐
々に左油室(又は右油室)に流れ込み、リレーロッド2
6は右方向(又は左方向)に徐々に変位して左右後輪R
WI、RW2は左方向(又は右方向)すなわち中立方向
へ操舵される。そして、リレーロッド26が中立位置に
復帰すると、右リテーナ34d(又は左リテーナ34c
)が右張出し部34h(又は左張出し部34g)に当接
し、同ロッド26の変位が停止する。その結果、左右後
輪RWI、RW2が中立状態に復帰する。
ステップ63の処理後、CPU41 cはステップ64
にてプログラムの実行を終了し、以降、左右後輪RWI
、RW2は中立状態に維持され、当該車両は従来の2輪
操舵車として走行可能となる。
なお、上記実施例に、さらに、操舵軸24の回転又はリ
レーロッド26の変位を機械的に禁止するロック装置を
設けるようにして、上記中立復帰後、同ロック装置を作
動させて左右後輪RWI、RW2の中立復帰をより堅固
にするとよい。
(2)左右後輪RW l・、RW2の操舵量は大きいか
に同操舵量が減少状態にある場合 この場合、新後輪操舵角検出データδr NEIIIの
絶対値1δrsgwlは上記舵角値εより大きくかつ新
後輪操舵角指示データδrlNEIIの絶対値1δr*
Niw lは旧後輪操舵角指示データδr *oLoの
絶対値1δr 5QLD Iより小さいので、CPU4
1 cはステップ60にて1δrNEwl≦εの条件の
基に「NO」と判定し、かつステップ61にて1δrl
pigwl≧1δr零〇LD Iの条件の基にrNo、
と判定して、ステップ65にて左右後輪RWI、RW2
を徐々に中立状態に復帰させる。すなわち、CPU61
 cはステップ65にて上記ステップ63と同様の処理
を実行して左右後輪RWI、RW2を中立状態に復帰さ
せる。このステップ65の処理後、CPU41 cはプ
ログラムをステップ57に進め、同ステップ57にてプ
ログラムの進行を微小時間Δtだけ遅らせた後、プログ
ラムをステ・ツブ52に戻す。以降、この状態が続く限
り、CPU41 cはステップ52〜55,60,61
゜65.57の循環処理を実行して左右後輪RWI。
RW2を徐々に中立復帰させる。そして、左右後輪RW
I、RW2の操舵角δrの絶対値1δr1が上記絶対値
ε以下になると、CPU41 cはステップ60にて上
記場合のようにrYES、と判定し、ステップ63にて
継続して左右後輪RWI。
RW2を中立状態へ復帰させるように制御して、ステッ
プ64にてプログラムの実行を終了する。
このように、左右後輪RW、RW2の操舵量が大きいが
同操舵量が減少方向にある場合には、ステップ52〜5
5,60,61,65.57の循環処理及びステ・ツブ
52〜55,60.64の処理により、左右後輪RWI
、RW2は徐々に中立状態に復帰制御される。この場合
の中立復帰は、異常発生前の左右後輪RWI、RW2の
操舵傾向と一致しているため、同後輪RWI、RW2の
操舵量が大きくても、同後輪RWI、RW2の操舵は運
転者の意志と合致するものであり、同操舵量が大きい状
態から「O」に変化しても車両の操安性を悪化させるも
のではない。
(3)左右後輪RWI、RW2の操舵量が大きくかつ同
操舵量が減少傾向にない場合 この場合、新後輪操舵角検出データδr NEWの絶対
値1δrNpwlは上記舵角値εより大きく、新後輪操
舵角指示データδr”NE’lの絶対値1δrINεw
1は旧後輪操舵角指示データδr 愈ot、oの絶対値
1δr 會oto 1以上であるので、CPU41 c
はステップ60にて1δrsgwl≦εの条件の基にr
No、と判定し、かつステップ61にてIδr*NEw
 I≧1δr *QLD lの条件の基に「YES」と
判定して、ステップ62にて新後輪操舵角指示データδ
r ”NEWの絶対値1δr *NEw lから新後輪
操舵角指示データδr NEWの絶対値1δrNiwl
を減算した減算値1δr *NEW I  lδrNE
wlが所定の小さな舵角値α(例えば約0.5度)以上
であるか否かを判定する。
この判定において、減算値1δr *NEW l  l
δrNEWlが舵角値α以上である場合、すなわち新後
輪操舵角指示データδr *siwが左右後輪RWI。
RW2を現操舵状態よりもさらに舵角値α以上大きく操
舵する値を示す場合には、CPU41 cは同ステップ
62にてrYES、と判定して、ステップ66にて左右
後輪RWI、RW2の現操舵状態を保持するように制御
する。すなわち、CPU41cはステップ66にて電磁
ソレノイド35dを励磁制御するための制御データを出
力インターフェース回路41hに出力する。同回路41
hはこの制御データを記憶すると同時に、同データに基
づき電磁ソレノイド35dを励磁制御する。この励磁制
御により、切換えバルブ35は第2図左方向に移行して
第3状態に設定され、制御バルブ31とパワーシリンダ
33との連通を禁止するとともに、パワーシリンダ33
の左右油室間の連通をも禁止する。その結果、同シリン
ダ33の左右油室内の作動油は各油室内に閏込められ、
リレーロッド26の変位が禁止されるので、左右後輪R
Wl、RW2の現操舵状態が保持される。ステップ66
の処理後、CPU41cはプログラムをステップ57に
進め、同ステップ57にてプログラムの進行を微小時間
Δtだけ遅らせた後、プログラムをステップ52に戻す
。以降、この状態が続く限り、CPU41 cはステッ
プ52〜55.60〜62,66.57の循環処理を実
行して左右後輪RWI、RW2の現操舵状態を保持し続
ける。
また、上記ステップ62の判定において、減算値1δr
$N□1−1δrsiwlが舵角値α未満である場合、
すなわち新後輪操舵角指示データδr*NEWが左右後
輪RWI、RW2を現操舵状態から中立方向に操舵する
値を示し又は中立方向とは逆であっても舵角値αより小
さい範囲内で操舵する値を示す場合には、CPU41c
は同ステップ62にてrNo、と判定して、ステップ6
7にて左右後輪RW、RW2を新後輪操舵角指示データ
δr *NEWにより表される操舵角まで操舵制御した
後、その操舵角を保持するように制御する。すなわち、
CPU4tcは同ステップ67にて上記ステップ56の
処理と同様にして左右後輪RWI。
RW2を操舵制御するとともに、該操舵制御による左右
後輪RWI、RW2の操舵角δrを後輪操舵角センサ3
7により検出して、該検出した後輪操舵角δrが新後輪
操舵角指示データδr *stwにより表された値に一
致するまで前記操舵制御を実行し、一致した時点で、上
記ステップ66の処理と同様にして左右後輪RWI、R
W2の操舵状態を保持制御する。その結果、左右後輪R
WI、RW2は新後輪操舵角指示データδr INEI
lFにより表された操舵角まで操舵され、かつその操舵
状態が維持される。ステップ67の処理後、CPU41
Cは上記ステップ57の処理を経てプログラムをステッ
プ52に戻し、左右後輪RWI、RW2の操舵量が未だ
大きくかつ同操舵量が減少傾向になければ、ステップ5
2〜55.60〜62.66(67)、57の循環処理
を実行して、左右後輪RWI、RW2の操舵を制御し又
は同操舵を保持制御する。また、上記循環処理中、左右
後輪RW1、RW2の操舵量が小さくなり又は同操舵量
が減少傾向になれば、上述したように、ステップ52〜
55.60.63の処理又はステップ52〜55.60
.61,65.57の処理により、左右後輪RWI、R
W2は中立状態に復帰する。このように、左右後輪RW
I、RW2の操舵量が大きくかつ同操舵量が減少傾向に
ない場合、ステップ62.66の処理により左右後輪R
WI、RW2の操舵量が増大しないように制御されると
ともに、ステップ62.67の処理により同後輪RW1
、RW2の操舵量が急激に「0」に変化しないように徐
々に減少させるようにしたので、左右後輪RWI、RW
2の操舵量の急変による車両の操縦性及び安定性の悪化
が防止される。
上記動作説明からも理解できる通り、上記実施例によれ
ば、左右後輪RWI、RW2の操舵制御系統に異常が発
生した場合、ステップ60〜62の処理により左右後輪
RWI、RW2の操舵状態を検出し、該検出結果に応じ
てステップ63.65〜67の処理によりステップモー
タ23及び切換えバルブ35を制御して左右後輪RWI
、RW2を選択的に中立復帰させ又は同後輪RWI、R
W2の現操舵状態を維持制御するようにしたので、左右
後輪RWI、RW2が運転者の意志とは逆に操舵され及
び同後輪RWI、RW2が急変することがなくなり、車
両の走行安全性がよりよく保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した発明の構成に対応す
る図、第2図は本発明の一実施例に係る車両の全体概略
図、第3図は第2図のマイクロコンピュータにて実行さ
れるプログラムに対応するフローチャート、及び第4図
は車速に対する舵角比の特性を示す図である。 符  号  の  説  明 A・・・前輪操舵装置、B・・・後輪操舵装置、C・・
・電気制御装置、FWI、FW2・・・前輪、RWI、
RW2・・・後輪、23・・・ステップモータ、31・
・・制御バルブ、33・・・パワーシリンダ、34・・
・中立付勢M!a横、35・・・切換えバルブ、36・
・・前輪操舵角センサ、37・・・後輪操舵角センサ、
38・・・車速セン′す、41・・・マイクロコンピュ
ータ。 出願人   トヨタ自動車株式会社 代理人   弁理士  長 谷 照 −(外1名) 第1r!!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を操舵する前輪操舵装置と、後輪を操舵する後輪操
    舵装置と、前輪の操舵に応じて前記後輪操舵装置を制御
    して後輪を前輪の操舵に応じて操舵制御する操舵制御手
    段とを備えた前後輪操舵車において、前記後輪操舵装置
    に組込まれ後輪を中立状態に復帰させる中立復帰機構と
    、前記後輪操舵装置に組込まれ後輪の操舵変化を禁止し
    て現操舵状態を保持する操舵保持機構と、後輪の操舵状
    態を検出する操舵状態検出手段と、後輪の操舵制御に関
    する異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段
    により前記異常が検出されないとき前記操舵制御手段に
    よる前輪の操舵に応じた後輪の操舵制御を許容しかつ前
    記異常検出手段により異常が検出されたとき前記操舵状
    態検出手段によって検出された後輪の操舵状態に応じて
    選択的に前記中立復帰機構又は操舵保持機構を制御する
    選択制御手段とを設けたことを特徴とする前後輪操舵車
    における後輪操舵のための制御装置。
JP61306025A 1986-12-22 1986-12-22 前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置 Expired - Lifetime JP2521934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306025A JP2521934B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306025A JP2521934B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159179A true JPS63159179A (ja) 1988-07-02
JP2521934B2 JP2521934B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17952169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306025A Expired - Lifetime JP2521934B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234841A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置
JP2014136563A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび走行状態取得装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146772A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS638074A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146772A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS638074A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234841A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置
JP2014136563A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび走行状態取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521934B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343393A (en) Steering angle detecting apparatus for motor vehicles based on the phase difference between a steering angle detection signal and steering angle estimated signal
EP0328002B1 (en) Fail-safe steer angle control system for vehicle
US20050103561A1 (en) Electric power steering apparatus control apparatus
WO2005009823A2 (en) Steering apparatus for a vehicle having front and rear steerable wheels
JPH0825469B2 (ja) 電子制御パワ−ステアリング装置
US5212642A (en) Electric control apparatus for four-wheel steering system
JPS63159179A (ja) 前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置
JP3352789B2 (ja) 車両の制御装置
US5054568A (en) Auxiliary steering control apparatus
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2661342B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS63192668A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
US5238078A (en) Electric control apparatus for four-wheel steering vehicle
JPS62251276A (ja) 舵角制御装置
JPH0453749B2 (ja)
JPH0829713B2 (ja) 前後輪操舵車における後輪操舵のための電気制御装置
JP2730147B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JP2564929B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0358948B2 (ja)
JP2874447B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH0412216A (ja) 舵角センサのための零点補正装置
JPH02299976A (ja) 車両動特性制御装置
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
JPH06156300A (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置
EP0398182B1 (en) Auxiliary steering control apparatus