JPS63156866A - 水性分散型塗料 - Google Patents

水性分散型塗料

Info

Publication number
JPS63156866A
JPS63156866A JP61305820A JP30582086A JPS63156866A JP S63156866 A JPS63156866 A JP S63156866A JP 61305820 A JP61305820 A JP 61305820A JP 30582086 A JP30582086 A JP 30582086A JP S63156866 A JPS63156866 A JP S63156866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
epoxy
parts
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61305820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689288B2 (ja
Inventor
Hitoshi Taniguchi
仁 谷口
Masahiro Ishidoya
石戸谷 昌洋
Takeshi Nakajima
健 中島
Hisao Ogawa
小川 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP61305820A priority Critical patent/JPH0689288B2/ja
Priority to DE8888305380T priority patent/DE3873756T2/de
Priority to EP88305380A priority patent/EP0346533B1/en
Priority to CA000569326A priority patent/CA1303768C/en
Publication of JPS63156866A publication Critical patent/JPS63156866A/ja
Priority to US07/719,668 priority patent/US5202364A/en
Publication of JPH0689288B2 publication Critical patent/JPH0689288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水性分散型塗料に関するものであり、さらに詳
しくは優れた防食性、貯蔵安定性および仕上り外観性を
有し、かつ広い塗装分野への塗装適性を合せ持つ水性分
散型塗料に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、環境保全および省資源の観点より電着塗装システ
ムを採用していない一般の工業塗装分野においても、ク
ロム、鉛などの有害な重金属系防食顔料を使用すること
なく、防食性の優れた塗膜を与える水性塗料の開発が必
要となってきた。特にリン酸亜鉛やリン酸鉄被覆に代表
される、いわゆる化成処理を施さない無処理鉄面上に形
成される塗膜の防食性の向上が強く望まれている。
従来このような要求に対応するため、防食顔料に頼らず
、樹脂自体の性能の強化によって改善を計ろうとする検
討がなされ、マレイン化ポリブタジェン樹脂、フェノー
ル変性水溶性樹脂、エポキシ樹脂を開環エステル化した
エポキシ変性樹脂などの防食性に優れる樹脂を主体とす
る水性塗料の開発が進められてきた。
しかしながら、このような水性塗料では、変性しない単
純なポリエステル樹脂やアクリル系樹脂を主体とする水
性塗料には優るものの、昨今の高い防食性能に対する要
求を満足することができないという問題点があった。
そこで本発明者らは、先願の特許出願の中で、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂を主体とした特殊な水可溶性エポ
キシ樹脂と、優れた防食性を発揮する常温で固体のエポ
キシ樹脂とを配合して得られる水性分散体を主成分とす
る水性分散型塗料が優れた防食性を有することを提案し
た(特願昭60−268205号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記先願の水性分散型塗料は、従来の水溶
性型塗料に比べて構造粘性が高く、そのため水平な部分
に対するエアスプレーおよびエアレススプレー等の霧化
塗装時には厚膜塗装が可能である等の長所を有するが、
一般の水性塗料の構造粘性のコントロールに採用されて
いる有機溶剤の添加を行うと、分散粒子の融着をひきお
こすとともに、塗料の貯蔵安定性も悪くなり、有機溶剤
の添加による構造粘性のコントロールができない。
そして構造粘性をコントロールしないで塗装を行うと、
工業用塗装に広く用いられる垂直部分に対する浸漬塗装
、流し塗り等の場合には液だまりやワキが生じて外観を
損いやすいため、塗装作業性が悪く、このような塗装分
野への適用が難かしいという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、優れた防
食性、貯蔵安定性および仕上り外観性を有し、有機溶剤
の添加による構造粘性のコントロールが可能で、霧化塗
装、さらには垂直部分の浸漬塗装、流し塗り等によって
も優れた仕上り外観が得られて塗装作業性が良く、広い
塗装分野に適用可能な水性分散型塗料を提供することを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記の樹脂Aおよび樹脂Bを重量比で80/
20ないし20/80の比率で反応させ、少なくとも一
部の樹脂を付加重合させて得られる酸価10〜30の樹
脂反応物を、塩基物質の存在下に水性媒体と接触させて
得られる水性分散体を塗膜形成成分として含有する水性
分散型塗料である。
樹脂A;ビスフェノール型エポキシ樹脂を30〜60重
量%樹脂主鎖に含有し、かつ炭素数8〜30のアルキル
基を10〜35重景%樹シュ鎖に有し、酸価20〜50
、水酸基価100〜300、数平均分子量1,000〜
10,000の水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂。
樹脂B;常温で固体の分子量2,000〜30 、00
0、エポキシ当量1 、500以上のエポキシ樹脂。
本発明では、樹脂Aの水可溶性エポキシ変性アルキド樹
脂のカルボキシル基の一部に、樹脂Bの常温で固体の高
分子量エポキシ樹脂のオキシラン環あるいは水酸基の一
部をエステル化反応で付加重合させた縮合物は親水性を
有するため、縮合物自体が水性媒体中に分散するととも
に、その界面活性作用により樹脂反応物中の未反応の樹
脂Bを半透明なコロイダルエマルション領域で水性媒体
に分散し、その水性分散体は有機溶剤の添加に対して、
従来の樹脂分散体に比べ、極めて安定である。そして上
記反応物より得られる半透明な水性分散体を塗膜形成成
分とする水性分散型塗料は、樹脂A、Bを全く縮合反応
させない場合に得られる樹脂分散体を塗膜形成成分とす
る水性分散型塗料と同等の優れた防食性をもつ一方、さ
らに有機溶剤の添加による塗料の構造粘性のコントロー
ルが可能で、垂直部分の浸漬塗装、流し塗り等によって
も優れた仕上り外観が得られ、かつ有機溶剤を添加して
も貯蔵安定性は良好である。
本発明における樹脂Aは、ビスフェノール型エポキシ樹
脂を30〜60重量%、好ましくは30〜50重量%樹
脂主鎖に含有し、かつ炭素数8〜30、好ましくは10
〜20のアルキル基をIθ〜35i量%、好ましくは1
0〜30重量%樹脂側鎖に有し、酸価20〜50、好ま
しくは25〜40、水酸基価100〜300、好ましく
はioo〜200、数平均分子量1,000〜1o、0
00、好ましくは1,000 N5,000の水可溶性
エポキシ変性アルキル置換であり、高分子量エポキシ樹
脂である樹脂Bと完全な相容性を有す。この樹脂Aは水
に溶けない樹脂Bの少なくとも一部をエステル化反応に
より付加重合させることにより、親水性を有する付加重
合物とし、これにより樹脂Bを水性媒体中でコロイダル
エマルション領域に分散させるとともに、防食性の高い
塗膜を形成する。
樹脂Aとしては、通常市販されているビスフェノール型
エポキシ樹脂と通常のポリエステル原料より、公知の方
法により合成される水可溶性エポキシ変性アルキル置換
が使用できる。
上記原料のビスフェノール型エポキシ樹脂成分としては
、変性反応のコントロールが容易であることから低分子
量の液状エポキシ樹脂が好ましく、例えばエピコート8
28、同834(シェル化学社製、商品名)、エピクロ
ン840、同850(大日本インキ化学工業(株)製、
商品名)、アラルダイトGY250、同GY260 (
チバガイギー社製、商品名)等が挙げられる。
上記ポリエステル原料としては、ポリオール成分、多塩
基酸成分、および樹脂側鎖に結合する炭素数8〜30の
アルキル基原料がある。このうちポリオール成分として
は、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール
、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1.5−ベンタンジオール、ヘキサ
ンジオール、2.2−ジメチルペンタン−1,3−ジオ
ール、水添ビスフェノールA、ヘキシレングリコール、
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、 1,2,6−ヘキサンジオール5 トリメチ
ロールシクロヘキサン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール、ジメチロール、ジペンタエリスリトールなどが
挙げられる。
また多塩基酸成分としては、例えば無水フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロ無水フタル酸
、ヘキサハイドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチル
アジピン酸、セパチン酸、ドデカジカルボン酸、ジメチ
ロールプロピオン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメ
リット酸、ブタンテトラカルボン酸などが挙げられる。
樹脂側鎖に結合する炭素数8〜30のアルキル基原料と
しては、例えば脂肪酸、1価アルコール、脂肪酸エステ
ル、脂肪族エポキシ化合物などがある。脂肪酸としては
、例えば大豆油、ヤシ油、サフラワー油、綿実油、米ぬ
か油、ひまし油、脱水ひまし油、水添ひまし油、きり油
、あまに油、ト−ル油などから得られる天然脂肪酸やc
8〜cioの各種合成脂肪酸等を挙げることができる。
また1価アルコールとしては、例えば上記天然脂肪酸の
還元によって得られるラウリルアルコール、ミリスチル
アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール
、オレイルアルコールやcII−c3oの合成アルコー
ル、さらに02〜C24のアルキル置換の水添フェノー
ル類が挙げられる。
脂肪酸エステルとしては、例えばcs−czsの脂肪酸
類のグリシジルエステル、脂肪族エポキシ化合物として
は、例えばC8〜CaOのα−オレフィンの酸化により
得られる脂肪族エポキシ化合物などが挙げられる。
本発明において樹脂Aが前記範囲に限定されるのは次の
理由による。すなわち樹脂Aの樹脂主鎖のビスフェノー
ル型エポキシ樹脂含有量が30重量%未満では、樹脂B
との相容性が悪くなり、そのためコロイダルエマルショ
ン領域で分散する半透明な樹脂分散体が得られないばか
りか、塗膜となった際の防食性が低下する。また60重
量%を超える場合は、塗膜となった際の柔軟性が損われ
好ましくない。
樹脂Aの樹脂側鎖のアルキル基の炭素数が8未満または
アルキル基の含有量が10重量%未満である場合には、
乳化の際の乳化力が不足して安定で均一な樹脂分散体を
得難く、またこれを塗料とした時に表面張力が高くなり
過ぎ、そのため濡れかすれ、ハジキなどの塗膜欠陥が生
じ易くなる。またアルキル基の炭素数が30を超え、ま
たはアルキル基の含有量が35重量%を超える場合には
樹脂Bとの相容性が損われ、乳化が困難となり好ましく
ない。
樹脂Aの酸価が20未満では、樹脂Bとのエステル化反
応によるカルボキシル基減少のため、反応生成物である
縮合物の親水性が不足して、樹脂Bを安定に水性媒体中
に分散状態で維持できず、50を超えると乳化力が期待
し得ないばかりか、塗膜と゛なった際の防食性が低下し
好ましくない。
樹脂Aの水酸基価は樹脂Aの水への溶解性、樹脂Bとの
相容性の調整、およびアミノプラスト樹脂、あるいはブ
ロックトイソシアネート化合物などの硬化剤を使用した
場合の架橋点として重要である。水酸基価が100未満
では水溶性および樹脂Bとの相容性が不足し、安定な水
性分散体が得られないとともに、上記硬化剤を使用した
場合には架橋点が少なすぎ、また300を超える場合に
は、塗膜の防食性、耐水性などに悪影響があって好まし
くない。
樹脂Aの数平均分子量が1,000未満の場合は、未反
応の樹脂Bに対する保護コロイド的な乳化安定性が劣り
、半透明な水性分散体を得難く、かつ塗膜となった際の
防食性、耐水性、耐候性などの耐久性が劣り好ましくな
い。数平均分子量が10.000を超える場合には、樹
脂反応物の粘度が著しく高くなり、取扱を容易にするた
めに多量の有機溶剤を必要とし、また水性分散体および
目的塗料の固形分の低下を招くとともに、塗膜の加熱乾
燥時の流動平滑性が悪くなり好ましくない。
本発明における樹脂Bは、常温で固体、好ましくは融点
が50〜150℃、分子量が2,000〜30,000
、好ましくは2,000〜10,000.エポキシ当量
が1,500以上であるエポキシ樹脂である。この樹脂
Bの少なくとも一部は樹脂Aと反応して親水性を有する
付加重合物となり、水性媒体中に分散するとともに、未
反応の樹脂Bを分散粒子として水性媒体中に微細に乳化
し、塗膜となった際には優れた防食性を与える。
樹脂Bとしては前記範囲を満足すれば市販されている常
温で固体のエポキシ樹脂が使用でき、例えばエピコート
1007、同1009、同1100L(シェル化学社製
、商品名)、エビクロン7055、同9055(大日本
インキ化学工業(株)製、商品名)、エポトートYD 
017、同YD 019、同YD 020 (東部化成
(株)製、商品名)等が挙げられる。さらに上記樹脂か
ら当業者が容易に製造可能であるエポキシ系化合物およ
びエポキシ誘導体も使用でき、例えば脂肪酸エステル型
エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂、ポリグリコ
ール型エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明において樹脂Bが前記範囲に限定されるのは次の
理由による。すなわち樹脂Bが常温で固体状でない場合
には、得られる水性分散体の粒子が融着を起こしやすく
、安定な水性分散体となりにくいため好ましくない。ま
た樹脂Bの分子量が2.000未満の場合には、非膨潤
状態の安定な水性分散体となり得ないばかりか、塗膜と
なった際の防食性、耐水性、耐アルカリ性などの耐久性
能が劣り、30,000を超える場合には、樹脂Aとの
樹脂反応物の粘度が著しく高くなり、取扱を容易にする
ために多量の有機溶剤を必要とし、また水性分散体およ
び目的塗料の固形分の低下を招くとともに、塗膜の加熱
乾燥時の流動平滑性が悪くなり好ましくない。
樹脂Bのエポキシ当量が1 、500未満である場合に
は、樹脂Aとのエステル化反応において、過度のオキシ
ラン環の開環エステル化反応を起こし、著しい増粘、あ
るいはゲル化を起こし、また塗料となった際の貯蔵安定
性を損ない好ましくない。
本発明の水性分散型塗料は前記樹脂Aおよび樹脂Bを重
量比で80/20ないし20/80の比率で反応させ、
少なくとも一部の樹脂を付加重合させて得られる酸価1
0〜30の樹脂反応物を、水性媒体中に乳化させたコロ
イダルエマルション領域の水性分散体を塗膜形成成分と
して含有するものである。
本発明において、樹脂Aと樹脂Bを上記比率で反応させ
ると、樹脂Aの少なくとも一部のカルボキシル基と少な
くとも一部の樹脂Bのオキシラン環との開環エステル化
反応あるいは水酸基とのエステル化反応により付加重合
が起こる。その付加重合物は親水性を有するため水性媒
体中に分散するとともに、その界面活性作用により、本
来水に溶けない未反応の樹脂Bをコロイダルエマルショ
ン領域に分散させ、半透明な水性分散体を形成する。樹
脂Aと樹脂Bとのエステル化反応は反応コントロールを
容易にするため120〜160℃で行われるのが好まし
く、オキシラン環との開環エステル化反応を促進させる
ために必要に応じてアミン触媒を使用してもよい。また
撹拌を容易にするため、活性な水酸基を有しない親水性
有機溶剤を使用しても良く、かかる親水性有機溶剤とし
ては、例えばメチルプロピレングリコール、プロピルプ
ロピレングリコール、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリ
エチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる
上記エステル化反応の終点は一般的には樹脂反応物の酸
価が上記範囲になる時点であるが、樹脂Aのカルボキシ
ル基の10〜50%がエステル化反応した範囲内にある
ことが望ましく、実際には反応過程で樹脂反応物を水に
乳化させ、その溶解状態が半透明なコロイダルエマルシ
ョン領域にあることを確認できる点を終点とすることが
できる。
本発明において樹脂Aおよび樹脂Bの比率および樹脂反
応物の酸価が前記範囲に限定されるのは次の理由による
すなわち樹脂Aの量が樹脂A、Bの合計量(内側計算)
の20%未満では、半透明なコロイダルエマルション領
域の水性分散体が得られず、そのため平滑な仕上り外観
性と貯蔵安定性が悪くなり、また80%を超える場合に
は目的塗料の防食性が低下し好ましくない。また樹脂反
応物の酸価が10未満では樹脂反応物の水溶性が不足し
、水性媒体中でコロイダルエマルション領域に分散する
半透明な水性分散体が得られず、30を超える場合には
塗膜となった際の防食性が低下し好ましくない。
本発明の水性分散型塗料における樹脂反応物の濃度は合
計量で30〜60重量%程度が好ましい。
本発明における水性分散型塗料は、前記樹脂反応物なら
びに必要により加えられる他の成分の混合物を、塩基物
質の存在下に水性媒体と接触させることにより得られる
水性分散体を塗膜形成成分とするものであるが、この水
性分散体は次の方法により製造される。
上記樹脂反応物は、まず塩基物質によって中和される。
この時使用する塩基物質としては水性塗料一般に用いら
れる塩基物質が使用でき、例えばアンモニア、トリエチ
ルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルメタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、メチルジェタノール
アミン、2−アミノ−2−メチルプロパツールなどが挙
げられる。
これら塩基物質の樹脂反応物中のカルボキシル基に対す
る中和率は0.2〜1モル当量の範囲内にある−ことが
好ましく、それが0.2モル当量未満では分散粒子を安
定に乳化できず、1モル当量を超える場合は、水性分散
体の粘度が増加し、目的塗料の固形分の低下を招き好ま
しくない。
上記の塩基物質で中和された樹脂反応物はついで水性媒
体と接触させて乳化分散させる。ここで水性媒体とは水
または水に有機溶媒その他の物質を混合した溶液である
。乳化方法としては、樹脂反応物に水性媒体を連続的に
加えていく方法、および水性媒体に樹脂反応物を連続的
に加えていく方法のどちらでも良い。この時水性媒体中
への分散を助ける目的で樹脂反応物および水を予め加温
しても良く、また同様の目的で水性塗料一般に使用され
る有機溶剤を前述のエステル化反応で使用した有機溶剤
に合わせて使用しても良い。有機溶剤量としては、水性
塗料としての特性を損なわないためにも、樹脂反応物重
量に対して100重量%以下が望ましい。樹脂反応物と
接触させる水の量は、樹脂反応物重量に対し40〜20
0重量%程度が好ましい。また目的とする最終塗料に水
不溶性硬化剤を使用する場合には、上記樹脂反応物に硬
化剤を予め混合し、この乳化工程で水性媒体中への分散
を行っても良い。上記乳化工程での撹拌混合は塗料業界
で通常使用されている撹拌機を使用することができる。
以上の乳化により得られた半透明な水性分散体は、エポ
キシ基およびカルボキシル基を含むため、そのまま焼付
を行っても塗膜を形成されるが、硬化剤を加えて熱硬化
型としたり、強制乾燥型とするのが好ましい。硬化剤と
してはアミノプラスト樹脂、ブロックトイソシアネート
類等が挙げられる。アミノブラスト樹脂としては、尿素
、メラミンまたはベンゾグアナミンなどとホルムアルデ
ヒドとの縮合物あるいは共縮合物などがある。またこれ
ら縮合物などのC4以下のアルコールによるエーテル化
物なども用いることができる。ブロックトイソシアネー
ト類としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基
を有するポリイソシアネート化合物、例えばエチレンジ
イソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラ
エチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、デカメチレンジイソシアネート、m−フェニレ
ンジイソシアネート、P−フェニレンジイソシアネート
、2.4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネ
ート、4.4’、4’−トリフェニルメタントリイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、3.3′−ジメチル−4,4′−ジフェニレンジイ
ソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネート等のポリイソシアネート
をブロック剤でブロックしたイソシアネート化合物を挙
げることができる。上記ブロック剤としては、例えばフ
ェノール、クレゾール等のフェノール系、メタノール、
ベンジルアルコール、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル等のアルコール系、アセト酢酸メチル、マロン酸
ジメチル等の活性メチレン系、アセトアニリド、酢酸ア
ミド等のアミド系、その他イミド系、アミン系、イミダ
ゾール系、尿素系、カルバミン酸塩系、イミン系、オキ
シム系、メルカプタン系、亜硫酸塩系、ラクタム系のも
のなどがある。
塗料を強制乾燥型とするには、樹脂Aまたは樹脂Bに不
飽和基を結合させておき、金属系ドライヤーを触媒とし
て配合する。
本発明の水性分散型塗料は、上記成分の他に必要に応じ
て添加される他の成分、例えば他の水可溶性樹脂、塗面
調整剤などを加えて、公知の方法により水性分散型塗料
とすることができる。また顔料着色水性分散型塗料とす
る場合には、樹脂Aの一部を使用して常法により、顔料
ペーストを調製し、これを樹脂反応物の水性分散体に混
合する方法、さらには樹脂反応物に予め顔料を練り込ん
でおき、顔料含有樹脂反応物水性分散体を製造する方法
などのいずれかの方法により製造することができる。
以上により製造された水性分散型塗料は従来の水性分散
型塗料と同様にして被塗装物に塗布し、自然乾燥、焼付
硬化、強制乾燥等により塗膜を形成する。
本発明の水性分散型塗料は、防食性に優れる水可溶性エ
ポキシ変性アルキド樹脂と高分子量エポキシ樹脂とを反
応させ、少なくとも一部の樹脂を付加重合させた樹脂反
応物を主たる塗膜形成成分とするため、高い防食性を有
する塗膜を与える。
また上記樹脂反応物は半透明なコロイダルエマルション
領域に乳化するため、有機溶剤の添加に対して安定であ
り、塗料となった際の構造粘性のコントロールが可能で
、各種の塗装方法への適性を有する。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明の水性分散型塗料によれば、防食性
の高い高分子量樹脂を、特定の水可溶性樹脂の少なくと
も一部と付加重合させ、水性媒体中で半透明なコロイダ
ルエマルション領域で乳化させているため、仕上り外観
性および防食性に優れ、かつ有機溶剤の添加で貯蔵安定
性を損うことなく構造粘性のコントロールが可能で、霧
化塗装、さらには垂直部分の浸漬塗装、流し塗り塗装な
どによっても優れた仕上り外観が得られ、各種の塗装方
法への適性を有している。
〔実施例〕
次に本発明の製造例、実施例、比較例および試験例につ
いて説明する。各例中、部は重量部、%は重量%を示す
製造例1 樹脂A□の製造 かくはん機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管
を取付けた4つロフラスコに、ラウリン酸13.54部
、アジピン酸21.76部、エピコート828(シェル
化学社製、商品名、以下同) 36.11部を仕込み、
30分間で120℃まで昇温した。120℃となった時
点でジメチルエタノールアミン0.05部を仕込み、1
40℃で2時間反応を続けた。ついで無水トリメリット
酸4.51部、ネオペンチルグリコール7.95部、ト
リメチロールプロパン6.42部を仕込み、180℃ま
で1時間で昇温しで、同温度で2時間エステル化反応を
続け、酸価30の反応生成物を得た。
この反応生成物を120℃まで冷却したのち、メチルプ
ロピレングリコール9.66部を加えて希釈し、エポキ
シ樹脂含有量40%、ラウリン酸含有量15%、樹脂酸
価30、水酸基価180、数平均分子量1,400、固
形分90%の水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂(A1
)を得た。
製造例2 樹脂A2の製造 製造例1と同様のフラスコにハイ・ジエン(綜研化学(
株)製、商品名、C工、の不飽和脂肪酸、以下同) 2
9.99部、アジピン酸15.98部、エピコート82
8(前出) 39.97部を仕込み、30分間で120
℃まで昇温し、同温度となった時点でジメチルエタノー
ルアミン0.05部を仕込み、140℃で2時間反応を
続けた。ついで無水トリメリット酸5.01部、ネオペ
ンチルグリコール0.50部、トリメチロールプロパン
8.50部を仕込み、180℃まで1時間で昇温しで、
同温度で1.5時間エステル化反応を続け、エポキシ樹
脂含有量40%、C111脂肪酸含有量30%、樹脂酸
価30、水酸基価140、数平均分子量1,750、固
形分100%の水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂(A
2)を得た。
製造例3 樹脂B□の製造 製造例1と同様のフラスコにキシレン27.03部、エ
ピコート1007 (シェル化学社製、商品名、分子量
2,900、エポキシ当量1 、850、融点128℃
、以下同) 63.30部、ハイ・ジエン(前出) 9
.58部を仕込み、130℃に加温した。エピコート1
007が完全に溶解したのを確認した後、ジェタノール
アミン0.09部を仕込み同温度で2時間反応を続けた
。反応終了後、減圧でキシレンを除去し、常温固体状で
分子量3 、500、エポキシ当量2,000以上であ
る固形分100%の脂肪酸エステルエポキシ樹脂(B1
)を得た。
実施例1 製造例1と同様のフラスコに水可溶性エポキシ変性アル
キド樹脂(A□) 54.15部、エピコート1007
(前出) 26.24部、メチルプロピレングリコール
8.44部を仕込み、130℃に加温した。エピコート
1007が完全に溶解したのを確認した後、ジメチルエ
タノールアミン0.04部を仕込み、同温度でエステル
化反応を行い、1時間毎に水に対する乳化性を調べ、5
時間後に水に半透明に乳化する樹脂反応物を得、反応を
終了した。この樹脂反応物を110℃まで冷却したのち
、ブチルセロソルブ11.13部を加えて希釈し、樹脂
酸価16、固形分75%樹脂A1と樹脂B(エピコート
1007)の比率が65/35の樹脂反応物を得た。
次いでこの樹脂反応物から半透明な水性分散体を製造す
るため、上記樹脂反応物53.33部を70℃に加温し
、ホモディスパー(特殊機化工業(株)製、以下同)で
撹拌しながら樹脂反応物中のカルボキシル基0.65モ
ル当量に相当するジメチルエタノールアミン0.66部
を加えて均一に中和し、同温度を維持しながら脱イオン
水46.01部を徐々に加えた。
脱イオン水添加終了後冷水で冷却し、固形分40%の半
透明な水性分散体を得た。
次いで、上記水性分散体から黒色水性“分散型塗料を製
造するため、まず水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂(
A1) 38.89部、ジメチルエタノールアミン1.
25部、脱イオン水59.86部からなる固形分35%
の水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂の樹脂水溶液を得
た。次いで、この樹脂水溶液51.87部、沈降性硫酸
バリウム36.32部、カーボンブラック7.27部、
脱イオン水4.54部の配合比のもとにサンドミルで1
時間分散し、黒色ペーストを調製した。
この黒色ペースト20.63部、上記水性分散体74.
88部、架橋剤として水溶性メラミン樹脂(サイメル#
303、三片東圧化学(株)製、商品名、以下同)3.
74部、ジメチルエタノールアミン0.08部、パラト
ルエンスルフォン酸0.15部、および水性塗料用添加
剤(アジトールXW329、ヘキスト社製、商品名、以
下同) 0.09部、さらに脱イオン水0.43部を加
え、固形分46.5%、顔料分と樹脂分の比率が2.4
/10、水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂(A□)と
エピコート1007の比率が70/30の黒色水性分散
型塗料を得た。
実施例2 製造例1と同様のフラスコに水可溶性エポキシ変性アル
キド樹脂(A1) 42.94部、エピコート1009
(シェル化学社製、商品名、分子量3,750、エポキ
シ当量2,850、融点148℃、以下同)31.62
部、メチルプロピレングリコール8.30部を仕込み、
130℃に加温した。エピコート1009が完全に溶解
したのを確認した後、ジメチルエタノールアミン0.0
2部を仕込み、同温度でエステル化反応を行い、1時間
毎に水に対する乳化性を調べ、5時間後に水に半透明に
乳化する樹脂反応物を得、反応を終了した。この樹脂反
応物を110℃まで冷却したのち、ブチルセロソルブ1
7.12部を加えて希釈し、樹脂酸価13樹脂A1と樹
脂B(エピコート1009)の比率が55/45、固形
分70%の樹脂反応物を得た。
次いでこの樹脂反応物から半透明な樹脂分散体を製造す
るため、上記樹脂反応物57.14部を80℃に加温し
、ホモディスパーで撹拌しながら樹脂反応物中のカルボ
キシル基0.65モル当量に相当するジメチルエタノー
ルアミン0.54部を加えて均一に中和し、同温度を維
持しながら脱イオン水42.32部を徐々に加えた。脱
イオン水の添加終了後冷水で冷却し、固形分42%の半
透明な水性分散体を得た。
次いで、上記水性分散体73.81部、実施例1で調製
した黒色ペースト21.33部、水溶性メラミン樹脂(
前出) 3.87部、ジメチルエタノールアミン0.0
6部、パラトルエンスルフォン酸0.16部、および水
性塗料用添加剤(前出) o、io部、さらに脱イオン
水0.67部を加えて、固形分48%、顔料分と樹脂分
の比率が2.4/10、水可溶性エポキシ変性アルキド
樹脂(A□)とエピコート1009の比率が60/40
の黒色水性分散型塗料を得た。
実施例3 製造例1と同様のフラスコに水可溶性エポキシ変性アル
キド樹脂(A2) 52部、固体状脂肪酸エステルエポ
キシ樹脂(B1) 28部を仕込み、180℃に加温し
てエステル化反応を行い、30分毎に水に対する乳化性
を調べ、90分後に水に半透明に乳化する樹脂反応物を
得、反応を終了した。この樹脂反応物を130℃まで冷
却したのち、ブチルセロソルブ20部を加えて希釈し、
樹脂酸価17、樹脂A2と樹脂B□の比率が65/35
、固形分80%の樹脂反応物を得た。
次いでこの樹脂反応物から半透明な樹脂分散体=28− を製造するため、上記樹脂反応物47.5部を60℃に
加温し、ホモディスパーで撹拌しながら樹脂反応物中の
カルボキシル基0.75モル当量に相当するトリエチル
アミン0.77部を加えて均一に中和し、同温度を維持
しながら脱イオン水51.73部を徐々に加えた。脱イ
オン水の添加終了後冷水で冷却し、固形分38%の半透
明な水性分散体を得た。
次いで上記水性分散体から黒色水性分散型塗料を製造す
るため、水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂(A2) 
18.24部、ブチルセロソルブ4.56部、トリエチ
ルアミン0.98部、脱イオン水32.46部、沈降性
硫酸バリウム36.10部、カーボンブラック7.66
部の配合比のもとにサンドミルで1時間分散し、黒色ペ
ーストを調製した。次いでこの黒色ペースト18.27
部、上記水性分散体78.95部、トリエチルアミン0
.08部、ドライヤーとしてナフテン酸マンガン2.5
%溶液1.31部、ナフテン酸コバルト2.5%溶液1
.31部、水性塗料用添加剤(前出) 0.08部を加
え、固形分41.3%、顔料分と樹脂分の比率が2.4
/10、水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂(A2)と
固体状脂肪酸エステルエポキシ樹脂の比率が70/30
の強制乾燥型の黒色水性分散型塗料を得た。
比較例1 実施例1で使用した水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂
(Aよ)とエピコート1007を使用し、樹脂A1と樹
脂B(エピコート1007)をエステル化反応させない
水性分散型塗料を製造した。
すなわち樹脂A1と樹脂B(エピコート1007)の比
率が65/35.50%重量平均粒径0.3μm、固形
分47.5%の水性分散体69.27部、実施例1で調
製した黒色ペースト22.34部、水溶性メラミン樹脂
(前出) 4.11部、ジメチルエタノールアミン0.
17部、パラトルエンスルフォン酸0.16部、および
水性塗料用添加剤(前出) 0.10部、さらに脱イオ
ン水3.85部を加え、固形分51.5%、顔料分と樹
脂分の比率が2.4/10、水可溶性エポキシ変性アル
キド樹脂(A1)とエピコート1007の比率が70/
30の黒色水性分散型塗料を得た。
比較例2 実施例2で使用した水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂
(A1)とエピコート1009を使用し、樹脂A1と樹
脂B(エピコート1009)をエステル化反応させない
水性分散型塗料を製造した。
すなわち樹脂A1と樹脂B (エピコート1009)の
比率が55/45.50%重量平均粒程0.6μm、固
形分47.5%の水性分散体71.33部、実施例1で
調製した黒色ペースト23.00部、水溶性メラミン樹
脂(前出) 4.23部、ジメチルエタノールアミン0
.14部、パラトルエンスルフォン酸0.16部、およ
び水性塗料用添加剤(前出) 0.10部、さらに脱イ
オン水1.04部を加え、固形分53%、顔料分と樹脂
分の比率が2.4/10、水可溶性エポキシ変性アルキ
ド樹脂(八〇)とエピコート1009の比率が60/4
0の黒色水性分散型塗料を得た。
比較例3 実施例3で使用した水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂
(A2)と固体状脂肪酸エポキシエステル樹脂(B1)
を使用し、樹脂A2と樹脂B1をエステル化反応させな
い水性分散型塗料を製造した。
すなわち樹脂A2と樹脂B□の比率が65/35.50
%重量平均粒径0.5μm、固形分45%の水性分散体
74.65部、実施例3で使用した黒色ペースト22.
19部、トリエチルアミン0.08部、ドライヤーとし
てナフテン酸マンガン2.5%溶液1.49部、ナフテ
ン酸コバルト2.5%溶液1.49部、水性塗料用添加
剤(前出) 0.10部を加え、固形分46.3%、顔
料分と樹脂分の比率が2.4/10、水可溶性エポキシ
変性アルキド樹脂(A2)と固体状脂肪酸エポキシエス
テル樹脂(B1)の比率が70/30の強制乾燥型の黒
色水性分散型塗料を得た。
試験例 以上の各実施例で調製した黒色塗料にはブチルセロソル
ブを塗料重量に対して20%添加した後脱イオン水で希
釈して、各比較例で調製した黒色塗料は粒子融着の問題
が生じるためブチルセロソルブを添加せずに脱イオン水
で希釈して、それぞれフォードカップ#4粘度(20℃
)40秒とした希釈塗料を、脱脂を施したダル鋼板に浸
漬塗装して、20℃で20分間ダル鋼板を垂直状態にし
てセラティングした後、垂直状態で140℃で30分間
焼付けして、平均20μmの完成塗膜を得、得られた試
験片の塗膜の仕上り外観性、物性、防食性試験を行った
またL字型に折曲げ、脱脂を施したダル鋼板に上述の希
釈塗料を浸漬塗装して、20℃で20分間水平に置いて
セツティングした後、140℃で30分間焼付けして平
均20μmの完成塗膜を得、折曲部の液だまり、ワキの
発生状態から浸漬作業性について判定した。
さらに、実施例1〜3および比較例1〜3で得られた塗
料を、脱イオン水でフォードカップ#4で30秒(20
℃)となるよう希釈し、脱脂を施したダル鋼板に乾燥塗
膜厚が平均20μmとなるようエアスプレーし、ダル鋼
板を垂直状態にして20℃で10分間セツティングした
後、垂直状態のまま60℃で5分間セツティングし、次
いで140℃で30分間焼付して、タレ、ワキの発生状
態からエアースプレ一作業性について判定した。
また上記実施例1〜3、および比較例1〜3で得られた
塗料に有機溶剤を添加した場合および添加しない場合に
おいての室温で1力月貯蔵後の貯蔵安定性を判定した。
結果を表1に示す。
(注) 1)JIS K54006.7の60度鏡面光沢度によ
る。
2)試験片の外観を観察する。
O:良好、Δ:下部で一部液だまりがある。
3)JIS K54006.14鉛筆引っかき試験、J
IS DO2028,10鉛筆引っかき試験法に準じる
。鉛筆(三菱ユニ、三菱鉛筆(株)製、部品名)の木質
部のみを削り、芯を塗装鋼板面に45度の角度で当接摩
擦し、塗装面に傷がつく直前の鉛筆硬度をもって表示す
る。
4)JIS K54006.15基盤目試験、JIS 
D02028.12とばん目試験方法に準じる。試験片
に鋭利な薄い刃物(NTカッター等)でiMnの等間隔
平行線11本を互いに直交させて引き、1mnの正方形
100個をつくり、それに幅2.4mnのセロハン粘着
テープを密着させ、上方に一気に引いて全く剥がれなけ
れば100/100である。
5)JIS K54006.13.3B法(衝撃変形試
験)による。
6)温度50℃、湿度98%の耐湿試験器に120時間
放置した後の塗膜の外観を観察する。
O:優、Δ:良 7)10容量%硫酸水溶液中に20’C18時間浸漬し
た後の塗膜の外観を観察する。
O:優、Δ:良 8)5%NaOH水溶液0.2mlヲ試験片に滴下b、
20℃、4時間放置した後の塗膜の外観を観察する。
0:優、Δ:良 9)JIS K5400.7.8塩水噴1[験に準じる
試験片に鋭利な薄い刃物(NTカッター等)でx印の切
り傷をっけ、120時間塩水噴霧試験装置に放置した後
の切り傷をつけた部分の片面のフクレ幅を測定する。但
し、切り傷のっけ始めおよび終点より1Gの部分は判定
基準より除く。
10)折曲部下部の塗膜の外観 ○:良好、X:液だまり、ワキがある611)試験片下
部の塗膜の外観 O:良好、X:液だまり、ワキがある。
12)有機溶剤の添加は、黒色塗料に対して20%添加
以上の結果より、実施例1〜3は塗膜外観(60度鏡面
光沢度、仕上り外観性)、塗膜物性(鉛筆硬度、付着性
、耐衝撃性、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性)、防食性
(耐食性)、浸漬作業性、エアスプレ一作業性および貯
蔵安定性に優れている。
これに対して比較例1〜3は、本来水に溶けない成分を
水可溶性樹脂に縮合反応させてないため、有機溶剤添加
による粘性コントロールができず、仕上り外観性および
浸漬作業性に劣り、また有機溶剤添加時の貯蔵安定性も
粒子融着による沈降で劣る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の樹脂Aおよび樹脂Bを重量比で80/20
    ないし20/80の比率で反応させ、少なくとも一部の
    樹脂を付加重合させて得られる酸価10〜30の樹脂反
    応物を、塩基物質の存在下に水性媒体と接触させて得ら
    れる水性分散体を塗膜形成成分として含有する水性分散
    型塗料。 樹脂A;ビスフェノール型エポキシ樹脂を30〜60重
    量%樹脂主鎖に含有し、かつ炭素数8〜30のアルキル
    基を10〜35重量%樹脂側鎖に有し、酸価20〜50
    、水酸基価100〜300、数平均分子量1,000〜
    10,000の水可溶性エポキシ変性アルキド樹脂。 樹脂B;常温で固体の分子量2,000〜30,000
    、エポキシ当量1,500以上のエポキシ樹脂。
  2. (2)樹脂Aがビスフェノール型エポキシ樹脂およびポ
    リエステル原料より合成される水可溶性エポキシ変性ア
    ルキド樹脂である特許請求の範囲第1項記載の水性分散
    型塗料。
  3. (3)ポリエステル原料がポリオール成分、多塩基酸成
    分、および樹脂側鎖に結合する炭素数8〜30のアルキ
    ル基原料である特許請求の範囲第2項記載の水性分散型
    塗料。
  4. (4)樹脂側鎖に結合する炭素数8〜30のアルキル基
    原料が脂肪酸、1価アルコール、脂肪酸エステルまたは
    脂肪族エポキシ化合物である特許請求の範囲第3項記載
    の水性分散型塗料。
  5. (5)樹脂反応物が半透明なコロイダルエマルション領
    域で水性媒体に分散するものである特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の水性分散型塗料。
JP61305820A 1986-12-22 1986-12-22 水性分散型塗料 Expired - Fee Related JPH0689288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305820A JPH0689288B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 水性分散型塗料
DE8888305380T DE3873756T2 (de) 1986-12-22 1988-06-13 Beschichtungsmaterial, basierend auf waessriger dispersion.
EP88305380A EP0346533B1 (en) 1986-12-22 1988-06-13 Aqueous dispersion type coating material
CA000569326A CA1303768C (en) 1986-12-22 1988-06-13 Aqueous dispersion type coating material
US07/719,668 US5202364A (en) 1986-12-22 1991-06-24 Aqueous dispersion coating material containing epoxy denatured alkyd

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305820A JPH0689288B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 水性分散型塗料
CA000569326A CA1303768C (en) 1986-12-22 1988-06-13 Aqueous dispersion type coating material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156866A true JPS63156866A (ja) 1988-06-29
JPH0689288B2 JPH0689288B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=25671931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305820A Expired - Fee Related JPH0689288B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 水性分散型塗料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0346533B1 (ja)
JP (1) JPH0689288B2 (ja)
CA (1) CA1303768C (ja)
DE (1) DE3873756T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111423782A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 株式会社Kcc 水溶性环氧涂料组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308188C2 (de) * 1993-03-15 1995-04-06 Ashland Suedchemie Kernfest Wasseremulgierbare epoxymodifizierte Alkydharze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als wasserverdünnbare Bindemittel

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1381262A (en) * 1970-12-23 1975-01-22 Unilever Ltd Coating composition
US4304804A (en) * 1978-09-18 1981-12-08 The Continental Group, Inc. Metal container coatings having a reduced tendency to absorb odors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111423782A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 株式会社Kcc 水溶性环氧涂料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346533A1 (en) 1989-12-20
DE3873756T2 (de) 1992-12-24
JPH0689288B2 (ja) 1994-11-09
DE3873756D1 (de) 1992-09-17
CA1303768C (en) 1992-06-16
EP0346533B1 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384817B2 (ja) 水性塗料
JPH0284475A (ja) 水性バインダ系、および被覆材料としてのその使用
CN109651922A (zh) 一种水性聚氨酯增韧水性环氧树脂防腐涂料及制备方法
US5025061A (en) Aqueous dispersion coating material
JPS6241543B2 (ja)
US4524161A (en) Process for preparing aqueous binder compositions
JP2000265111A (ja) 金属材料用水系表面処理剤および表面処理金属板
JPH10338719A (ja) フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物
JP2002121469A (ja) 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
EP0033168A1 (en) Water-thinnable binders, preparation, and use in aqueous coating compositions
US4933379A (en) Process for preparing aqueous paint composition
US6084036A (en) Carboxyl-functional adduct from oh- or epoxy-functional polymer and citric acid (anhydride) with anhydride
JPS63156866A (ja) 水性分散型塗料
JPH11241048A (ja) 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
US5202364A (en) Aqueous dispersion coating material containing epoxy denatured alkyd
JP3335392B2 (ja) ポリマー反応生成物
JPS63156868A (ja) 水性分散型塗料
JP2819701B2 (ja) 高耐チッピング性水性分散型塗料組成物
JPS5852370A (ja) 水系塗料被覆組成物
JPH05163330A (ja) エポキシ燐酸エステル樹脂、その製造方法、及びその樹脂を含む塗料組成物
JP4445064B2 (ja) 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物
JP2843052B2 (ja) 複合塗膜
KR100505155B1 (ko) 피씨엠 하도 코팅용 수용성 우레탄수지 조성물 및 이를포함하는 도료
US6683131B1 (en) Protective coating of metal and product therefrom
JPS62127359A (ja) 水性分散型塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees