JPS6315672A - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPS6315672A
JPS6315672A JP61159412A JP15941286A JPS6315672A JP S6315672 A JPS6315672 A JP S6315672A JP 61159412 A JP61159412 A JP 61159412A JP 15941286 A JP15941286 A JP 15941286A JP S6315672 A JPS6315672 A JP S6315672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
capacitor
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61159412A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Yokozawa
横沢 新二郎
Hidetoshi Kobayashi
英敏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61159412A priority Critical patent/JPS6315672A/ja
Publication of JPS6315672A publication Critical patent/JPS6315672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、インバータ回路を使用して直流電力を交流電
力に変換するインバータ装置に関するもので、詳しくは
、その閉ループvltll系の安定性を向上させたイン
バータ装置に関するものである。
[従来技術] サイリスタやトランジスタ等の半導体スイッチを用いた
インバータ装置は、半導体スイッチの特性向上によって
100 KVA以上の太古a領域まで実用ト供さ、れて
いる。また、データ通信システムやOA’、F’Aなど
の分野で、機器を商用電源の停電時にも支障なく運転を
継続したいというニーズが高く、該インバータ装置は無
停電電源装置としても使用されている。
第6図は従来の直流電圧を基準にしたインバータ装置を
示したものである、該インバータ装置は、直流電圧Ei
を出力する直流電源1を備え、該直流型31’lからの
直流出力はインバータ回路2に与えられて制御パルス信
号の制御に従って交流パルスElに変換されるようにな
っている。該インバータ回路2は、ブリッジ回路3を構
成するように接続された半導体スイッチとしてのスイッ
チング・トランジスタ4A〜4Dと、各スイッチング・
トランジスタ4A〜4Dに逆並列接続されたダイオード
5A〜5Dと、ブリッジ回路3の出力端間に1次側が接
続されたトランス6とで構成されている。トランス6か
ら出力された交流パルスElは、ローパス特性を有する
LCフィルタ7で高調渡分が除去され波形整形された電
圧値がEOの交流出力EOとして負荷8に与えられるよ
うになっている。LCフィルタ7は負荷電流を通すリア
クタ9と、負荷8に並列接続されたコンデンサ10を有
して構成されている。LCフィルタ7と負荷8との間に
設けられたインバータ出力端子11A。
11B間には、トランス12の1次側が接続され、。
交流出力EOを取り出すようになっている。トランス1
2の2次側には整流回路13が接続され、直流に変換さ
れた出力検出信号Efをフィードバック信号として19
るようになっている。整流回路13は、ダイオード14
.15と、抵抗16と、コンデンサ17と、抵抗18と
で構成されている。
出力検出信号Efは制御回路19に与えられ、交流出力
を安定化させる制御パルス信号を形成してインバータ回
路2の各スイッチング・トランジスタ4A〜4Dに与え
られるようになっている。
制御回路19は、該誤差増幅回路20を備え、該回路2
0は出力検出信号Erと基準信号源21からの電圧制御
の直流電圧基準信号E「とを入力とし、両信号Er 、
 E”fの差分に対応する信号、本実施例では両信号E
r、Efの差分を増幅し、その出力に基準信号Erを重
畳した信号(E「+(Er’−E’f )’−G)=E
a”(ただし、Gは増幅度)を出力するようになってい
る。誤差増幅回路20の出力信号Eaは、変調信号発生
回路22に与えられ、該回路22は信号leaに対応し
た振幅をもつ正弦波状の波形パターンをもつ変調交流信
号■1を出力するようになっている。この変調交流信号
■1はパルス幅制御回路23に入力され、交流出力EO
を制御する制御パルス信号を形成するようになっている
。該パルス幅制御回路23は、交流出力EOの周波数゛
より高周波の三角波キャリア信号■3を発生するキャリ
ア信号発生回路24と、変調交流信号”Vlと三角キャ
リア信号V3とのレベル差を比較して方形波交流信号v
4を形成する比較成形回路25と該方形波交流信号■4
を入力信号として制御パルス信号V5〜v8を形成して
インバータ回路2の各スイッチング・トランジスタ4A
〜4Dに分配して与える分配回路26とで構成されてい
る。この場合、インバータ回路2と、LCフィルタ7と
、整流回路、13と、制御回路19とで電圧制御用の閉
ループ制剛系27が構成されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このようなインバータ装置では、LCフ
ィルタ7を構成するリアクタ9とコンデンサ10とが直
列回路となっているため、負荷8が軽くなると撮動のダ
ンピング効果が弱ねまり、振動を起こし易い問題点があ
る。また、LCフィルタ7が2次遅れ系で、位相遅れが
180度近くなるため、ネガティブフィードバックをか
けると、電圧の閉ループ制御系27の動作が不安定にな
り易くなる問題点がある。前者の問題点を避けるため、
LCフィルタ7の直列共振周波数をインバータ出力周波
数の近くまで、一般には第3高調波以下まで下るように
リアクタ9とコンデンサ10の定数を定めている。また
、後者の問題点を避けるため高周波領域のゲインを十分
に小さくおさえている。ところが、このようにすると、
電圧の撮動は弱くなるものの、リアクタ9とコンデンサ
10の定数が大きいため種々の弊害が出る問題点がある
。即ち、LCフィルタ7の容積が大きくなり、インバー
タ装置の小型化の制約となる問題点と、コンデンサ10
を充放電する電力、つまり無効電力が大きくなりインバ
ータ装置の効率を低下させる問題点と、インバータ装置
の出力インピーダンスが周波数の低いところで高くなっ
ていしまい、非線形な負荷、例えば、整流器をもった負
荷があると、出力電圧、EOの波形歪みが大きくなる問
題点と、負荷の大きさが急変した時の出力電圧EOの過
渡変化が大ぎく出る問題点とが生ずる。
本発明の目的は、フィルタ定数を小さく選んでも、また
ループゲインを高くしても閉ループ制御系を安定化させ
ることができるインバータ装置を提供することにある。
L問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の構成を、実施例に
対応する第1図乃至第5図を参照して説明すると、本発
明は受電した直流電力を制御パルス信号の制御に従って
交流パルスに変換するインバータ回路2と、前記交流パ
ルスを入力として波形整形された交流出力にして出力す
るLCフィルタ7と、前記交流出力を検出した出力検出
信号をフィードバック入力とすることにより前記交流出
力を制御する前記υJlllパルス信号を形成して前記
インバータ回路2に与える制御回路19とを備え、前記
[Cフィルタ7は負荷電流を通すリアクタ9と負荷8に
並列に接続されるコンデンサ10とを有して構成され、
前記制御回路19は制御の基準となる基準信号と前記出
力検出信号を入力信号として両信号の差分に対応する信
号を出力する誤差増幅回路20と、前記誤差増幅回路2
0の出力を受けて前記制御パルス信号を形成するパルス
幅制御回路23とを有して構成されているインバータ装
置において、前記コンデンサ10に流れるコンデンサ電
流を検出したコンデンサ検出信号を前記制御回路19に
フィードバックして前記誤差増幅回路20の入力側又は
出力側の信号に加算したことを特徴とする。
[作用] インバータ装置が不安定に動作しているときには、出f
J電圧EOに、基本周波数、例えば5QH7の成分の他
に種々の周波数成分が含まれている。
一方、この出力電圧EO,従ってコンデンサ10の電圧
に変化が生ずるときにはそれに先立ってコンデンサ電流
ICに変化が生ずる。このコンデンサ電11cの各周波
数成分はそれぞれ出力電圧EOに含まれている周波数成
分より位相が90度進んでいる。
この出力電圧Eoより位相が90度進んでいるコンデン
サ電流1cを電圧制御の閉ループ制御系27にフィード
バックして出力電圧EOの変化を打ち消すような作用を
させると、たとえ外乱によって出力電圧EOに変動が生
じても直ちに減衰し、安定な動作に移れるようになる。
コンデンサ電流1cをフィードバックする際の橿性は次
のように決める。
LCフィルタ7の入力である交流パルスE11とコンデ
ンサ電流1cの関係は周波数成分によって異なる。リア
クタ9とコンデンサ10の直列共振周波数より低い、例
えば出力電圧EQの周波数では、コンデンサ電流1cは
交流パルスEmより進んでいる。一方、直列共振周波数
より高いところでは最大90度の遅れとなる。出力電圧
EOは更に遅れ、最大180度の遅れとなる。
閉ループv制御系27が不安定になるのは、間ループの
伝達関数のゲインがOdb以上あるときで、かつ、位相
遅れが180度近くになったときである。この条件が整
うのはLCフィルタ7の共振周波数より高い周波数領域
である。この伝達関数をもつ閉ループ制御系27につい
てネガティブフィードバックをかけるとさらに位相が1
80度遅れ、不安定な状態になる。これは位相の遅れが
合計で360度近くになり、つまりポジティブフィード
バックに近付くためである。この状態の閏ループ制御系
27に出力電圧EOより位相が90度進んでいるコンデ
ンサ電流ICを逆位相にして、つまり90度位相の遅れ
た信号として挿入するとネガティブフィードバックの位
相遅れが360度から小さい位相遅れに引きもどされ安
定化される。
コンデンサ電流jcを逆位相にして加えると、LCフィ
ルタ7の共娠周波数より低い出力電圧EOの周波数では
位相の遅れが大きくなる方向になるが、ネガティブフィ
ードバックの合計の位相遅れは360度よりは十分に小
さく問題はない。
従うで、コンデンサ電流1cのフィードバック信号はイ
ンバータ装置の出力電圧の位相を遅らせる極性で挿入し
てやればよい。
コンデンサ10にはインバータ装置の出力周波数、例え
ば、5QHzの電流が流れ、この電流についても同じよ
うにフィードバックされるが、定常時には、電圧が一定
であることから、この電流の大きさも一定となり、電圧
tlI1111に支障をきたすことはない。例え、出力
電力に5Qllzの電圧成分に変動が出ても、出力電圧
のフィードバックループの作用に電圧精度は維持される
以上、閉ループ制御系27の出力が電圧EOの場合につ
いて述べたが、出力が’RPa I oの場合も、電圧
EOと比例的な大きさであり、その位相は電圧EOに比
して最大90度遅れとなるだけである。
最大90度遅れとなるのは純誘導性の負荷の場合で、一
般には90度より十分小さい。したがって、出力電圧E
Oより90度進み位相のコンデンサ電流ICを、出力電
流■0の閉ループ制御系27にフィードバックすれば、
出力電圧EOの閉ループ制御系27の場合と同様な作用
となり、閉ループυ制御系27の動作は安定化される。
また、出力が電力POの場合も、出力電力Poが出力電
圧と出力電流との積となるので、上記と同様の進み位相
補償がなされ、閉ループ制御系27の動作は安定化され
る。
r実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。なお
、前述した従来技術を示す第6図と相対応する部分には
同一符号を付して示している。
第1図は閉ループ制御系27が電圧制御であり、且つ基
準信号が直流信号であるインバータ装置に本発明を適用
した第1実施例を示したものである。
本実施例においては、コンデンサ10に対して直列に′
R流変成器(以下、CTという。)28が接続され、コ
ンデンサ電流ICの検出が行なわれるようになっている
。CT28の2次巻線には並列にシャント抵抗29が接
続され、このシャント抵抗29の両端にはコンデンサ電
流1cに対応した電圧がコンデンサ検出信号ECとして
現れるようになっている。変調信号発生回路22から比
較整形回路25に至る電路には抵抗30が接続され、該
抵抗30の両端にはコンデンサ検出信号ECが抵抗31
を介して与えられている。即ち、比較整形回路25には
、変調信号発生回路22の出力■1にコンデンサ検出信
号が加算され、信号■2どなって入力される。コンデン
サ電流)Cを変換した出力ECは出力電圧EOに対して
位相が90度進んでいるが、出力■1に重畳する際には
極性を反転してネガティブフィードバックとなるように
して加算する。
このようなインバータ装置においては、誤差増幅回路2
0の直流出力信号Eaが変調信号発生回路22に入力さ
れ、該信号Eaに対応した振幅をもち且つ正弦波状の波
形パターンをもつ第2図(A>に示すような変調信号V
1が得られる。一方、シャント抵抗29の両端にはコン
デンサ電流ICに対応した第2図(B)に示す如きコン
デンサ検出信号ECが得られ、これが抵抗30の両端で
変調信号発生回路22の出力■1に加算され、第2図(
C)に示す如き信号V2どなって比較整形回路25に入
力される。一方、キャリア信号発生回路24からは第2
図(C)に示す如き三、5角波キャリア信号v3が比較
整形回路25に入力される。比較整形回路25では、信
号■2とV3との比較が行われ、信号v2と■3とが交
差する点で極性が変わる第2図(D)に示す如き矩形波
パルス信号■4が形成される。該矩形波パルス信号V4
が分配回路26に入力され、交流出力Eoを安定化させ
る制御パルス信号v5〜■8が形成され、インバータ回
路2の各スイッチング・トランジスタ4A〜4Dに与え
られる。これにより各スイッチング・トランジスタ4A
〜4Dはスイッチング駆動される。
第3図は閉ループ制御系27が電圧制御であり、且つ基
準信号が交流信号であるインバータ装置に本発明を適用
した第2実施例を示したものである。
本実施例では、交流出力EOがトランス12により交流
の出力検出信号Efとして検出され、該交流検出信号E
fがそのまま誤差増幅回路20の一方の入力信号として
与えられるようになっている。
これに伴って基準信号源21は、基準正弦波発生回路に
より形成され、正弦波交流の基準信号Erが出力され、
この信号E「が誤差増幅回路20の他方の入力として与
えられるようになっている。
誤差増幅回路20は信号Erと信号Efとを入力信号と
して、両信号[:r、l:fの差分に対応する信号、本
実施例では両信号Er、Efの差分を増幅してこれに信
号E「を重畳した信号(Er+(Er −Ef ) ・
G)=Eaを出力する。この信号Eaは交流信号なので
、前述したように変調波信号発生回路22を介さないで
、抵抗30に出力され、ここでCT28側からのコンデ
ンサ検出信号ECが加算され、信号V2  (=Ea 
+EC)となって比較整形回路25に入力され、以後は
前述した第1図の場合と同様な動作が行われる。
特に、本実施例のように出力検出信号Efを交流信号と
すると、フィードバック信号が平均化されないので、制
御の応答性がよくなる。
コンデンサ検出信号Ecをフィードバックするところは
、第3図の実施例に示した誤差増幅回路20の出力に加
算するだけとは限らず、第4図及び第5図の制御回路1
9に示すようなフィードバックの場合でも同様な効果が
得られる。制御回路19以外の部分の構成は第3図と同
じである。
第4図は本発明の第3実施例における制御回路19の構
成のみを示したもので、図示のように本実施例では、基
準信号源21からの交流の基準信@Erを、抵抗32を
介して誤差増幅回路20の入力とし、抵抗32の両端に
コンデンサ検出信号ECをフィードバックして印加する
。この際、フィードバックするコンデンサ検出信号EC
の極性は、第3図の場合と同じ極性になるようにする。
誤差増幅回路20は2つの入力回路のうち基準信号E「
を与える側では、該基準信号E「の変化の方向と誤差増
幅回路20の出力の変化の方向とは同じ極性になる。
第5図は本発明の第4実施例における制御回路19の構
成のみを示したもので、図示のように本実施例では、誤
差増幅回路20に出力電圧EOを検出した出力検出信号
Efをフィードバックするフィードバック線路33に抵
抗34を挿入したものである。抵抗34の両端にコンデ
ンサ検出信号ECをフィードバックして印加するように
している。この際、フィードバックするコンデンサ検出
信号ECの極性は、第3図の場合とは逆極性になるよう
にする。誤差増幅回路20は、再入力の差を増幅して極
性を反転させて出力し、LCフィルタ7の出力電圧EO
側に生じた変化が誤差増幅回路20の出力となって現わ
れる時には極性が反転しているので、即ちネガティブに
なっているので、これと近似的に同じ効果を得るには第
3図にくらべ反転した極性で抵抗34にフィードバック
する必要がある。この場合、出力電圧EOの変化に対し
、コンデンサ10からのフィードバック信号は進み位相
の関係になる。一般の電圧制御の安定化で進み位相補償
の方法として取られる微分補償法と似た構成にある。こ
のようにするとコンデンサ10に流れる電流を打ち消す
ような方向の特性を持ったパルス列が発生し抑制効果が
働く。
なお、第4図及び第5図の実施例では、コンデンサ10
からのフィードバック団については誤差増幅回路20の
増幅率が寄与するので、第3図の実施例に比較してその
分小さくてよい。
上記実施例では、単相交流出力のインバータ装置につい
て示したが、3相のインバータ装置においても各相のコ
ンデンサ電流を検出したコンデンサ検出信号をそれぞれ
の相の制御回路にフィードバックすれば同様の効果を得
ることができる。
また、上記実施例では、電圧を制御するインバ−タ装置
について示したが、出力検出信号を電圧から電流(例え
ば、シャント抵抗で電圧に変換して電流を検出する。)
に変え、且つ同様にコンデンサ検出信号をフィードバッ
クすると、電流制御の閉ループ制御系の安定化を図るこ
とができる。
同様にして、出力検出信号を電力とすると、電力出力電
圧と出力電流の積ゆえ、同様にして電力制御の閉ループ
制御系の安定化を図ることができる。
更に、上記実施例では、正弦波出力を示すインバータ装
置について示したが、正弦波以外の波形出力を出すイン
バータ装置、例えば基本周波数にその第3高調波を重畳
した波形パターンの出力を出すインバータ装置にも本発
明は同様に適用できるものである。
かつまた、上記実施例では、コンデンサ検出信号を抵抗
を介して閉ループの信号に対して直列に加えたが、加算
(減算も同じ)機能を持つ演算増幅回路を用いると、コ
ンデンサ検出信号を閉ループの信号に並列に加えること
ができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るインバータ装   置
は、コンデンサ検出信号を制御回路にフィードバックし
て誤差増幅回路の入力側又は出力側の信号に加算したの
で、LCフィルタの位相遅れに起因する出力変動を抑制
することができる。これによってLCフィルタの共成周
波数は、インバータ装置の出力周波数より十分高く、例
えば、キャリア周波数を10kH2にすると、そのリッ
プルを減衰させる観点から1kHz程度までは高めるこ
とができる。従って、LCフィルタの定数を小さく選ぶ
ことができる。その結果、非線形負荷や変動する負荷に
給電しても波形歪みは小さく、応答も速くなる。また、
LCフィルタのコンデンサの無効電力の減少により、イ
ンバータ装置の効率を高めることができ、LCフィルタ
の実装スペースも小さくなり、装置の小形化を図ること
ができる。かつまた、本発明によれば、フィルタ共振周
波数をインバータ装置の出力周波数とは特別に関連づけ
る必要はなく、キャリア周波数のみに着目して決められ
るので、基本周波数を可変することもできる。従って、
一般に、電源として使われている53Hz、 5Q)I
z及び400Hzの出力電圧を、基準信号源の周波数を
切り替えることにより、1つのインバータ装置から出力
することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るインバータ装置の第1実施例の回
路図、第2図(△)〜(H)は第1図の各部の動作波形
図、第3図は本発明の第2実施例の回路図、第4図及び
第5図は本発明の第3.第4実施例の要部の回路図、第
6図は従来のインバータ装置の回路図である。 1・・・直流電源、2・・・インバータ回路、4A〜4
D・・・スイッチング・トランジスタ、7!・・LCフ
ィルタ、8・・・負荷、9・・・リアクタ、10・・・
コンデンサ、19・・・制御回路、20・・・誤差増幅
回路、21・・・基準信号源、22・・・変調信号発生
回路、23・・・パルス幅制御回路、28・・・CT。 第2 図 (H)    V’7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受電した直流電力を制御パルス信号の制御に従っ
    て交流パルスに変換するインバータ回路と、前記交流パ
    ルスを入力として波形整形された交流出力にして出力す
    るLCフィルタと、前記交流出力を検出した出力検出信
    号をフィードバック入力とすることにより前記交流出力
    を制御する前記制御パルス信号を形成して前記インバー
    タ回路に与える制御回路とを備え、前記LCフィルタは
    負荷電流を通すリアクタと負荷に並列に接続されるコン
    デンサとを有して構成され、前記制御回路は制御の基準
    となる基準信号と前記出力検出信号を入力信号として両
    信号の差分に対応する信号を出力する誤差増幅回路と、
    前記誤差増幅回路の出力を受けて前記制御パルス信号を
    形成するパルス幅制御回路とを有して構成されているイ
    ンバータ装置において、前記コンデンサに流れるコンデ
    ンサ電流を検出したコンデンサ検出信号を前記制御回路
    にフィードバックして前記誤差増幅回路の入力側又は出
    力側の信号に加算したことを特徴とするインバータ装置
  2. (2)前記誤差増幅回路に与えられる前記基準信号が直
    流信号である特許請求の範囲第1項に記載のインバータ
    装置。
  3. (3)前記誤差増幅回路に与えられる前記基準信号が交
    流信号である特許請求の範囲第1項に記載のインバータ
    装置。
JP61159412A 1986-07-07 1986-07-07 インバ−タ装置 Pending JPS6315672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159412A JPS6315672A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159412A JPS6315672A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 インバ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315672A true JPS6315672A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15693184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159412A Pending JPS6315672A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169559A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Tokyo Denki Univ 正弦波インバータ
JP2007151228A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd インバータ電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169559A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Tokyo Denki Univ 正弦波インバータ
JP2007151228A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd インバータ電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254073B1 (en) Harmonic suppressing device
US5012400A (en) DC/AC power converting apparatus including DC component remover
Mendalek et al. Nonlinear control strategy applied to a shunt active power filter
US4903184A (en) Reactive power controller
JPH03183324A (ja) 電圧変動及び高調波の抑制装置
KR900005427B1 (ko) 교류 전원 장치
JPH0471331A (ja) アクティブフィルタ装置
He et al. Selective harmonic compensation using active power filter with enhanced double-loop controller
JPS6315672A (ja) インバ−タ装置
US4833585A (en) Zone filter
JPS6223325A (ja) アクテイブフイルタ
JP2000276243A (ja) 半導体スイッチの制御装置
JPH0382338A (ja) 高調波電圧抑制装置
JPH0715350Y2 (ja) インバータ装置
RU2027278C1 (ru) Трехфазный компенсатор реактивной мощности
JP3095570B2 (ja) 低リプル電源装置
JP3133772B2 (ja) インバータ装置
JP3125354B2 (ja) アクティブフィルタの制御装置
JPH04150774A (ja) 低リプル電源装置
Gourash Development and Performance of Pulse-Width-Modulated Static Inverter and Converter Modules
JPS61170240A (ja) アクテイブフイルタ
JP3750799B2 (ja) 直並列式電源装置の制御回路
JPH02131330A (ja) 高調波補償装置の制御方式
JPS63244124A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JPS63140313A (ja) 無効電力補償装置