JPS6315610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315610Y2
JPS6315610Y2 JP1984053985U JP5398584U JPS6315610Y2 JP S6315610 Y2 JPS6315610 Y2 JP S6315610Y2 JP 1984053985 U JP1984053985 U JP 1984053985U JP 5398584 U JP5398584 U JP 5398584U JP S6315610 Y2 JPS6315610 Y2 JP S6315610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
pipes
bent
square pipe
square pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984053985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60167224U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5398584U priority Critical patent/JPS60167224U/ja
Publication of JPS60167224U publication Critical patent/JPS60167224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315610Y2 publication Critical patent/JPS6315610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は接続金具に係り、さらに詳しくは角パ
イプを用いた構造物の角パイプ同士の接続部に用
いられる接続金具に関するものである。
(従来の技術) 角パイプを用いた構造物の一例を第1図に示し
たので以下これについて説明する。
第1図に示す例はトレーニング器具であつて、
このトレーニング器具1は多数本の角パイプの端
部を直角方向からつき合せ、そのつき合せ部を溶
接で固定し、しかるのちメツキを施して成る直方
体状のフレーム2を有する。
このフレーム2の上端部にはビーム3が横架さ
れており、このビーム3の先端部と途中にはプー
リ4,5が取り付けられており、フレーム2の下
部には中継プーリ6が設けられている。
これらプーリ4,5,6のそれぞれにワイヤ7
が巻き掛けられている。ワイヤ7の一端はハンド
ル8に連結されており、他端はウエイト9を支持
する枠体10に連結されている。ウエイト9はフ
レーム2の上下に連続した状態で設けられている
ガイドロツド11,11に沿つて昇降自在に取り
付けられている。
符号12で示すものは座席、13で示すものは
ひざ当てである。
以上のような構造を有するトレーニング器具に
おいては利用者は座席12に腰を降ろし、ひざ当
て13の下側に両ひざを当てて身体を安定させて
両腕でハンドル8を握りワイヤ7を介してウエイ
ト9を引き上げる動作を繰り返し上半身の筋力お
よび腕力を鍛える。
ところで、このような構造を有するトレーニン
グ器具などにおいては多数の角パイプの端部を直
角方向からつき合せ、そのつき合せ部を溶接で固
定し、しかる後メツキを施して成るフレーム2が
基本的な構造物であり、このように構造的に安定
している必要があるとともに、外観を優美に仕上
げなければならない。
角パイプから成るフレーム2はストレートな状
態のままあるいは折り曲げて枠本状にして用いら
れるが、角パイプ同士は溶接によつて接続され、
機械的強度を大きく保つている。
一方、外観優美に仕上げるため角パイプ同士を
接続した後フレーム2全体をメツキ槽の中に浸漬
させて各種のメツキを行つている。ところが溶接
部分のメツキは仕上がりが悪くフレーム2全体の
美観を損ねる結果となる。また、フレーム2全体
を浸漬させるメツキ槽は極めて大型のものが必要
で、設備コストが高くなる。
そこで、フレーム2を構成する角パイプを接合
する前にメツキし、メツキしたものを相互に溶接
する方法も考えられる。しかし、このような方法
を採用すると、溶接部分は溶接時の高熱によつて
変色してしまい外観をさらに損ねる結果となる。
特に、このような現象は溶接箇所が多い場合、即
ち3本の角パイプが1箇所で接合される構造の場
合に生じやすい。即ち溶接箇所が複数箇所形成さ
れればその分だけ多くの外観を損ねる部分が生じ
てしまい、極めて不都合である。
以上のような事情から結局のところ、フレーム
2全体を溶接した後、メツキ槽を入れてメツキし
ているが上述のように設備コストが高くなり、ト
レーニング器具の全体のコストに占めるメツキに
要するコストが数十パーセントとなり、無視でき
ない問題となつている。
このようなことから、適宜の継手金具等を用い
て角パイプを連結すれば上記の問題はなくなる
が、従来の継手金具は、強度的に十分でなく、か
つまた外形的にも継手金具の角部が角パイプより
出張つて身体や衣類を傷つけるおそれがあり、さ
らに外観的にも見若しくなつてスマートさに欠
け、トレーニング器具全体の商品値を低下せしめ
ていた。
(考案の目的) 本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めに成されたもので1本の角パイプの中央部の側
面に2本の角パイプが接続される場合に用いら
れ、接合部分の外観を損ねることなく強固に接続
でき、かつ低コストで製作できるように構成した
接続金具を提供することを目的としている。
(考案の概要) 本考案においては上記の目的を達成するために
金属板から打ち抜かれた1枚の連続した板材を2
本の角パイプの端縁が側面に接合される中心とな
る角パイプの外側を覆い、かつ接合される角パイ
プの接合部の外側の隣接する側面を覆うことがで
きるように屈曲させ、3本の角パイプをねじによ
つて固定することをできるようにした構造を採用
した。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の詳
細を説明する。
第2図以下は本考案の一実施例を説明するもの
で第2図には本考案になる接続金具14を展開し
た状態で示してある。
即ち、本考案になる接続金具14は金属板から
1枚の連続した板状で、左右対称に打ち抜かれて
形成される。
打ち抜かれた状態では先端が三角形状に形成さ
れた左右一組の突片15,16と、これら突片に
挾まれた状態で突片15,16よりも短く、かつ
幅の広い突片17とを有し、各突片15,16,
17はそれぞれの基部が連続部18を介して連続
した状態にある。
突片15,16にはそれぞれ透孔15a,16
aが形成されており、突片17には透孔15a,
16aを結ぶ直線上に2個の透孔17a,17b
が形成されている。
また、連続部18には透孔15a,16aを結
ぶ直線と平行な直線上で、かつ透孔15a,16
a,17a,17bとそれぞれ対応した状態で透
孔18a,18b,18c,18dが形成されて
いる。
なお、上述した全ての透孔は全て同一の直径で
ある。
以上のような形状をもつて打ち抜かれた平板状
の接続金具14は突片17の中心を上下に通る直
線l1を中心として第3図に示すように直角に折り
曲げられる。
そして、各突片15,16はその基部を通り、
かつ前記中心線l1と直交する直線l2の部分から内
側に直角に折り曲げられ、接続金具として完成し
た状態を第3図に示す。
なお、各突片15,16の幅は幅広の突片16
の約1/2であり、突片17の幅の1/2は正方形の断
面を有する角パイプの一辺の長さと略等しい。
また、突片15,16の長さは角パイプの一辺
の長さよりも長く、それぞれが直角に内側に向か
つて折り曲げられた状態では第3図に示すように
突片15,16の先端部の対向する辺は接触した
状態にある。
次に、以上のように構成された接続金具14の
使用方法について説明する。
まず、第4図に示すように側面に第二及び第三
の角パイプ19,20の端縁が接合される中心と
なる第一の角パイプ21の端縁以外の中央部に透
孔21aを形成しておく。透孔21aは直角に折
り曲げられた突片17a,17b,18b,18
cに対応した位置に形成される。
これら透孔21a中にはインサートナツト22
が嵌合固定される。
続いて第3図に示すように直角に折り曲げられ
た突片17により中心となる第一の角パイプ21
の外側の角部を覆うようにして取付け金具14を
接触させる。
この状態で透孔17a,17b,18b,18
cを通してインサートナツト22に対し、ねじ2
3をねじ込んで固定する。
即ち、4本のねじ3によつて接続金具14は中
心となる第一の角パイプ21に固定される。
続いて第一の角パイプ21の内側の隣接する1
組の側面に接続すべき第二及び第三の角パイプ1
9,20の端縁を接触させる。
この時には第二及び第三の角パイプ19,20
の端部の上面及び外側面は水平に折り曲げられた
突片15,16及び連続部18の内側に接して配
置される。
一方、突片15,16の透孔15a,16a及
び連続部18の透孔18a,18bと対向する位
置において第二及び第三パイプ19,20にはそ
れぞれ透孔が形成されており、これら透孔には前
述したインサートナツト22と同様なインサート
ナツトがあらかじめ嵌合固定されている。
従つて、透孔15a,16a,18a,18d
からこれらインサートナツトに図示していないね
じをねじ込めば第二及び第三角パイプ19,20
は確実に固定される。
即ち、3本の角パイプ19,20,21が1つ
の接続金具14によつて固定されたことになる。
なお、上述した実施例にあつては突片15,1
6は第二及び第三角パイプ19,20の上側に位
置するような形成してあるが、連続部18の両端
部下側から内側に向かつて折り曲げられ、第二及
び第三の角パイプ19,20の下側を支えるよう
に構成してもよい。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように本考案によれば
第一の角パイプの外側の角部に沿つて直角に折り
曲げられた連続部と、この連続部の両側からそれ
ぞれ内側に向かつて直角に折り曲げられ、接続す
べき第二及び第三の角パイプの一面に接する一組
の突片を有しそれぞれの角パイプにねじ止め固定
される構造を採用しているので、接続金具が第一
の角パイプを外側から被うように取付けられ、且
つ、接続金具の折曲されて成る隣接二面が第一乃
至第三の角パイプの二面に接触されるため、非常
に接続が強固である。即ち、構造物の外側から内
側に作用する外力のみならず内側から外側に作用
する外力にも強いものである。また、第一の角パ
イプの長手方向の外力に対しても強いものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されるパイプ構造物の一
例を示す斜視図、第2図〜第4図は本考案の一実
施例を説明するもので第2図は打ち抜いた状態の
展開図、第3図は屈曲した状態の斜視図、第4図
は取付けた状態の横断平面図である。 14……接続金具、15〜17……突片、15
a,16a,17a,17b,18a〜18d…
…透孔、18……連続部、19〜21……角パイ
プ、22……インサートナツト、23……ねじ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第一の角パイプ21の中央部の隣接面に第二の
    角パイプ19と第三の角パイプ20のそれぞれの
    端面が衝き合わせられ、これら第一、第二及び第
    三の角パイプ19,20,21を連結する接続金
    具において、 前記第一の角パイプ21の外側の角部に沿つて
    直角に折り曲げられ前記第一の角パイプ21の両
    面及び前記第二及び第三の角パイプ19,20の
    一面にそれぞれ接触する連続部18と、この連続
    部18の両側で直角に折り曲げられ前記連続部1
    8が接触する前記第二及び第三角のパイプ19,
    20の隣接面にそれぞれ接触する一組の突片1
    5,16とを有し、前記第一、第二及び第三の角
    パイプ19,20,21に対してねじ止め固定さ
    れることを特徴とする接続金具。
JP5398584U 1984-04-12 1984-04-12 接続金具 Granted JPS60167224U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5398584U JPS60167224U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 接続金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5398584U JPS60167224U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 接続金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167224U JPS60167224U (ja) 1985-11-06
JPS6315610Y2 true JPS6315610Y2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=30575342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5398584U Granted JPS60167224U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 接続金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167224U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161313B2 (ja) * 2013-02-13 2017-07-12 有限会社広島ピーエス タイヤラック

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523680U (ja) * 1975-06-23 1977-01-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523680U (ja) * 1975-06-23 1977-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60167224U (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4093167A (en) Construction of metal articles
GB2177590A (en) Grill basket
JPS6315610Y2 (ja)
US4155311A (en) Stackable modular shelf apparatus
JPH0110490Y2 (ja)
JPH0731714Y2 (ja) 組立用枠材の接合金具
JPS6328744Y2 (ja)
JPH047800Y2 (ja)
JPS5843537Y2 (ja) 板曲げ構造物
JPH0218199Y2 (ja)
JPH0415093Y2 (ja)
JPH08170372A (ja) 接合金物
JPS598585Y2 (ja) 連設テ−ブル
JPS6241757Y2 (ja)
JPH0243970Y2 (ja)
JPS6362505U (ja)
JPS611508U (ja) 接合金具
JPS6140853Y2 (ja)
JPH0351482Y2 (ja)
JPS5934729Y2 (ja) 組合せ家具用連結具
JPH033104U (ja)
JPS6211968Y2 (ja)
JPH0311766Y2 (ja)
JPS61198439U (ja)
JPS6034199Y2 (ja) 陳列台