JPH0351482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351482Y2
JPH0351482Y2 JP16887186U JP16887186U JPH0351482Y2 JP H0351482 Y2 JPH0351482 Y2 JP H0351482Y2 JP 16887186 U JP16887186 U JP 16887186U JP 16887186 U JP16887186 U JP 16887186U JP H0351482 Y2 JPH0351482 Y2 JP H0351482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cross
main wall
cross member
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16887186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6373456U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16887186U priority Critical patent/JPH0351482Y2/ja
Publication of JPS6373456U publication Critical patent/JPS6373456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351482Y2 publication Critical patent/JPH0351482Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、フエンスにおける縦材と横材との連
結構造に関する。
従来の技術 従来、金属製フエンスにおける縦材と横材と
は、前記縦材と横材とを直角に当接した後、縦材
のビス孔から横材のビスホールにビスをねじ込む
ことによつて、固定連結されていた。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、前記の技術においては、前述の
ようにしてビスをねじ込む際、縦材と横材とが相
対的にビスを中心として回転して位置ずれするた
め、前記縦材と横材とを外観のよい状態に連結す
るのが難しいという問題点があつた。
故に、本考案は、フエンスの縦材と横材とを容
易に外観のよい状態に固定連結できる連結構造を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本考案による連結
構造は、溝状断面を有し主壁に孔と巾方向に離隔
した1対の長孔とを設けた縦材と、前記孔に対応
するビスホールを備え矩形断面を有する中空の横
材と、基部に前記孔およびビスホールに対応する
ビス孔を有するとともに、前記基部の両側縁部か
ら直角に折曲した1対の係合アーム部を有する固
定補助具とから成り、 前記横材を前記縦材の主壁に面一に当接して該
主壁の1対の長孔を前記横材の中空部分と連通さ
せ、前記固定補助具の前記係合アーム部を、前記
長孔の各々から前記横材の前記中空部分に挿入
し、前記係合アーム部が前記横材の対向壁部に当
接されるものである。
実施例および作用 以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を説
明する。
第1図において、符号2は主壁2aと主壁2a
の両側より延出する側壁2b,2bとから成り略
溝状断面を有する縦材であり、3は矩形断面をし
た中空の横材であつて一側壁内面の長手方向に亘
つてビスホール3a(第2図)が形成してある。
該横材3は前記縦材2の主壁2a下端部に面一に
当接した状態で示されている。
前記横材3と当接する前記縦材2の主壁2aに
は、横材3のビスホール3aと整列する孔4a
と、該主壁2aの幅方向に離隔して形成されてい
て矩形をした1対の長孔4b,4bとが形成され
ている。各前記長孔4bは、前述の当接状態にお
いて、全長に亘つて前記横材3の中空部分と連通
している。
符号7で示す固定補助具は、前記主壁2aと当
接する略矩形の基部8と、該基部8の両側縁部か
ら直角に折曲した1対の係合アーム部9,9とか
ら成る。前記基部8の下方部には、縦材2の前記
孔4aおよび横材3の前記ビスホール3aと整列
するビス孔8aが形成されている。また、前記係
合アーム部9,9は、前記長孔4b,4bの各々
を通つて前記横材3の中空部分に突入して、該横
材3の対向壁部に当接されるようになつている。
さらに、前記基部8の略中央部分には、前記係合
アーム部9,9と反対方向に延びるように直角に
折曲されビス孔10aを設けたキヤツプ取付用舌
部10が形成されている。さらに、各前記係合ア
ーム部9の下方部には前記基部8に隣接した切欠
部9aが形成されている。このような切欠部9
a,9aを設けることにより、係合アーム部9,
9が前記長孔4b,4bから横材3の中空部分に
挿入された状態の固定補助具7は、安定した姿勢
に保持され、前記横材2および横材3から容易に
抜け出なくなる。
本考案により前記縦材2と横材3とを固定連結
するためには、先ず、第1図のように縦材2の主
壁2a下端部に横材3の木口を面一に当接し、各
長孔4bを前記横材3の中空部分に連通させる。
次に、固定補助具7の係合アーム部9,9を、前
記縦材2の開口側から、すなわち矢印A(第1図)
方向に、前記長孔4b,4bの各々を通つて前記
中空部分に完全に挿入する。このようにして、前
記固定補助具7は、切欠部9a,9aにより、基
部8の縦材2の主壁2a内面側に当接した状態に
保持され、ビス孔8aが縦材2の孔4aおよび横
材3のビスホール3aと整列する。また、前記係
合アーム部9,9が横材3の対向壁部に当接され
るため、縦材2と横材3とは相対的に回転しない
ように保持される。
最後に、固定補助具7のビス孔8a、縦材2の
孔4aを介して、ビス12を横材3のビスホール
3aに螺着することにより、第2図のように縦材
2と横材3とが固定連結される。
なお、前述の実施例においては縦材2の下端部
に横材3を固定連結するための構造を説明した
が、前記固定補助具7の向きを変えて使用するこ
とにより、本考案を縦材2の上端部に横材3を固
定連結する場合にも応用できる。
第3図は本考案を実施したフエンスの要部を示
すものであつて、1対の縦材2,2は開口側が当
接した状態で連結されており、各縦材2の上端部
と下端部とには、各々の固定補助具7およびビス
12を介して、横材3が連結されている。又、縦
材2,2の上下の開口を塞冠するキヤツプ13が
ビス14によりキヤツプ取付用舌部10のビス孔
10aに螺合されて固着されている。
考案の効果 前述のように、本考案による連結構造は、縦材
の主壁に横材の中空部分と連通する1対の長孔を
形成し、固定補助具の係合アーム部を、前記長孔
の各々から前記横材の前記中空部分に挿入して横
材の対向壁部に当接して成るものである。その結
果、ビス締結する際縦材と横材とが相対的に回転
して位置ずれせず、前記縦材と横材とを容易に外
観のよう状態に固定連結できその取付強度も大で
あるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による連結構造を示す分解斜
視図、第2図は、前記連結構造の要部断面図、第
3図は、前記連結構造の使用例を示す。 2:縦材、3:横材、2a:主壁、7:固定補
助具、8:基部、9:係合アーム部、3a:ビス
ホール、4a:孔、4b:長孔、8a:ビス孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 溝状断面を有し主壁2aに孔4aと巾方向に離
    隔した1対の長孔4b,4bとを設けた縦材2
    と、前記孔4aに対応するビスホール3aを備え
    矩形断面を有する中空の横材3と、基部8に前記
    孔4aおよびビスホール3aに対応するビス孔8
    aを有するとともに、前記基部8の両側縁部から
    直角に折曲した1対の係合アーム部9,9を有す
    る固定補助具7とから成り、 前記横材3を前記縦材2の主壁2aに当接し
    て、該主壁2aの1対の長孔4b,4bを前記横
    材3の中空部分と連通させ、前記固定補助具7の
    前記係合アーム部9,9を、前記長孔4b,4b
    の各々から前記横材3の前記中空部分に挿入し、
    前記係合アーム部9,9が前記横材3の対向壁部
    に当接されることを特徴とする、フエンスにおけ
    る縦材と横材との連結構造。
JP16887186U 1986-11-01 1986-11-01 Expired JPH0351482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16887186U JPH0351482Y2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16887186U JPH0351482Y2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373456U JPS6373456U (ja) 1988-05-16
JPH0351482Y2 true JPH0351482Y2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=31102153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16887186U Expired JPH0351482Y2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351482Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6373456U (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256808U (ja)
JPH0351482Y2 (ja)
JPH0450825Y2 (ja)
JPH0334252U (ja)
JP2532739Y2 (ja) 支持具
JPH0337323Y2 (ja)
JPS6333298Y2 (ja)
JPH0355256Y2 (ja)
JPS61159822U (ja)
JPH0314212U (ja)
JPH055790Y2 (ja)
JPH0343296Y2 (ja)
JPH049982U (ja)
JPS63143601U (ja)
JPH0215923Y2 (ja)
JPH02122512U (ja)
JPS6138251Y2 (ja)
JPH0344039Y2 (ja)
JP2526223Y2 (ja) Dinコネクタの取付構造
JPH0745731Y2 (ja) 格子柵における柵体と笠木の連結構造
JPH0231818Y2 (ja)
JPH0454327Y2 (ja)
JPS6287204U (ja)
JPH0251639U (ja)
JPH0427565U (ja)