JPS63155881A - ライン走査されたビデオ信号の欠落ラインを補間する方法および装置 - Google Patents

ライン走査されたビデオ信号の欠落ラインを補間する方法および装置

Info

Publication number
JPS63155881A
JPS63155881A JP62268034A JP26803487A JPS63155881A JP S63155881 A JPS63155881 A JP S63155881A JP 62268034 A JP62268034 A JP 62268034A JP 26803487 A JP26803487 A JP 26803487A JP S63155881 A JPS63155881 A JP S63155881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
output
fields
current field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62268034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785580B2 (ja
Inventor
マーチン・ウエストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Broadcasting Corp
Original Assignee
British Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26291479&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63155881(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB868626066A external-priority patent/GB8626066D0/en
Application filed by British Broadcasting Corp filed Critical British Broadcasting Corp
Publication of JPS63155881A publication Critical patent/JPS63155881A/ja
Publication of JPH0785580B2 publication Critical patent/JPH0785580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放送テレビジョン信号の如きライン走査によ
り得られるビデオ信号の欠落ラインの補間を行なう方法
および装置に関する。
〔従来の技術および解決しようとする開運点〕多くのテ
レビジョン・プロセスは、画像が異なる方法で走査され
た場合に生成されることになる如き信号を生じるために
は、テレビジョン(TV)画像の補間を必要とする。例
えば、ディジタル・ビデオ効果システムは、TV画像の
大きさおよび形状を変化させ、標準方式変換(方式)が
フィールド当りのライン数および秒当りのフィールド数
を変更する。また、ライン構成の可視性、ちらつきおよ
び揺れを低下させるためディスプレイにおけるラインお
よび(または)フィールド数を増加するディスプレイ・
システムからも、テレビジョン視聴者にとってかなりの
潜在的利益が存在する。
空間的補間、即ち単一のフィールド内の補間操作は、今
日の全ての放送用TVシステムにおいてインターレース
走査が使用されない場合であフても、比較的簡単なもの
であったろう。
インターレース走査を行なうTV画像の各フィールドは
、1つの完全画像のラインの半分しか含まない。このこ
とは、各フィールドのラインが完全な垂直解像度を含ま
ないため補間を困難にする。欠落情報は、隣接するフィ
ールドのインターレース“走査されたラインにより保持
されるが、これらのラインは移動する故にその時のフィ
ールドとは異なる可能性がある。
本書は、インターレース走査された画像を順次走査され
た画像へ変換するため必要な「欠落」ラインを補間する
方法と関連する。この欠落ラインが一旦付加されれば、
これ以上の補間は簡単なものとなる。以降の補間は、実
際には本書に述べる補間操作と組合せることができるが
、説明を容易にするため2つの操作について別個に考察
する。
公知の方法の特徴は、第1図および第2図に示されてい
る。第1図においては、各図はX軸上のフィールドに関
する時間に対するY軸上のラインの垂直位置を示すプロ
ットである。第1図においては、各入力ラインが、Xと
、0により出力ラインとして生成される各「欠落」ライ
ンとにより示される。「その時の」出力ラインは、その
ラインのドツトを有する0であると仮定する。第2図は
、応答が完全(400%)応答の百分比を示すY@上に
表わされ、垂直周波数がどのシステムが垂直方向に使用
可能であるかの最大定義の百分比を示すX軸上に表わさ
れた、異なるシステムの垂直方向のデテールに対する応
答を示しており、即ち英国における放送用に用いられる
ライン625本のTVシステムにおいては、100%と
は1画像高さ当り312.5サイクルである。
図面の第1図における(a)で示されるように、もし欠
落ラインがその時のフィールドのラインから補間される
ならば、垂直解像度は第2図の(a)で示されるように
制約を受ける。
一方、第1図の(b)で示されるように欠落ラインが隣
接フィールドから補間されるならば、第2図の(b)で
示されるように0Hz(静止画像)における応答は完全
であるが、他の全ての時間周波数においては応答は下落
して25 It zでゼロどなる。これらの比較的高い
時間周波数成分は移動により生じ、これらを除去すると
重大な運動のぶれを生じる結果となり、これはカメラの
積分時間の2倍に略々等しい。この2つの方法の組合せ
は、第1図における(C)で示されるように、劣化の組
合せを一般に生じる。このことは、第2図の(C)およ
び(d)で示され、それぞれ0および25Hzにおける
垂直周波数応答を示している。
このことは、過去において、適当な形態の補間のほとん
どを各領域に用いることができるように静止領域から画
像の移動領域を識別するためある形態の適合が必須であ
るという仮説をもたらした。現在では、主観的に重大な
運動のぶれを生じることなく改善された垂直解像度をも
たらす空間/時間の組合せ補間子を着想することが結局
は可能であることが判った。
本発明については、頭書に記載する特許請求の範囲にお
いて規定する。
このように、本発明によれば、隣接フィールドからの総
寄与量は低周波数成分をほとんどあるいは全く含まない
ようにするものである。これは、隣接フィールドからの
寄与度が実質的に和が0となる係数で乗じられることを
保証することにより達成される。
このように、低い垂直周波数は専らその時のフィールド
からもたらされ、かつこのため運動のぶれが全くない。
比較的高い垂直周波数成分は、一部はその時のフィール
ドから、また一部は隣接フィールドから生じる。このた
め、改善された垂直解像度が静止画像において隣接フィ
ールドからの情報の組合せによフて達成される。
運動する画像においては、隣接フィールドからの寄与度
が同期せず、垂直解像度が(静止画像上の増分と同量だ
け)低下されるが、この運動画像における垂直方向のデ
テールの脱落は木質的にこれまでの方法で生じる運動の
ぶれよりも通かに小さくなる。
本発明の実、施態様は例示として図面に関lノて以下に
記述することにする。
〔実施例〕
第3図は、本発明を実施した空間/時間の補間子を示し
ている。隣接フィールドからの信号は、和がゼロとなる
係数を加重することにより乗じられる。図示の如く、各
欠落出力ラインを形成するため、下記の比率において寄
与量が得られる。
即ち、 その時のフィールドにおける上下のラインの各々から鍔 2つの隣接Zイールドにおける同じ位置におけるライン
の各々からl/8 2つの隣接フィールドの各々における2つの画像ライン
により置換される各ラインから−l/1B このように、各隣接フィールドからの正味の寄与量は1
/8− (2X 1/16)で0となる。その結果得ら
れる0および25 II zにおける垂直周波数応答は
第4図において(a)および(b)で示される。第2図
の(a)と比較して、01lzにおける応答は25 H
zにおける応答を犠牲にして改善された。これは、01
1zにおいて隣接フィールドからの寄与度の第4図の(
C)の垂直周波数応答はその時のフィールドから寄与度
の応答(d)と同期するが、25 It zにおいては
これら寄与度が同期しないためである。このように垂直
方向の帯域中は移動する対象物においては縮少されるが
、このことは目の空間的解像力が運動により減殺される
故に非常に目立つ欠点とはならない。
100%の応答性が低い垂直周波数において維持されそ
のため運動のぶれが生じないことが道かに重要である。
第3図は一群の存効な空間/時間補間子の1つのみを示
す。第5図は更に複雑なく必ずしも最適ではないが)補
間子を示し、これは図示の如くその時のフィールドと隣
接フィールドの双方からの更に多くの信号の組合せであ
る。第5図においては、寄与度は下記の相対的比率で得
られる。即ち、 その時のフィールドの真上と真°下のラインの各々から
は、+ 0.526 その時のフィールドにおける3本の画像ラインで置換さ
れる各ラインからは、−0,0262つの隣接フィール
ドにおける同じ位置のラインの各々からは、+ 0.1
70 2つの隣接フィールドの各々における2つの画像ライン
により置換される各ラインからは、−0,116 2つの隣接フィールドの各々における4つの画像ライン
により置換される各ラインからは、+ 0.031 第5図の構成は、第6図の(a)および(b)で示され
る比較的平坦で鋭いカットオフ応答を得ることを可能に
する。一旦隣接フイールドからの信号が再び和がOとな
る係数で乗ぜられると、そのため垂直周波数応答に対す
るそれらの寄与度(第5図の(C))は低い周波数成分
を持たない。この低い周波数は全てその時のフィールド
から生じるもので、全周波数応答に対するその寄与度は
第6図の(d)で示される。無論更に複雑な補間が可能
で、最適な性能を達成するためカットオフの位置および
割合を微細に制御することが可能である。
第3図および第5図の構成を実現する回路は、ラインの
遅延、フィールドの遅延および乗算器の適当な組合せに
より周知の方法で実現することができる。第5図の補間
構成を実現する回路は第7図に示される。本発明のこの
事例は、625木のラインの順次出力を生じるためイン
ターレース走査された入力に加算されねばならない欠落
ラインの補間を行なうシステムである。
第7図に示される回路は、625本のラインのインター
レース走査された信号を受取るための人力1を有する。
2つの遅延素子5および6はこの人力1と直列に接続さ
れ、それぞれ313および312本のラインの遅延を生
じる。第1の遅延素子5の出力2はその時のフィールド
を構成し、また人力1と第2の遅延素子6の出力はそれ
ぞれ後および先の隣接フィールドを構成している。半加
算器7は入力1および第2の遅延素子6の出力と接続さ
れ、2つの隣接フィールド信号を加算し、その結果を半
分にする。これら両方の信号は同じ処理を必要とし、必
要とされる成分の総数はこれにより減少させることがで
きる。
3つの1ライン遅延素子8a、8bおよび8Cは、第1
の遅延素子5の出力と直列に接続されて、その時のフィ
ールド信号2を受取る。半加算器11は、遅延素子8a
および8bの出力を加算し、その結果を2で除算する。
半加算器14は遅延素子5および8Cの出力を加算し、
その結果を2で除算する。減算器15はその非反転入力
が加算器145の出力に接続され、その反転入力は加算
器11の出力と接続されている。
乗算器16は減算器15の出力を受取り、一定の因数−
0,052で乗算する。加算器17は乗算器16の出力
を加算器11の出力に加算する。
4つの更に別の1ライン遅延素子8e乃至8hは加算器
7の出力に直列に接続され、組合された隣接フィールド
信号を与える。半加算器18は、遅延素子8eおよび8
gの出力を組合せて半分にし、半加算器19は加算器7
および遅延素子8hの出力を組合せて半分にする。減算
器21は、その非反転入力が加算器18の出力と接続さ
れ、その反転入力は遅延素子8fの出力と接続され、そ
の出力は一定の因数−0,464を受取る乗算器23と
接続されている。減算器20は、その非反転入力が加算
器19の出力と接続され、その反転入力は遅延素子8f
の出力と接続され、その出力は一定の因数0.124を
受取る乗算器22と接続されている。加算器24は、加
算器17および乗算器23の出力を加算し、加算器25
は加算器24および乗算器22の出力を加算する。加算
器25の出力26は、回路の出力を構成する。
このため、作用においては、その時のフィールド信号2
を最初に考察すれば、遅延素子8a都よび8bは、それ
らの出力側に、生成されるべき欠落ラインにより占めら
れることになる位置に最も近い2木のライン9および1
0を有する(第5図参照)。これらは加算器11におい
て結合される。その時の欠落ライン位置に最も近いこれ
らの2木のラインの前後のライン12および13は、半
加算器14において結合される。
情報が有効に連続するライン上で変更されない低い垂直
周波数においては、2つの半加算器11.14の出力は
減算器15で和が0となる。従って、この減算器の出力
はその結果として生じる信号における高周波数成分を含
み、次いで適当な加重因数を有する乗算器16に送られ
る。乗算器16の出力は、その後更に別の加算器17に
おける半加算器Uの出力と組合されて、その時のフィー
ルドからの高低の垂直周波数成分の組合せ出力を生じる
乗算器16により加えられる加重因数は−0,052で
ある。半加算器11の出力は減算器15の負の入力に行
く。このため、大きさが1の信号は反転され、次いで乗
算器16により−0,052の加重因数を与えられる。
このため、その時の欠落ライン位置に最も近い2木のラ
イン9および10からその結果である大きさ0.052
の信号を生じる。この信号が加算器17における半加算
器11の出力と組合される時、ライン9およびlOから
の総寄与量は1.052となる。これは、ライン9およ
びIOの各々の寄与fi0.528と等しい。これは、
第5図におけるこれらラインに対して与えられる加重因
数に対応する。ライン12.13は半加算器14におい
て組合され、この半加算器の出力は減算器15の正の入
力側に結合される。−0,052の加重因数は乗算器1
6により印加されるため、これら2木のラインに対し総
寄与ff1−0.052を与える。これは、第5図に示
されるようにライン当り−0;026の寄与量と等しい
このように、加算器17の出力はライン9.1O512
および13により行なわれる寄与量に照して下記の如く
計算することができる。即ち、 ライン9   + 0.526 ライン10   + 0.526 ライン12  −0.026 − ン13  −0.026 合計    +1.000 このことは、4つの全てのラインが同じ場合に妥当する
。比較的高い周波数成分を加えることは、その時のフィ
ールドにより行なわれる総寄与量に対し略々1の変動を
もたらすことになる。。
・ 加算器7において組合される隣接フィールド信号3
は、その時のフィールド信号と同様な方法で処理される
。半加算器18.19は、同じ加重因数を必要とするラ
インの組合せに用いられる。隣接フィールドから要求さ
れる低い周波数の総寄与量は0となる。従って、1ライ
ン遅延素子8e、8g、8hからの出力および半加算器
7からの出力は、それぞれ2つの半加算器18、I9に
おいて組合される。これら2つの半加算器は、それぞれ
2つの減算器21.20に対して正の入力を与える。こ
れら2つの減算器に対する負の入力は、単一ラインの遅
延素子8fの出力から得る。
これは、その時のフィールドにおける欠落ラインと位置
において等しい隣接フィールドにおけるラインである。
低い垂直周波数成分においては、これら2つの減算器2
0.21の出力は0となる。しかし、もし比較的高い垂
直周波数が存在する場合は、0でない出力が生じること
になる。第7図に示される加重因数は、第5図に示され
るものとは直接対応しない。これは、フィールドおよび
ラインが組合される方法の故である。例えば、第5図に
おける隣接フィールド・ラインの内の4木が加重因数−
0,116を有する。第7図においては、この2つの隣
接フィールドが半加算器7において組合される。加重因
数−0,116が加えられねばならないラインは、単一
ラインの遅延素子8C58gの出力である。これら出力
は、半加算Bt8において組合される。このため減算器
21に対する正の入力を生じ、この減算器は更に加重因
数−0,464が加えられる乗算器23に対する入力を
生じる。これは、第5図において示されるように4 X
 −0,116に等しい。この加重は、無論比較的高い
垂直周波数に対して妥当するのみテアリ、比較的低い周
波数は減算器によって除去される。このため、第7図の
回路は第5図に示される加重係数の対称性を促進して、
乗算前に2つの隣接フィールドの組合せおよび対をなす
ラインの組合せによって成分の総数を減少させる。
従って、2つの乗算器22.23の出力は、2つの更に
別の加算器24.25において加算器■7の出力と組合
されて、625木のラインの順次の出力を生じるためイ
ンターレースされた入力に対して加えられねばならない
システムの出力26において欠落ラインを生じる。
このように、インターレース走査されたTV両画像欠落
ラインをインターレースすることが可能となる。これは
、他の隣接フィールドからの寄与と共にその時のフィー
ルドからの寄与を用いることにより達成される。これら
の他のフィールドからの正味の寄与量は、実質的な低い
垂直空間周波数の寄与は一切含まない。本文に例示した
方法は静止領域に良好な垂直解像力を生じ、運動領域は
垂直解像力の小さな損失を蒙むるがぶれは生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術の欠落ラインの補間方法
を示す図、第3図はX軸上のフィールドに関する時間に
対するY軸上のラインの垂直位置の関係を示す本発明を
実施した構成を示す第1図と類似のプロット図、第4図
はxIPIh上の画像高さ当りサイクル単位の画像成分
に対するYIIIth上に応答度をプロットした異なる
移動率に対する第3図のシステムの垂直周波数応答性を
示すグラフ、第5図は本発明を実施した別の構成を示す
第3図と類似のプロット図、第6図は第4図と類似の形
態の第5図のシステムの垂直周波数応答性を示すグラフ
、および第7図は第5図および第6図に示した本発明の
実施態様を示すブロック回路図である。 1・・・入力、2.3・・・出力、5.6・・・遅延素
子、7、+1.14.18、+ 9−・・半加算器、8
a〜8c、8 e 〜8 h −1ライン遅延素子、9
、io、12.13・・・ライン、17.24.25・
・・加算器、15.20゜21−・・減算器、16.2
2.23・・・乗算器、26・・・システム出力。 〆     o      x           
 x      o      x’xox     
       xoxall!!楕藺        
b) 時間積〔間X   Q   X        
 t!Fta、7 tl × Xn ライン 0 精゛聞出カライン OL″fの時の」出力ライン Fto、3 Ftcy、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つ以上のフィールドからのラインを用いてライン
    走査されたビデオ信号の欠落ラインを補間する方法にお
    いて、低い垂直周波数成分が実質的にその時のフィール
    ドから得られ、かつ更に高い垂直周波数成分が一部はそ
    の時のフィールドから、また一部は1つまたはそれ以上
    の隣接フィールドから得られることを特徴とする方法。 2、その時のフィールドからの総寄与量が実質的に1で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、隣接フィールドからの総寄与量が実質的に0である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の方法。 4、1つ以上のフィールドからのラインを用いてライン
    走査されたビデオ信号の欠落ラインを補間する装置であ
    って入力ビデオ信号を受取る入力装置を含む装置におい
    て、前記入力装置と結合されて、実質的にその時のフィ
    ールドから低い垂直周波数成分を得、かつ一部は更に高
    い垂直周波数成分をその時のフィールドから、また一部
    は1つまたはそれ以上の隣接フィールドから得て、前記
    高低の周波数成分を組合せる信号取得装置を設けること
    を特徴とする装置。 5、その時のフィールドからの出力信号における総寄与
    量が実質的に1であることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の予め記録された装置。 6、隣接フィールドからの出力信号における総寄与量が
    実質的に0であることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項または第5項に記載の装置。 7、インターレースされたフィールドからの信号を同時
    に得られるようにする多重ライン遅延装置を設けること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第6項のいずれ
    かに記載の装置。 8、1つのフィールド内の連続するラインを同時に得ら
    れるようにする単一ラインの遅延装置を設けることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項乃至第7項のいずれかに
    記載の装置。 9、低い垂直周波数成分から高い垂直周波数成分を分離
    するよう構成された減算器と、高い周波数成分に加重因
    数を加える乗算器とを設けることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項乃至第8項のいずれかに記載の装置。
JP62268034A 1986-10-31 1987-10-23 ライン走査されたビデオ信号の欠落ラインを補間する方法および装置 Expired - Fee Related JPH0785580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868626066A GB8626066D0 (en) 1986-10-31 1986-10-31 Interpolating lines of video signals
GB8626066 1986-10-31
GB8711084A GB2197152B (en) 1986-10-31 1987-05-11 Interpolating lines of video signals
GB8711084 1987-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155881A true JPS63155881A (ja) 1988-06-29
JPH0785580B2 JPH0785580B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=26291479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268034A Expired - Fee Related JPH0785580B2 (ja) 1986-10-31 1987-10-23 ライン走査されたビデオ信号の欠落ラインを補間する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4789893A (ja)
EP (1) EP0266079B2 (ja)
JP (1) JPH0785580B2 (ja)
DE (1) DE3788997T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123367A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Television Network Corp 走査線変換回路

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972261A (en) * 1987-08-28 1990-11-20 The General Electric Company, P.L.C. Motion compensation image signal encoding system
JPH01236743A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Hitachi Ltd 補間装置
JPH02177683A (ja) * 1988-09-29 1990-07-10 Toshiba Corp 画素信号の相関判定および補間データ作成装置
US4941045A (en) * 1988-10-11 1990-07-10 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for improving vertical definition of a television signal by scan conversion
US5005145A (en) * 1989-06-19 1991-04-02 Tektronix, Inc. Method and apparatus for calibrating a scan convertor
US5150214A (en) * 1989-07-29 1992-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and circuit for correction of horizontal edges
KR920009609B1 (ko) * 1989-09-07 1992-10-21 삼성전자 주식회사 인터폴레이션을 이용한 영상신호의 화질개선 회로
US5046164A (en) * 1989-09-18 1991-09-03 Rca Licensing Corporation Interstitial line generator for an interlace to non-interlace scan converter
FR2652973B1 (fr) * 1989-10-06 1993-12-24 Laboratoire Europ Recherc Electr Interpolateur pour televiseur et televiseur comportant un tel interpolateur.
KR930011844B1 (ko) * 1991-01-22 1993-12-21 삼성전자 주식회사 영상신호의 2차원 내삽에 의한 보간 및 주사선 변환회로
DE4142650B4 (de) * 1991-12-21 2006-03-16 Bts Holding International Bv Verfahren und Anordnung zur Ableitung eines Steuersignals für die Einblendung eines Hintergrundsignals in Teile eines Vordergrundsignals
JP2962083B2 (ja) * 1993-01-22 1999-10-12 松下電器産業株式会社 解像度変換方法、解像度変換装置、画像符号化装置、画像復号化装置
GB9307433D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Snell & Wilcox Ltd Video signal processing
JPH07131761A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp テレビジョン信号処理回路
CA2160030C (en) * 1994-03-01 2005-08-09 Martin Weston Scanning converter for video display
US5689305A (en) * 1994-05-24 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba System for deinterlacing digitally compressed video and method
DE69535228T2 (de) 1994-06-08 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildumsetzungsvorrichtung
KR0157566B1 (ko) * 1995-09-30 1998-11-16 김광호 고화질을 위한 보간방법 및 장치
EP0860080B1 (en) * 1995-11-08 1999-06-09 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for de-interlacing video fields to progressive scan video frames
JP2835829B2 (ja) * 1996-04-26 1998-12-14 日本テレビ放送網株式会社 走査線変換装置、及び走査線変換方法
US5936676A (en) * 1997-08-21 1999-08-10 Miranda Technologies Inc. Apparatus and method for line interpolating an interlaced video signal
JPH10108143A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
GB2318243B (en) * 1996-10-09 2000-09-13 British Broadcasting Corp Video signal processing
US6259479B1 (en) * 1997-09-17 2001-07-10 Sony Corporation Letterbox filter apparatus and method
US6266092B1 (en) * 1998-05-12 2001-07-24 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for video line multiplication with enhanced sharpness
JP2940545B1 (ja) * 1998-05-28 1999-08-25 日本電気株式会社 画像変換方法および画像変換装置
GB9824061D0 (en) * 1998-11-03 1998-12-30 Snell & Wilcox Ltd Film sequence detection (nt4)
US6094232A (en) * 1998-11-25 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for interpolating a missing pixel using a motion vector
US6784942B2 (en) 2001-10-05 2004-08-31 Genesis Microchip, Inc. Motion adaptive de-interlacing method and apparatus
US7136107B2 (en) * 2003-08-05 2006-11-14 Koninklijke Philips Electronics N. V. Post-processing of interpolated images
GB2431801A (en) * 2005-10-31 2007-05-02 Sony Uk Ltd Interpolation using motion vectors
US9324131B1 (en) 2013-04-06 2016-04-26 Crucial Ip, Inc. Method and apparatus for motion adaptive deinterlacing with reduced artifacts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322749A (en) * 1979-05-22 1982-03-30 British Broadcasting Corporation Signal generator for television testing
GB2059712B (en) * 1979-10-05 1983-09-14 British Broadcasting Corp Standards conversion of colour television signals
US4393396A (en) * 1980-08-20 1983-07-12 U.S. Philips Corporation Video signal processing circuit for noise reduction
GB8328362D0 (en) * 1983-10-24 1983-11-23 Indep Broadcasting Authority Movement detector
JPS60165186A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Hitachi Ltd 走査線補間回路
JPS60197082A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Sony Corp 高解像度テレビジヨン受像機
US4677461A (en) * 1984-07-26 1987-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contour detecting filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123367A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Television Network Corp 走査線変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788997T2 (de) 1994-08-18
DE3788997T3 (de) 1999-06-24
EP0266079B1 (en) 1994-02-02
EP0266079A2 (en) 1988-05-04
US4789893A (en) 1988-12-06
EP0266079B2 (en) 1999-01-27
JPH0785580B2 (ja) 1995-09-13
DE3788997D1 (de) 1994-03-17
EP0266079A3 (en) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63155881A (ja) ライン走査されたビデオ信号の欠落ラインを補間する方法および装置
EP0152738A1 (en) Scanning line interpolation circuit for television signal
JPH06217330A (ja) 輝度信号生成装置
JPS6281888A (ja) ビデオ信号の補間器
JPS62135081A (ja) 輪郭補正回路
CA1230669A (en) Progressive scan television display system
JPH0420314B2 (ja)
JP4125442B2 (ja) インタレース走査ビデオ信号を非インタレース走査ビデオ信号に変換する方法および装置。
JPS6212281A (ja) 巡回型フイルタ装置
JP3332093B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
GB2197152A (en) Interpolating lines of video signals
US5668602A (en) Real-time television image pixel multiplication methods and apparatus
JP3006850B2 (ja) くし型フィルタ
US5257326A (en) Method and apparatus for interpolating a video signal of a picture element which has not been sampled and transmitted by an interleave sampling operation
US5227879A (en) Apparatus for transmitting an extended definition TV signal having compatibility with a conventional TV system
JPS63245085A (ja) サブサンプル内挿方法
JPH0683439B2 (ja) ディジタル・サンプル周波数の低減装置
CA2203735A1 (en) Up-converter and scanning line conversion method
GB2293074A (en) Motion detector and key signal interpolator
JP2642464B2 (ja) テレビジョン信号変換装置
JP3157706B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2809738B2 (ja) 映像信号変換装置
Oistama et al. A highly integrated processor for improved quality television
JP3097140B2 (ja) テレビジョン信号の受信、処理装置
JP2809726B2 (ja) 映像信号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees