JPS63155332A - マイクロプログラム制御方式 - Google Patents

マイクロプログラム制御方式

Info

Publication number
JPS63155332A
JPS63155332A JP61302907A JP30290786A JPS63155332A JP S63155332 A JPS63155332 A JP S63155332A JP 61302907 A JP61302907 A JP 61302907A JP 30290786 A JP30290786 A JP 30290786A JP S63155332 A JPS63155332 A JP S63155332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprogram
command
processing
work area
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302907A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yagi
司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61302907A priority Critical patent/JPS63155332A/ja
Publication of JPS63155332A publication Critical patent/JPS63155332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメモリ上の2つの作業領域を切り替えて使用す
ることを考慮したマイクロプログラム制御方式、さらに
詳しく云えば中央処理装置。
主記憶装置、入出力制御装置等よりなるコンピュータシ
ステムの通信制a装置等に好適に適用できろマイクロプ
ログラム制御方式に関する。
(従来の技術) 上記通信制御装置等では従来、マイクロプログラムによ
る制御方式のメモリにおけろ作業領域は1つでありマイ
クロプログラムまたは上位ソフトウェアが異常を検出し
た場合でも次の指令の処理をするために作業領域を初期
化している。
(発明が解決しようとする問題点〕 したがって従来のマイクロプログラム制御方式では次の
処理ヲ災行するために障害発生時の作業領域を初期化す
るので障害原因究明のための情報を得ることができない
。また異常を検出した時の詳細な情報を知るためには作
業領域をそのままにすることとなるが、情報を採取して
いる間は処理を中断させなければならない。さらに、マ
イクロプログラムではなく、上位ソフトウェアが異常を
検出するような障害の場合。
異常を検出したときには既に下位装置からの要求でマイ
クロプログラム処理が実行されてしまい障害発生時の作
業領域全見る機会さえなくなってしまうことがある。
本発明の目的は上述の欠点全解決するもので、実行して
いるマイクロプログラムを中断スることなく、異常時の
作業領域の内容?読出し、障害原因を究明できるように
したマイクロプログラム制御方式を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明によるマイクロプログ
ラム制御方式はメモリ上、作業領域を2つ設け1通常は
マイタロプログラムの指令の処理のたび毎に、異常の有
無にかかわらず、作業領域を切り替え、マイクロプログ
ラムまたは上位ソフトウェアが異常を検出したとき、次
の処理以降の作業領域の切り替えを禁止して一万の作業
領域のみを使用し、一定の異常に対する処理がなされた
のち上位装置からの指令で作業領域の切り替えを再開す
るように構成しである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明をさらに詳しぐ説明する。
第1図は本発明方式を適用した通信制御装置の実施例を
示すブロック図である。本実流側は制御部11、回線ア
ダプタ12、通信回線12〜24およびメモリ13會含
んでいる。メモリ13はマイクロプログラム、制御テー
ブル記憶領域および作業領域を育しており、図中Wl、
W2が通信回線21の処理に使用する作業領域である。
本装置は指令が存在しない場合はデータを受信した場合
あたかもit E A D指令が出ているかのように受
信動作?する仮読み取り機能を有している。
第2図は第1図の通信制御装置上官むコンピュータシス
テムの実施例を示すブロック図である。
ここで通信制御装置の通信回線21にWRITE指令、
l(、EAD指令・・・・・・等の指令が出されたとす
る。
W RI T E指令により通信制御装置10マイクロ
プログラムは作業領域W12使用して通信回線21にデ
ータを送信し次の処理のために作業領域IW2に切り替
える。このWR,I T E指令において異常はなかっ
たとする。
次のI’(EAD指令では作業領域W2i使用して通信
回@21からのデータを受信し、作業領域2W1に切り
替える。このRE A D指令実行中にマイクロプログ
ラムが異常を検出したとする。
この時、マイクロプログラムは次の指令処理以降作業領
域をW2に切り替えろこと全禁止して作業領域w1のみ
で処理を継続する。
入出力制囁装置4は通信制a装置1から異常が発生した
ことを受けると、コンソール7に通知し、オペレータに
知らせる。これによりオペレータはメモリダンプし、ラ
インプリンタ6に情怜全出力する。そして作業領域の切
り替えを禁止された状tD’Fc解除するコマンド?投
入する。
通信制@装置1は中央処理装置2からの指示で作業領域
Wl、W2i切り替えて使う通常の状態に戻る。
また、READ指令でマイクロプログラムが異常を検出
せず中央処理装置2が異常を検出した場合、中央処理装
置2は通信制御装置に対して作業領域の切り替えを禁止
するよう指示し、これを受けたマイクロプログラムは作
業領域を切り替えずWlのみで処理を継続する。
もし、中央処理装置からの作業領域の切り替え禁止の指
示よりも早く通信回@21からデータを受信し仮読み取
り動作によってマイクロプログラムが受信処理をしだと
しても既に作業傾城はWlに切り替わっているので障害
発生時の作業領域W2は使用されずに残る。
(発明の効果〕 以上、詳しく説明したように本発明は、マイクロプログ
ラムによる制御においてメモリ上の作某領域全2つ設け
、通常は1指令処理のたびに異常の有無にかかわらず作
業領域を切り替えて使用し、マイタロプログラムまたは
上位ソフトウエアが異常を検出した場合次の処牙以降作
業領域を切り替えることを禁止し、一方の作業領域のみ
を使用して処理を継続するので、処理?中断せずに障害
発生時の詳細な情報を採取できろという効果がある。
また1通常は異常の有無にかかわらずマイクロプログラ
ムが作業領域を切り替えているのでマイクロプログラム
の処理上は正常であるが上位ソフトウェアでは異常と判
断した場合、上位ソフトウェアが異常と判断するよりも
早く下位装置からの要求でマイクロプログラムが処理を
実行したとしても残すべき作業領域は使用されずに済む
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる通信制御装置の実施例を示すブ
ロック図であり、第2図は本発明によるマイクロプログ
ラム制御装置の実施例を説明するためのブロック図で、
尚該通信制御装置を含むコンピュータシステムの構成図
である。 l・・・通信制御装W/L   2・・・中央処理装置
3・・・メインメモリ  4・・・入出力制御部5・・
・周辺制御部   6・・・ラインプリンタ7・・・コ
ンソール 11・・・通信制御装置の制御部 12・・・回線アダプタ  13・・・メモリ21〜2
4・・・通信回線 Wl、W2・・・通信回線21の処理用の作業領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリ上、作業領域を2つ設け、通常はマイクロプログ
    ラムの指令の処理のたび毎に、異常の有無にかかわらず
    、作業領域を切り替え、マイクロプログラムまたは上位
    ソフトウェアが異常を検出したとき、次の処理以降の作
    業領域の切り替えを禁止して一方の作業領域のみを使用
    し、一定の異常に対する処理がなされたのち上位装置か
    らの指令で作業領域の切り替えを再開するように構成し
    たことを特徴とするマイクロプログラム制御方式。
JP61302907A 1986-12-19 1986-12-19 マイクロプログラム制御方式 Pending JPS63155332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302907A JPS63155332A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 マイクロプログラム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302907A JPS63155332A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 マイクロプログラム制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155332A true JPS63155332A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17914542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302907A Pending JPS63155332A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 マイクロプログラム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315016B2 (ja) コンピュータシステムの系切替方法
JPS6363933B2 (ja)
JPS63155332A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH05314075A (ja) オンラインコンピュータ装置
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JPS63247839A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH0277943A (ja) システムリカバリ方法
JP2600614B2 (ja) 障害情報収集可能な交換システム
JP2778691B2 (ja) バス監視回路
JPH0343836A (ja) ベクタード割込み制御方式
JPH03156646A (ja) 障害情報の出力方式
JPH0387952A (ja) 周辺装置制御方法
JPS597982B2 (ja) 計算機システムのシステム障害時の再開始方式
JP2730209B2 (ja) 入出力制御方式
JPS62106564A (ja) 情報処理システムの現用/予備切り替え制御方式
JPH10187473A (ja) 2重化情報処理装置
JPS60140438A (ja) 情報処理系の系切替制御方式
JPS6113627B2 (ja)
JPH06202901A (ja) Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法
JP2815730B2 (ja) アダプタ及びコンピュータシステム
JPS60251443A (ja) プログラマブルコントロ−ラのバツクアツプ装置
JPH01261742A (ja) システム管理装置のエラー処理方法
JPS6079438A (ja) 情報処理系の系切替制御方式
JPS62296264A (ja) デ−タ処理システムの構成制御方式
JPH06202879A (ja) 割込み処理方法