JPH06202901A - Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法 - Google Patents

Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法

Info

Publication number
JPH06202901A
JPH06202901A JP5000497A JP49793A JPH06202901A JP H06202901 A JPH06202901 A JP H06202901A JP 5000497 A JP5000497 A JP 5000497A JP 49793 A JP49793 A JP 49793A JP H06202901 A JPH06202901 A JP H06202901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
emulation
target system
ram
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5000497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakagawa
昌彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5000497A priority Critical patent/JPH06202901A/ja
Publication of JPH06202901A publication Critical patent/JPH06202901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ターゲットシステムのROM領域のすべてを
ユーザが使用可能であるROMエミュレート方式デバッ
ガを提供する。 【構成】 ターゲットCPU11にて実行させるための
ユーザプログラムが書き込まれるエミュレーションRA
M1と、上記CPUにて実行させるためのモニタプログ
ラムが書き込まれるモニタROM2と、ターゲットシス
テムにおけるROM領域に上記エミュレーションRAM
又は上記モニタROMのいずれを割り付けるかを管理す
るバンク管理手段3と、上記CPUが割り込みベクタを
読むときには上記エミュレーションRAMから上記モニ
タROMへの切り換えを上記バンク管理手段へ要求する
アドレス割込監視手段4と、上記バンク管理手段におけ
る上記エミュレーションRAMから上記モニタROMへ
の切り換えの許可又は禁止を制御するバンク切換スイッ
チ5と、を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
の開発支援装置等に応用可能である、ターゲットシステ
ムのROM領域の一部をデバッグプログラム用に使用す
るROMエミュレート方式デバッガに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】エミュレーションされる対象
物であるターゲットシステムをホストコンピュータから
エミュレータを介してエミュレーションする場合、ター
ゲットシステムに備わるメモリ手段のROM(リードオ
ンリーメモリ)領域の一部をデバックプログラム用に使
用する方法がある。この方法では、上記ROM領域の一
部をデバックプログラムに使用することからユーザのプ
ログラムサイズが制約されるという問題点がある。又、
リセット割り込みや、NMI(Non Maskable Interrupu
t)割り込みや、ブレーク命令による割り込みをデバッ
グプログラム起動に使用しているため、ユーザはこれら
の割り込みをそのまま使用することができないという問
題点もある。一方、ユーザがこれらの割り込みをユーザ
プログラムにて使用する場合にはデバッグプログラムを
経由してユーザの割込処理を行っていたので、ユーザの
割り込み処理におけるリアルタイム性が損なわれてい
る。さらに、デバッグのためのワークエリアとしてもユ
ーザのRAM(ランダムアクセスメモリ)を使用してい
たのでユーザが使用できるRAMのサイズにも制約を与
えているという問題点がある。
【0003】尚、本発明と同分野における従来技術とし
て、例えば特開昭60−231242号公報(以下、従
来技術1とする)、特開昭64−9542号公報(以
下、従来技術2とする)及び特開平1−298445号
公報(以下、従来技術3とする)等が上げられるが、い
ずれの従来技術1ないし3についても、ターゲットシス
テムのROM領域へのユーザプログラムとモニタプログ
ラムとの割り付けを切り換える点については開示がな
く、又、ターゲットシステムにおける中央演算処理装置
(以下、CPUと記す)にてデバッグ処理を行う点は開
示がない。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、ターゲットシステムのROM領域の
すべてをユーザが使用可能であり、割り込み信号の使用
に制限がなく、ユーザが使用可能なRAM領域に制限が
付されることのないROMエミュレート方式デバッガを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、中央演算処理
装置とメモリ手段とを有しエミュレーションが行なわれ
るターゲットシステムと、エミュレーションを実行する
ホストコンピュータ手段との間に接続されるROMエミ
ュレート方式デバッガにおいて、上記ターゲットシステ
ムに含まれる中央演算処理装置にて上記ターゲットシス
テムにおけるユーザプログラムを実行させるため、上記
ユーザプログラムが書き込まれるエミュレーションRA
Mと、上記中央演算処理装置にてデバッグプログラムを
実行させるため、モニタプログラムが書き込まれるモニ
タROMと、上記エミュレーションRAM、上記モニタ
ROM、及び上記ターゲットシステムに備わるメモリ手
段に接続され、上記メモリ手段に上記エミュレーション
RAM又は上記モニタROMのいずれの記憶情報を割り
付けるかを管理するバンク管理手段と、上記ターゲット
システムと当該デバッガとの間のアドレスバスに接続さ
れ、上記中央演算処理装置が割り込みベクタを読むとき
には上記エミュレーションRAMから上記モニタROM
への切り換えを上記バンク管理手段へ要求するアドレス
割込監視手段と、上記バンク管理手段における上記エミ
ュレーションRAMから上記モニタROMへの切り換え
の許可又は禁止を制御するバンク切換スイッチ手段と、
を備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】アドレスバス割り込み監視手段と、バンク管理
手段と、バンク切り換えスイッチとは、ターゲットシス
テムにおけるROM領域に記憶される情報をユーザプロ
グラム又はデバッグプログラムに切り換えるように作用
するので、ユーザプログラムのサイズに制約を与えるこ
とはなくユーザプログラムのデバッグを実行可能なよう
に作用する。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1等を参照し以下に説
明する。エミュレーションされるターゲットシステム1
0として、例えば中央演算処理装置(以下、CPUと記
す)11、メモリ手段としてRAM12とROMソケッ
ト13とを有し、このようなターゲットシステム10を
ホストコンピュータ15から通信部14、デバッガ9を
介してエミュレーションする場合、本実施例におけるR
OMエミュレート方式を採るデバッガ9は図1に示すよ
うな構成をなす。
【0008】尚、上記RAM12及び上記ROMソケッ
ト13は、図2に示すように上記ターゲットシステムの
メモリ手段20におけるマッピングにて示されるような
概念である。即ち、上記メモリ手段20のあるアドレス
からあるアドレスまでのメモリ領域をRAM12が占
め、ROMソケット13は上記メモリ手段20におい
て、後述するようにその記憶情報の切り換えが可能なメ
モリ領域であるROM領域21に対応する。尚、ROM
ソケット13の形態ではなく、ターゲットシステム10
のCPU11によって直接読み出されるような形態とし
ても良い。
【0009】上記メモリ手段が上述したような形態を採
るために、上記ターゲットシステム10とデバッガ9と
を接続するアドレスバス等には、アドレスバス割り込み
監視手段4、バンク管理手段3、ブレーク制御手段8が
接続される。ブレーク制御手段8は、バンク切り換えス
イッチ5を介してバンク管理手段3へ接続され、又、ア
ドレスバス割り込み監視手段4の出力側がバンク管理手
段3へ接続される。又、バンク管理手段3はブレークポ
イント監視手段16に接続される。ブレークポイント監
視手段16は、ユーザプログラムの停止アドレスを予め
設定し、ターゲットシステム10とデバッガ9とを接続
するアドレスバスを監視することで、上記停止アドレス
を検知したときには、ブレーク制御手段8に対してユー
ザプログラムの停止を要求する。又、ブレーク制御手段
8には、通信部14からのブレーク要求も供給される。
【0010】さらにバンク管理手段3には、上記ターゲ
ットシステム10に含まれるCPU11にて上記ターゲ
ットシステム10におけるユーザのプログラムを実行さ
せるため、上記ユーザプログラムが書き込まれるエミュ
レーションRAM1が接続される。又、エミュレーショ
ンRAM1はウインド管理手段6に接続される。
【0011】さらにバンク管理手段3と上記通信部14
との間を接続する信号線には、上記中央演算処理装置に
てデバッグプログラムを実行させるためにモニタプログ
ラムが書き込まれるモニタROM2、ターゲットシステ
ム10に備わるROM13がモニタROM2の内容に切
り換えられているときにターゲットシステム10に備わ
るCPU11がエミュレーションRAM1にアクセス可
能となるようにするためのウインド管理手段6、及びタ
ーゲットシステム10に備わるCPU11がモニタRO
M2のプログラム実行中にのみ使用可能となりターゲッ
トシステム10に備わるRAM12を使用せずにデバッ
グ処理を可能とするワークRAM7が接続される。
【0012】このような構成において、上記バンク管理
手段3は、上記ROM13に上記エミュレーションRA
M1又は上記モニタROM2の記憶情報のいずれを割り
付けるかを管理し、上記アドレス割込監視手段4は、上
記ターゲットシステム10に備わるCPU11が割り込
みベクタを読むときには上記エミュレーションRAM1
から上記モニタROM2への切り換えを上記バンク管理
手段へ要求する動作を行い、バンク切換スイッチ5は、
上記バンク管理手段3における上記エミュレーションR
AM1から上記モニタROM2への切り換えの許可又は
禁止を制御する。
【0013】このように構成されるROMエミュレート
方式デバッガにおける動作を以下に説明する。本実施例
のROMエミュレート方式デバッガの全体動作を図7に
示す。又、図7に示すステップ(図内ではSにて示す)
1ないし6まで、及びステップ10がモニタROM2を
使用する動作であり、ステップ7ないし9までがエミュ
レーションRAM1を使用する動作である。又、ステッ
プ6の詳しい動作説明を図4に示し、ステップ9の詳し
い動作説明を図5及び図6に示す。
【0014】電源投入直後は、バンク管理手段3は、図
3のステップ1にてモニタROM2の記憶情報をターゲ
ットシステム10に備わるROMソケット13に割り付
け、ターゲットシステム10に備わるCPU11はステ
ップ2に示すようにリセット信号が解除されると、ステ
ップ3にてモニタROM2の割り込みベクタからリセッ
ト割り込み処理のアドレスを読み込み実行する。
【0015】デバッグプログラムは、リセット割り込み
処理、NMI割り込み処理、ブレーク命令による割り込
みから起動される。上記メモリ手段20のメモリ空間に
おいて、デバッグプログラム用のワークメモリは専用の
ワークRAM22をROM領域21内に用意しているの
でターゲットシステム10のRAM12を使用しない。
ターゲットシステム10のRAM12やI/O23はタ
ーゲットシステム10に備わるCPU11が読み書き可
能である。ユーザプログラムの読み込みや変更はエミュ
レーションRAM1の必要な部分をウインドに切り出す
ようにウインド管理手段6に指示して行う。
【0016】デバッグプログラムからユーザプログラム
を実行させる場合、図4のステップ1に示すようにター
ゲットシステム10のスタックにユーザプログラムの実
行開始アドレスを書き込み、ステップ2においてバンク
管理手段3にエミュレーションRAM1への切り換えを
要求し、ステップ3において割り込みからのリターン命
令を実行する。バンク管理手段3がエミュレーションR
AM1への切り換え要求を受けた後にターゲットシステ
ム10のCPU11が割り込みからのリターン命令をフ
ェッチしたことを検知すると、バンク管理手段3は図2
の(a)に示すようにターゲットシステム10のROM
領域21の記憶情報をエミュレーションRAM1の記憶
情報に切り換える。
【0017】ステップ4において、上記CPU11が割
り込みからのリターン命令を実行中にターゲットシステ
ム10のROM領域21はモニタROM2の記憶情報か
らエミュレーションRAM1の記憶情報に切り換ってい
るので、上記CPU11はエミュレーションRAM1に
記憶されているユーザプログラムを実行する。
【0018】ユーザプログラムの実行を停止させる場合
には2つの方法がある。一つは、ホストコンピュータ1
5からブレーク制御手段8に対してその旨の要求を発生
する方法であり、他の一つはユーザプログラム実行前
に、ブレークポイント監視手段16にユーザプログラム
停止アドレスを設定しておき、図5のステップ1に示す
ようにユーザプログラム実行中にブレークポイント監視
手段16が停止アドレスを検知すると、ブレーク制御手
段8にブレークを要求する方法である。図5のステップ
2、図6のステップ1に示すようにブレーク制御手段8
は、バンク切り換えスイッチ5をモニタROM2への切
換許可状態とし、ターゲットシステム10のCPU11
に対して割り込みを発生させる。
【0019】図5のステップ3、図6のステップ2に示
すように、割り込みが発生して上記CPU11が割り込
みベクタを読み込もうとしたとき、アドレスバス割り込
み監視手段4はバンク管理手段3にモニタROM2への
切り換えを要求する。図5のステップ4、図6のステッ
プ3に示すように、バンク切り換えスイッチ5がモニタ
ROM2への切り換えを許可している状態であれば、バ
ンク管理手段3はモニタROM2の記憶状態をターゲッ
トシステム10のROM領域に割り付け、CPU11は
モニタROM2の記憶情報におけるデバッグプログラム
を実行する。
【0020】バンク切り換えスイッチ5がモニタROM
2への切り換えを禁止した状態で割り込みが発生して
も、上記ROM領域21はエミュレーションRAM1の
記憶情報を記憶したままで、上記CPU11はエミュレ
ーションRAM1の割り込みベクタから割り込み処理の
アドレスを読み込んでユーザプログラムの割り込みを実
行する。
【0021】尚、デバッグプログラムを書き込むモニタ
ROM2をROMを使用せずにRAMを使用しデバッグ
プログラムをホストコンピュータ15から通信によって
書き込むようにしてもよい。
【0022】このように本実施例におけるデバッガで
は、アドレスバス割り込み監視手段4と、バンク管理手
段3と、バンク切り換えスイッチ5とを備えることによ
り、ターゲットシステム10のROM領域21に記憶さ
れる情報をユーザプログラム又はデバッグプログラムに
切り換えることができるので、ユーザプログラムのサイ
ズに制約を与えることはなくユーザプログラムのデバッ
グを実行することができる。
【0023】又、割り込みベクタ領域もエミュレーショ
ンRAM1又はモニタROM2の内容に切り換え可能で
あるので、ユーザプログラムの割り込み処理をリアルタ
イムに実行することができる。
【0024】さらに又、ウインド管理手段6を設けたこ
とで、デバッグプログラム実行中にターゲットシステム
10のROM領域21内でエミュレーションRAM1の
全領域に情報の読み書きを行うことができる。
【0025】さらに又、ワークRAM7を設けること
で、ターゲットシステム10に備わるRAM12を使用
せずにデバッグ処理に用いるワークメモリを確保するこ
とができる。又、ユーザプログラム実行中は、ターゲッ
トシステム10に備わるCPU11はこのワークRAM
7に読み書きできないので、上記CPU11の暴走によ
るデバッグ用データの破壊を防止することができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ア
ドレスバス割り込み監視手段と、バンク管理手段と、バ
ンク切り換えスイッチとを備えることにより、ターゲッ
トシステムに備わるメモリ手段に記憶される情報をユー
ザプログラム又はデバッグプログラムに切り換えること
ができるので、ユーザプログラムのサイズに制約を与え
ることはなくユーザプログラムのデバッグを実行するこ
とができる。
【0027】又、割り込みベクタ領域もエミュレーショ
ンRAM又はモニタROMの内容に切り換え可能である
ので、ユーザプログラムの割り込み処理をリアルタイム
に実行することができる。
【0028】さらに又、ウインド管理手段を設けたこと
で、デバッグプログラム実行中にターゲットシステムに
備わるメモリ手段内でエミュレーションRAMの全領域
に情報の読み書きを行うことができる。
【0029】さらに又、ワークRAMを設けることで、
ターゲットシステムに備わるRAMを使用せずにデバッ
グ処理に用いるワークメモリを確保することができる。
又、ユーザプログラム実行中は、ターゲットシステムに
備わるCPUはこのワークRAMに読み書きできないの
で、上記CPUの暴走によるデバッグ用データの破壊を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のROMエミュレート方式デバッガの
一実施例における構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すターゲットシステムに備わるメモ
リ手段のROM領域におけるユーザプログラム実行時と
デバッグプログラム実行時との割り付け状態を示す図で
ある。
【図3】 図1に示すデバッガにおいて、リセット信号
検知によるリセット処理実行の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】 図1に示すデバッガにおいて、モニタプログ
ラムからユーザプログラムを実行する場合の動作を示す
フローチャートである。
【図5】 図1に示すデバッガにおいて、ブレークポイ
ントでのユーザプログラムの中断を行う場合の動作を示
すフローチャートである。
【図6】 図1に示すデバッガにおいて、エミュレーシ
ョンRAM上で実行中のユーザプログラムの強制中断を
行う場合の動作を示すフローチャートである。
【図7】 本発明のROMエミュレート方式デバッガ全
体の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エミュレーションRAM、2…モニタROM、3…
バンク管理手段3、4…アドレスバス割り込み監視手
段、5…バンク切り換えスイッチ、6…ウインド管理手
段、7…ワークRAM、8…ブレーク制御手段、9…R
OMエミュレート方式デバッガ、10…ターゲットシス
テム、11…CPU、12…RAM、13…ROMソケ
ット、14…通信部、15…ホストコンピュータ、16
…ブレークポイント監視手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央演算処理装置とメモリ手段とを有し
    エミュレーションが行なわれるターゲットシステムと、
    エミュレーションを実行するホストコンピュータ手段と
    の間に接続されるROMエミュレート方式デバッガにお
    いて、 上記ターゲットシステムに含まれる中央演算処理装置に
    て上記ターゲットシステムにおけるユーザプログラムを
    実行させるため、上記ユーザプログラムが書き込まれる
    エミュレーションRAMと、 上記中央演算処理装置にてデバッグプログラムを実行さ
    せるため、モニタプログラムが書き込まれるモニタRO
    Mと、 上記エミュレーションRAM、上記モニタROM、及び
    上記ターゲットシステムに備わるメモリ手段に接続さ
    れ、上記メモリ手段に上記エミュレーションRAM又は
    上記モニタROMのいずれの記憶情報を割り付けるかを
    管理するバンク管理手段と、 上記ターゲットシステムと当該デバッガとの間のアドレ
    スバスに接続され、上記中央演算処理装置が割り込みベ
    クタを読むときには上記エミュレーションRAMから上
    記モニタROMへの切り換えを上記バンク管理手段へ要
    求するアドレス割込監視手段と、 上記バンク管理手段における上記エミュレーションRA
    Mから上記モニタROMへの切り換えの許可又は禁止を
    制御するバンク切換スイッチ手段と、を備えたことを特
    徴とするROMエミュレート方式デバッガ。
  2. 【請求項2】 上記エミュレーションRAMにはユーザ
    プログラム用割込ベクタをさらに書き込み、上記モニタ
    ROMにはデバッグプログラム用割込ベクタをさらに書
    き込んだ、請求項1記載のROMエミュレート方式デバ
    ッガ。
  3. 【請求項3】 上記バンク管理手段と上記ホストコンピ
    ュータ手段との間に接続され、上記モニタROMの記憶
    情報が上記ターゲットシステムに備わるメモリ手段に割
    り付けられているとき、上記エミュレーションRAMを
    分割してその一部を上記メモリ手段に割り付け、上記モ
    ニタROMにおけるデバッグプログラムの実行中に上記
    中央演算処理装置が上記エミュレーションRAMに読み
    書き可能なウインド管理手段を備えた、請求項1又は2
    記載のROMエミュレート方式デバッガ。
  4. 【請求項4】 上記バンク管理手段と上記ホストコンピ
    ュータ手段との間に接続され、上記モニタROMの記憶
    情報が上記ターゲットシステムに備わるメモリ手段に割
    り付けられているときのみ上記中央演算処理装置が読み
    書き可能なRAMを備えた、請求項1ないし3のいずれ
    かに記載のROMエミュレーション方式デバッガ。
  5. 【請求項5】 中央演算処理装置とメモリ手段とを有し
    エミュレーションが行なわれるターゲットシステムにお
    ける上記メモリ手段のROMエミュレーション方法にお
    いて、 上記中央演算処理装置が割り込みベクタを読むときには
    上記メモリ手段のROM領域の記憶情報を上記ターゲッ
    トシステムに含まれる中央演算処理装置にて上記ターゲ
    ットシステムにおけるユーザプログラムを実行させるた
    め、上記ユーザプログラムが書き込まれるエミュレーシ
    ョンRAMの記憶情報から上記中央演算処理装置にてデ
    バッグプログラムを実行させるため、モニタプログラム
    が書き込まれるモニタROMの記憶情報への切り換える
    工程を備えたことを特徴とするROMエミュレート方
    法。
JP5000497A 1993-01-06 1993-01-06 Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法 Pending JPH06202901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000497A JPH06202901A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000497A JPH06202901A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202901A true JPH06202901A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11475397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000497A Pending JPH06202901A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185336A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hewlett Packard Japan Ltd マイクロプロセッサ、マイクロプロセッサ−デバッグツール間信号伝送方法及びトレース方法
US6668339B1 (en) 1999-07-28 2003-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microprocessor having a debug interruption function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185336A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hewlett Packard Japan Ltd マイクロプロセッサ、マイクロプロセッサ−デバッグツール間信号伝送方法及びトレース方法
US6668339B1 (en) 1999-07-28 2003-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microprocessor having a debug interruption function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650675B2 (ja) マルチモードマイクロプロセッサにおいてプログラムを実行する方法及びオペレーティングシステム
EP0099125B1 (en) Multicomputer system having dual common memories
US7523229B2 (en) Memory protection during direct memory access
JPS6231449A (ja) マイクロコンピユ−タ開発装置
EP0638864B1 (en) Development support system for microcomputer with internal cache
JP2005122334A (ja) メモリダンプ方法、メモリダンプ用プログラム及び仮想計算機システム
JPH0820975B2 (ja) コンピュータシステムおよびコンピュータ上で実行されるトレース方法
CA2551045C (en) Input-output control apparatus, input-output control method, process control apparatus and process control method
JPH06202901A (ja) Romエミュレート方式デバッガ及びromエミュレート方法
JP2001265620A (ja) Romのプログラムデバッグ方式
JPH09198258A (ja) タスクスタックオーバーフロー検出回路
US20080072009A1 (en) Apparatus and method for handling interrupt disabled section and page pinning apparatus and method
JPH1153249A (ja) メモリ管理方法
JPS6339933B2 (ja)
JPH0635747A (ja) デバッグ支援装置
JP2708636B2 (ja) 情報処理装置の保守制御方法
KR100650574B1 (ko) 피씨아이를 이용한 이중화 장치의 심볼 테이블 복원 방법
JPH05216690A (ja) コンピュータ装置およびコンピュータ装置を動作させる方法
JP3660173B2 (ja) 空きバッファ管理方法
JP2653411B2 (ja) ブレークポイント設定方法
JP2682707B2 (ja) プログラマブル制御装置
JP2864496B2 (ja) 多重処理計算機
JPH06103110A (ja) ブレークポイント設定方式
CN117421263A (zh) 一种基于risc-v架构的执行域内和执行域间数据的dma传输系统
JPS6118224B2 (ja)