JPS63155144A - 画像記録用材料の乾燥方法 - Google Patents

画像記録用材料の乾燥方法

Info

Publication number
JPS63155144A
JPS63155144A JP30333686A JP30333686A JPS63155144A JP S63155144 A JPS63155144 A JP S63155144A JP 30333686 A JP30333686 A JP 30333686A JP 30333686 A JP30333686 A JP 30333686A JP S63155144 A JPS63155144 A JP S63155144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drying
image recording
receiving material
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30333686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Takao Iijima
孝雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30333686A priority Critical patent/JPS63155144A/ja
Publication of JPS63155144A publication Critical patent/JPS63155144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像記録用材料を加熱装置で加熱して乾燥させ
る画像記録用材料の乾燥方法に関する。
〔従来の技術〕
この種の方法が適用されているものとしては、例えば、
熱現像感光材料に記録された画像を熱現像して受像材料
へ熱転写する画像記録装置がある(特開昭59−752
47号)。
この種の画像記録装置では、転写効率を向上するすこめ
に水等の画像形成用溶媒が熱現像感光材料の乳剤面及び
受像材料の転写面へそれぞれ塗布されるようになってお
り、受像材料は転写後に乾燥部を経て取り出されるよう
になっている。
第7図には、画像記録装置において、クヘ現像転写後の
受像材料を乾燥させる方法が適用された乾燥部の概略が
示されている。
第7図に示される如く、従来の受像材料の乾燥方法では
、一対の搬送ベルト10.12により受像(オギ−[を
フラットな状態で搬送しつつヒータ14により片面側か
ら乾燥させるようにしていた。
ところが、受像材料は一般に支持体」二に受像機能物質
を含む層(例えばゼラチンの中に受像用物質を含有させ
た層)が設けられており、表と裏ではその物理的性質が
異なっている。しかも上記乾燥方法では、乾燥部通過後
の受像)オ料の表裏で水分旭の差(乾燥度合の差)が発
生し、このため、受像+を料を取り出しht Wしてお
くと、受像材料がカールしてしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記事実を考慮し、乾燥後の画像記録用材料の
カール量を減少させることができる画像記録用材料の乾
燥方法を得ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る画像記録用材料の乾燥方法では、画像記録
用材料を乾燥後のカール方向と反対方向へ湾曲させた状
態で乾燥させて乾燥後の画像記録用材料のカール量を減
少させるようにしたことを特徴としている。
〔作 用〕
上記画像記録用材料の乾燥方法では、画像記録用材料は
乾燥後のカール量を見込んで逆カールさせた状態で加熱
装置によって乾燥される。乾燥直後の画像記録用材料は
若干量だけ上記逆カールされた状態とされるが、一定時
間経過後はフラットな状態とされる。
なお、本発明は、例えば露光された熱現像感光材料を熱
現像する熱現像部と熱現像された感光材料と受像材料と
を重ね合わせて加熱し受像材料に画像を転写する転写部
とが別個に設けられた画像記録装置、またクヘ現像部と
転写部が同じ場所に設けられた画像記録装置、すなわち
露光された熱現像感光材料と受像材料とを重ね合わせて
加熱し熱現像と熱転写とを同時に行う熱現像/転写部が
設けられた画像記録装置等において、画像記録用材料と
しての熱現像感光材料又は受像材料を乾燥する場合等に
適用される。
画像記録装置は、例えば米国特許第4.430゜415
号、同第4,483,914号、同第4゜500.62
6号、同第4,503,137号、特開昭59−154
.445号、特開昭59−165.054号、特開昭5
9−180.548号、特開昭59−218.443号
、特開昭60−120.35G号、特願昭59−209
.563号、特願昭60−79,709号、特願昭6(
1−169,585号、特願昭60−244.873号
等に記載の熱現像感光+、4料(熱現像感光材料)およ
び受像材料(色素固定要素)を使用することができる。
また、画像記録装置としては画像形成に必要とされる画
像形成用溶媒が用いられるものがあるが、画像形成用溶
媒としては例えば、水、低沸点有機溶媒(アルコール、
ケトン類、アミド類等)あるいはこれらの溶媒に界面活
性剤、現像促進剤、現像停止剤等の種々の添加剤を加え
たもの等がある。
また、画像記録装置としては、画像露光用の熱現像層と
、この画像が転写される受像層とが同一支持体上に形成
されたモノンートタイプのものがある。
〔実施例〕
第1図から第3図には、本発明に係る画像記録用材料の
乾燥方法を実施するための装置例が示されている。この
v2置は第4図に示される画像記録装置10に適用され
ている。
この画像記録装置10では、機台12ヘマガジン14が
搭載されて熱現像感光材料16が収容されている。マガ
ジン14内の熱現像感光材料16はその外周から引出さ
れカッタ18で所定長さに切断された後に露光ドラム2
0の外周へと巻付けられる(矢印入方向)。露光ドラム
20の外周には、露光ヘッド22が対応しており、露光
後に露光ドラム20が逆転し熱現像感光材料16はスク
レーバ24で剥離され、水塗布部26を経て現像転写部
28へと送られるようになっている。
一方、トレイ30に収容された受像材料32は現像転写
部2日へ送られて熱現像感光材料16と重ね合わされた
後に現像転写部28内のヒータで加熱される。これによ
って、熱現像感光材木+16が現像されるとともに、現
像された画像が受像材料32へ転写される。転写終了後
には、711N部36を経て熱現像感光材料16は徘棄
トレイ38内に収容され、受像材料32は乾燥部40を
経て取出トレイ42へと送り出されるようになっている
前記乾燥部40には、第1図に示される如く、一対の無
端搬送ヘルド44.46が互いに対向して設けられてい
る。第3図に示される如く搬送ベルト44.46は2組
設けられ、これら各組は搬送される受像材料32の両端
部に対応している。
畷送ヘルド44は搬送ローラ48.50に巻き、掛けら
れ、搬送ローラ48.50間では、搬送ヘルト46と対
向する側がガイド52に支持されて湾曲されている。搬
送ベルト46は搬送ローラ48.50に対応して設けら
れた搬送ローラ54.56に巻き掛けられ、搬送ローラ
54.56間では、搬送ヘルド44と対向する側が第3
図に示される如く搬送ベルト44を介して前記ガイド5
2に支持されて湾曲され、その反対側は搬送ローラ58
に巻き掛けられている。
搬送ローラ48.50及び搬送ローラ54.56.58
はそれぞれ図示しない駆動装置により同期して回転駆動
されるようになっており、搬送ベルト44.46は受像
材料32の両端部を矢印B方向に挟持搬送するようにな
っている。これにより、乾燥部40では、受像材料32
の画像面が凸側に湾曲した状態で搬送されるようになっ
ている。
2!Itの搬送ベルト44.46の各紐間には、第2図
に示される如く搬送される受像材料32に対応して加熱
装置であるヒータ60が受像材料32の湾曲凹側に設け
られている。ヒータ60は湾曲して搬送される受像材料
32と同曲率で湾曲されている。ヒータ60には、図示
しない複数個の加熱素子が設けられており、搬送される
受像材料32の湾曲凹側片面(画像面の反対側の面)を
複数箇所で加熱して乾燥できる。ようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
マガジン14内の熱現像感光(オ料16はカッタ18で
切断された後に露光ドラム20の外周へと巻き付けられ
て露光ヘッド22で露光される。露光後には、露光ドラ
ム20が逆転され、熱現像感光材料16はスクレーパ2
4によって露光ドラノ、20の外周から剥離されて水塗
布部26を経て現像転写部28へと送られる。
一方、トレイ30から取り出された受像材料32は熱現
像感光材料16と重ね合わされた後に現像転写部28へ
と送られる。
現像転写部28では、ヒータによって、熱現像感光材料
16へ露光された画像が熱現像され、その後、この画像
が受像材料32へと転写される。
転写後の熱現像感光材料16は排棄トレイ38へと引き
出されて排棄され、受像材料32は乾燥部40へと送ら
れる。乾燥部40では、受像材料32は搬送ヘルド44
.46により湾曲した状態で搬・送されつつヒータ60
により湾曲凹側の片面(画像面の反対側の面)を加熱さ
れて乾燥される。
乾燥後の受像材ネ432は取出トレイ42へと取り出さ
れる。取出トレイ42に取り出された受像材料32は取
出直後は乾燥部40において湾曲状態で搬送されたこと
から第5図に示される如く、若干!<曲された状態とさ
れるが、一定時間経過後は乾燥部40での乾燥後の表裏
の水分量の差(乾燥度合の差)により第6図に示される
如く、フラットな状態に変形される。これは受像材料3
2が乾燥部40において片面を加熱されて乾燥されるた
め乾燥部40で乾燥された直後の加熱側の面と反加熱側
の面との水分量(乾燥度合)に差が生じ、一定時間経過
後は水分量の差によって水分量の多い側(反加熱側)に
カールするためである。
なお、本実施例では、受像材料32を搬送しつつ乾燥さ
せたが、受像材料32が乾燥部40に搬送された際に駆
動装置を停止するようにして受像律料32を停止状態で
乾燥させるようにしてもよい。また、受像材料32の加
熱は片面加熱に限らず、搬送される受像材料32の湾曲
凸側にもヒータ60を別途設けるようにして両面加熱す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係る画像記録用材料の乾燥
方法では、画像記録用材料を乾燥後のカール方向と反対
方向へ湾曲させた状態で乾燥させるようにしたので、乾
燥後の画像記録用材料のカール量を減少させることがで
きる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録用材料の乾燥方法を実施
するためのvi置例を示し第3図の1−1線に沿う断面
図、第2図は第3図のn −IT kmに沿う断面図、
第3図は第4図の乾燥部を搬送される受像材料の搬送方
向からみた断面図、第4図は第1図から第3図に示され
る装置が適用された画像記録装置の断面図、第5図は第
4図の取出トレイに取り出された直後の受像材料の状態
を示す側面図、第6図は第5図の状態から一定時間経過
後の受像材料の状態を第5図に対応して示した側面図、
第7図は従来の乾燥方法を示すv2M 概略図である。 32・・・受像材料、 40・・・乾燥部、 44.46・・・搬送ベルト、 52・・・ガイド、 60・・・ヒータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像記録用材料を加熱装置で加熱して乾燥させる
    画像記録用材料の乾燥方法であって、画像記録用材料を
    乾燥後のカール方向と反対方向へ湾曲させた状態で乾燥
    させて乾燥後の画像記録用材料のカール量を減少させる
    ようにしたことを特徴とする画像記録用材料の乾燥方法
JP30333686A 1986-12-19 1986-12-19 画像記録用材料の乾燥方法 Pending JPS63155144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30333686A JPS63155144A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 画像記録用材料の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30333686A JPS63155144A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 画像記録用材料の乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155144A true JPS63155144A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17919745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30333686A Pending JPS63155144A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 画像記録用材料の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107519A (ja) * 2014-12-07 2016-06-20 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413973A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Hitachi Ltd Electromagnetic apparatus for circuit breaker control device
JPS5962853A (ja) * 1982-08-02 1984-04-10 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 熱現像装置の駆動ベルト
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413973A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Hitachi Ltd Electromagnetic apparatus for circuit breaker control device
JPS5962853A (ja) * 1982-08-02 1984-04-10 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 熱現像装置の駆動ベルト
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107519A (ja) * 2014-12-07 2016-06-20 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992816A (en) Image recording apparatus and method
JPH0533390B2 (ja)
JPS63155144A (ja) 画像記録用材料の乾燥方法
JPS60151681A (ja) 定着装置
JP2005001833A (ja) シート搬送装置
US5066562A (en) Method of heating image formation sheet
JPS63142354A (ja) 加熱現像装置
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPH07109506B2 (ja) 画像記録材料剥離方法
JPH01321251A (ja) 画像記録装置
JPH065378B2 (ja) 画像記録装置
JP2529350B2 (ja) 熱現像転写装置
JPH0259748A (ja) 画像記録装置
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPH01203158A (ja) 画像記録装置
JPH01274145A (ja) 熱現像画形成方法
JP2001083680A (ja) 画像形成装置
JPH0290159A (ja) 画像記録材料加熱装置
JPH0259745A (ja) 画像記録装置
JPH01315739A (ja) 画像記録装置
JP2005077836A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPS63172268A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPH01102561A (ja) 加熱現像装置
JPH0368940A (ja) 画像形成装置
JPS63178233A (ja) 熱現像感光材料加熱装置