JPS63154670A - ピリダジノン誘導体又はその塩類 - Google Patents

ピリダジノン誘導体又はその塩類

Info

Publication number
JPS63154670A
JPS63154670A JP29956786A JP29956786A JPS63154670A JP S63154670 A JPS63154670 A JP S63154670A JP 29956786 A JP29956786 A JP 29956786A JP 29956786 A JP29956786 A JP 29956786A JP S63154670 A JPS63154670 A JP S63154670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
mono
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29956786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Okujima
奥島 弘己
Akihiro Narimatsu
明博 成松
Rikizo Furuya
力三 古矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP29956786A priority Critical patent/JPS63154670A/ja
Publication of JPS63154670A publication Critical patent/JPS63154670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は強心剤として有用な新規なピリダジノン誘導体
またはその塩類に関する。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点)強心剤
は心臓に直接作用してその収縮力を強める作用を有し、
従来種々の薬剤が心不全の治療に利用されている。
しかしながら、これらの強心剤は安全域が極度に狭く不
整脈の原因となったシあるいはその強心作用が一過性で
かつ経口投与に適さないといった不都合を有するものが
多い。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは強心剤として活性が高くかつ効果の持続性
が十分発揮できる化合物の探索を行ない本発明に到達し
た。
すなわち本発明の要旨は、下記一般式(I)=(上記式
中で、R1は水素原子又は吐級アルキル基金表わし−1
2は低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級
アルコキシアルキル基。
アミノ低級アルキル基、モノ又はジ低級アルキルアミノ
アルキル基、ヘテロ原子1個又は2個を含む5員又は6
員飽和環状アミンで置換された低級アルキル基、低級ア
ルキルチオアルキル基、低級アルコキシ基、アミノ基又
はモノ低級アルキルアミノ基を表わし、 R11は水素
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキ
ルチオ基、アミン基、モノ又はジー低級アルキルアミノ
基、低級アシルアミノ基、シアノ基、トリフルオロメチ
ル基、低級アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基
を表わす。また点線はビリダジノン環のび位と3位の炭
素原子間の結合が単結合又は二重結合であることを表わ
す。)で示されるビリダジノン誘導体またはその塩類に
存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
上記一般式CI)においてR1の具体例としては水素原
子;メチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基が挙
げられる。R2としてはメチル、エチル、プロピル等の
低級アルキル基;ヒドロキシメチル、β−ヒドロキシエ
チル、γ−ヒドロキシグロビル等のヒドロキシ低級アル
キル基:メトキシメチル、β−メトキシエチル、β−メ
トキシプロピル、エトキシメチル、β−エトキシエチル
、γ−エトキシグロビル等の低級アルコキシアルキル基
;アミノメチル、β−アミノエチル、r−アミノエチル
等のアミン低級アルキル基;メチルアミノメチル、β−
メチルアミノエチル、γ−メチルアミノプロピル、ジメ
チルアミンメチル、β−ジメチルアミノエチル、ジエチ
ルアミノメチル、β−ジエチルアミノエチル等のモノ又
はジー低級アルキルアミノアルキル基;(モルホリノ)
メチル、β−(モルホリノ)エチル、(1−ピペラジニ
ル)メチル。
β−(/−ピペラジニル)エチル、[/−(e−メチル
ピペラジニル)〕メチル、β−[/−(ターメチルピペ
ラジニル〕エチル、γ−[/−(4!−メチルピペラジ
ニル)〕プロピル、[/−CII−エチルピペラジニル
)〕メチル、β−[/−(lI−エチルピペラジニル)
〕エチル、(l−ピペリジニル)メチル、β−(/−ピ
ペリジニル)エチル、γ−(l−ピペリジニル)クロビ
ル、(/−ピロリジニル)メチル。
β−(i−ピロリジニル)エチル等のへテロ原子1個又
は−個を含む5員又は6員飽和環状アミンで置換された
低級アルキル基;メチルチオメチル、β−メチルチオエ
チル、γ−メチルチオプロピル、エチルチオメチル、β
−エチルチー 番 − オニチル等の低級アルキルチオアルキル基;メトキシ、
エトキシ、プロポキシ等の低級アルコキシ基;アミノ、
メチルアミノ、エチルアミノ。
プロピルアミノ等のアミノ基又はモノ低級7にキルアミ
ノ基が挙げられる。R3の置換位置は一位、3位又はq
位のいずれでも良いが、特にダ位が好ましく、置換基と
しては水素原子;メチル、エチル、プロピル等の低級ア
ルキル基;メトキシ、ニドキシ、プロポキシ等の低級ア
ルコキシ基;メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ等
の低級アルキルチオ基;アミノ基:メチルアミノ、エチ
ルアミノ、プロピルアミン、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジエチルアミノ等のモノ又はジ低級アルキルア
ミノ基;アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリ
ルアミノ等の低級アシルアミノ基;シアノ基;トリフル
オロメチル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル等の低級アルコキシカルボニル基;カルバモイル基が
挙げられる。
上記一般式(I)で示されるビリダジノン帥導体の具体
例としては以下のような化合物が挙げられる。
また、上記化合物の薬剤的に許容され得る塩類も本発明
の範囲に包含される。上記の塩類としては塩酸、リン酸
等の鉱酸の塩および乳酸、酢酸等の有機酸の塩が挙げら
れる。これらの化合物はいずれも強心剤として有用であ
る。
次に本発明化合物の製造法について説明する。
本発明におけるビリダジノン誘導体は、下記一般式(i
t) ; (上記式中で、R’、R−および点線は既に一般式(D
で定義したとおりである。) で表わされる化合物を原料として製造される。
この一般式(It)で表わされる化合物は通常よく知ら
れた、以下に示すような経路で公知化合物よシ製造され
る。
(It) が (上記式中で、Bl 、 BBおよび点線は既に一般式
(1)で定義したとおシであり、xはノ10ゲン原子(
例えば塩素、臭素および沃素等)を表わす。)次に、上
記一般式(I)で表わされる化合物の(イ)一般式(I
)中でR2が低級アルキル基−壷カ低級アルコキシ基の
場合 (It)           (1)(I)8 (上記式中で、R”、R”および点線は既に一般式(1
)で定義したとおシであシ、Xはハロゲン原子を表わし
 R4は低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わす
。) すなわち、アミン(1)とハライド(1)との置換反応
によシ上記一般式(I)″ の化合物を製造できる。
この置換反応、はアミン(If)とハライド(I)とを
適当な溶媒(例えばN、N−ジメチルホルムアミド、 
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルーコービロ
リドン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、
トルエンあるいはそれらの混合溶媒等)中、塩基(トリ
エチルアミン、N−メチルモルホリン、/、ざ−ジアザ
ビシクロ[r、弘、0 ]−クーウンデセン、ピリジン
等の有機塩基又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基等)の
存在下、−3θ〜700Cで数分から数時間反応させる
ことで達成できる。
(ロ) 一般式(1)中で BZがヒドロキシ低級アル
キル基、低級アルコキシアルキル基、アミン低級アルキ
ル基、モノ又はジー低級アルキルアミノアルキル基、ヘ
テロ原子1個又は2個を含むS員又は6員飽和環状アミ
ンで置換された低級アルキル基又は低級アルキルチオア
ルキル基の場合 (11)            (IV)(V) あるいは 01)         (Vll) (I)b (上記式中でHl 、 H3および点線は、既に一般式
(I)で定義したとおシである。X、Yおよび2はハロ
ゲン原子を表わし、これらは同一でも異なっていてもよ
い。また人はR’O−、Rフ〉N−又はR”S−を表わ
す。(Rツは低級アルキル基を表わし H6および8丁
は同一でも異なっていてもよく水素原子又は低級アルキ
ル基を表わす。なお H6およびR7が一緒になって5
員又は6員飽和環、あるいは他に1個のヘテI:I原子
を含む5員又は6員飽和環を形成してもよく、また他に
1個のへテロ原子を含む!員又は6員飽和環がピペラジ
ンのとき、他方の窒素原子上に低級アルキル基の置換が
あってもよい。
R8は低級アルキル基を表わす。)) このように(+)又は(ii)の反応により上記一般式
(1)  の化合物を製造できる。これらの反応のうち
(1)の中間体CV) e生成する反応と、(11)の
反応は(イ)と同様な反応条件で行なわれる。
また式(1)の中間体(V)から一般式(■)bを生成
する置換反応はハライド(V)と求核試薬(Vl)とを
適当な溶媒(例えばN、N−ジメチルホルムアミド、 
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルーーービロ
リドン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール
、ジメチルスルホキシド、アセトンあるいはそれらの混
合溶媒等)中、塩素(例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム等の無機塩基又はトリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリン、t、g−ジアザビシクロC’+”+’ 
:]−クーウンデセン。
ピリジン等の有機塩基等)の存在下、θ〜tSO℃で数
分から数時間反L6させる事で達成される。
(ハ)一般式(I)中R2がアミン基又はモノ低級アル
キルアミノ基の場合 (fl)           (Vll)〔上記式中
R1,13および点線は既に一般式(I)で定義したと
おシであシー Beは水素原子又は低級アルキル基金表
わす。〕 すなわちアミン(It)とイソシアン酸又はイソシアン
酸エステル(■)との反応によって上記一般式(I)(
+  の化合物を製造できる。
本反応はアミン(It)とイソシアン酸又はイソシアン
酸エステル(■)とを適当な溶媒(例えばN、N−ジメ
チルホルムアミド。
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルーコービロ
リドン、テトラヒドロフシン。
ジオキサン、メタノール、エタノール、ジメチルスルホ
キシドあるいはそれらの混合溶媒等、ま′fc(■)が
イソシアン酸の場合には更に、水、酢酸等の溶媒も使用
できる)中、室温〜lコO℃で数分から数時間反応させ
る事で達成される。
本発明に係る化合物を強心剤として用いる場合は、経口
、非経口の適当な投与方法によシ投与することができる
この場合、提供される形態としては、経口投与用には例
えば散剤、顆粒1錠剤、糖衣錠、ピル、カプセル、液剤
等、非経口投与用には例え色 ばメ剤、感濁液、液剤、乳剤、アンプルおよび注射液等
が挙げられる。勿論これらを組み合わせた形態でも提供
しうる。
製剤化に際しては、この分野における常法によることが
できる。
また、本発明化合物全強心薬として投与する菫は1年令
、性別1体重、感受性差、投与方法、投与の時期・間隔
、病状の程度、体調、医薬製剤の性質・製剤・種類、有
効成分の種類たどを考慮して、医師によシ決定される。
例えば、経口投与の場合1体重/kf1日当シ。
0 、 /−/ Om9 / kf程度の投与量が選ば
れるが、もちろんこれに制限されない。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限シ。
以下の実施例によって限定されるものではない。
ジメチルホルムアミドio−とベンゼン10m1に溶解
し、ピリジン0.3!;mlf加え、氷冷後よ〈攪拌し
ながらプロピオン酸クロリド0.3!;tdを添加した
。水冷で30分反応した後徐々に室温まで昇温し、2時
間反応させた。
この反応混合物に水toOmlt加え、生成物を酢酸エ
チル100trtf加え、生成物を酢酸エチルlθθ−
で3回抽出し、有機層を集め無水Na z 804で乾
燥後濃縮した。残渣にエーテル100−を加え析出した
結晶ヲ炉取し、エーテル洗浄後乾燥し目的物(淡褐色結
晶)を得た。
収せ:o、gコ? 融点:llり〜iigc IR:fl、&0(M”” 一ジメチルホルムアミド10−とベンゼン1Otdl添
加した。水冷で3Q分攪拌した後徐々に室温まで昇温し
、一時間反応させた。
この反応混合物に水100−を加え、生成物全酢酸エチ
ル1oo−で3回抽出した。有機層を集め、無水Na2
S O4で乾燥後、塩基性アルミナを使用したショート
カラムを通し脱色した。炉液を濃縮後、残渣をエタノー
ルiomt、に溶解し、水冷後/N−塩酸/エタノール
!−を加え、ついでエーテル二〇〇mlf加えた。析出
した固体’kF取し、エーテル洗浄後乾燥し、目的物の
塩酸塩(淡黄色固体)を得た。
収量=0.75!il− 融点://3〜/ / 、!;C(分解)IR:/61
I&z−” 一ジメチルホルムアミド3θ−とベンゼン30rntに
溶解し、ピリジン八2−を加え、氷冷後よく攪拌しなか
らβ−クロロプロピオン酸クロリド1.コTntを添加
した。水冷で30分攪拌した後徐々に室温まで昇温しコ
時間反応させた。
この反応混合物に水コ00tdを加え生成物を酢酸エチ
ル2SO−でコ回抽出した。有機層を集め無水Na2 
S O4で乾燥後濃縮し、残渣にエーテルioo―とn
−ヘキサン1oo−を加え固化させた。固体’kF取し
粗製の目的物3.6S % (f 4%)を得た。これ
を精製することなしに次工程に使用した。
0.57FF’k NtN−ジメチルホルムアミトコ−
とジエチルアミンl−の混合物中へ加え、呈湛で一夜攪
拌した。
この反応混合物に水ioomt11加え、生成物を酢酸
エチルgo−で3回抽出した。有機層を集め無水N&!
804で乾燥後濃縮し、残渣を再度酢酸エチル200−
に溶解し、水冷後一〇11塩酸/酢酸エチルコーを添加
した。析出した固体を炉取し、酢酸エチル洗浄後乾燥し
目的物の塩酸塩(淡黄色固体)を得た。
収量: o、t、 1Iy− 融点=99〜t□tz xn:ibrocm−’ 一ジメチルホルムアミド10m1とベンゼンlOゴに溶
解し、ピリジン0.J td ’i加え、水冷後よく攪
拌しながらクロロギ酸メチル0.27−を加えた。水冷
で30分攪拌後、徐々に室温まで昇混し一時間反応させ
た。
反応終了後、反応混合物に水50−を加え。
生成物を酢酸エチルtOmlで3回抽出した。有機層を
集め、無水Na、804で乾燥後濃縮した。残渣を酢酸
エチルSO−とエーテル!Oゴに溶解し20%塩酸/酢
酸エチル八Sへを加えた。析出した固体1”取し、エー
テル洗浄後乾燥し、目的物の塩酸塩(淡黄色固体)を得
た。
収量:ムコ3? 融点=りl〜り3′c(分解) IR:/&   り  QCm−’ −ジメチルホルムアミド弘−とナト2ヒドロフランlO
ゴに溶解し、イソシアン酸エチル!−を加え90℃油浴
上、7時間加熱攪拌した。
反応終了後、反応混合物を氷冷し、水somttとn−
ヘキサンSOmtf加え、析出した固体を炉取した。枦
取した固体を水洗し、エーテル沈降後乾燥し、目的物(
淡褐色固体)を得た。
収量: o、!rs g− 融点:/Ag〜lり0℃(分解) IRニア44’517+2−’ 試験例1 実施例/−,−jで得られた化合物の強心剤としての有
用性を、標本の薬理学試験方法で9例えば犬の摘出乳頭
筋及びモルモットの摘出左心房筋の収縮力の有意な増加
を起こシ2.また麻酔した犬の心臓収縮力の有意な増加
金起こす点における有効性によ)実証する。薬坤試験方
法につき以下に述べる。
1 大摘出乳頭筋交叉還流標本を用いる方法犬摘出乳頭
筋交叉還流標本は遠藤と橋本の方法〔アメリカン・ジャ
ーナル・オン・フイジオロジー(二=;坦=ELシ鱒=
=L:) 27 g巻、/II!r9−/II(,3頁
、19り0年、 アメリカ参照〕に従い作製した。溶媒
に溶解した化合物を。
標本に近接動性し、乳頭筋の収縮力に対する作用を記録
した。
2 モルモット摘出左心房を用いる方法体重200〜3
001の雄性モルモットの後頭部を殴打し、ただちに左
心房を摘出した。
左心房室口の部分子−3kCに保湿したクレブス−ヘン
スライド液3θ−を満たした臓器浴の底部に固定した。
臓器浴中のクレブス−ヘンスライド液には95チの02
と5%のCO。
とからなる混合ガスを通気した。左心房の心耳に糸をと
りつけその糸の他端をトランスデユーサ−につなぎ1等
尺性張力全測定した。
標本にはo、s g−の静止張力をかけた。標本を間 コ本の白金電極を介して持続lミリ秒、〆値のへ夕倍の
電圧の矩形波によ〕7秒間に2回の割合で電気的に駆動
した。標本作製後30分間安定させた後、溶媒に溶解し
た化合物を臓器浴中に加え、反応全記録した。
3 麻酔した犬を用いる方法 体重g〜15嗜の雌雄雑犬を用いた。犬は3θIV/’
P(静注)のベントパルビタールナトリウムで麻酔し、
人工呼吸を行った。左第四および第五肋間を開胸し、第
五肋骨は切除した。心のり膜を切開し、心臓を露出した
上行大動脈に電磁流量計のプローブをとυつは大動脈血
流量を測定し、それを心拍出量(CO)の概指数として
使用した。左心室にポリエチレンカニユーレを挿入し、
左心室内圧を測定し、それより電気的に左心室内圧の変
化率(ap/at)を求めた。右心室壁に歪測定ゲージ
をとシつけ、右心室筋の収縮力(Cont )を測定し
た。全身血圧は左大腿動脈から測定した。心拍数は心電
図(第]誘導)より測定した。溶媒に溶解した化合物は
、左大腿静脈よシ靜脈内投与した。
上記した薬理試験を行ったとき、本発明に係る強心剤は
いずれも犬乳頭筋、モルモット左心房筋の収縮力を増加
させ、また麻酔大の左心室内圧変化率の最大値(dp/
dtmax ) Cont 。
COの増加、すなわち心臓収縮性の増加を引き起こした
大乳頭筋収縮力の増加率、モルモット左心房収縮力の増
加率、および麻酔犬のdp/dtmax、Cont、C
oの増加率を表1に示す。
(発明の効果) 上記した結果から明らかなとおシ、本発明の化合物は強
心剤として有用である。
出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記式中で、R^1は水素原子又は低級アルキル基を
    表わし、R^2は低級アルキル基、ヒドロキシ低級アル
    キル基、低級アルコキシアルキル基、アミノ低級アルキ
    ル基、モノ又はジ低級アルキルアミノアルキル基、ヘテ
    ロ原子1個又は2個を含む5員又は6員飽和環状アミン
    で置換された低級アルキル基、低級アルキルチオアルキ
    ル基、低級アルコキシ基、アミノ基又はモノ低級アルキ
    ルアミノ基を表わし、R^3は水素原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、アミノ基
    、モノ又はジ−低級アルキルアミノ基、低級アシルアミ
    ノ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、低級アルコキ
    シカルボニル基又はカルバモイル基を表わす。また点線
    はピリダジノン環の4位と5位の炭素原子間の結合が単
    結合又は二重結合であることを表わす。) で示されるピリダジノン誘導体又はその塩類
JP29956786A 1986-12-16 1986-12-16 ピリダジノン誘導体又はその塩類 Pending JPS63154670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29956786A JPS63154670A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 ピリダジノン誘導体又はその塩類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29956786A JPS63154670A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 ピリダジノン誘導体又はその塩類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154670A true JPS63154670A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17874296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29956786A Pending JPS63154670A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 ピリダジノン誘導体又はその塩類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567699A (en) * 1994-04-26 1996-10-22 Mitsubishi Chemical Corporation Thiadiazinone derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567699A (en) * 1994-04-26 1996-10-22 Mitsubishi Chemical Corporation Thiadiazinone derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05155858A (ja) トロンボキサン受容体アンタゴニストである新規ベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含む合成中間体および薬剤組成物
JPS62185073A (ja) 抗不整脈剤
PT726899E (pt) Novos derivados de pirazinocarboxamida sua preparacao e sua utilizacao em medicamentos
JPS5849366A (ja) 3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体
JPS6230780A (ja) 1,7−ナフチリジン誘導体及びこれを含有する薬剤
RU2114833C1 (ru) Арил-конденсированные 2,4-диазепиновые соединения, промежуточные продукты, антиаритмический агент и композиция
WO1997026242A1 (fr) Derives de 3-(bis-phenylmethylene substitue) oxindole
JPS6222771A (ja) 5−置換−6−アミノピリミジン誘導体、組成物および使用
JPS60197672A (ja) ビリダジノン誘導体またはその塩類
US4822797A (en) Piperazinyl carbonyl phenyl pyridazinone derivatives useful as cardiotonics
JPS6354363A (ja) キノリン誘導体
JPS63154670A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPH07116188B2 (ja) 新規ピリド〔4,3−d〕ピリミジン誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物
EP0076952A1 (en) N-acyl-3-(4-(benzoylalkyl)piperazin-1-yl)-sydnonimine compound, process for production thereof, and use thereof
JPH0259574A (ja) ピラジノン誘導体又はその塩類
JPS63215672A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPS60197660A (ja) ピリダジノン誘導体またはその塩類
JPS63139172A (ja) 4,5−ジヒドロ−6−(6−置換−2−ナフチル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体
JPH0259573A (ja) 2(1h)−ピリミジノン誘導体又はその塩類
JPH0240382A (ja) ピリダジノン誘導体及びその製法
JPS644517B2 (ja)
JP3092827B2 (ja) アルケンアミド誘導体及びそのアルケンアミド誘導体を用いた抗アレルギー剤、アルケン酸、そのアルケン酸の製造方法
JPH0259575A (ja) ベンズオキサゾロン誘導体又はその塩類
JPS63154674A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPS63154671A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類