JPH0240382A - ピリダジノン誘導体及びその製法 - Google Patents

ピリダジノン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPH0240382A
JPH0240382A JP18694488A JP18694488A JPH0240382A JP H0240382 A JPH0240382 A JP H0240382A JP 18694488 A JP18694488 A JP 18694488A JP 18694488 A JP18694488 A JP 18694488A JP H0240382 A JPH0240382 A JP H0240382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
compound
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18694488A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Umeda
信広 梅田
Michinori Takebayashi
道典 武林
Seiji Sato
誠二 佐藤
Yukio Fukuda
福田 行男
Nobuo Mochizuki
信夫 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP18694488A priority Critical patent/JPH0240382A/ja
Publication of JPH0240382A publication Critical patent/JPH0240382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は強心作用及びホスホジェステラーゼ(PDEと
略す)阻害作用を有し、医薬として有用な新規なピリダ
ジノン誘導体及び製法に関するものである。
〔従来の技術〕
強心薬としては、いくつかの開発中のものが知られてい
るが代表的なものとして下記のものがある。
(式中R及び −  は前記と同じ意味を示す、)で表
わされる化合物とを反応させることを特徴とする一般式
〔I”〕 C式中R3、R及び □  は前記と同じ意味を示す、
)で表わされる化合物の製法。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、優れた強心作用を有し、しかも安全で
副作用のない新規物質を探索し、その工業的に有利な製
法を堤供することである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は一般式(1) 〔式中Rは水素又はメチル基を、Aは、又は低級アルキ
ル基、−COOR*又は−c、o°’N HRxを示す
(ここでR1,R1は水素又は低級アルキル基を示す。
i〒は単結合又は二重結合を示す、〕で表わされる化合
物及び医薬上許容される複合体及びその製法である。
本発明化合物は以下に示す方法により製造することがで
きる。
に (rV)           (III)(1”) 反応はtag、 (blいずれの場合も必要により、ト
リエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下、不活性有
機溶媒、好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレン。
クロロホルム、DMF等の溶媒中で、室温〜200℃に
加熱することにより行う。
反応終了後は、通常の後処理を行うことにより目的物を
得ることができる。
本発明化合物の構造は、IR,NMR,MASSスペク
トル等から決定した。
尚、本発明化合物はビリダジノン−3(211)−オン
類として表現しているが、このビリダジノン部分はピリ
ダシノールの互変異性体が存在する。さらに、本発明化
合物のうち、Rがメチル基で □か単結合の場合には光
学異性体が存在する。
本発明はこれらすべての異性体を含むものである。
本発明化合物は、ミルリノン及びCl−914より、ホ
スポジエステラーゼ■型を強く選択的に阻害し、より優
れた強心作用を有する経口投与可能なうっ血性心不全の
治療薬となりうる。加えて、本発明化合物は血小板凝集
を抑制し、従って抗血栓作用を存する。さらに、本発明
化合物は気管支拡張剤であり、従って、喘息および気管
支炎のような慢性閉塞性肺疾患の治療に有用である。
さらに、本発明化合物は細胞内cAMPの濃度と関係し
た諸疾患(高血圧、潰瘍、糖尿病、癌など)の治療に有
用である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 4.5−ジヒドロ−6−[4−((ピラジン−2−イル
)カルボキシアミド〕フェニル)−3(2H)−ビリダ
ジノン(化合物番号9):ピラジンカルボン酸クロリド
2.08 g及び4.5−ジヒドロ−6−(4−アミノ
フェニル)−3(2+1)ビリダジノン1.75gをベ
ンゼン20m 12に懸濁し、16時間還流した。冷却
後、析出した粗結晶を濾取し、DMF−CHCβ3から
再結晶して目的物0.70gを得た。mp 300°C
以上。
NMR(溶媒DMSO−d、−CDI!!、 )62.
4(t、 2+1)、 3.0(t、 2+1)、 ’
7.9(dd、 4+1)8、.9(dd、 2+1)
、 9.3Cd、 I)l)、 11.0(d、 2+
1)実施例2 4.5−ジヒドロ−6−(4−((4−メトキシカルボ
ニルイミダゾール−5−イルカルボキシアミド〕フェニ
ルl −3(2+1)−ビリダジノン(化合物番号1)
: 5、IO−ジオキソ−5,lO−ジヒ、ドロジイミダゾ
(1,5a1°、5°a〕ピラジン−1,6−カルボン
酸ジメチル0.76 g及び4.5−ジヒドロ−6−(
4−アミノフェニル)3(2+1)ビリダジノン0.9
5 gをDMF 30m j!に溶解し、105℃で2
時間攪拌した。冷却後、反応液を水200mN中に注ぎ
、析出した粗結晶を濾取し、メタノールから再結晶して
目的物0.4gを得た。mp 230−231℃ 上記実施例を含めて本発明化合物の代表例を第1表に示
す。
(注1) NMR(溶媒0M5O−d6−CDC413)62.5
(t、  211)、  2.6(s、  38)、 
 2.9(t、  2H)。
7.5(s、  LH)、  7.7(dd、4H)、
  9.6(s、  11)。
10.7(s、  1ll) (注2) NMR(溶媒DMSO−d6 ) 62.4(t、  211)、  2.9(d、  3
H)、  3.0(t、  2H)。
7.8(s、411)、8.0(s、  LH)(注3
) NMR(溶媒DMSO〜d6−CDC1コ)62.5(
L、  2H)、  3.0(t、  211)、  
3.9(s、  3H)。
7.8(dd、4H)、  9.0(s、  21+)
、  10.9(d、  2H)〔発明の効果〕 次に本発明化合物の薬理作用についての試験例を示す。
試験例1 強心作用 モルモット摘出左心房電気刺激モデルを用むする方法 体重350〜500gの雄性ハートレー系モルモットを
用いた。
動物を撲殺し、心臓を切除した。左心房を分離し、器官
槽に懸垂した。槽は酸素飽和(95%02+5%CO□
)した30℃のクレブスーヘンゼライト(Krebs 
−11enselei t)液50  を満した。
栄養液の組成は、NaC1: 11B aM、 KCj
! : 4.7 mM。
CaC1g211i0:2.5 mM、 Mg5Oa 
 711zO:1.2111M。
K11xPO4: 1.2 mL NaHCOs : 
25.OmM、 glucose : 10゜0LIl
?Iである。
電気刺激装置により、刺激頻度607sin、持続時間
2m5ec+ 闇値電圧の1.2〜1.5倍の電圧の矩
形波で刺激した。
静止張力0.5gとし、発生張力は張力−変位トランス
デユーサ−を介してポリグラフに記録した。
標本は90〜120分間安定させた抜用いた。
試験化合物を累積的に加え、用量反応曲線から心室片の
収縮力を50%増加させる用量(ECs。)を求めた。
結果を第2表に示す。
第2表 試験例2 強心作用 麻酔犬を用量(る方法 体重8〜15kgの雌雄雑種成人を用、1.sだ。
ベントパルビタールナトリウム(3(Ig/b、1%脈
内投与)で麻酔し、麻酔の維持番よペントノイルビター
ルナトリウム4■/ kg / h rのIP脈回内注
入より行った・ 気管チューブを挿入し、人工呼吸Rgを装置した。
呼吸Wk20m l / kg、呼吸数20回/分の8
11合の室内空気で人工呼吸を行った。
生理食塩水点滴あるいは麻酔薬注入用のカニユーレを大
腿静脈に、圧トランスデユーサーを介して動脈血圧測定
用のカニユーレを大腿動脈に挿入した。心拍数は、心電
図(E CG)のR波を心拍計に導いて記録した。
心電同第Bg導は生体電気用アンプを介して測定した。
左心室内圧は、左頚動脈からカテーテル型圧トランスデ
ユーサ−を左心室内に挿入し測定した。
左心室内圧の時間微分値dp/dtmaxは、左心室内
圧を微分アンプに導いて求めた。
化合物は、大腿静脈に挿入したカニユーレよりo、oo
i〜0.3■10.1n It / kgの割合で役゛
°与した。
用量反応曲線から、左心室のdp/dLa+axを50
%を増加させる用量(EDso)を求めた。
結果は第3表に示す。
第3表 KMMB2ホスホジェステラーゼの抑制モルモット左心
室筋からのサイクリック、ヌクレオチド・ホスホジェス
テラーゼは、Thompsonら(牌、 J、 Tho
mpson、 et al、、 Adv、 Cycli
c Nucleotide Res、、 10.69〜
92.1979)の方法を一部改変したWeishaa
rら(fi、 Weishaar、 et al、、 
Biochem。
Pharm、、  35.787〜800.1986)
の方法に準じて調製した。即ち、3つの活性ピーク(P
DE−1,PDEII、 PDE−Iff)  はDE
AE−Cei!uloseカラムクロマトグラフ4− 
(What+++an社1口E−52,φ、2’、5 
 X20cm)上70〜8001酢酸ナトリウムの濃度
勾配法で溶出させ分離した。
ホスホジェステラーゼ活性は、Furutaniら(Y
Purutani、 et al、+ J、 Anti
bioticS、 21L 558〜560.1975
)の方法を一部改変して測定した。即ち、1μM  (
3H)−cAMPをホスホジェステラーゼで分解し、生
成した5’−AMPと未反応のcAMPをアルミナ<M
erk社、 activity 1+ 中性)により分
離し、未吸着のcAMPを液体シンチレーションカウン
ターによって計測した。
濃度阻害曲線から酵素活性を50%抑制する濃度(IC
,。)を求めた。
(注) Adv、 Cyclic Nucleotid
e Res、  −Advancesil Cycli
c Nucleo口de Re5earch、  (単
行本) Biochem、 Pharm+ −Biochemi
cal Phormac。
+agy J、 八nLibiotics   −Journal
  of  Antibiati結果は第4表に示す。
第4表 PD[!−m CTCsoイ1 PDE−III (IC5゜(ω

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Rは水素又はメチル基を、Aは、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を{式中、R_1は水素、低級アル
    キル基、−COOR_2又は−CONHR_3を示す。 (ここでR_2、R_3は水素又は低級アルキル基を示
    す。)}■は単結合又は二重結合を示す。〕で表わ される化合物及び医薬上許容される複合体。
  2. (2)一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R_1は前記と同じ意味を示す。)で表わされ
    る化合物と一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式中Rおよび■は前記と、同じ意味を示 す。)で表わされる化合物とを反応させることを特徴と
    する一般式〔 I ’〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I ’〕 (式中、R_1、R及び■は前記と同じ意味を示す。)
    で表わされる化合物の製法。
  3. (3)一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 (式中、R_1は前記と同じ意味を示す。)で表わされ
    る化合物と一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式中R及び■は前記と同じ意味を示す。)で表わされ
    る化合物とを反応させることを特徴とする一般式〔 I
    ”〕 ■〔I”〕 (式中R_1、R及び■は前記と同じ意味を示す。)で
    表わされる化合物の製法。
JP18694488A 1988-07-28 1988-07-28 ピリダジノン誘導体及びその製法 Pending JPH0240382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694488A JPH0240382A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ピリダジノン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694488A JPH0240382A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ピリダジノン誘導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240382A true JPH0240382A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16197456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18694488A Pending JPH0240382A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ピリダジノン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240382A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127703A (en) * 1989-11-24 1992-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Front structure between an engine compartment and a passenger compartment of a vehicle body
WO2002072099A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Mitsubishi Pharma Corporation Agent therapeutique et / ou prophylactique pour la cardiopathie ischemique diabetique
JP2013527170A (ja) * 2010-05-06 2013-06-27 インコゼン セラピューティクス プライベート リミテッド 新規免疫調節剤および抗炎症化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127703A (en) * 1989-11-24 1992-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Front structure between an engine compartment and a passenger compartment of a vehicle body
WO2002072099A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Mitsubishi Pharma Corporation Agent therapeutique et / ou prophylactique pour la cardiopathie ischemique diabetique
JP2013527170A (ja) * 2010-05-06 2013-06-27 インコゼン セラピューティクス プライベート リミテッド 新規免疫調節剤および抗炎症化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717687B2 (ja) ピリダジノン誘導体及びその製造方法
JPH0558437B2 (ja)
JPH01213267A (ja) イソキノリン誘導体、その製法および用途
EP0751132B1 (en) Pyridazinone derivatives and processes for preparing the same
NZ207914A (en) Indeno-pyridazinones and pharmaceutical compositions
JPS6344572A (ja) 抗不整脈剤
JPS6322082A (ja) 1―(ヒドロキシスチリル)―5h―2,3―ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造方法、並びに前記誘導体を含む薬剤
EP0145019B1 (en) Pyridazinone derivatives and salts thereof
US5175290A (en) 8-(oxo-substituted cycloalkyl)xanthines
JPH0240382A (ja) ピリダジノン誘導体及びその製法
EP0258435B1 (en) Pyridazinone derivatives or salts thereof
US4600710A (en) β-Adrenergic receptor agonist alkylaminoalkyl pyridinemethanol derivatives
US4806535A (en) Imidazolylphenyl and 1,2,4-triazolylphenyl benzopyridazinone and pyridopyridazinone compounds and their use for increasing cardiatonic contractility
JPH01503456A (ja) 6‐(6‐アルキルピリドン)‐カルボスチリル化合物およびそれらの強心薬用法
JPS63501218A (ja) ピリジル−ピリダジノン化合物及びピリジル−ピラゾリノン化合物並びにそれらの充血性心不全治療上の用途
JPH01500596A (ja) ピリドン‐ピリジル‐イミダゾリルおよびトリアゾリル化合物並びにそれらの強心薬としての使用
US6660745B1 (en) Purine derivative dihydrate, drugs containing the same as the active ingredient and intermediate in the production thereof
WO1994009784A1 (en) Platelet aggregation inhibitor
JPH02255678A (ja) ピリダジノン誘導体及びその製造方法
JPH07110860B2 (ja) 1−(イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル)−2−プロパノン誘導体
JPH03261773A (ja) 新規ヘテロ環式化合物及びその製造方法
JPH06199842A (ja) ピリダジノン誘導体及びその製造方法
JPS644517B2 (ja)
EP0359439A1 (en) Substituted pyridazinones
JPH04503944A (ja) ピリダジノン―、ピラゾロン―及びピリドン―ナフテリジノン化合物、それらを含む強心薬組成物、及びそれらの使用