JPS60197660A - ピリダジノン誘導体またはその塩類 - Google Patents

ピリダジノン誘導体またはその塩類

Info

Publication number
JPS60197660A
JPS60197660A JP5397284A JP5397284A JPS60197660A JP S60197660 A JPS60197660 A JP S60197660A JP 5397284 A JP5397284 A JP 5397284A JP 5397284 A JP5397284 A JP 5397284A JP S60197660 A JPS60197660 A JP S60197660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
salt
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5397284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Okujima
奥島 弘己
Akihiro Narimatsu
明博 成松
Makio Kobayashi
小林 牧生
Kunio Tsuda
津田 邦夫
Yoshi Kitada
好 喜多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5397284A priority Critical patent/JPS60197660A/ja
Publication of JPS60197660A publication Critical patent/JPS60197660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強心剤として有用な新規なピリダジノン誘導体
またはその塩類に関する 強心剤は心臓に直接作用してその収縮力を強める作用を
有し、従来種々の薬剤が心不全の治療に利用されている
しかしながら、これらの強心剤は安全域が極度に狭く不
整脈の原因となったシあるいはその強心作用が一過性で
かつ経口投与に適さないといった不都合を有するものが
多い。
本発明者らは強心剤として活性が高くかつ効果の持続性
が十分発揮できる化合物の探索を行ない本発明に到達し
た。
すなわち本発明の要旨は、下記一般式(I) =(上記
式中で* R1# R宜およびR8は水素原子。
水酸基または炭素数!以下のアルコキシ基(メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ等)
を表わす。なお*R1yR1およびR5のうちのλつが
一緒になって、−0−OH,−0−または−o−o4−
on、−o−を形成してもよい。また。
nはO−aの整数を表わし、点線は一重結合または二重
結合を表わす。) で示されるピリダジノン誘導体またはその塩類に存する
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明方法におけるピリダジノン誘導体は例えば次の様
な経路で合成できる。
(1) (II) 義したとおシである。) すなわちカルボン酸(1)またはその誘導体をアミン(
III)と通常のアミド結合生成反応に付すことによシ
上記一般式(I)の化合物を製造できる。
例えばC)混合酸無水物法、すなわちカルボン酸(If
)にアルキルハロカルボン酸を反応させ。
ボン酸(II)とアミン(III)をジシクロヘキシル
カルボジイミドなどの脱水剤の存在下縮合させる方法、
(ハ)その他、カルボン酸ハライド法、活性エステル法
などが挙げられるが、混合酸無水物法が好ましい。
混合酸無水物は、塩基性化合惣(トリエチルアミン、ピ
リジン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)などの有
機塩基;脚酪カリウム、炭酸ナトvウムなどの無根塩基
)の存在下カルボン酸(1) トアルキルハロカルボン
酸をテトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、クロ
ロホルム、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセタミドなど混合酸無水物法に慣用の溶媒中または
それらの混合溶媒中で反応させることによシ製造される
反応温度は、−,2o℃〜/θo’c程度1反応時間は
!分〜10時間穆度である。得られた混合酸無水物は通
常単離することなくアミン(m)と反応させることがで
きる。アミンとの反応は一一θ℃〜/θO℃にて、j分
〜ノθ時間程度行なわれる。
カルボン酸(II)は、ジャーナルオプメジシナルケミ
ストリー(J、 Med、 Chem、 ) / 7巻
コ23−2?θ頁(/り7ダ年)Kよって公知の化合物
である。アミン(1)は良く知られたピベ2ジン誘導体
である。
上記反応によって得られる本発明のピリダジノン誘導体
として例えば次のような化合物があげられる。
0 OH,OO OH,00 00H30 OH8OU OH,Ooc馬 O OH,0001,0 0H,000H,0 また。上記化合物の薬剤的に許容され得る塩類も本発明
の範囲に包含される。上記の#i類としては塩酸、硫酸
、臭化水素酸、リン酸、硝酸等の鉱酸の塩および乳酸、
酢i1!、シュウ酸等の有aI酸の塩が挙げられる。こ
れらの化合物はい本発明に係る化合物を強心剤として用
いる場合は、経口、非経口の適当な投与方法にょシ投与
することができる。
この場合、提供される形態としては、経口投与用には例
えば散剤、顆粒1錠剤、糖衣錠、ピル、カプセル、液剤
等、非経ロ投与用には例えば座剤、懸濁液、液剤、乳剤
、アンプルおよび注射液等が挙げられる。勿論上れらを
組み合わせた形態でも提供しうる。
製剤化に際しては、この分野における常法によることが
できる。
また1本発明化合物を強心薬として投与する量は1年令
、性別1体重、感受性差、投与方法。
投与の時期・間隔、病状の程度1体調、医薬製剤の性質
・調剤・種姻、有効成分の種類などを考慮して、医師に
よシ決定される。
例え#i、経口投与の場合1体重/ kg /日当シ。
0、/〜10’lf1kg11M度の投与量が選ばれる
が。
もちろんこれに制限されない。
以下、実施例によシ本発明をさらに詳細に説明するが1
本発明はその伽旨を超えない敞シ。
以下の実施例に限定されない。
実施例/ l−〔y−(グー(,2,J、4を一トリメトキシベン
ジル)−/−ピペラジニルオルボニル〕7エ二ル〕−グ
、!−ジヒドI:1−j(,211)−ピリダジノン p(’s”el−一テトラヒドローd−オキソー3−ピ
リダジニル)安息香酸、2@t<19(八/mmoj)
をジメチルホルムアミドとテトラヒドロ7″yンの7対
/混合溶媒コθlに溶解稜、トリエチルアミンθ、/≦
ml(/、/ mmojをを加え−j℃〜−10′cF
c冷却撹拌する。次いで、クロロ炭酸エチル0./ /
 me (八/ mmoz )を加え、30分間冷却下
(−1℃〜−10℃)撹拌後、この反応液にあらかじめ
冷却しておいた& −(,2,j。
タートリメトキシベンジル)ピペラジン3θθ岬(八/
 mmoJ )のジメチルホルムアミトーチトラヒドロ
フシン溶液を加え撹拌する(−i。
℃→室温)。一時間反応後、析出固体をろ過。
ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よhn製する。これを塩化メチレン−エタノールに溶解
後、/N塩酸のエタノール溶液を加えて塩酸塩とする。
ジエチルエーテルを加えて薪出沈殿をろ過すると目的物
30岬が得られる。M2B5: m/e 9/、/34
./6&、/r/。
−〇/、JJ4,4t3.t、4t4イ (M+)実施
例コ t−[41−C!−(p−メトキシフェネチル)−/−
ヒヘラジニルカルボニル〕フェニル〕−4t、!−ジヒ
ドロー3(コH)−ピリダジノンP (’e”m’m’
−ナト2ヒドロー6−オキソー3−ビリダニル)安息香
酸7jO岬(2j3mmoJ)をジメチルホルムアミド
とテトラヒドロフランの/対/fII合溶媒ダO−に溶
解後、トリエチルアミン0.41 / vd (2,4
13mmoj )を加え一!℃〜−/θ℃に冷却撹拌す
る。次いで。
りoロ炭酸エチル0.J j Wd(,2,4tj m
moj )を加え、30分間冷却下(−!℃〜−10℃
)撹拌後、この反応液にあらかじめ冷却しておいたa−
(p−メトキシフェネチル)ピペラジン7j7キ(j、
4tj mmoJ )のジメチルホルムアミドーテトp
ヒドロフラン溶液を加え撹拌する(−70℃→室温)。
2時間反応後、析出固体をろ過、ろ液を濃縮し、シリカ
ゲルカラムク關マドグラフィーによj)[i!する。こ
れをエタノールに溶解後、/N#A酸のエタノール溶a
 を加え、析出した沈殿をろ過すると目的物iro■カ
得らレル。IR(KBr) : /4jO、/ 490
cm−”MASEI: m/e /、2/、、2θ/、
コタ?、 4t、20 (M”)実施例3 6−〔グー〔グー(p−メトキシベンジル)−/−ヒヘ
ラジニルカルボニル〕フェニル〕−タ、!−ジヒドロ−
、i (aH)−ピリダジノンP−(7m”1m’−テ
トラヒドロー≦−オキソ−3−ピリダジニル)安息香酸
710 mg (2,4t3mmoj)をジメチルホル
ムアミドとテトラヒドロフランの/対/混合溶媒ダθd
に溶解後トリエチルアミy 0.4t/ d (2,4
1J mmoJ )を加え。
−j℃〜−10℃に冷却撹拌する。次いで、りoo炭酸
エチル0.3j III/(a、4ts mmoJ )
を加え、30分間冷却下(−!℃〜−/θ℃)撹拌後、
この反応液にあらかじめ冷却しておいたy−(p−メト
キシベンジル)ピペラジン7θりq(,2,4tj m
moj )のジメチルホルムアミド−テトラヒドロフラ
ン溶液を加え撹拌する(−/θ℃→室温)。3時間反応
後、析出固体ろ過、ろ液を##L、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーによシ精製する。これをエタノールに
溶解後、/N塩酸のエタノール溶液を加え、析出した沈
殿をろ過すると目的物、220岬が得られる。
工R(KBr) : /49θ、/ljOcm−’、M
A8S : m/e/J/、 #、2. /74.λ0
/、ダOg(M+)実施例ダ 4−〔グー〔グー(p−メトキシフェニル)−t−ピペ
ーyジニルカルボニル〕フェニル〕−り、!−ジヒドロ
ー3(2H)−ピリダジノンp (’eダ、!1g−テ
トラヒドローに一オキソー3−ピリダジニル)安息香酸
へ!2(ご?mn+oJ)をジメチルホルムアミドとテ
トラヒドロ7ランの/対/混合溶媒ぶvdに溶解後、ト
リエチルアミンO1?ttnt(& 9 mmoJ )
を加え。
−j℃〜−10℃に冷却撹拌する。次いで、クロロ炭酸
エチルo、tt、z(tりmmoJ)を加え。
30分間冷却下(−!℃〜−/θ℃)撹拌後。
この反応液にあらかじめ冷却しておいたグー(p−メト
キシフェニル)ピペラジン八3g(≦2mmof )の
ジメチルホルムアミドーテトラヒド四フラン溶液を加え
、撹拌する(−/θ℃→室協)。3時間反応後、析出固
体をろ過。
ろ液を諷縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よ#)精製する。これをエタノール−クロ四ホルムの混
合溶媒に溶解後、/N塩酸のエタノール溶液を加え、析
出した沈殿をろ過すると目的物rJOW9が得られる。
工R(KBr、) :/4JO,/4rOevr−” 試験例 実施例/〜りで得られた化合物の強心剤としての有用性
を、標準の薬理学試験方法で1例えば犬の摘出乳頭筋及
びモルモットの摘出左心房筋の収縮力の有意表増加を起
こし、また麻酔した犬の心臓収縮力の有意な増加を起こ
す点における有効性によシ実証する。薬理試験方法につ
き以下に述べる。
1 大摘出乳頭筋交叉還流標本を用いる方法大摘出乳頭
筋交叉還流標本は遠藤と橋本の方法〔アメリカン ジャ
ーナル オプ フイジオロジー(American J
’、 Physiol、 ) 2 / J’巻、/4t
19−/4143頁、7970年、アメリカ参照〕に従
い作製した。溶媒に溶解した化合物を、標本に近接動性
し、乳頭筋の収縮力に対する昨月を記録した。
2 モルモット摘出左心房を用いる方法体重コθO〜3
009の雄性モルモットの後頭部を殴打し、ただちに左
心房を摘出した。
左心房室口の部分を、3!℃に保温したクレブス−ヘン
スライド液30m1を満した臓器浴の底部に固定した。
臓器浴中のクレブス−ヘンスライド液には9!チの02
と5%の00.とからなる混合ガスを通気した。左心房
の心耳に糸をとシつけその糸の他端をトランスデユーサ
−につなぎ1等尺性張力を測定した。標本にけθ、j 
fの静止張力をかけた。標本をコ本の白金電極を介して
持続/ミリ秒、閾値のへよ倍の電圧の矩形波によ97秒
間に一回の割合で電気的に駆動した。標本作製後30分
間安定させた後、溶媒に溶解した化合物を臓器浴中に加
え1反応を記録した。
3 麻酔した犬を用いる方法 体重t〜/jkgの雌雄雑犬を用いた。犬は3θ−t/
ky (静注)のベントパルビタールナトリウムで麻酔
し1人工呼吸を行った。左第四および第五肋間を開胸し
、#!五肋骨は切除した。心のり膜を切開し、心臓を露
出した。上行大動脈に電磁流量計のゾローブをとシつけ
大動脈血流量を測定し、それを心拍出量(00)の概指
数として使用した。左心室にカテ先マノメーターを挿入
し、左心室内圧を測定し。
それよシミ気的に左心室内圧の変化率(dp/at)を
めた。右心室壁に歪測定ゲージをとシつけ、右心室筋の
収縮力(0ont )を測定[7た。全身血圧は左大腿
動脈から測定した。心拍数は心電図(第Hill)よシ
測定した。溶媒に溶解した化合物は、左大腿静脈より静
脈内投与した。
上記した薬理試験を行ったとき1本発明に係る強心剤は
いずれも大乳頭筋1モルモット左心房筋の収縮力を増加
させ、また麻酔大の左心室内圧変化率の最大値(dp/
at max )jOont、 Co (7)増加、す
なわち心臓収縮性の増加を引き起こした。
これらの化合物をiooμtを投与したときの大乳頭筋
収縮力の増加率、10”” 97m投与したときのモル
モット左心房収縮力の増加率、および100〜300μ
f1kgを投与したときの麻酔大の(lp / 6tm
al、 0ont、coの増加率を表/に示す。
第1頁の続き @Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号0発 明
 者 喜 多 1) 好 横浜市緑区鴨志田町l研究所
内 00幡地 三菱化成工業株式会社総合

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記一般式(I): (上記式中でR1,R1およびR8は水素原子。 水酸基または炭素数!以下のアルコキシ基を表わす。な
    おs RI # R1およびRsのうちの一つが一緒に
    なって、−0−OH,−0−または−〇−OH。 −OR,−0−を形成してもよい。また、nI/′iθ
    〜ダの整数を表わし1点線は一重結合または二重結合を
    表わす。) で示されるピリダジノン誘導体またはその塩類
JP5397284A 1984-03-21 1984-03-21 ピリダジノン誘導体またはその塩類 Pending JPS60197660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5397284A JPS60197660A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ピリダジノン誘導体またはその塩類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5397284A JPS60197660A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ピリダジノン誘導体またはその塩類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197660A true JPS60197660A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12957564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5397284A Pending JPS60197660A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ピリダジノン誘導体またはその塩類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005016A1 (en) * 1984-08-10 1987-08-27 Mitsubishi Chemical Industries Limited Pyridazinone derivatives or salts thereof
EP0252422A2 (en) * 1986-07-07 1988-01-13 Mitsubishi Kasei Corporation Pyridazinone derivatives and salts thereof
WO1998037077A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Zymogenetics, Inc. Calcitonin mimetics

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005016A1 (en) * 1984-08-10 1987-08-27 Mitsubishi Chemical Industries Limited Pyridazinone derivatives or salts thereof
US4822797A (en) * 1984-08-10 1989-04-18 Mitsubishi Chemical Industries Limited Piperazinyl carbonyl phenyl pyridazinone derivatives useful as cardiotonics
EP0252422A2 (en) * 1986-07-07 1988-01-13 Mitsubishi Kasei Corporation Pyridazinone derivatives and salts thereof
WO1998037077A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Zymogenetics, Inc. Calcitonin mimetics
US6124299A (en) * 1997-02-24 2000-09-26 Zymogenetics, Inc. Calcitonin mimetics
US6395740B1 (en) 1997-02-24 2002-05-28 Zymogenetics, Inc. Calcitonin mimetics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63502031A (ja) ヒドロキシおよびアミノチオゾリル−ベンゾジアジノン化合物、これを含む強心性組成物、およびその使用
JPS60120872A (ja) 新規なヘテロ環状化合物及び強心剤
JPS601161A (ja) N−ホルミル、n−ヒドロキシメチル−3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
US4707481A (en) Pyridazinones, their preparation and use, and bronchospasmolytic medicaments containing pyridazinones
PL172933B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych 3(2H)-pirydazononu PL
JPH06508375A (ja) インダン−1,3−ジオンおよびインダン−1,2,3−トリオンの誘導体、それらの調製方法およびそれらの治療上の使用
PT84923B (pt) Processo para a preparacao de derivados de 1-(hidroxiestiril)-5h-2,3-benzodiazepina e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPS60197672A (ja) ビリダジノン誘導体またはその塩類
SU1342416A3 (ru) Способ получени производных пиридазинона или их водорастворимых солей с фармацевтически приемлемой кислотой
JPS60197660A (ja) ピリダジノン誘導体またはその塩類
EP0258435B1 (en) Pyridazinone derivatives or salts thereof
EP0252422B1 (en) Pyridazinone derivatives and salts thereof
US4430342A (en) N-Acyl-3-[4-(benzoylalkyl)piperazin-1-yl]-sydnonimine compound, process for prodction thereof, and use thereof
US4656170A (en) N-[4-[2-(1,4,5,6-tetrahydro-4-methyl-6-oxo-3-pyridazinyl)ethenyl]phenyl]acetamide and related compounds
JPS5965087A (ja) 置換1−ピリジルオキシ−3−インドリルアルキルアミノ−2−プロパノ−ルおよびその製法と使用法
JPS63154683A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPH0259574A (ja) ピラジノン誘導体又はその塩類
US3974164A (en) Reserpic acid derivatives
JPH0259573A (ja) 2(1h)−ピリミジノン誘導体又はその塩類
JPS63218666A (ja) ピリダジノン誘導体またはその塩類
JPS63154670A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPS63154671A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPS61289032A (ja) 強心剤
JPH0586389B2 (ja)
JPS644517B2 (ja)