JPS63154484A - 後輪支持装置 - Google Patents

後輪支持装置

Info

Publication number
JPS63154484A
JPS63154484A JP30298186A JP30298186A JPS63154484A JP S63154484 A JPS63154484 A JP S63154484A JP 30298186 A JP30298186 A JP 30298186A JP 30298186 A JP30298186 A JP 30298186A JP S63154484 A JPS63154484 A JP S63154484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
rear wheel
swing arm
sprocket
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30298186A
Other languages
English (en)
Inventor
俊之 岩井
石川 義美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30298186A priority Critical patent/JPS63154484A/ja
Publication of JPS63154484A publication Critical patent/JPS63154484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動2輪車の後輪支持装置に係り、特に片持式
スイングアームな用いた後輪支持装置であって、後輪並
びにスプロケット等の動力伝達部材に対するメンテナン
ス性を向上させたものに関する。
[従来の技術] 自動2輪車の後輪を片持式スイングアームで支持するも
のは公知であり、−例として、実開昭61−95688
号記載のものがある。この後輪支持装置は、スイングア
ームの後端側を二叉フォーク状に分枝させることなく単
一部材とし、その−側面に後輪を、また他側面にスプロ
ケットを配し、両者を駆動軸によって連結したものであ
る。
駆動軸の支持は、スイングアームの自由端部に横断方向
に設けられた駆動軸支持部、例えばエキセントリックユ
ニット等によってなされ、片側から抜き差し自在とされ
ている。また駆動軸による後輪等の取付けは、駆動軸の
一端に形成された頭部で後輪のハブを固定し、かっ他端
部をスイングアームの他側へ突出させ、これにスプロケ
ットを取付け、さらに先端のねじ部にアクスルナツトを
締結することによる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上記のように後輪とスプロケットをスイングア
ームな挟んでその両側に配設し、両者を駆動軸で連結し
た場合、駆動軸はアクセルナツト一つによって軸方向不
動に固定されていることになる。そこでメンテナンス等
の必要からアクスルナツトを外すと、駆動軸が抜け出し
て脱落してしまう場合がある。このため、単にスプロケ
ットを外してこれを修理又は交換等したいだけの場合で
あっても、アクスルナツトを外せば駆動軸と後輪が一体
となって脱落したり、後輪側の締め付けが緩んでしまう
。そのうえ再び組立てる場合には、スイングアームの駆
動軸支持部に駆動軸を差し込んだり、後輪及びスプロケ
ットの双方を所定精度で締め付は直さなければならない
。ゆえに駆動軸を軸方向に移動させることなく、スイン
グアームの両側に設けられた部材をそれぞれ別々に独立
して修理等できることが望まれる。本発明はかかる要請
に応えるものであり、メンテナンス性の向上を目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の後輪支持装置は、片持式スイングアームの自由
端部に横断して設けられる駆動軸支持部と、該駆動軸支
持部に支持され、かつ両端部で径を異にし前記スイング
アームの片側から抜き出し自在となっている駆動軸と、
前記スイングアームを挟んで前記駆動軸の一端部に取付
けられる後輪と、他端部に取付けられる動力伝達部材と
からなるものにおいて、前記駆動軸と前記駆動軸支持部
との間に、両者と係合する係合部材を設け、これにより
該係合部材を前記駆動軸に対する抜き出し方向の抜け止
めとしたことを特徴とする。
[発明の作用] 本発明に係る駆動軸と駆動軸支持部材との間には、両者
に係合する係合部材が設けられ、この係合部材によって
駆動軸の抜け止めがされている。
そこで駆動軸の両端に取付けられている後輪又は動力伝
達部材のいずれか一方をそれぞれ別々にに取り外しても
、駆動軸は係合部材によって抜き出し方向へ移動せず、
抜け出すことがない。また反対側(駆動軸の小径側)へ
は、駆動軸の径変化によって移動できない。したがって
後輪又は動力伝達部材側のメンテナンス中に、駆動軸及
びこれと一体化された部材が脱落したり、他方の部材側
における軸方向の緩み等が生じない。ゆえに後輪側又は
動力伝達部材のいずれか片方だけを独立してメンテナン
ス可能となり、再組立のときは外した方だけを取付は直
せば作業が完了する。
[実施例コ 第1図及び第3図に本発明の一実施例を示す。
第1図は自動2輪車の車体後部の外観、第2図はスイン
グアームの長さ方向に沿う断面、また第3図は駆動軸部
分の拡大断面をそれぞれ示している。パワーユニット1
を搭載した車体フレーム2には、枢着部3を介して片持
式スイングアーム4が取付けられている。スイングアー
ム4は、その前端部をリヤクッションユニット5により
支持される。パワーユニット1の動力は、チェーン6を
介してスプロケット7へ伝達される。スプロケット7は
公知のダンパユニット8の側面へ、ボルト・ナツト9に
よって取付けられている。ダンパユニット8は中空軸で
ある駆動軸10と一体回転し、これにより駆動軸10と
一体の後輪11が回転駆動される。またスプロケット7
とダンパユニット8は本発明における動力伝達部材の一
例である。なお図中符号4aはチェーンガードである。
駆動軸lOの支持構造は第2図及び第3図に詳しい。す
なわち、スイングアーム4の後端部に上下割形状のホル
ダ部12が設けられ、このホルダ部12に、駆動軸10
を偏心支持するシリンダ状のエキセントリックユニット
13が嵌着されている。エキセントリックユニット13
は本発明における駆動軸支持部材に相当し、ホルダ部1
2内側に支持される。すなわち締結部14において、ホ
ルダ部12の割部が締付けられると、ホルダ部12内で
エキセントリックユニット13が回動不能に抱持される
。但し、逆に締結部14を緩めると、エキセントリック
ユニット13が回動自在となり、駆動軸10の支持位置
を前後に調節移動でき、チェーン6の張りを調節可能と
する。エキセントリックユニット13はその偏心位置に
駆動軸10を支持するためのベアリングホルダを設けで
ある。このベアリングホルダ内に駆動軸10がスイング
アーム4の一方側(第2図上方)から抜き差し自在に嵌
着されている。
駆動軸10は、その一端側で最も大径部分にフランジ1
5を一体形成するとともに、その他端部へ向って次第に
小径となる段部10a、10b、10cが形成され、先
細り状となっている(以下段部10cの端部側を先端と
いう)。このフランジ15には、周方向に等間隔で設け
られた複数の取付孔に、それぞれボルト16が通されて
いる。
一方、フランジ15の外側面15aに、後輪11のホイ
ールハブ17が当接される。ホイールハブ17には外方
へ開口する凹部18が設けられ、その内部においてボル
ト16の先端へナツト19を締めつけて、フランジ15
とホイールハブ17が連結される。なお符号20は後輪
11のスポークを示す。またフランジ15の内側面15
bには、ディスクブレーキ装置のブレーキディスク21
が当接され、両者はボルト22及びナツト23によって
連結されている。なお、ホイールハブ17にはナツト2
3の装着を許容するための空間24が形成されている。
またディスクブレーキ装置は、スイングアームに形成さ
れたボス25にトルクロッド26を螺合し、これにキャ
リパ27を取付け、このキャリパ27を車体後部でブレ
ーキディスク21に係合することにより構成されている
一方、駆動軸lOは、その軸方向においてエキセントリ
ックユニット13の両側端部2箇所で、ニードルベアリ
ング28及びボールベアリング29を介して軸支されて
いる。すなわち、ニードルベアリング28は、駆動軸1
0の第1の段部10aとエキセントリックユニット13
の内周面間に介在され、エキセントリックユニット13
内周面側に保持されており、端部をスラストワッシャ3
0で位置決めされている。このスラストワッシャ30の
外側には、リップシール31が配され、そのリップ部分
をフランジ15の側面に当接させている。駆動軸10の
第1の段部10aは、ディスクブレーキの使用によって
大きなトルクが負荷される場所であるが、ここを大径と
し、かつニードルベアリング28で軸受することにより
、ブレーキ使用時の大きなトルクに耐え得る。
またボールベアリング29は、駆動軸10の略中間部に
形成された第2の段部10b上にある。
この位置はスプロケット7の回動中心位置に相当する。
ゆえにボールベアリング29を設けたことによって、ス
プロケット7の駆動によるモーメントに耐える。
このボールベアリング29のベアリングホルダはサーク
リップ32によってスラスト方向を固定されている。さ
らにボールベアリング29のベアリングホルダ内側も、
サークリップ33によりスラスト方向を固定されている
。このサークリップ33は駆動軸10の第2の段部10
bの外周上で、サークリップ32と対応する位置に係合
し、駆動軸10の抜き出し方向、すなわち後輪11側へ
の軸方向移動を規制し、駆動軸10を回転のみ可能とし
ている。このとき駆動軸10の反対側(スプロケット7
側)への軸方向移動は、段部10a、10b、10cの
存在により規制されている。なおサークリップ33は本
発明における係合部材の一例である。さらに駆動軸10
の周囲には、サークリップ33に位置決めされるスラス
トワッシャ34が装着される。また駆動軸10の第3の
段部10cには、スプロケット7を取付けたダンパユニ
ット8が軸装され、このスラストワッシャ34により、
ダンパユニット8の内周面と第3の段部10c間に介在
するボールベアリング35が抜け止めされる。ダンパユ
ニット8は、一端を開口した筒状のアウタエレメント3
6と、このアウタエレメント36の開口部に嵌合したイ
ンチエレメント37と、これら両方から交互に突設され
ている放射状のダンパ羽根36a、37a及び各羽根間
に挿入されたダンパラバー38とによって構成されてい
る。アウタエレメント36は、ベアリング35を介して
駆動軸10の第3の段部10cに回転フリーな状態で軸
装されている。一方インナエレメント37のボス部37
bは、両面スプライン部材39を介して、第3の段部1
0cの先端側に形成されたスプライン部10dにスプラ
イン結合され、駆動軸10に一体回転可能に連結されて
いる。さらにインチエレメント37の中心部を貫通して
その側面へ突出する駆動軸10の先端部には、雄ねじ部
10eが形成され、ここにアクスルナツト40が締結さ
れている。そこで駆動スプロケット41(第1図参照)
からチェーン6を介して、スプロケット7へ伝達される
回転駆動力は、ダンパ8のアウタエレメント36から、
そのダンパ羽根36a、ダンパラバー38及びインナエ
レメントのダンパ羽根37aを介して、インチエレメン
ト37に衝撃吸収された状態で伝えられる。インナエレ
メント37の回転は、スプライン結合を介して駆動軸1
0へ伝えられ、これにより後輪11が回転駆動される。
次に第2図に示すピボット部について説明する。スイン
グアーム4の前端部には、それぞれ右側ピボット部42
及び左側ピボット部43が設けられている。右側ピボッ
ト部42には、ベアリングホルダ部が設けられ、2連の
ボールベアリング44が使用されている。ボールベアリ
ング44はサークリップ45で抜け止めされている。ま
たボールベアリング44の両側には、一対のダストシー
ル46及びフランジ状のカラー47が取′付けられ、さ
らに外側をフレーム2の右側ピボット取付凹部48へ重
ね、ピボットボルト49によって連結されている。ピボ
ットボルト49のねじ部先端は、右側ピボット部42の
内側へ突出し、これにナツト50が締結され、右側の枢
着部3が組立てられている。一方、左側ピボット部43
にもベアリングホルダ部が形成されるが、これにはニー
ドルベアリング51が使用されている。また左側とポッ
ト部43の外側は、ダストシール52を介して車体フレ
ーム2の左側のピボット取付凹部53と接し、ボルト5
4により連結されている。このときボルト54の頭部近
くには、ねじ部55が形成されており、このねじ部55
によってボルト54は、ピボット取付部53のねじ部へ
取付けられ、左側の枢着部3が構成されている。これに
より、ボルト54と左側ピボット部43間における相対
的なスラスト方向の動きが許容された枢着構造となって
いる。
本実施例においては、右側ピボット部42と左側ピボッ
ト部43の軸受を、それぞれボールベアリング44とニ
ードルベアリング51としである。これは左側ピボット
部43が、チェーン6の駆動に伴うスイングアーム4の
回動モーメントによりスラスト荷重を受け、分担荷重が
大きくなるためである。従ってこの部分にニードルベア
リング51を使用することにより、この荷重に耐えるこ
とができ、スイングアームの剛性を高めることができる
次に第2図及び第3図によって、後輪11部分の脱着を
説明する。まず駆動軸lOの7ランジ15へ、ブレーキ
ディスク21を取付けておく。一方、スイングアーム4
のホルダ部12にエキセントリックユニット13を嵌合
し、締結部14において締め付は固定しておく。そこで
駆動軸10を雄ねじ部10e側を頭にして、第2図の上
方からエキセントリックユニット13に設けられている
ベアリングホルダ内へ挿入し、先端部をエキセントリッ
クユニット13の反対側へ突出させる。次いでベアリン
グ29側部へ接触させて、エキセントリックユニット1
3内周面側にサークリップ32を、また段部10b上に
サークリップ33を、それぞれ係合する。これにより抜
き出し方向、すなわち後輪11側へ向う駆動軸10の移
動が規制される。なお駆動軸lOは多数の段部10a、
10b、10cにより、先端部ねじ部10e側へ軸方向
移動不可となっている。さらに第2の段部10bと第3
の段部10cの境界部にスラストワッシャ34を嵌合す
る。この後、駆動軸10の第3の段部10cにダンパユ
ニット8を装着する。このときダンパユニット8の内周
面にもベアリング35が嵌合されている。このベアリン
グ35はスラストワッシャ34の端部へ当接することに
より抜け止めされている。さらに駆動軸10をダンパユ
ニット8に貫通させ、その突出した雄ねじ部10eにア
クスルナツト40を締結する。このときアクスルナツト
40の肩部な一部カシメて回り止めを行う。これにより
スイングアーム4の一側にスプロケット7を一体にした
ダンパユニット8が支持される。その後フランジ15に
ホイールハブ17を当接し、凹部18内へボルト16先
端を突出させ、これをナツト19により結合すれば、後
輪11がフランジ15に坂付けられる。このとき駆動軸
10を段付成形し、先端側を先細り状に小径化しである
ため、この小径部を先頭にして、エキセントリックユニ
ット13内に差し込めば、段部10a、10b、10c
を介して芯出しが容易に行えるので、駆動細工0を何ら
支障なくスムーズに挿着できる。
また後輪11の交換を行うときは、ボルトナツト結合し
ているナツト19を外せば、ホイールハブ17がフラン
ジ15と分離するので、後輪11が容易に取り外しでき
る。また修理等のためスプロケット7又はダンパユニッ
ト8を外すには、アクスルナツト40を無理に回動させ
、これを雄ねじ部10eから外し、ダンパユニット8を
第2図の下方へ抜き出す。するとスプロケット7を一体
にした状態でダンパユニット8が外れるので、これらに
対して希望の修理等を施すことができる。
このときダンパユニット8を外しても、駆動軸10はサ
ークリップ33によってベアリング29と係合している
ので、抜き出し方向へ軸方向不動に支持されたままであ
る。また段部10a、10b、10cによって反対側へ
も軸方向移動できない。その結果、後輪11やダンパユ
ニット8等を外しても、駆動軸10がエキセントリック
ユニット13から第2図上方へ抜け出して脱落すること
がない。ゆえに後輪11及びブレーキ側と関係なく、独
立してスゲロケット7及びダンパユニット8側のみを取
り外して脱着可能となる。その後の組立時においても、
駆動軸10が軸方向不動であるため、その端部にダンパ
ユニット8を迅速に取付けることができる。しかも後輪
側を締結し直す等の必要がないのでメンテナンス性に優
れる。
本実施例によれば、駆動軸10の段部10aを太径とし
たので、ブレーキ使用時のトルクに対処でき、かつニー
ドルベアリング28で軸受したので、スラスト方向の荷
重に耐えることができる。
またスプロケット7の回動中心に相当する位置の駆動軸
10を、ボールベアリング29によって軸受したので、
スプロケット7から駆動軸10に及ぼされるモーメント
の負荷に耐えることができる。なお、駆動軸10は剛性
が必要なフランジ15側のみを大径とし、特別大きな荷
重が作用せずそれほど剛性を必要としない先端側を小径
としである。ゆえにこの点でも極力重量を軽減した理想
的構造となっている。そのうえフランジ15も駆動軸1
0と一体であるため、その一体連設部分を介してフラン
ジ15の剛性が高められ、これにブレーキディスク21
までも取付けることができる。したがってブレーキディ
スク21を従来のように後輪11側に取付けないので、
後輪11を交換するときブレーキ装置をいじることなく
交換作業できる。ゆえに寸秒を競って後輪等を交換しな
ければならないレース仕様車に好適となる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものでなく種々の
変形や応用が可能である。例えば係合部材は駆動軸の抜
き出し方向に対する軸方向移動を規制できるものであれ
ば足り、サークリップに代えてスナップリングとしても
よい。さらに駆動軸支持部材側へ取付けたネジやキーな
どの適当な部材を駆動軸の周囲に設けた溝に係合させる
こともてきる。
また駆動軸は、両端の軸径が異っていれば足り、ゆえに
段付でなくテーバ状であってもよい。これを段付のもの
としたときは、その段数が一段でも多段でもかまわない
さらに動力伝達部材としては、必すしもダンパ付のもの
でなくともよく、チェーン駆動に代えてベルト駆動用の
ものであってもよい。駆動軸支持部材はエキセントリッ
クユニットを介することなく、スイングアームの後輪部
自体であってもよい。
[発明の効果コ 本発明は係合部材によって、駆動軸をスイングアームの
駆動軸支持部材に対し、その抜き出し方向へ軸方向不動
に取付けである。さらに反対側への軸方向移動は、駆動
軸の径変化により規制される。その結果駆動軸は軸方向
移動不可となり、駆動軸の両端に取付けられている後輪
及び動力伝達部材のいずれか一方を外しても、他方に影
響を与えないようにすることができる。ゆえに一方の部
材だけを脱着し、独立してメンテナンスすることが可能
となる。しかもメンテナンス中に駆動軸や他方の部材が
脱落したり、これを再組付けし直す必要がないので、メ
ンテナンス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は
自動2輪車の後輪半部を示す外観図、第2図は第1図の
II −II線断面図、第3図は要部の断面図である。 (符号の説明) 4・・・片持式スイングアーム、7・・・スプロケット
(動力伝達部材)、8・・・ダンパユニット、10・・
・駆動軸、10a・10b・10c・・・段部、11・
・・後輪、12・・・ホルダ部、13・・・エキセント
リックユニット(駆動軸支持部材)、33・・・サーク
リップ(係合部材)、40・・・アクスルナツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 片持式スイングアームの自由端部を横断して設けられる
    駆動軸支持部と、該駆動軸支持部に支持され、かつ両端
    部で径を異にし前記スイングアームの片側から抜き出し
    自在となっている駆動軸と、前記スイングアームを挟ん
    で前記駆動軸の一端部に取付けられる後輪と、他端部に
    取付けられる動力伝達部材とからなるものにおいて、前
    記駆動軸と前記駆動軸支持部との間に、両者と係合する
    係合部材を設け、これにより該係合部材を、前記駆動軸
    の抜き出し方向に対する抜け止めとしたことを特徴とす
    る後輪支持装置。
JP30298186A 1986-12-18 1986-12-18 後輪支持装置 Pending JPS63154484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30298186A JPS63154484A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 後輪支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30298186A JPS63154484A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 後輪支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154484A true JPS63154484A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17915495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30298186A Pending JPS63154484A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 後輪支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154484A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424165U (ja) * 1977-07-20 1979-02-16
JPS6189188A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424165U (ja) * 1977-07-20 1979-02-16
JPS6189188A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100323277B1 (ko) 차량용조향너클장치
JP2524999B2 (ja) 自動2輪車の後輪支持装置
KR101435306B1 (ko) 구동용 모터를 구비하는 차량
JPH0151369B2 (ja)
EP3369649B1 (en) Support structure of drive shaft
JP3706845B2 (ja) アクスルハブの支持構造
JPS63154484A (ja) 後輪支持装置
JPH08200384A (ja) 駆動車輪用継手ユニット
WO2019124369A1 (ja) メンテナンス用回転規制器具
JPH0439097Y2 (ja)
KR101757607B1 (ko) 자전거 전동 구동장치
KR100578756B1 (ko) 차량의 리어 액슬 허브
JPH0547032Y2 (ja)
JPH0653509B2 (ja) 片持式車両用後輪支持装置
JPH065995Y2 (ja) 後輪支持装置
JPH0688549B2 (ja) 片持式車両用後輪支持装置
JPS6126152Y2 (ja)
JP2712281B2 (ja) シャフトドライブ式片持ちリヤフォーク
JPH0516604A (ja) 自動二輪車等のホイール支持装置
JPS6140976Y2 (ja)
KR200152000Y1 (ko) 태양열 자동차의 타이어 허브 장착구조
JPH05196100A (ja) 差動装置の軸受キャップの緊締具及び車両アクスル組立体
JPH0520903Y2 (ja)
JPH0439099Y2 (ja)
JPS5828149B2 (ja) オ−トバイの後輪取付装置