JPS6315435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315435Y2
JPS6315435Y2 JP10783082U JP10783082U JPS6315435Y2 JP S6315435 Y2 JPS6315435 Y2 JP S6315435Y2 JP 10783082 U JP10783082 U JP 10783082U JP 10783082 U JP10783082 U JP 10783082U JP S6315435 Y2 JPS6315435 Y2 JP S6315435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
lining concrete
lining
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10783082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5914900U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10783082U priority Critical patent/JPS5914900U/ja
Publication of JPS5914900U publication Critical patent/JPS5914900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315435Y2 publication Critical patent/JPS6315435Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トンネル覆工工事においてアーチ
および側壁コンクリートの打継ぎ部に生じる目違
いを防止する目違い防止装置に関する。
従来、トンネル覆工工事において打継ぎジヨイ
ント部に10〜20mmぐらいの目違いが生じていた。
これは、次に述べる理由によるものである。
トンネル覆工断面が略円形状なので、型枠組
立時に打継ぎジヨイント部が合いにくい。
コンクリートを打設する時に打設コンクリー
トの重量、打設側圧およびコンクリートポンプ
圧送圧などの関係から起る。
この目違いは、特にトンネルのカーブ部におい
て多く発生していた。
この考案は、前記従来の問題点に対処すべく創
案されたもので、その目的は簡単な構造で作業が
容易かつ確実な覆工コンクリートの打継ぎ目にお
ける目違い防止装置を提供することにある。
以下この考案を図示する実施例によつて説明す
る。
目違い防止装置1は、アンカーボルト2と、シ
ーボルト3と、締付金具4とから成つている。
アンカーボルト2は、打設済みの覆工コンクリ
ート5の次回打設側端部に予め埋設されており、
後述するシーボルト3が螺合可能になつている。
締付金具4は、第4図に示すように溝型鋼7,
7と、補強鉄板8とからコ字状に形成されてい
る。そして溝型鋼7,7との間隙部9には、溝型
鋼7,7の間隔を保持している補強鉄板10と、
後述する移動式型枠6に取り付けた際の補強板と
なる補強鉄板11,11とが介在されている。ま
た補強鉄板8側端部には、溝型鋼7,7間に跨が
つて座金12が設けられている。(第4図参照) この締付金具4は、レール13上を走行して覆
工コンクリートを作成していく、移動式型枠6の
打設済み覆工コンクリート5側面に溝型鋼7,7
と補強鉄板11,11とが溶着されることで取り
付けられている。そして間隙部9および座金12
の透孔14を貫通して、アンカーボルト2に螺合
しているシーボルト3にナツト15を螺合するこ
とにより覆工コンクリート5に締付けられてい
る。またこの締付け金具4は、トンネルの断面形
状に沿い所定位置に所定間隔をおいて複数設けら
れている。
このような構成からなる目違い防止装置1の使
用に際しては、まず移動式型枠6の次回打設側
に、アンカーボルト2をダミーシーボルト16を
使用して仮固定する。(第5図参照)そして覆工
用コンクリートを打設し、アンカーボルト2をシ
ーボルト3が螺合可能なように埋設する。
次に覆工用コンクリートが固まり覆工コンクリ
ート5が完成したら、移動式型枠6を次回打設位
置に走行させ固定する。固定完了後、移動式型枠
6の打設済み覆工コンクリート5側端面に設けら
れているオーバーラツプ金物17を覆工コンクリ
ート5に圧接させる。
この圧接作業は、まずシーボルト3を締付金具
4が有する座金12の透孔14および間隙部9に
貫通させる。そしてこのシーボルト3を覆工コン
クリート5に埋設されているアンカーボルト2に
螺合する。次にナツト16をシーボルト3に螺合
させ、座金12に締付けることにより、移動式型
枠6のオーバーラツプ金物18を覆工コンクリー
ト5に圧接させる。そしてこの時に、覆工コンク
リート5の内周面と型枠6の成形面とが同一面と
なる。
圧接作業完了後、次回打設側端部にダミーシー
ボルト16を使用しアンカーボルト2を仮固定す
る。そして覆工用コンクリートを打設する。この
覆工用コンクリートが固まつたら、移動式型枠1
1を次回打設位置に移動する。
以上のような打設作業を順次繰り返すことによ
りトンネルを完成させる。
この考案は以上のような構成からなり次に述べ
る効果を有する。
打設済み覆工コンクリートに予め埋設されたア
ンカーボルトと、型枠に設けられた締付金具とで
型枠を打設済み覆工コンクリートに圧接できる構
成なので、打設済み覆工コンクリートのトンネル
内周面と次回打設覆工コンクリートの内周面を形
成する型枠の面とを面一にすることができる。そ
のため目違いを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の目違い防止装置が設けられ
た移動式型枠による覆工コンクリート打設状態を
示す断面図、第2図は第1図のA部詳細部、第3
図は第2図のC−C線矢視図、第4図は締付金具
の部分省略斜視図、第5図は第1図のB部詳細図
である。 1……目違い防止装置、2……アンカーボル
ト、3……シーボルト、4……締付金具、5……
覆工コンクリート、6……移動式型枠、7……溝
型鋼、8……補強鉄板、9……間隙部、10……
補強鉄板、11……補強鉄板、12……座金、1
3……レール、14……透孔、15……ナツト、
16……ダミーシーボルト、17……オーバーラ
ツプ金物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トンネルにおける打設済み覆工コンクリートの
    次回打設側端部に埋設されているアンカーボルト
    と、次回覆工コンクリート打設用型枠の前記打設
    済み覆工コンクリート側端に設けられており、前
    記型枠の成形面を前記トンネルの内周面となる前
    記打設済み覆工コンクリート表面と同一面とすべ
    く、前記アンカーボルトの利用で締付けて前記形
    枠を打設済み覆工コンクリートへ圧接させる締付
    金具とを備えてなることを特徴とする覆工コンク
    リート用目違い防止装置。
JP10783082U 1982-07-16 1982-07-16 覆工コンクリ−ト用目違い防止装置 Granted JPS5914900U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783082U JPS5914900U (ja) 1982-07-16 1982-07-16 覆工コンクリ−ト用目違い防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783082U JPS5914900U (ja) 1982-07-16 1982-07-16 覆工コンクリ−ト用目違い防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914900U JPS5914900U (ja) 1984-01-28
JPS6315435Y2 true JPS6315435Y2 (ja) 1988-04-28

Family

ID=30251806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10783082U Granted JPS5914900U (ja) 1982-07-16 1982-07-16 覆工コンクリ−ト用目違い防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914900U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792895B2 (ja) * 1986-05-21 1995-10-09 キヤノン株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5914900U (ja) 1984-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321697B2 (ja) 複合パネルを用いるトンネル覆工工法
JPS6315435Y2 (ja)
JP3051136B2 (ja) ライニング施工方法及びその装置
JP2612522B2 (ja) トンネル覆工工法及びトンネル覆工構造
JP7189807B2 (ja) PCa床版の仮固定治具
JPH07103785B2 (ja) 継手ボルトのいらないセグメント
JP3333996B2 (ja) 覆工コンクリートの端部処理具及びその施工方法
JPH0545728B2 (ja)
JPS5923162Y2 (ja) 表装材の取付装置
JPH1150466A (ja) 柱脚部用型枠の形成方法及び柱脚用型枠の堰板連結用部材
JP3190455B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JPS61137915A (ja) 鋼矢板壁の防食補強方法
JP2011032855A (ja) 側溝の施工方法、および側溝
JPH0932015A (ja) 止水板の設置方法および止水板
JPS6350346Y2 (ja)
JP2003055916A (ja) 波形鋼板のコンクリート床版用型枠
JPH019852Y2 (ja)
JPS5921346Y2 (ja) 管継手
JPH06180097A (ja) 馬蹄形既設トンネルの内張り補修方法
JPH0622054Y2 (ja) コンクリート止め
JP4260326B2 (ja) 床埋込み式配管ボックス
JPS6127365Y2 (ja)
KR200321429Y1 (ko) 콘크리트 타설용 내.외부폼의 결속장치
JP4125068B2 (ja) 二次覆工用パネルの補強用仮設梁
JPS5932684Y2 (ja) プレストレストコンクリ−ト工事における定着部のグラウトキヤツプ