JPS6315394Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315394Y2
JPS6315394Y2 JP1982198432U JP19843282U JPS6315394Y2 JP S6315394 Y2 JPS6315394 Y2 JP S6315394Y2 JP 1982198432 U JP1982198432 U JP 1982198432U JP 19843282 U JP19843282 U JP 19843282U JP S6315394 Y2 JPS6315394 Y2 JP S6315394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving plate
bracket
breaker
elastic body
striking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982198432U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102640U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982198432U priority Critical patent/JPS59102640U/ja
Publication of JPS59102640U publication Critical patent/JPS59102640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315394Y2 publication Critical patent/JPS6315394Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/966Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of hammer-type tools

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、打撃装置用として耐久性がすぐれ
た防振ブラケツトに関する。
打撃装置たとえば油圧ブレーカは、1分間に数
百回の打撃数を有し、採石場やビル解体さらには
河川工事などで汎用されている。この種のブレー
カは通常数百Kgという大型であり、一般に作業現
場の足場も良くないので、パワーシヨベルなどの
自走台車に搭載して使用するのが大部分である。
ブレーカを作動すると激しい振動が発生するの
で、パワーシヨベルの各部品の消耗は激しく、か
つ運転者も疲労しやすくて運転ミスを生じがちで
あるため、ブレーカの振動をなるべくパワーシヨ
ベルまで伝達しない機構であることが望ましい。
この要望に添つて、ブレーカをブラケツトに取付
ける際にゴムやバネなどの緩衝部材を介在させ
て、該ブラケツトに軸着するパワーシヨベルのア
ームやバケツトリンクになるべく振動を伝達しな
い機構が提案されている。このような提案では、
緩衝部材をブレーカの側面または上端面に設置す
るため、該緩衝部材の大きさを一定値以下に限定
しなければならず、この結果として弾性体の耐久
性が悪くて取替えをしばしば必要とする。また緩
衝部材を収納することでブラケツトが従来よりも
大きくなるので、破砕作業時にブラケツトが被破
砕物に接触しやすく、作業の邪魔になるととも
に、ブラケツトにクラツクの発生が起りがちであ
る。
この考案は、防振効果を有する従来のブラケツ
トに関する前記の問題を改善するために提案され
たものである。したがつてこの考案の目的は、ブ
ラケツトを2分割することにより、緩衝用の弾性
体をブレーカの後方に配置して、その容積を大き
くして耐久性を増大させかつ操作性の良い打撃装
置用の防振ブラケツトを提供することである。こ
の考案に係るブラケツトに取付ける打撃装置は、
油圧または空圧のブレーカ、ハンマまたはさく岩
機などであり、該ブラケツトに軸着する自走台車
としては、パワーシヨベル,バツクホーのよう
な、作業装置としてブームとアームを有するもの
であればよい。
次にこの考案を図面に基いて説明すると、第1
図にこの考案に係る防振ブラケツト2の使用状態
を例示している。第1図において、ブラケツト2
は、ほぼ倒立した直角三角形のように後方上部で
拡がる側面形状を有し、該ブラケツトによつてブ
レーカ4を支持し、該ブラケツトの後方上部で公
知のパワーシヨベル6のアーム先端とバケツトリ
ンクを軸着する。パワーシヨベル6は、作業装置
としてブーム8とアーム10を有し、ブレーカ4
を所定の作業現場まで運ぶ。第1図および第2図
に示すように、ブラケツト2は、高さ方向のほぼ
中央で水平に分割した第1受板部12および第2
受板部14からなり、各受板部は並置した1対の
プレート12a,12bで構成し(第3図参照)、
両プレート間の距離は保持すべきブレーカ4の幅
にほぼ等しい。第1受板部12の後方には、パワ
ーシヨベル6のアーム先端およびバケツトリンク
を軸着するための2個のピン孔16,18を設け
る。また第2受板部14には、並置プレート間に
ブレーカ4と当接する横梁20(第10図参照)
を水平に固着し、該横梁および並置プレートにそ
れぞれ内向きの凸条22を形成して、該凸条がブ
レーカ4の凹状溝24と嵌合することにより、受
板部14でブレーカ4を垂直に位置させて固定す
ることができる。
第2図および第3図に例示するように、受板部
12の後方下部および受板部14の後方上部で
は、並置プレート間で所定の水平間隔をおいて2
枚の水平梁26,26および28,28を固着
し、水平梁26,26または28,28は通常同
一の高さである。水平梁26と28はそれぞれ対
応した位置を有し、両水平梁間に2個の緩衝用弾
性体30,30をそれぞれ配置する。弾性体30
は、たとえばほぼ円柱形のゴム片32の両端面に
金属板34,34をそれぞれ接着し、各金属板に
それぞれボルト36を垂直に溶接する(第4図参
照)。ゴム片32の素材は天然または合成のいず
れでも良いが、硬さの点から天然ゴムが好まし
く、加硫接着剤を用いて金属板34を接着する。
弾性体30のボルト36,36を水平梁26,2
8の貫通孔38に嵌入して、ナツト40でそれぞ
れ締着すると、弾性体30を受板部12,14間
で固着することができる。また水平梁26,26
または28,28間に、受板部12の両プレート
内壁面にそれぞれ逆T字形平面のストツパ42を
垂直に固着し、一方、受板部14の両プレート内
壁面にストツパ42を挾着する板片44,44を
垂直かつ平行に固着し、両板片44間でストツパ
を保持できるように係止片46をボルト止めす
る。
この考案のブラケツト2は、ブレーカ4を保持
していない時はストツパ42,42で受板部1
2,14を一体化している。ブレーカ4を保持す
る際には、受板部前方の複数の水平ボルト48を
緩めて、固定枠50,52(第10図参照)を外
す。次にブレーカ4を、前方からブラケツト2の
並置プレート間に挿入すると、ブレーカ側壁が受
板部内部の横梁20,54(第10図参照)と接
触し、該ブレーカの凹状溝24が凸条22と嵌合
し、さらに固定枠50,52を嵌めて水平ボルト
48を締着してブレーカ4を垂直に固定する。ブ
レーカ作動時に、ブレーカ4に曲げ変形が発生し
ないように、該ブレーカの内壁面,横梁20,5
4,固定枠50,52の内面に弾性部材を貼着し
ておいてもよい。ブレーカ4によつて発生する振
動は、第2受板部14に伝達されるけれども、緩
衝用の弾性体30,30の存在で第1受板部12
へへの振動伝達は減り、この結果としてパワーシ
ヨベル6への振動伝達も減少する。ブラケツト2
では、弾性体30,30を交換する場合には係止
片46,46を外してストツパ42を分離し、こ
の後にナツト40を緩めて弾性体30を脱離す
る。
第5図は緩衝用弾性体の変形例を示し、弾性体
56はほぼ直方体の形状を有し、ゴム片58の両
端面に金属板60,60を接着し、両金属板の中
央にそれぞれねじ孔(図示しない)を設けてい
る。このねじ孔には六角頭ボルト62,62をね
じ込んで、弾性体56を横梁26,28に固着す
るために、該弾性体を交換する場合にストツパ4
2を分離しなくてもよく、六角頭ボルト62,6
2を外しさえすれば、弾性体56を横梁26,2
8の間から横方向へ引出すことができる。
第6図および第7図はそれぞれ弾性体の別の変
形例を示し、弾性体64,66はいずれもほぼ斜
平行六面体の形状を有する。弾性体64では、ほ
ぼ「く」字形に屈曲した平面形状のゴム板67,
67を同様の形状の金属板68を挾んで加硫接着
し、得た貼合せ部材の両側面にそれぞれ金属板7
0,72を接着する。金属板70,72の外側面
の一部は平坦であり、そこにねじ孔74を所定数
設ける。一方、弾性体66では、ゴム片76の両
端面にそれぞれ金属板78を接着し、該金属板の
外面にねじ孔80を所定数設ける。弾性体64,
66は2個1組として用い、図示の状態において
上下方向に比較的変形しやすいけれども、前後お
よび左右方向には変形しにくいので、ブラケツト
2に取付けた際にストツパ42を設置しなくても
よいという利点があり、この効果は弾性体64の
方が一般に弾性体66よりも大きい。第6図の弾
性体64の使用例を第8図および第9図に示し、
ブラケツト82の第2受板部83の後方上部に水
平梁84,84を固着し、各水平梁の上面にそれ
ぞれ2枚の支持板86を垂直に溶接し、該支持板
は上方へ向かつて第1受板部88の内部へ延びて
いる。各弾性体64は、第1受板部88の内部に
おいてプレート内壁面と支持板86との間に位置
させ、該プレート内壁面と支持板86にそれぞれ
設けた貫通孔を経て複数のボルト90で固着す
る。
第10図はブラケツトの変形例を示し、ブラケ
ツト92の第1受板部94は、その後方下端に下
向きの凹状部96を設置し、かつ第2受板部98
の後方上端には上向きの凹状部100を設置し、
両凹状部は受板部内壁に直角に溶接することで対
向状態に位置する(第12図参照)。凹状部96,
100と同様に、ブレーカ4の側面に近接させて
横断面L字形の凹状部102,104を設置し、
凹状部96と102との間に前記と同様のストツ
パ105を配置する。固定枠50,52にも、ブ
レーカ4の他の側面に近接させて凹状部106,
108を設置すると好ましい。また受板部94,
98の並置プレートを安定させるために、適当な
位置に水平梁110,112などを設置しておく
と好ましい。各凹状部96と100,102と1
04,106と108との間に、それぞれぼ直方
体形のゴム製弾性体114を嵌込み、該弾性体は
いずれの凹状部とも固着せず、該凹状体の内面と
ほぼ同一の平面形状を有する。この実施例では、
緩衝効果は前記とほぼ同じであるけれども、弾性
体114の着脱が容易であるという利点がある。
第11図および第12図のブラケツト115で
は、2組の凹状部116,118および両組の凹
状部間に配置したストツパ120に関しては、前
記の実施例と同様であるけれども、第2受板部1
22は、ブレーカ4の全体をカバーするように前
方においてブレーカ上方まで延設している。した
がつて第1受板部124は、ピン孔126,12
6を設けた正方形に近い側面形状を有し、両受板
部の分離線は直角に屈曲している。垂直の分離部
分において受板部122の並置プレートはそれぞ
れ内方へ折曲した垂直フランジ部128(第12
図参照)を有し、一方、受板部124にはフラン
ジ部128を囲むU字状部130を形成すること
により、受板部124に対して受板部122は上
下方向に摺動自在になる。両凹状部116,11
8に弾性体132を嵌込むと、受板部122から
124への振動伝達を減らし、しかもブレーカ4
を受板部122だけで保持しているので、作動時
にブレーカ4の曲げ変形を軽減しうる利点があ
る。
第13図はブラケツトのさらに別の変形例を示
し、第12図の実施例と類似しているけれども、
ブラケツト134では1組の凹状部136,13
8を設置し、両凹状部に嵌込む弾性体140は前
記よりも相当に大きい。第1受板部142は、ブ
レーカ4の全体をカバーするように前方がブレー
カ上方まで延び、受板部142と144の分離線
は弾性体140の部分を除いて垂直であり、この
分離部分の構造は第12図のそれと同様である。
また受板部142の上端面には、水平のストツパ
146をボルト止めし、該ストツパの前方部は受
板部144の上端面上に位置している。したがつ
てストツパ146の着脱は容易であり、該ストツ
パを外して受板部144を少し持ち上げると、弾
性体140を取出して交換することが簡単に行な
える。
この考案に係る防振ブラケツトを用いると、打
撃装置の作動で発生した振動がパワーシヨベルな
どの自走台車へ伝達されるのが減るため、パワー
シヨベルの部品の消耗が減少してより長期間使用
でき、かつ運転者も疲労しにくくなつて長時間の
作業を行なうことが可能となる。このブラケツト
において、緩衝用の弾性体をブレーカの後方に配
置することにより、ブラケツトの横幅に応じて従
来よりも容積の大きい弾性体を設置でき、したが
つて激しい衝撃に十分耐えて、耐用期間の長い防
振ブラケツトを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るブラケツトの使用状態
を示す側面図、第2図はこの考案のブラケツトを
一部切欠いて示す側面図、第3図は第2図のブラ
ケツトの平面図、第4図から第7図はそれぞれこ
の考案で用いる緩衝用弾性体の実施例を示す側面
図または斜視図、第8図および第9図は第6図の
弾性体を用いたブラケツトの背面図と平面図、第
10図はブラケツトの他の変形例を示す縦断面
図、第11図および第12図はブラケツトの別の
変形例を示す一部切欠いた側面図と平面図、第1
3図はブラケツトのさらに別の変形例を一部切欠
いて示す側面図である。 2……ブラケツト、4……ブレーカ、6……パ
ワーシヨベル、12……第1受板部、14……第
2受板部、16,18……ピン孔、20……横
梁、22……凸条、24……凹状溝、26,28
……水平梁、30……弾性体、32……ゴム片、
34,34……金属板、36……ボルト、96,
100……凹状部、114……弾性体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 打撃装置を適宜の自走台車に搭載する際に用
    いるブラケツトであつて、2部分に分割した第
    1および第2受板部からなり、第1受板部には
    自走台車を軸着するためのピン孔を設け、かつ
    第2受板部で打撃装置を垂直に位置させて固定
    するとともに、打撃装置の後方において両受板
    部の間に緩衝用の弾性体を配置して第2受板部
    から第2受板部への振動伝達を減らすことを特
    徴とする打撃装置の防振ブラケツト。 2 弾性体の両端面にそれぞれ金属板を接着し
    て、該金属板の一方を第1受板部に固着し、か
    つ他方を第2受板部に固着する実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載のブラケツト。 3 第1受板部に下向きの凹状部を設置し、かつ
    第2受板部に上向きの凹状部を設置して、両凹
    状部間に弾性体を嵌込む実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載のブラケツト。 4 打撃装置がブレーカである実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載のブラケツト。
JP1982198432U 1982-12-28 1982-12-28 打撃装置の防振ブラケツト Granted JPS59102640U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982198432U JPS59102640U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 打撃装置の防振ブラケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982198432U JPS59102640U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 打撃装置の防振ブラケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102640U JPS59102640U (ja) 1984-07-10
JPS6315394Y2 true JPS6315394Y2 (ja) 1988-04-28

Family

ID=30423997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982198432U Granted JPS59102640U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 打撃装置の防振ブラケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102640U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428940Y2 (ja) * 1989-06-07 1992-07-14
JP5326258B2 (ja) * 2007-11-01 2013-10-30 日立工機株式会社 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59102640U (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1627960B1 (en) Breaker mounting bracket
JP3177535B2 (ja) 衝撃動工具の支持装置
US8087718B2 (en) Arrangement for suspension of an operator cab on a work machine frame
KR101551171B1 (ko) 콤팩트
KR100839618B1 (ko) 캐브 완충장치
KR20090077382A (ko) 사이드미러 고정수단이 구비된 중장비
JPS6315394Y2 (ja)
JPH05500991A (ja) 直線衝撃リッパ装置
JPH0320358Y2 (ja)
KR102194375B1 (ko) 방진기능을 향상시킨 링크구조를 갖는 진동리퍼
JPH0723181Y2 (ja) 打撃工具における緩衝装置
EP0412203A1 (en) Cushioning device for impact tool
JP3218450B2 (ja) 建設機械の運転室のフロントガード装置
KR20080003017U (ko) 브레이커의 방진장치
KR101581370B1 (ko) 충격완화 장치가 구비된 유압브레이커
JPH0129029Y2 (ja)
JP3019179U (ja) 油圧ブレーカ用防振ブラケット
WO1998002283A1 (fr) Support d'outil a percussion
KR940004307Y1 (ko) 착암기용 브레이커의 2중 협지장치
JPS5853335Y2 (ja) 衝撃動工具の取り付け装置
JP2545476Y2 (ja) 油圧ブレーカー用防振ブラケット
KR20140082661A (ko) 굴삭기용 부품 보호장치
CN210684419U (zh) 一种用于共振破碎机的动力系统安装架
JPH0118307Y2 (ja)
KR950004685B1 (ko) 충격 운동공구의 완충장치