JPH0118307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118307Y2
JPH0118307Y2 JP1984187308U JP18730884U JPH0118307Y2 JP H0118307 Y2 JPH0118307 Y2 JP H0118307Y2 JP 1984187308 U JP1984187308 U JP 1984187308U JP 18730884 U JP18730884 U JP 18730884U JP H0118307 Y2 JPH0118307 Y2 JP H0118307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impactor
bracket
cover
rubber
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984187308U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102484U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984187308U priority Critical patent/JPH0118307Y2/ja
Publication of JPS61102484U publication Critical patent/JPS61102484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118307Y2 publication Critical patent/JPH0118307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、油圧式ロツクブレーカに関するもの
である。
従来の技術 第4図は一般的な油圧式ロツクブレーカを示す
もので、インパクタaはブラケツトbに取付けら
れていて、このブラケツトbがパワーシヨベル等
の作業機の先端に取付けられるようになつてい
る。
従来の上記油圧式ロツクブレーカにあつては、
インパクタaとブラケツトbとの連結は、第4
図、第5図に示すように中間にクツシヨンラバー
cを介在させた中継プレートdをインパクタaの
両側の溝eに係合し、この中継プレートdをブラ
ケツトb側にボルトfにて固着することにより連
結し、また前後面にはクツシヨンラバーgを介し
てサポータhにて押さえるようになつていた。
考案が解決しようとする問題点 上記従来例にあつては、ブレーカ作動時に、イ
ンパクタaの内部のピストン及びチゼルiの反動
による振動及び衝撃により、中継プレートdに介
在したクツシヨンラバーcが剪断方向に作用する
力によりはがれてしまい、クツシヨン機能がなく
なつてしまうことがあつた。また中継プレートd
を固着するボルトfにも剪断力が作用してこれが
ゆるみやすかつた。
問題点を解決するための手段及び作用 本考案は上記のことにかんがみなされたもの
で、インパクタの左右の両側面の長手方向複数個
所に、ピンを突設し、またブラケツトの左右の両
側壁で、かつ上記ピンに対向する位置に支持穴を
設け、さらに上記各ピンに、直径方向に環状の防
振ゴムを、また先端面に板状の防振ゴムをそれぞ
れ介在させてカバーを嵌合し、この各カバーを上
記左右の両側壁の支持穴に嵌合し、ボルトによつ
て取外し自在に固着した構成となつており、イン
パクタに作用する振動及び衝撃が両防振ゴムに
て、この両防振ゴムに剪断力が作用することなく
吸収緩和される。
実施例 本考案の実施例を第1図から第3図に基づいて
説明する。
図中1はブラケツト、2はインパクタである。
ブラケツト1は両側壁3a,3bを背板4にて固
着した断面コ字状に形成されており、前側は補強
板5にて閉じられるようになつている。ブラケツ
ト1の上部にはパワーシヨベル等の作業機への連
結部6が設けてある。
インパクタ2には内部に油圧力にて作動するピ
ストンが内蔵されていて、このピストンの作動に
よりチゼル7が作動して岩盤を破砕するようにな
つている。
インパクタ2の左右の両側面には上下2個所に
ピン8が突設されている。一方ブラケツト1の左
右の両側壁3a,3bには上記各ピン8に対向す
る位置に支持穴9a,9bが設けてある。さらに
上記各ピン8には、直径方向に環状の防振ゴム1
0を、また先端面に板状の防振ゴム11を介在さ
せてカバー9が嵌合してあり、この各カバー9は
上記両側壁3a,3bの各支持穴9a,9bに嵌
合され、ボルトによつて取外し自在に固着されて
いる。これにより、上記インパクタ2の各ピン8
は、これの軸の直径方向に環状の防振ゴム10を
介して、また軸方向に板状の防振ゴム11を介し
てそれぞれ支持される。
上記構成において、インパクタ2を駆動したブ
レーカ打撃作業時において、上下方向の振動及び
衝撃が環状の防振ゴム10にて吸収緩和され、ま
た左右方向の大きな外力は板状の防振ゴム11に
て吸収緩和される。このとき、両防振材10,1
1には剪断力が作用されない。
考案の効果 本考案によれば、インパクタ2に作用する上下
方向の振動及び衝撃が、また左右方向の大きな外
力はブラケツト1との間に介在させた環状及び板
状の防振ゴム10,11にて吸収緩和されて、こ
れらの外力が車両側に伝達することがなくなり、
車両における乗心地性が向上される。また環状の
防振ゴム10を用いたことにより、防振ゴム1
0,11の耐久性を著しく向上することができ
る。そして特に本考案によれば、防振ゴム10,
11に剪断力が作用することがないことにより、
振動に対する耐久性が向上すると共に、優れたク
ツシヨン機能を発揮することができる。またこの
各防振ゴム10,11を支持するカバー9にも剪
断力が作用することがないので、これの取付け部
がゆるむことなく安定して支持することができ
る。
さらに上記カバー9、環状の防振ゴム10、板
状の防振ゴム11がユニツト化され、これらは上
記カバー9を介してブラケツト1の側壁にボルト
にて着脱容易に固着することができる。また上記
両防振ゴム10,11の外側はカバー9によつて
カバーされ、この防振ゴム10,11は外部から
の岩粉の侵入による損傷、劣化から保護されて優
れた耐久性を保持することができる。そしてさら
に環状の防振ゴム10と板状の防振ゴム11との
組合わせにより、単に上下方向の防振作用にとど
まらず、左右方向の振動及び衝撃を効率よく緩衝
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本考案の実施例を示すもの
で、第1図は側面図、第2図は後面図、第3図は
第1図の−線に沿う断面図、第4図は従来例
を示す分解斜視図、第5図はその要部の拡大断面
図である。 1はブラケツト、2はインパクタ、3a,3b
は両側壁、8はピン、9はカバー、10,11は
防振ゴム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パワーシヨベル等の作業機の先端に取付けられ
    るブラケツト1に防振材を介してインパクタ2を
    取付けた油圧式ロツクブレーカにおいて、インパ
    クタ2の左右の両側面の長手方向複数個所に、ピ
    ン8を突設し、またブラケツト1の左右の両側壁
    3a,3bで、かつ上記ピン8に対向する位置に
    支持穴9a,9bを設け、さらに上記各ピン8
    に、直径方向に環状の防振ゴム10を、また先端
    面に板状の防振ゴム11をそれぞれ介在させてカ
    バー9を嵌合し、この各カバー9を上記左右の両
    側壁3a,3bの支持穴9a,9bに嵌合し、ボ
    ルトによつてカバー9を両側壁3a,3bに対し
    て取外し自在に固着したことを特徴とする油圧式
    ロツクブレーカ。
JP1984187308U 1984-12-12 1984-12-12 Expired JPH0118307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984187308U JPH0118307Y2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984187308U JPH0118307Y2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102484U JPS61102484U (ja) 1986-06-30
JPH0118307Y2 true JPH0118307Y2 (ja) 1989-05-29

Family

ID=30744769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984187308U Expired JPH0118307Y2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0118307Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445821Y2 (ja) * 1986-07-14 1992-10-28
JP5326258B2 (ja) * 2007-11-01 2013-10-30 日立工機株式会社 打撃工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723115Y2 (ja) * 1977-09-14 1982-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102484U (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285858A (en) Device for supporting impact tool
EP1627960B1 (en) Breaker mounting bracket
KR101532666B1 (ko) 유압 진동리퍼
JPH0118307Y2 (ja)
KR101236510B1 (ko) 진동 리퍼의 충격흡수장치
KR102194375B1 (ko) 방진기능을 향상시킨 링크구조를 갖는 진동리퍼
JPH11254351A (ja) 油圧ブレーカ用ブラケット
KR100901175B1 (ko) 브레이커 하우징과 본체 결합장치
KR100447250B1 (ko) 건설중장비의 파쇄형 작업장치의 저소음형 브레이커
JPH0320358Y2 (ja)
JPS6315394Y2 (ja)
JP3019179U (ja) 油圧ブレーカ用防振ブラケット
KR0123612Y1 (ko) 충격운동공구의 완충장치
JPH0719725Y2 (ja) 打撃ブレーカーの防音装置
KR200153898Y1 (ko) 충격 운동 공구의 완충 장치
JP2005001063A (ja) ブレーカ用ブラケット
JPH0129029Y2 (ja)
CN219882418U (zh) 用于冲击工具的减震把手及冲击工具
KR102383283B1 (ko) 중장비 공구용 방진장치의 결합구조
JP2513030Y2 (ja) 建設機械車両におけるキャブ防振装置
KR940004307Y1 (ko) 착암기용 브레이커의 2중 협지장치
JP2009119538A (ja) 衝撃動工具の緩衝機構
JP2007022308A (ja) 作業車両
KR200160470Y1 (ko) 해머 드릴용 핸들의 방진 장치
KR200271712Y1 (ko) 건설중장비의 파쇄형 작업장치의 저소음형 브레이커