JPS6315358A - 漢字入力方法 - Google Patents

漢字入力方法

Info

Publication number
JPS6315358A
JPS6315358A JP61159101A JP15910186A JPS6315358A JP S6315358 A JPS6315358 A JP S6315358A JP 61159101 A JP61159101 A JP 61159101A JP 15910186 A JP15910186 A JP 15910186A JP S6315358 A JPS6315358 A JP S6315358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
input
radical
expressed
inputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61159101A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoko Shinozaki
篠崎 実代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP61159101A priority Critical patent/JPS6315358A/ja
Publication of JPS6315358A publication Critical patent/JPS6315358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、日本語ワードプロセッサ等の文書作成処理
に利用される漢字入力方法に関する。
従来の技術 高級な日本語ワードプロセッサでは、文節単位でのかな
漢字変換や、さらに進んだ一括変換といった漢字入力方
法が採用されている。
また、最も単純なかな漢字変換方式として単漢字変換方
式がある。この方式では、入力しようとする漢字の表音
をかなやローマ字で入力する。すると、該当する表音の
漢字(同音異義語を含む)が表示され、その中の所望の
漢字を指定する。
また、最も単純な漢字入力方法としてコード入力方式が
ある。この方式では、JIS第1水準や第2水準のよう
に規格化されている漢字コード表を見て、入力しようと
する漢字のコード番号を調べ、そのコード番号をキーボ
ードで入力する。
発明が解決しようとする問題点 上記のコード入力方式以外のかな漢字変換方式では、入
力しようとする漢字の読み(表音)がわかっていること
を前提としている。読み方のわからない漢字をかな漢字
変換方式で入力することはできない。
読み方のわからない漢字を入力するにはコード入力方式
によらなければならない。コード入力方式では、漢字コ
ード表を見て必要な漢字を逐−探し出さなければならず
、その作業が非常に面倒で、能率も悪い。さらに、漢字
コード表を持ち合わせていなけれ、ば入力できない、と
いう利金的な欠点もある。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、使用する機会が少なくて良く読めない漢
字でも、漢字コード表に頼らずに簡単に能率よく入力が
できるようにした漢字入力方法を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 そこでこの発明では、多数の漢字を部首の種類別に整理
して記憶しておき、部首の種類名の入力により該当する
部首の漢字を検索出力させ、出力された漢字の中から所
望の1つを指定入力する方法とした。
作用 入力操作者から見ると次のようになる。例えば「鮪」を
入力したいのに「まぐろ」という読みがわからないとす
る。この場合「うおへん」という部首の読みをキーボー
ドで入力する。すると、「うおへん」で構成された多数
の漢字が一度にまたは何回かに分けて表示される。この
表示の中から「鮪」を見つけ、カーソルや添付番号によ
ってそれを指定する入力操作を行なう。
実施例 第1図は本発明の一実施例による漢字入力方法を適用し
たコンピュータの概略構成を示している。
この装置は、全体的な制御と処理を行なうCPU(中央
処理装置)1と、キーボード2と、キーボード2からの
入力を処理してCPUIに伝える入力処理部3と、CR
T等を用いた表示器4と、CPUIからの指令に従って
表示器4での表示制御を行なう表示処理部5と、文字コ
ードを受けて文字のドツトパターンを発生する文字発生
器6と、かな漢字変換用の一般辞書7と、本発明の部首
名人力用の部首名辞書8とを備えている。
文字発生器6はJIS第1水準や第2水準に準拠した一
般的なものである。一般辞書7は、良く知られているよ
うに、単漢字、単語、熟語の読み(表音)に対応して該
当の漢字コードをメモリに配列した表である。CPUI
はこの辞書7を使ってかな漢字変換の処理を行なう。
部首名辞書8は、比較的使用頻度の少ない第2水準の漢
字について、漢字を部首の種類別に整理し、第2図に例
示するように、部首名(部首の種類を特定する呼び名)
に対応して該当の漢字コードを配列したメモリの表であ
る。
第3図はCPU1によって実行される信号処理の手順を
示している。
まずステップ100でキーボード2からの入力を受付け
、ステップ200.300.400で部首名人力モード
か、かな漢字変換の入力モードか、コード入力方式に従
った入力モードかを判断し、選択された入力モードの処
理を実行する。
本発明による部首名人力モードについて説明する。ステ
ップ201で部首名のかな入力を受付け、次のステップ
202で部首名辞書8を検索して入力された部首名の漢
字コードを読み出す。次のステップ203で、部首名辞
書8から読み出した漢字コードを文字発生器6に与えて
漢字のドツトパターンに変換し、その漢字を表示器4に
表示する。該当漢字が複数あるのが普通であるが、ステ
ップ203では、それら漢字群を一度に表示しても良い
し、何回かに分けて順次表示しても良い。操作者は、表
示された漢字の中に所望のものがなければ「次候補」の
キーを押して表示を更新させ、所望の漢字がでてきたら
、その漢字の添付番号やカーソルによってその漢字を指
定する。この指定入力がステップ204で受付けられ、
ステップ205で指定した漢字が入力漢字として認知さ
れる。
この部首名人力モードは、漢字の読みがわからない場合
だけでなく、次のような場合にも利用価値がある。かな
漢字変換方式では、同音異義の漢字が使用頻度順に表示
される。従って、使用頻度の少ない難漢字の出力顆位は
低く、所望の漢字を選択するまでに非常に時間がかかる
ことがある。
このことが予め予想される場合は、入力しようとする漢
字の読みがわかっていても、かな漢字変換方式によらず
、部首名人力モードを使った方が早いことがある。
発明の効果 以上詳細に説明したように、この発明の漢字入力方法は
、漢字の表音ではなくて部首名で該当漢字を検索して入
力する方法であるので、使用する機会が少なくて良く読
めない漢字でも、従来のように漢字コード表に頼らずに
、簡単に能率よく入力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による漢字入力方法を適用し
たコンビーータの構成図、第2図は部首名辞書の構成を
示す概念図、第3図は同上入力方法の処理手順を示すフ
ローチャートである。 l・・・CPU(中央処理装置)、6・・・文字発生器
、8・・・部首名辞書 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の漢字を部首の種類別に整理して記憶しておき、部
    首の種類名の入力により該当する部首の漢字を検索出力
    させ、出力された漢字の中から所望の1つを指定入力す
    ることを特徴とする漢字入力方法。
JP61159101A 1986-07-07 1986-07-07 漢字入力方法 Pending JPS6315358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159101A JPS6315358A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 漢字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159101A JPS6315358A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 漢字入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315358A true JPS6315358A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15686258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159101A Pending JPS6315358A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 漢字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683872A (ja) * 1992-07-16 1994-03-25 Masakazu Togawa 漢字検索方式および漢字検索装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683872A (ja) * 1992-07-16 1994-03-25 Masakazu Togawa 漢字検索方式および漢字検索装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096423A (en) Computer system for teaching abbreviations for text and data processing functions
JPH0365757A (ja) 文章処理装置
JPS6315358A (ja) 漢字入力方法
JPS6227861A (ja) 漢字入力装置
JP2833650B2 (ja) 文書処理装置
JPH09153044A (ja) 文字処理装置およびカナ英字変換装置
JP2675298B2 (ja) 情報処理装置
JPH0528129A (ja) 文書作成装置
JPS61145677A (ja) かな漢字変換方式
JPH02144763A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JP3184035B2 (ja) 単文節カナ漢字変換入力方式
JPS62154169A (ja) かな漢字変換装置の辞書検索方法
JPS62260265A (ja) 簡易漢字入力方法
JPS61249167A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置
JPS6346566A (ja) 文字処理装置
JPH0746354B2 (ja) 文字処理装置
JPS63156273A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH01128157A (ja) 日本語文書作成装置
JPS63111572A (ja) 日本語処理装置
JPH04270450A (ja) 文書作成装置
JPH03208162A (ja) 入力装置
JPH01233653A (ja) 日本語ワードプロセッサ
JPH06149784A (ja) ローマ字仮名変換装置