JPS63152326A - 安定な顆粒球コロニ−刺激因子含有製剤 - Google Patents

安定な顆粒球コロニ−刺激因子含有製剤

Info

Publication number
JPS63152326A
JPS63152326A JP62178033A JP17803387A JPS63152326A JP S63152326 A JPS63152326 A JP S63152326A JP 62178033 A JP62178033 A JP 62178033A JP 17803387 A JP17803387 A JP 17803387A JP S63152326 A JPS63152326 A JP S63152326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
granulocyte colony
stimulating factor
protein
leu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62178033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629000B2 (ja
Inventor
Minoru Machida
実 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63152326A publication Critical patent/JPS63152326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629000B2 publication Critical patent/JP2629000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は顆粒球コロニー刺激因子含有製剤に関し、特に
容器壁土への吸着または、会合、重合、酸化等による活
性成分の損失、不活性化を有利に防止し、安定化された
顆粒球コロニー刺激因子含有製剤に関するものである。
従来の技術 最近では各種感染症の化学療法においては、耐性菌発生
、原因菌の交代現象、あるいは高い副作用などが臨床的
に重大な問題となっており、そのため、抗生物質、抗菌
剤等による上記の如き化学的療法とは別に感染菌宿主の
防禦機能を活性化するような物質を用いることにより、
上記化学療法の根本的な問題の解決を図ろうとする動き
がある。
即ち、例えば細菌感染の初期には宿主のもつ防禦機能の
うちで白血球の貧食殺菌作用が最も強く影響すると考え
られており、そこで好中球の増殖、分化成熟を促進する
ことにより宿主の感染防禦機能の亢進を図ることが重要
と考えられる。このような作用を示す極めて重要な物質
の一つとして顆粒球コロニー刺激因子(G−C3F)が
あり、既にこれを用いた感染防禦剤が本出願人によって
別途特許出願されている(特願昭60−23777号)
発明が解決しようとする問題点 上記の如く、各種化学療法においては、各種の回避し得
ない問題があり、そのために被感染体即ち宿主の防禦機
能を賦活化し得るような物質を薬剤として用いる試みが
なされている。G−C3Fは、勿論それ自身に宿主の防
禦機能を賦活化する活性を有し、臨床上の治療効果をさ
らに十分に発揮すべく、上述した薬剤との併用の場合に
於ても、その目的を遂行する上で極めて有用であること
が判明した。
このG−C3Fは極めて微量で使用され、通常成人−人
当たり、0.1〜500μg(好ましくは5〜50、μ
g)の(、C3Fを含有する製剤を1〜7回/週の割合
で投与する。
しかしながら、このG−C3Fは例えば注射用アンプル
、注射器等の器壁に対し吸着性を示すことから、特にこ
の薬剤を水溶液等の注射薬として利用する場合には、ア
ンプル等の容器、注射器等の器壁に吸着されてしまい、
G−C3Fの医薬としての活性を十分有効に発揮させる
ことができず、あるいはこのような吸着に基く損失分を
予め見積って余分に医薬中に添加しておかねばならない
その上、G−C3Fは不安定で、外的因子の影響を受は
易く、温度、湿度、酸素、紫外線等に起因して会合、重
合あるいは酸化などの物理的、化学的変化を生じ、大き
な活性の低下を招く。このことは、極めて微量の投与量
のG−CS Fを極めて正確に投与しようとする治療行
為の完全な遂行を困難にする。
そこでこのような問題点を解決し、有効成分の活性の低
下を十分に防止できる製品を開発する必要が生じる。本
発明の目的は、このような点にあり、即ち安定なG−C
3F含有製剤を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は上記目的とするG−C8F含有製剤の安定
性を改善すべく種々検討・研究した結果、製薬上許容さ
れる蛋白質を添加することが有効であることを見出し、
本発明を完成した。
即ち、本発明の安定なG−C3F含有製剤は、G−CS
 Fと少なくとも1種の製薬上許容される蛋白質とを含
有することを特徴とする。
本発明におけるG−C8Fは、例えば既に出願されてい
る特願昭59−153273号、同60’−26945
5号、同6(1−269456号、同60−27083
8号、同60−270839号明細書に記載の各種方法
に従って得ることができ、例えばヒ)G−C3’Fは口
腔底癌患者の腫瘍細胞から採取した細胞株(CNCM受
託番号「l−315」、同rI=483J)の培養によ
り、あるいは更にヒ) G−CS Fをコードする遺伝
子を用いて組換体DNAを作製し、これを適当な宿主細
胞(例えば大腸菌、C127細胞、チャイニーズハムス
ターの卵巣細胞等)で発現させるなどによって得ること
ができる。
本発明における(、−CS Fとしては高純度に精製さ
れたヒ) G−CS Fであれば全て使用できるが、ヒ
)C,−C3F産生細胞を培養して得られる培養上清か
ら単離して得られるもの及びヒ)G−C3F活性を有す
るポリペプチドをコードする遺伝子を組み込んだ組換え
ベクターで宿主を形質転換して得られる形質転換体が産
生ずるヒ)G−C3F活性を有するポリペプチドまたは
糖蛋白質が好ましい。
具体的には、次の(i)及び(ii)で示すヒトG−C
S Fが特に好ましく用いられる。
(i)次の理化学的性質を有するヒ)G−C3F0■分
子量;ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動法による測定で 約19.000±1,000゜ ■等電点:pI−5.5±0.1 、p I= 5.8
±0,1、1=6.1±0.1の三つの等電点のうち少
なくとも1つを有する。
■紫外部吸収: 280nmに極大吸収を有し、250
nmに極小値を持つ。
■N末端から21残基目迄のアミノ酸配列が次の如くで
ある。
82N−Thr−Pro−しeu−Gly−Pro−八
1a−3er−3er−Leu−Pro−G l n−
3er−Phe−Leu−Leu−Lys−Cys−L
eu−G ] u−G 1n−Va I−(ii)下記
のアミノ酸配列またはその一部で表わされるヒト顆粒球
コロニー刺激因子活性を有するポリペプチド又はこれと
糖鎖部を有する糖蛋白質を含有するヒトG−CS Fo (Met)l、Thr  Pro  Leu  Gly
  Pro  八la  Ser  Ser  Leu
Pro  Gin  Ser  Phe  Leu  
Leu  Lys  Cys  Leu  Glu  
GlnVal  Arg  L、ys  lle  G
ln  Gly  八sp  Gay  八la  八
la  LeuGin Glu Lys Leu  (
Val Ser Glu)。Cys Ala ThrT
yr  Lys  Leu  Cys  His  P
ro  Glu  Glu  Leu  Val  L
euLeu  Gly  His  ’Ser  Le
u  Gay  Ice  Pro  Trp  Al
a  Pr。
Leu  Ser  Ser  Cys  Pro  
Ser  Gln  八la  Leu  Gln、L
eu八lへ  Gly  Cys  l、eu  Se
r  Gln  Leu  His  Ser  Gl
y  LeuPhe Leu Tyr Gln Gly
 Leu Leu Gln Aha Leu GluG
ly  Ice  Ser  Pro  Glu  L
eu  Gay  Pro  Thr  Leu  八
5pThr  Leu  Gln  Leu  Asp
  Val  Aha  八sp  Phe  Aha
  ThrThr Ile Trp Gin Gin 
Met Glu Glu LeuGay MetAla
 Pro Ala Leu Gin Pro Thr 
Gin Gly Aha MetPro  八la  
Phe  Ala  Ser  八la  Phe  
Gln  Arg  八rg  AlaGly Gly
 Val Leu Val Aha Ser His 
Leu Gin 5erPhe  Leu  Glu 
 Val  Ser  Tyr  Arg  Val 
 Leu  八rg  Hisしeu 八la Gln
 Pro(但しmは0又は1を表わし、nはO又は1を
表わす)。
なおこれらのG−C3Fの詳細な製造方法については、
本出願人が先に出願した特願昭59−153273号、
特願昭60−269455号、特願昭60−26945
6号、特願昭60−270838号、特願昭60−27
0839号明細書を参照されたい。
又、その他の方法としてG−C3F産生細胞と自己増殖
能を有する悪性腫瘍細胞とを細胞融合して得られるハイ
ブリドーマをマイトジェンの存在下または不在下で培養
することによって得ることもできる。
これ等の方法で得られたヒ)(、−C3F含有液は必要
により公知の手段でさらに精製、濃縮した後凍結保存と
するかまたは凍結乾燥などの手段により水分を除去して
保存することができる。
このようにして得たヒ) G−CS Fは全て本発明に
よって安定なG−C3F含有製剤とすることができる。
本発明の安定なG−CS F含有製剤を得るのに使用す
る蛋白質としては、ヒト血清アルブミン、ヒト血清グロ
ブリン、ゼラチン、酸処理ゼラチン(平均分子量7.0
00ないし100.000)、アルカリ処理ゼラチン(
平均分子量7.000ないし100.000)、コラー
ゲンなどを典型的な例として挙げることができる。これ
らは勿論、単独であるいは2種以上の混合物として使用
できる。
これらの蛋白質は一般にG−C3FI重量部に対し、1
重量部〜20.000重量部の範囲内で使用することが
好ましい。
本発明のG−CS F含有製剤はその製剤化の目的に応
じて希釈剤、溶解補助剤、等張化剤、賦形剤、pH調整
剤、無痛化剤、緩衝剤、含硫還元剤、酸化防止剤等を含
有してもよい。例えば、含硫還元剤としては、N−アセ
チルシスティン、N−アセチルホモシスティン、チオク
ト酸、チオジグリコール、チオエタノールアミン、チオ
グリセロール、チオソルビトール、チオグリコール酸お
よびその塩、チオ硫酸ナトリウム、グルクチオン、並び
に炭素原子数1〜7のチオアルカン酸などのスルフヒド
リル基を有するものなどを例示できる。
また、酸化防止剤としてはエリソルビン酸、ジブチルヒ
ドロキシトルエン、プチルヒドロキシアニソーノヘα−
トコフェロール、L−アスコルビン酸およびその塩、L
−アスコルビン酸パルミテート、L−アスコルビン酸ス
テアレート、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム
、没食子酸トリアミル、没食子酸プロピルあるいはエチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA) 、ピロ
リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムの如きキレー
ト剤などを例示できる。
あるいはまた賦形剤として、グリシン、システイン、ス
レオニン、シスチン、トリプトファン、メチオニン、リ
ジン、ヒドロキシリジン、ヒスチジン、アルギニンなど
のアミノ酸を添加してもよい。
本発明の安定化されたG−C3F含有製剤は経口、各種
注射などの非経口等各種の投与形式で使用でき、該投与
形式に応じた様々な剤層で実現できる。例えば、投与剤
形としては錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、懸濁剤等
の経口投与剤、あるいは静注、筋注、皮下性、史的注用
等の溶液、懸濁注射剤、凍結乾燥製剤、あるいは全開、
経鼻剤、膣剤等の経粘膜投与剤形を典型的なものとして
例示できる。
作用 上記の如(、感染症等の化学的療法においては、抗生物
質、抗菌剤等の薬剤の他、患者の抵抗力、活性などとい
った免疫応答力にもとすいた防禦機能自体をも同時に改
善するために、この目的で有効な成分を添加併用するこ
とが臨床上極めて有用な手段であることが判明してきた
この種の成分の一つであるG−C3Fは極めて微量で使
用される。従って、極低濃度の水溶液等としてこれを取
扱う場合には、例えば注射器等に入れたり、アンプル等
の容器に収容して使用されることが多いが、このような
場合に、上記の如き成分の容器、注射器等の器壁に対す
る吸着性が高いことから、これらの器壁等に吸着してし
まい、薬液中での有効濃度を、あるいは所定単位用量中
の成分の目的とする活性を維持することが困難であると
いった問題がみられた。従って、有効量以上の量を、吸
着により失われる量を考慮して、予め添加しておく必要
があった。
更に、特にG−C3Fについてみると、これは不安定な
ものであり、温度、湿度、酸素、紫外線等の外的因子に
よって大きな影響を受け、会合、重合あるいは酸化分解
などにより物理的、化学的変化を生じ、活性の低下を招
く。
そこで、本発明ではG−C3F含有製剤に蛋白質を添加
することにより、上記諸問題点を解決し冊 た。このものの安定化および/または吸着防止効果の詳
細な機構は不明であるが、蛋白質の存在下においては、
G−C3F分子各々が蛋白質中に分散され、その結果、
(、−C3Fの分子間の相互作用は高度に緩和され、会
合、重合等の確率が大幅に減じられ、また同時に、蛋白
質が容器壁表面上へのG−CS Fの吸着を競合的に阻
害することにより吸着サイトを減じ、これらの総合的な
効果として安定性が著しく向上するものと考える。
このような問題は注射用溶液、懸濁剤などにおいて顕著
なものであるが、その他の錠剤等の製剤過程においても
同様にみられる問題であり、上記の如き蛋白質の使用は
このような場合にも有効である。
即ち、蛋白質の添加によってG−C3Fは大巾に安定化
され、以下の実施例で実証するように長期に亘りG−C
3Fの活性を有効に維持することができる。
このような理由から、蛋白質の添加量は、特にその下限
は臨界的であり、G−C3FI重量部に対し1重量部〜
20.000重量部の範囲内の量で含有することが望ま
しい。
上記の如く、効果的に器壁等への吸着が防止でき、更に
安定性を向上させ得ることは、微量成分としてのG−C
3Fの有効利用を可能とし、更に高価な成分の浪費が防
止されることから、製品コストの低下を図ることにもつ
ながる。
実施例 以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
しかしながら、本発明は以下の例によって何隻制限され
るものではない。
尚、以下の実施例においてG−C3Fの残存活性の測定
は以下の如〈実施した。
(a)  マウス骨髄細胞を用いる軟寒天法ウマ血清Q
、4ml、被検体Q、 1ml、C3H/HeN(メス
)マウスの骨髄細胞浮遊液0.1+++1 (0,5〜
1×105有核細胞)、寒天を領75%含む改変マツコ
イ5A培養液Q、4mlを混合し、直径35mmの組織
培要用プラスチックディツシュに入れて固まらせた後、
37℃、5%炭酸ガス/95%空気、100%湿度の条
件にて5日間培養し、形成されたコロニー数(50個以
上の細胞からなる集落を1コロニーとする)を数え、1
個のコロニーを形成する活性を1単位(Unit)とし
た。
尚、上記(a)の方法において用いた「改変マツコイ5
A培養液」は次の如くして作製した。
「改変マツコイ5A培養液(2倍濃度)」マツコイ5A
培養液〔ギブコ(GIBCO)社製〕12gSMEMア
ミノ酸ビタミン培地(田水製薬社製)2、55 g 、
重炭酸ナトリウム2.18g、’ペニシリンGカリウム
50000単位を2回蒸溜水500m1に溶解後、0.
22μmのミリポアフィルタ−にて濾過滅菌を行った後
使用した。
(b)  逆相系高速液体クロマトグラフィー法C8逆
相カラム(4,6++rn+ X3QQmm、 511
 m)を用い、n−プロパツール、トリフルオロ酢酸を
移動相に使用し、(、−C3Fとして1μg相当量以上
を注入し、以下のグラジェント条件で残存活性の測定を
する。
時間 溶媒(A)  溶媒(B)  グラジェント条件
溶媒(八):30%n−プロパツール。
0.1%トリフルオロ酢酸 溶媒(B) : 60%n−プロパツール、0.1%ト
リフルオロ酢酸 測定波長+ 210nm 本性で測定されたG−C3Fの残存量は、上記(a)の
マウス骨髄細胞を用いる軟寒天法の測定結果と極めて高
い相関性を示した。
実施例1 (、C3F3μgに第1表に示す蛋白質を添加したc−
C3F5μg/mI!含有製剤(20m Mリン酸緩衝
液、100 mM塩化ナトリウム含有、pH7,4)を
無菌的に調製し、次いで凍結乾燥製剤を製造した。(、
−C3F活性の経時変化は上記(a)マウス骨髄細胞を
用いる軟寒天法で測定した。結果は第1表に示す。尚、
表中活性(%)とは、初期単位に対する相対割合であり
、以下の式で定義される。
凍結乾燥条件は以下の通りである: 安定化剤を添加したG−C3F溶液を無菌サルファ処理
ガラスバイアルに入れ、−40℃以下で4時間凍結し、
−40℃から0℃、真空度0.03から0.1Torr
で、48時間−次乾燥した。次いで0℃から20℃、真
空度0.03から0.08Torrで12時時間法乾燥
し、バイアル内部を無菌乾燥窒素ガスで大気圧になるま
で置換する。次いで凍結乾燥用ゴム栓で打栓し、アルミ
ニウムキャップで密封する。
第1表 実施例2 (、−C3FIOμgに第2表に示す蛋白質を添加した
G−C3F10μg/mI!含有製剤(20mMリン酸
緩衝液、100mM塩化ナトリウム含有、pH7、4)
を無菌的に調製し、サルファ処理ガラスバイアル内に無
菌的に充填、密封して(、−C3F溶液製剤を製造した
。これらの溶液製剤について、G−C3F活性の経時変
化を実施例1と同様の方法で測定し、その結果を第2表
に示した。
実施例3 G−C3FIOμgに第3表に示す蛋白質を添加したG
−C3Fとllzg/if含有製剤(20mMリン酸緩
衝液、100 m M塩化す) IJウム含有、+1)
17.4)を無菌的に調製し、サルファ処理シリコーン
コーティングガラスバイアル中に1ml充填し、4℃で
放置し、D、5.2および24時間後の溶液中の(、C
3Fの残存活性を上記(b)の逆相系高速液体クロマト
グラフィー法により測定し残存率(%)を求め、蛋白質
の(、−C3F吸着防止効果を評価した。その結果を第
3表に示す。
!1 発明の効果 以上詳しく述べたように、本発明によれば、製薬上許容
される蛋白質を所定量で用いたことにより、製剤中に極
微量で存在するG−C3Fの、温度、湿度、酸素、紫外
線等の外的因子にもとすく会合、重合あるいは酸化もし
くは容器壁等への吸着の結果として生ずる、有効成分の
損失、活性の低下等に関する問題点を効果的に解決する
ことが可能となった。
従って、患者に対する(、−C3Fの投与量を極めて正
確に投与、管理することが可能になり、しかも高価なG
−CS Fの有効利用ができ、G−C3F含有製剤のコ
スト節減をも図ることが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)顆粒球コロニー刺激因子と少なくとも一種の製薬
    上許容される蛋白質とを含むことを特徴とする、安定な
    顆粒球コロニー刺激因子含有製剤。
  2. (2)上記蛋白質を顆粒球コロニー刺激因子1重量部に
    対し1重量部〜20,000重量部の範囲内の量で含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の安定
    な顆粒球コロニー刺激因子含有製剤。
  3. (3)上記蛋白質が、ヒト血清アルブミン、ヒト血清グ
    ロブリン、ゼラチン、平均分子量7,000ないし10
    0,000の酸処理ゼラチンまたはアルカリ処理ゼラチ
    ン、及びコラーゲンからなる群から選ばれた少なくとも
    1種であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の安定な顆粒球コロニー刺激因子含有製
    剤。
JP62178033A 1986-07-18 1987-07-16 安定な顆粒球コロニー刺激因子含有製剤 Expired - Lifetime JP2629000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16948886 1986-07-18
JP61-169488 1986-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152326A true JPS63152326A (ja) 1988-06-24
JP2629000B2 JP2629000B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15887457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62178033A Expired - Lifetime JP2629000B2 (ja) 1986-07-18 1987-07-16 安定な顆粒球コロニー刺激因子含有製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275900A (ja) * 1989-01-24 1990-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kk コロニー刺激因子―ゼラチン結合体
US5597562A (en) * 1990-06-01 1997-01-28 Kirin-Amgen, Inc. Oral dosage form of biologically active proteins
JP2016056176A (ja) * 1999-09-08 2016-04-21 中外製薬株式会社 タンパク質溶液製剤およびその安定化方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140707A (en) * 1978-03-20 1979-11-01 Morinaga Milk Ind Co Ltd Hgi glycoprotein which stimulates proliferation of human granulocyte, preparation of hgi glycoprotein, and remedy for hypoleukocytosis containing hgi glycoprotein
JPS5522604A (en) * 1978-07-03 1980-02-18 Green Cross Corp:The Heat-treated hgigp promoting differentiation multiplication of human granulocytes and heat treatment method of hgigp
JPS58174330A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ガン壊死因子の安定化法
JPS5920225A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Asahi Chem Ind Co Ltd ガン壊死因子の安定化方法
JPS60222424A (ja) * 1985-01-25 1985-11-07 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS60228422A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Suntory Ltd 安定化された生理活性物質製剤
JPS60260523A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Asahi Chem Ind Co Ltd インタ−フエロンの凍結乾燥医薬組成物
JPS60260522A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 遺伝子組換体が生産する生理活性物質の安定化法
JPS6181781A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Morinaga Milk Ind Co Ltd 人顆粒球系前駆細胞の分化・増殖因子産生細胞および人顆粒球系前駆細胞の分化・増殖因子の製造法
JPS62230729A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Csf徐放性製剤
JPS63299A (ja) * 1986-04-22 1988-01-05 イミユネツクス・コ−ポレ−シヨン ヒトg−csfタンパク質の発現

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140707A (en) * 1978-03-20 1979-11-01 Morinaga Milk Ind Co Ltd Hgi glycoprotein which stimulates proliferation of human granulocyte, preparation of hgi glycoprotein, and remedy for hypoleukocytosis containing hgi glycoprotein
JPS5522604A (en) * 1978-07-03 1980-02-18 Green Cross Corp:The Heat-treated hgigp promoting differentiation multiplication of human granulocytes and heat treatment method of hgigp
JPS58174330A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ガン壊死因子の安定化法
JPS5920225A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Asahi Chem Ind Co Ltd ガン壊死因子の安定化方法
JPS60228422A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Suntory Ltd 安定化された生理活性物質製剤
JPS60260523A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Asahi Chem Ind Co Ltd インタ−フエロンの凍結乾燥医薬組成物
JPS60260522A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 遺伝子組換体が生産する生理活性物質の安定化法
JPS6181781A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Morinaga Milk Ind Co Ltd 人顆粒球系前駆細胞の分化・増殖因子産生細胞および人顆粒球系前駆細胞の分化・増殖因子の製造法
JPS60222424A (ja) * 1985-01-25 1985-11-07 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS62230729A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Csf徐放性製剤
JPS63299A (ja) * 1986-04-22 1988-01-05 イミユネツクス・コ−ポレ−シヨン ヒトg−csfタンパク質の発現

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275900A (ja) * 1989-01-24 1990-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kk コロニー刺激因子―ゼラチン結合体
US5597562A (en) * 1990-06-01 1997-01-28 Kirin-Amgen, Inc. Oral dosage form of biologically active proteins
JP2016056176A (ja) * 1999-09-08 2016-04-21 中外製薬株式会社 タンパク質溶液製剤およびその安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629000B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU611856B2 (en) Stable pharmacuetical preparation containing granulocyte colony stimulating factor and process for producing the same
ES2224290T3 (es) Formulaciones liquidas estables de interferon.
JP2577744B2 (ja) 安定な顆粒球コロニ−刺激因子含有製剤
JP3927248B2 (ja) Hgf凍結乾燥製剤
AU2001282607B2 (en) Solution preparations stabilized over long time
EA009995B1 (ru) Стабилизированные жидкие композиции интерферона, не содержащие человеческий сывороточный альбумин
EP1060746A1 (en) Protein-free preparations
JP2577742B2 (ja) 安定な顆粒球コロニ−刺激因子含有製剤
JPS63146828A (ja) 安定な顆粒球コロニ−刺激因子含有製剤
EP3423042B1 (en) A lyophilised pharmaceutical formulation and its use
RU2380112C2 (ru) Фармацевтическая композиция, включающая действующее начало и сульфобетаин
JP2577743B2 (ja) 安定な顆粒球コロニ−刺激因子含有製剤
JP2629000B2 (ja) 安定な顆粒球コロニー刺激因子含有製剤
AU2011268944B2 (en) Long-term storage of non-glycosylated recombinant human G-CSF
JPS62149623A (ja) 安定なgrf製剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14