JPS63151839A - ローダミン染料の5−及び6−スクシニミジルカルボキシレート異性体 - Google Patents

ローダミン染料の5−及び6−スクシニミジルカルボキシレート異性体

Info

Publication number
JPS63151839A
JPS63151839A JP62264045A JP26404587A JPS63151839A JP S63151839 A JPS63151839 A JP S63151839A JP 62264045 A JP62264045 A JP 62264045A JP 26404587 A JP26404587 A JP 26404587A JP S63151839 A JPS63151839 A JP S63151839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded
rhodamine
dna
stranded dna
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62264045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527340B2 (ja
Inventor
スティーヴン エム.メンチェン
スティーヴン ファング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Applied Biosystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Biosystems Inc filed Critical Applied Biosystems Inc
Publication of JPS63151839A publication Critical patent/JPS63151839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527340B2 publication Critical patent/JP2527340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景1 本発明は、一般的に生物学的或いは生化学的対象分子を
標識化するための蛍光性プローブ/又は化合物に関し、
より詳しくはローグミン染料のN−ヒドロキシスクシニ
ミド活性化及び5−及び6−カルボキル異性体に関する
蛍光性標識は分子生物学、微生物学、生化学、分析化学
、及びこれらの原理に根付いた工業的及び医学的分野及
び例えばバイオテクノロジー及び環境的、工業的及び診
断的医学に広範な応用を有する。
多数の有機及び無機蛍光性物質が利用可能である。しか
しながら、その様な物質から蛍光性標識を構成する試み
において、多くの問題に遭遇する。
ここにおいて用いられる「IR光性標識」とは蛍光性に
結合させるような有機分子を意味する。
蛍光性標識の構成及び使用に伴なう′幾つかの重要な考
慮としては、蛍光性部分と結合部分の間の結合の安定性
、結合部分が@標官能基との結合部分の強度、結合官能
基の精製操作に対する安定性、例えばアミド結合はチオ
ウレア結合よりも加水分解に対してより安定である、結
合官能基と目標官能基との反応性などが挙げられる。各
々非重複発光バンドなどの明確な蛍光特性を有する複数
の蛍光性標識が必要とされる場合には、特別の応用に対
する標識の選択は極めて困難となる可能性があり、しば
しば使用可能な蛍光性標識の所望特性の間の取換えを必
要とする。
蛍光性標識が生化学的分離操作成いは生物学的過程にお
いて目標分子を追跡するために用いられる場合において
、二つの重要な要因は、(1)蛍光性標識が目標分子の
挙動を混乱させる程度、及び(2)もしその様な混gL
 IJf N際に存在するならば目標分子間におけるよ
うな混乱の均一性である。この後者の要因はデル電気泳
動により、大きさに基づいて巨大分子を分離する方法に
おいて、特に重要であろ、特に、デオキンリボ核酸(’
DNA5)を配列決定するための技術は、極めて、単一
の塩基のみにより異なるオリゴヌクレオチドを分離する
能力に依存している0例えば、スミス等(Smith 
etal)ヌクレイツク・アッシズ・リサーチ(Nuc
leic^aids Re5earch) Vat、 
13.2399−2412頁(1985年)、シェライ
ヤー等(Sehreier et al)、ジャーナル
・オプ・モレキュラー・バイオロジー(J、 Mo1.
Biol、)Vol、 129.169−172頁(1
歴卑)、及びサンが−等(Sanger et al)
、JoMol、Biol。
Vol、 143.161−178頁(1980年)。
最近、その様な方法論における改良は種数の蛍(上記)
、及びスミス等、ネイチャー(Nature)、Vol
 321.674〜679頁(1986年)、蛍光性標
識の選択はその様な技術において重要であり、この技術
の能力を拡張する主たる拘束を表わしている。
更に、達成される自動化の程度に拘わらず、ユーザーは
クデオキシー基準配列決定のために自らの標識化オリゴ
ヌクレオチドプライマーを調製しなければならない、そ
の様なプライマーはオリゴヌクレオチVの合成に伴なう
配列失敗があってはならない、オリゴヌクレオチド精製
の標準的技術はポリアクリル7ミドデル電気泳動を含む
 (例、Applied   Biosystews 
  Users   Bulletin。
発行番号13.1984年11月9日、[合成オリゴヌ
クレオチド類の評価及び精製(Evaluation 
 andPurification  of  5yn
thetic  Oligonu−cleotides
)J)。プライマーがそれに密接な電気泳動易動性を有
する染料異性体を結合して有するならば、プライマー精
製は不可能でないにせよ困難となる。単一異性体の使用
はこの種の精製を簡便化する。
蛍光的に標識化されたオリゴヌクレオチド類の電気泳動
分離において、重要な考慮としでは、相対的合成収量及
び蛍光的に標識化されたオリゴヌクレオチド複合体の安
定性、並びに、結合された標識により導入された電気泳
動易動性における変動性の量である。nなった染料に特
徴的なりNA易動性の相違は染料をオリゴヌクレオチド
に連結するために用いられるリンカ−の適当な選択によ
り補正することができるが、しかし、個々の染料が1個
より多(存在するならば、結合標識は相当なバンドの広
がりを引き起こすか、或いは同一の大きさのオリゴヌク
レオチドの複数のバンドを生じ、それらは次いで疑似的
配列決定に導く。不幸にして、この技術において重要な
蛍光性標識の一群であるローグミン染料は異性体混合物
としてのみ利用可能である。例えば、ホーグランF(H
aug−lancl)、 「蛍光性プローブ及び研究薬
品のハンドブック(Handbook of  Flu
orescent  Probesand Re5ea
rch Chemicals)J、(Molecula
rP robes社、シャンクシタン シティ オレゴ
ン州、1985年)、及び、これらの異性体は標識化さ
れたオリゴヌクレオチド類の電気泳動易動性に異なった
程度で影響を及ぼす。
前記に霞み、蛍光性標識の純#異性体形態での利用可能
性は蛍光性標識の応用性を増大し、又、デル電気泳動に
よって分離されるオリゴヌクレオチド類などの巨木分子
を識別するための蛍光基準方法の感度を増大するであろ
う。
〔発明の概要1 本発明は、対称、或いは、非対称ローダミン染料の5−
及び6−スクシニミシルカルポキシレート異性体及びそ
の製法及び用法を含むものである。
(明細書中、ローダミン染料の炭素原子を示すためにカ
ラーインデックス (Association  of
Textile  Chemists  第2版 19
71年)の付番方式を用いる。キサンチン様構造中の炭
素原子は下記に示すようにダッシュを付した番号により
示し、及(79’−置換フェニルの炭素原子は下記の如
くダッシュを付さない番号により示す)。
より詳細には、本発明の化合物は下記一般式I、その塩
例えばカルボン酸塩、ハロゲン水素塩、オキシ酸塩など
により定義される: 式  ■ 式中、 Bはアニオン基、好ましくはカルボキシレート或いはス
ルホネート、より好ましくはカルボキシレートである。
R1及びR,は各々水素、ハロゲン、1〜8個の炭素原
子を有するアルキル、1〜8個の炭素原子を有するフル
キルエーテル、1〜8個の炭素原子を有するフルキルチ
オエーテル、及びR5はR2と共に及びR,はR7と共
に各々7′炭素を6゛炭素に結合した窒素に連結し、及
び2°炭素を3゛炭素に結合した窒素にそれぞれ連結す
る各々2〜5個の炭素原子を有するアルキル鎖である。
好ましくは、R1及びR8は各々水素、1〜3個の炭素
原子を有するフルキル、クロロ或いは1〜3個の炭素原
子を有するフルキルエーテルであり、及びR1はR2と
共に及びR,はR1と共に7’RXを6“炭素に結合し
た窒素及び2°R索を3゛炭素に結合した窒素にそれぞ
れ連結する2〜3個の炭素原子を有するフルキルを各々
形成する。最も好ましくは、R1及びR8は各々水素で
あり、R1はR2と共に及びR,はR1と共に7′炭素
を6′炭素に結合した窒素に連結し、及び2゛炭素を3
゛炭素に結合した窒素にそれぞれ連結するアルキル鎖を
各々形成する。
R2及1/R,は各々1〜8個の炭素原子を有するアル
キルであり、及びR2はR1と共に及びR,はR,と共
に上記の如く2〜5個の炭素原子を有する各アルキル鎖
である。好ましくは、R2及びR1は各々1〜3個の炭
素原子を有するアルキルであり、R2はR1と共に、及
びR1はR1と共に7°炭素を6゛炭素に結合した窒素
に、及び2゛炭素を3゛炭素に結合した窒素にそれぞれ
連結する各々2〜3個の炭素原子を有するアルキル鎖で
ある。最も好ましくは、R2及びR1は各々メチル或い
はエチル、及びR2はR1と共に及びR?はR,と共に
7゛炭素を6゛炭素に結合した窒素に及び6゛炭素を3
゛炭素に結合した2゛炭素にそれぞれ連結する各々3個
の炭素原子を有するアルキル鎖である。
R5及びR6は各々1〜8個の炭素を有するアルキル及
びR1はR4と共に及びR8はR6と共に5゜炭素を6
°炭素に結合した窒素に、及び4°炭素を3゛炭素に結
合した窒素原子にそれぞれ連結する各り2〜5個の炭素
原子を有するアルキル鎖である。好ましくは、R3及び
R1は各々1〜3@の炭素を有するフルキルであり、及
びR1はR4と共にである、最も好ましくは、R1及び
R6は各々メチル或いはエチルであり、及びR1はR1
と共に及びR,はR1と共に5°炭素原子を6゛炭素に
結合した窒素原子に及び4°炭素を3゛炭素に結合した
窒素原子にそれぞれ連結する各々3個の炭素原子を有す
るアルキル鎖である。
R1及びR,、は各々、水素、1〜8個の炭素原子を有
するアルキル基、ハロゲン、1〜8個の炭素原子を有す
るフルキルエーテル、或いは1〜8個のR素原子を有す
るアルキルチオエーテル、及びR4はR,と共に及びR
2はR6ど共に上記の如く各々2〜5個の炭素原子を有
するアルキル鎖である。
好ましくはR4及びR%は各々水素:クロロ、1〜3個
の炭素原子を有するアルキル、1〜3個の炭素原子を有
するアルキルエーテル、及びR4はR2と共に及びR2
はR6と共に上記の如く各々3個の炭素原子を有するア
ルキル値である。1iも好ましくは、R1及びR5は各
々水素原子であり、及びR4はR5と共に及C/R,は
R感と共に5゛炭素を6゛炭素に結合した窒素原子に及
び4゛炭素を3゛戻素に結合した窒素にそれぞれ連結す
る各々3個の炭素原子を有するアルキル鎖である。
W、、W、及びW3は水素、或いはクロロ、好ましくは
水素である。
本発明は又ローダミン染料の5−及び6−スクシニミジ
ルカルボキシレートの製造方法も包含する。一つの方法
は、 (1)6−カルボキシルローダミン異性体を5−
カルボキシルローダミン異性体から分離する工程、 (
2)6−(又は5−)カルボキシルローダミンを当量の
ジーN−スクシニミノルカーポネー)(DSC)及び4
−ジメチル7ミノビリクン(DMAP)と反応させて、
反応混合物中にローダミン−6−(又は−5−)スクシ
ニミジルカルボキシレートを形成する工程、及び(3)
ローダミン−6−(又は−5−)スクシニミジルカルボ
キシレートを反応混合物から分離する工程を含んでなる
ものである0本発明のもう一つの方法においては、5−
及び6−スクシニミジルカルボキシレートの混合物を先
ず形成し、次いで異性体に分離する1本発明の重要な特
徴は、化学量論量のDSC及びDMAPを用いることに
よりローダミンのカルボン酸からN−ヒドロキシスクシ
ニミド(NH8)を形成する一般的方法の発見である。
本発明は更に、本発明の化合物の巨大分子のデル電気泳
動分離、特に大きさに基づくオリゴヌクレオチド類のゲ
ル電気泳動分離における使用方法を含むものである0例
えば、分子生物学におけろ重要な技術はDNA配列決定
のジデオキシ領停止方法、例えばサンガー等(Sang
er  et  at)(上記引用)である、そこでは
、異なった大きさの分子群よりなる標識化されたオリゴ
ヌクレオチド類の混合物が形成される。各大きさの群の
楕成貝は同一の標識を保有し、その結果、ゲル電気泳動
じより分子が混合物から分離されるにつれて同一の大き
さのオリゴヌクレオチド類の群からそれらの共通標識に
より検出される。ローダミン染料の純粋なカルボキシレ
ート異性体よりなる蛍光標識の使用がデル上におけるオ
リゴヌクレオチド類の異なった大きさの群を分解するた
めに必要とされる。
ここにおいて用いられる「ローダミン−X−5−スクシ
ニミジルカルポキンレート」及び「ローダミン−X−6
−スクシニミシルカルポキシレート」(それぞれ[5−
ROX−NH8J 及び「6−ROX−NH3Jと略称
される)といろ用語はR。
及びR7、R1及びRいR6及びR6、及びR1及びR
1が共に上記の如<37i素アルキル鎖であり、Bがカ
ルホキシレー)であり、及びW、、V/21及びW、が
水素であり、及びスクシニミジル力ルポキシレート部分
がそれぞれ5−及び6−炭素に結合している一般式Iの
化合物を指すものである。
5−ROX及び6−ROXはそれぞれこれらの化合物の
5−及び6−カルボキン前駆体を指すものである。ここ
において用いられる 「テトラメチルローダミン−5−
スクシニミジルカルボキシレート」及び[テトラメチル
ローダミン−6−スクシニミジルカルボキシレート」(
それぞれ[5−TMR−NH9J及(/rTMR−6−
NH8Jと略称される)は、R,、R4,R1,R,、
W、、W、及びWコが水素であり、Bがカルボキシレー
トであり、及びR2−Rコ、Rs及びR7がメチルであ
り、及びスクシニミノルカルポキンレート部分がそれぞ
れ5−及び6−炭素に結合している一般式Iの化合物を
意味する。5−TMR及び6−TMRはそれぞれこれら
の化合物の5−及び6−カルボキシ前駆体を指す。
ローダミン染料の5−又は6−カルボキシレート、或い
は5−又は6−スクシニミシルカルポキンレートの異性
体形態に関しで用いられる「異性体的に純粋」という用
語はローダミンの精製された異性体により標識化された
オリゴヌクレオチドがデル電気泳動により分離される際
に両異性体の存在のために検出可能な二重バンド形成が
生じないことを意味する。
[発明の詳細な説明] 本発明は5−及び6−カルボキシレ−グミンのN−ヒド
ロキシスクシニミドエステル類、及びその製造方法及び
使用方法を含むものである0本発明の′m要な特徴は、
ローダミン染料の5−又は6−形態をエステル化して室
温において高収量をもたらすために存在するDSC及び
DMAPの実質的に化学量論量を有する反応条件である
。本発明の一般的反応式は下記一般式■により定義され
る: 二一1−j(−り これらの方法は5−又は6−カルボキンローダミンの酸
形態(異性体の混合物或いは純粋異性体いづれか)を当
量ジ−N−スクシニミノルカーボネー)(DSC)及び
4−ジメチル7ミ/ビリノン(DMAP)を極性非プロ
トン性溶媒中で反応させてカルボキシルN−ヒドロキシ
スクニミド(NH8)エステル形成することよりなる。
適当な極性非プロトン溶媒としてはN、N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ピリジン、ヘキサメチルホスホ
ルアミド(HMPA)などが挙げられる。最も好ましく
は、DMFが反応溶媒として用いられる。n性体的に混
合されたNHSエステルはそれらの個々の異性体に分離
されて更に使用される。最も好ましくは、試薬を保存す
るするためには、5−又は6−カルボ、キビローダミン
の酸形態を先ず標準的分離技術、例えばニドマンソン等
(E dmu口dsonet  al  )、Mo1e
cular  I smunology*  Vol。
2L 561頁(1984年)により、それらの個々の
異性体に分離し、次いで個々の5−或いは6−カルボキ
シル異性体を上記の如く反応させてそれぞれ5−又は6
−カルボキシルNHSエステルを形成し、それらを再ゾ
標準的技術を用いて反応混合物から分離する。
本発明において用いられるローダミン染料のある異性体
混合物は、例えばEa’stman  Kodak社(
ロチニスター、ニューヨーク州)、Mo1ecular
P robes社(ジャンクシ1ン シティ、オレゴン
州)などから市販されており、及びその他のものは米国
特許第2.242.572号、同第2,153.059
号、同第3.822.270号、同第3゜932.41
5号及び同第4.005.092号などの教示に従って
合成することができる。これらの特許の全ては本発明に
おいて準用する。
以下の実施例は本発明を例示するものである。
試薬の濃度、温度及びその他の可変パラメータの位は本
発明を例示するためのもののみであり、それを限定する
ものと考えられてはならない。
実施例1  6−TMR−NH8 6−TMRaはカラムクロマトグラフィにより5−及び
6−TMR酸異性体の混合物から分離された、8.82
鋤gの6−TRMI!!及び10.5−gのDSCを0
.5−の乾燥DMF中において、アルゴン下に溶解され
た。  0.09−の、テトラヒドロフラン(THF)
中DMAPのQ、5モル溶液を一度に添加した。室温で
2時間復温合物を50−のクロロホルム中に取り、1:
1の塩水対水溶液で3回洗浄した。クロロホルムを留去
し、残渣を20gシリカゲルカラム上で精製した。 (
300:30:8塩化メチレン:メタジ−ル:酢酸溶出
)、 約0.4のRすの両分を蒸発乾固し、8.6mg
の6−TMR−NH3をその酢酸塩としで得た。
実施例2 5−TMR−NHS 5−TMR−NH8を実施例1と同様にして2−の乾燥
DMF中、82.3mgの5−T−M’R酸、75−8
のDSC,0,70−のTHF中0.5モル濃度のDM
APから調製した。
実施例3 6−ROX−NH8 6−ROX酸は、カラムクロマトグラフィにより、5−
及び6−w1異性体の混合物から分離した。
46.2gmgの6−ROX及び58輸gのDSCをア
ルゴン下に2−の乾燥DMFに溶解し、0.45−のT
 HF中の0.5モル濃度のDMAPWj液を一度に添
加した。室温で1.5時間後、混合物を100−のクロ
ロホルムにとり、1:1の塩水:水の溶液で3回洗浄し
た。クロロホルムを留去し、残渣を40gシリ〃ゲルカ
ラム上で精製した(300:30:8塩化メチレン:メ
タジ−ル:酢酸溶出)、約0.5のR?の両分を蒸発乾
固し、58.4mgの6−ROX−NH8をその酢酸塩
として得た。
実施例4 5−ROX−NH3 5−ROX−NH8を実施例3と同様にして1.0−の
乾燥DMF中27.4mgの5−ROXI!!、 30
.2鵠gのDSC,0,24−のTHF中0.5モル濃
度のDMAPから調製した。
0.50mgの6−TMR−NHSを20μ−見の水中
1.0ミリモル濃度の5゛−7ミノエチルホス7エート
オリゴヌクレオチド(18−mar)及び10μmJの
1モル濃度のN a HCOs / N a = CO
−緩衝液、pH9,0よりなる溶液に添加した。暗所中
、1時間後、溶液を、 0.1モル濃度のトリエチルア
ンモニウムアセテート緩衝液、DH7,0と共に10−
のS ephadexG−25(3体)カラムを通過さ
せた。非除容積内に溶出する着色物質のバンドを集めた
。逆相HPLCは90%を越えるオリゴヌクレオチドの
蛍光生成物への転換率を示した。
5−TMR−NH3を実施例5と同様にして5I−アミ
/エチルホス7エートオリゴヌクレオチド(18−ev
er)と反応させた。標識化されたオリゴヌクレオチド
を実施例5と論様にして反応混合物から除去した。この
実施例からの及び実施例5からの生成物を調製HPLC
により精製し[アルファー32P1−コルディセビン−
5゛−トリホスフェートにより末端デオキシヌクレオチ
ジルトランス7エラーゼを介して3゛末端−標識化し、
及び20%ポリアクリルアミドデル上で隣接して電気泳
動させた。ゲルのX−線フイルムへの露光は実施例5の
生成物が本実施例の生成物よりもデル上で約1/2ヌク
レオチドの当量よりゆっくり移動することを示した。
20μ−見の水中1.0ミリモル濃度の5゛−7ミノエ
チルホス7エートオリゴヌクレオチド(18−aer)
及び10μJの1モル濃度のN a HCO3/ N 
a −CO−緩衝液、9H9,0よりなる溶液に、 0
.42mgの6−ROX−NH8を添加後、5μ、pの
DMFを添加した。暗所中1時間後、溶液を0.1モル
濃度のトリエチルアンモニウムアセテート緩衝1pH7
,0と共に10−の5ephadex  G −25(
lf1体)カラムを通過させた。−14F除容積内に溶
出する着色物質のバンドを集めた。逆相HPLCはオリ
ゴヌクレオチドのフO%を越える蛍光生成物への転換を
示した。
5−ROX−NH8を実施例7と同様にして5゛−7ミ
ノエチルホス7エートオリゴヌクレオチド(IElme
r)と反応させた。標識化オリゴヌクレオチドを実施例
7と同様にして反応混合物から除去した1本実施例から
の及び実施例7からの生成物をm!!#HPLCにより
精製し、実施例6と同様にして3゛−末man化し、及
び20%ポリアクリルアミドゲル上で隣接して電気泳動
させた。このデルのX−@フィルム上への露光は実施例
7からの生成物が本実施例の生成物よりも約1/2ヌク
レオチドの当量よりうつくりと移動することを示した。
DNA配列分析は科学的に及び工業的に共に極めて有用
である。DNA断片の配列決定のための二つの主たる技
術は、化学的方法、例えばマクサム及びギルバー)(M
axam  and’G11bert)、プロン−ディ
ンゲス・オプφナショナル・アカデミツク−サイエンス
 (Proc、 NILt、 Acad。
Sei、 ) Vol、フ4、p、560 (1000
年)、及びジデオキシ鎖停止方法 例、スミス(S@1
th)、メソッズ・イン・エンチモロジ−(Metho
ds  inEnzymology)、Vol、 65
、G rossman  andMoldave 編、
580−580頁、(AcademicP ress、
 = z−ヨーク、1980年)、及びサンが−等(S
anger  et  al)、プoシーディンクス暢
オブ・ナシaナル・アカデミツク・サイエンス(Pro
e、 Nak、 Acad、 Sci、)、 Vol、
 74゜5363〜5367頁(1977年)などであ
る1本発明の方法は放射性標識の代わりに蛍光性標識を
用いるためにいづれの技術にも適用することができる0
本実施例においては、本発明がDNA配列決定のジデオ
キシ鎖停止方法においで如何して用いられるかが示され
る。ジデオキシ鎖停止方法を説明する前に、次の用語を
定義することが有用であろう。
DNAポリメラーゼは一本鎖DNA片 する大きな多−8!能酵素である。この方法において用
いられる特別の種類のDNAポリメラーゼはエラセリシ
ア・コリ (Eseherichia  eoli)D
NAポリメラーゼIの所謂フレノウ断片である。
この断片は酵素の合成機能を有する。合成のために、D
NAポリメラーゼは惰型、プライマー、デオキシリボヌ
クレオチド源を必要とする。
鋳型はDNAボ1Jメラーゼにより合成される一本鎖D
NA片におけるヌクレオチド類の配列を決定する一本鎖
DNA片である1合成に際して、DNAポリメラーゼは
鋳型に添って移動し、その各ヌクレオチド塩基に対して
DNAポリメラーゼは相補的ヌクレオチドを一本鎖DN
Aの或艮頻に結合する。相補的ヌクレオチド  塩基は
二本鎖DNAを形成するための塩基一対形成間に従って
所定の塩基に伴なうものである。塩基一対形成間は一つ
の鎖のアデノシンが常に他の頻のチミジンと対形成する
こと、及び一つの鎖のシチジンが常に他の鎖のグアノシ
ンと対形成することを要求する。
この様に、DNAポリメラーゼが鋳型上で7デ/シンと
遭遇すると、それは合成される鎖にチミジンを付加し及
びシチジンと遭遇する場合にそれはグアノシンを付加す
る。DNAポリメラーゼの移動後、新たに合成された鎖
及び句型の相補的部分は二本鎖形態にある。
ブライマーは一本鎖DNA片 イマーはDNAポリメラーゼが合成過程においてヌクレ
オチド類の付加を開始する出発位置を提供する。ブライ
マーは二本鎖DNAの部分がDNAポリメラーゼの出発
点として提供されるように鋳型を含有する一本1[DN
A片にアニーリングされなければならない。
ジデオキシリボヌクレオチド類はそれらがデオキシリボ
ヌクレオチド類についての2゛−ヒドロキシルの代わり
にリボース部分と2゛−及び3゛−ヒドロキシル基の両
者を欠く以外はデオキシリボヌクレオチ)′類と同一で
ある。ジデオキシリボヌクレオチド類はDNAポリメラ
ーゼがDNA合成過程において対応するデオキシリボヌ
クレオチドの代わりにジデオキシ誘導体を受入れる点の
おいて、デオキシリボヌクレオチド類のfflti体と
して称されることがある。この様な置換が生ずる場合に
は、DNAポリメラーゼが引続くヌクレオチドを結合さ
せる3゛−ヒドロキシル基を有さないので合成が停止す
る。
ノブオキシ鎖停止方法においては配列決定されるDNA
[をエラセリシアーコリ(Escherichiaeo
li)D N AポリメラーゼIのための匍型として用
いられる。プライマーを鋳型を形成する一本鎖DNA片
にアニーリングし、次いで、それを放射#i楳識化した
デオキシリボヌクレオチドトリホスフェート類、例えば
32 p −fill化アデノシントリホスフェート、
及び四つのヌクレオチドの一つのジデオキシリボヌクレ
オチドトリホス7よ一ト類似体の存在下において400
個以上のヌクレオチドまで酵素的に伸延される。即ち、
各々異なったジデオキシ[1体を含む四つの別々の反応
が行なわれる。DNA頻成艮は3°−ヒドロキシルへの
デオキシリボヌクレオチドの付加を要請するので、ジデ
オキシリボヌクレオチドの導入は頻戊艮を停止する。正
常なヌクレオチドに代わるノデオキシ*a体の導入はラ
ンダムに起こり、その結果、四つの反応の各々は、同一
ヌクレオチドで停止する不均質な数の標識比類を生成し
、それらは鎖長に従って電気泳動的に分離する。即ち、
存在する末端ジデオキシリボヌクレオチドのタイプに基
づいて四つの群のオリゴヌクレオチド類が確立される。
一本RDNA7アーノ H13を用いて配列決定される
べきDNA断片のコピーをクローニングする。十分な量
のH13がクローニングされると、M13DNAをNI
L、四つの7リコートに分離する。各7リコートにおい
て、各々のジデオキシリボヌクレオチドの存在下におい
て合成或いは鎖成艮反応が生ずる。
本発明に従えば、オリゴヌクレオチド類を鎖成長相に際
して、放射性ヌクレオチド類の導入により標識化する代
わりにプライマーを合成し、次いで適当な結合官能基を
付着し、及びそれを染料と反応させること1により標識
化する。アミノ結合官能基は、プライマーを同時係属出
願中の米国特許5erial  No、827.348
号(1986年7月2日出顧及び本発明において準用)
に開示される2−メトキシ−3−トリフルオロアセチル
−1,3,2−オキサザホス77シクロベンタンと或い
はスミス等(Smith  1!L  al)ヌクレイ
ツクφ7ツンズ・リサーチ(Nucleic  Ac1
ds  Re5earch)(上記引用)などに開示さ
れるその他のホスホルアミゲイト結合剤と反応させるこ
とにより結合される。
このノブオキシ鎖停止方法のこの変法における重要な拘
束条件は、蛍光染料が分光的に分解可能であることであ
る。ここにおいて用いられる「分光的に分解可能」とい
う用語は四つの染料の蛍光発光バンドが標識的に光検出
方法を用いて区別されるように十分に非−重複的である
ことを意味する。
もう一つの重要な拘束条件は染料が電気泳動的に適合性
であることである。ここにおいて用いられるrt電気泳
動的適合性である」とは電気泳動的に分離された染料−
標識化オリゴヌクレオチド類がオリゴヌクレオチド類の
大きさに従った序列に対応するように結合剤の選択が染
料に帰Rされる電気泳動易動性における相違をバランス
させるために利用可能であることを意味する。
保護基を除去し、及び6−ROX−NH8を実施例7と
同様にして脱保護5゛−アミンと反応させてROM−プ
ライマー複合体を形成する。別の合成において、保護基
を除去し、及び6−TMR−NH8を実施例5と同様に
して脱保護5”−アミンと反応させてTMR−プライマ
ー複合体を形成する。これらのプライマー複合体を、次
いでスミス等(Smith  et  al)   N
ucleic   Ac1dsResearch及びネ
イチ+−(Nature)(両者共上記で引用及び共に
準用する)により開示されるジデオキシ値停止方法に従
って用いる。好ましくは、ヘキシル結合を介してそれら
のジデオキシオリゴヌクレオチド類の5”−7ミン類に
結合したカルボキシフルオレッセイン或いは2’、7’
−ノメトキシー4’、5’−ジクロロカルボキシフルオ
レッセインが6−ROX及び6−TMRがエチル結合を
介して結合されている場合には常に用いられる。
延長プライマーの相対的大きさ及びそれらの末端ジデオ
キシリボヌクレオチドの性質は均質な大きさの延長プラ
イマーが電気泳動レーンを下降すると共に決定され、照
射後蛍光光度計或いは分光光度計により検出される。好
ましくは、上記染料の選択に対しては、バンドは514
nm及び488 n mレーブー光の両者により逐次或
いは同時に照射される。
6−ROM或いは6−TMR″C標識化された均質な大
きさの延長プライマーは狭いバンドとして電気泳動デル
を下降するのに対し、5−ROX及16−ROX、或い
は5−TMR及び6−TMRの混合物で標識化された均
質な大きさの延長プライマーは二つのバンドとしてデル
を下降し、不正確な配列情報を与える。
前記本発明の好ましい実施態様の開示は例示及び説明を
目的として示されたものである。それは、説明をし尽し
或いは開示された正確な形態に本発明を限定する趣旨の
ものではなく、明らかに上記教示に照らして多くの修正
及び変化が可能である。
これらの実施態様は本発明の原理及びその実際の応用を
最良に説明して当業者が本発明を各種実施態様において
、及び意図される特別な用途に適したように各種修正に
より最良に利用できるよ)に選択され及び説明されたも
のである。
本発明の範囲は冒頭に掲げた特許請求の範囲によって規
定されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)異性体的に純粋な5−スクシニミジルカルボキシ
    ルローダミンよりなる化合物或いはその塩類。 (2)該5−スクシニミジルカルボキシルローダミンが
    ローダミン−X−5−スクシニミジルカルボキシレート
    或いはテトラメチルローダミンン−5−スクシニミジル
    カルボキシレートである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 (3)異性体的に純粋な6−スクシニミジルカルボキシ
    ルローダミンよりなる化合物或いはその塩類。 (4)該6−スクシニミジルカルボキシルローダミンが
    ローダミン−X−6−スクシニミジルカルボキシレート
    或いはテトラメチルローダミンン−6−スクシニミジル
    カルボキシレートである特許請求の範囲第3項記載の化
    合物。 (5)ローダミンカルボン酸を当量のジ−N−スクシニ
    ミジルカーボネート及び4−ジメチルアミノピリジンと
    反応させて、スクシニミジルカルボキシレートを形成す
    る工程を含んでなることを特徴とするローダミンカルボ
    ン酸のN−ヒドロキシスクシニミドエステルの形成方法
    。 (6)該反応工程が更に非プロトン極性溶媒中で反応さ
    せることを含む特許請求の範囲第5項記載の方法。 (7)該反応工程が更に室温で反応させることを含む特
    許請求の範囲第6項記載の方法。 (8)該ローダミンカルボン酸が異性体的に純粋な5−
    カルボキシレートローダミン、異性体的に純粋な6−カ
    ルボキシレートローダミン、及び5−及び6−カルボキ
    シレートローダミンの混合物よりなる群から選ばれる特
    許請求の範囲第7項記載の方法。 (9)一本鎖DNAのヌクレオチド配列を決定する方法
    であって、下記工程を含んでなることを特徴とする方法
    : 第1、第2、第3及び第4の蛍光的に標識化された塩基
    配列を有するプライマーを、 (1)第1、第2、第3及び第4の蛍光的に標識化され
    た塩基配列を有するプライマーが各々異なった蛍光染料
    で標識化され、 (2)異なった蛍光染料の少なくとも一つが異性体的に
    純粋な6−カルボキシルローダミン或いは異性体的に純
    粋な5−カルボキシルローダミンであり、及び (3)異なった蛍光染料がスペクトル的に分解可能であ
    り且つ電気泳動的に適合性であるように合成する工程、 一本鎖DNAを該プライマーの塩基配列に対する相補的
    領域に隣接した一本鎖プラスミド中に、該プライマーが
    DNAポリメラーゼにより挿入一本鎖DNAに相補的オ
    リゴヌクレオチドの合成を開始できるように挿入する工
    程、 この一本鎖DNAを含有する一本鎖プラスミドを複製す
    る工程、 複製一本鎖プラスミドを第1部分、第2部分、第3部分
    、及び第4部分に分離する工程、 第1の蛍光的に標識化したプライマーを第1部分の一本
    鎖プラスミドの相補的領域にアニーリングし、及び第1
    の蛍光的に標識化したプライマー及び一本鎖プラスミド
    をDNAポリメラーゼとアデノシン、グアノシン、シチ
    ジン、チミジン、及びジデオキシアデノシンのトリホス
    フェートの存在下において第1の組の二本鎖DNAを形
    成する工程、 第2の蛍光的に標識化したプライマーを第2部分の一本
    鎖プラスミドの相補的領域にアニーリングし、及び第2
    の蛍光的に標識化したプライマー及び一本鎖プラスミド
    をDNAポリメラーゼとアデノシン、グアノシン、シチ
    ジン、チミジン、及びジデオキシアデノシンのトリホス
    フェートの存在下において第2の組の二本鎖DNAを形
    成する工程、 第3の蛍光的に標識化したプライマーを第3部分の一本
    鎖プラスミドの相補的領域にアニーリングし、及び第3
    の蛍光的に標識化したプライマー及び一本鎖プラスミド
    をDNAポリメラーゼとアデノシン、グアノシン、シチ
    ジン、チミジン、及びジデオキシアデノシンのトリホス
    フェートの存在下において第3の組の一本鎖DNAを形
    成する工程、 第4の蛍光的に標識化したプライマーを第4部分の一本
    鎖プラスミドの相補的領域にアニーリングし、及び第4
    の蛍光的に標識化したプライマー及び一本鎖プラスミド
    をDNAポリメラーゼとアデノシン、グアノシン、シチ
    ジン、チミジン、及びジデオキシアデノシンのトリホス
    フェートの存在下において第4の組の二本鎖DNAを形
    成する工程、 第1、第2、第3及び第4の組の二本鎖DNAからの二
    本鎖オリゴヌクレオチドの混合物を形成する工程、 第1、第2、第3及び第4の組の二本鎖DNAの混合物
    の二本鎖DNAを溶融して一本鎖オリゴヌクレオチド類
    を形成する工程、及び 大きさに従って混合物中の一本鎖オリゴヌクレオチド類
    をゲル電気泳動により分離する工程。
JP62264045A 1986-12-15 1987-10-21 ロ―ダミン染料の5−及び6−スクシニミジルカルボキシレ―ト異性体 Expired - Fee Related JP2527340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94198586A 1986-12-15 1986-12-15
US941,985 1986-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151839A true JPS63151839A (ja) 1988-06-24
JP2527340B2 JP2527340B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=25477407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264045A Expired - Fee Related JP2527340B2 (ja) 1986-12-15 1987-10-21 ロ―ダミン染料の5−及び6−スクシニミジルカルボキシレ―ト異性体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0272007B1 (ja)
JP (1) JP2527340B2 (ja)
DE (1) DE3777113D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740736A (en) * 1996-01-12 1998-04-21 Komori Corporation Printing press

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855225A (en) * 1986-02-07 1989-08-08 Applied Biosystems, Inc. Method of detecting electrophoretically separated oligonucleotides
US5366860A (en) * 1989-09-29 1994-11-22 Applied Biosystems, Inc. Spectrally resolvable rhodamine dyes for nucleic acid sequence determination
US6127134A (en) * 1995-04-20 2000-10-03 Carnegie Mellon University Difference gel electrophoresis using matched multiple dyes
US6426190B1 (en) 1995-04-20 2002-07-30 Carnegie Mellon University Difference detection methods using matched multiple dyes
US5959090A (en) * 1996-07-02 1999-09-28 Glen Research Corporation Chemical phosphorylation of oligonucleotides and reactants used therefor
US6080868A (en) 1998-01-23 2000-06-27 The Perkin-Elmer Corporation Nitro-substituted non-fluorescent asymmetric cyanine dye compounds
ATE319857T1 (de) 1998-12-14 2006-03-15 Li Cor Inc Kit und methode zur nukleinsäuresequenzierung einzelner moleküle durch polymerase synthese
US6869764B2 (en) 2000-06-07 2005-03-22 L--Cor, Inc. Nucleic acid sequencing using charge-switch nucleotides
US6936702B2 (en) 2000-06-07 2005-08-30 Li-Cor, Inc. Charge-switch nucleotides
US20020058265A1 (en) 2000-09-15 2002-05-16 Promega Corporation Detection of microsatellite instability and its use in diagnosis of tumors
AU2002227156A1 (en) 2000-12-01 2002-06-11 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
WO2004026804A1 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Integrated Dna Technologies, Inc. Anthraquinone quencher dyes, their methods of preparation and use
US7238482B2 (en) 2003-05-07 2007-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
WO2005043127A2 (en) 2003-10-28 2005-05-12 Epoch Biosciences, Inc. Fluorescent probes for dna detection by hybridization with improved sensitivity and low background
AU2004290051A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 E.I. Dupont De Nemours And Company Delta-15 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oilseed plants and oleaginous yeast
US7439341B2 (en) 2003-11-14 2008-10-21 Integrated Dna Technologies, Inc. Fluorescence quenching azo dyes, their methods of preparation and use
US7588931B2 (en) 2004-11-04 2009-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High arachidonic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
WO2006127507A2 (en) 2005-05-20 2006-11-30 Integrated Dna Technologies, Inc. Compounds and methods for labeling oligonucleotides
EP2021415B1 (en) 2006-05-18 2017-03-15 Illumina Cambridge Limited Dye compounds and the use of their labelled conjugates
US20110016581A1 (en) 2006-10-23 2011-01-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Delta-8 desaturases and their use in making polyunsaturated fatty acids
US7897737B2 (en) 2006-12-05 2011-03-01 Lasergen, Inc. 3′-OH unblocked, nucleotides and nucleosides, base modified with photocleavable, terminating groups and methods for their use in DNA sequencing
US7893227B2 (en) 2006-12-05 2011-02-22 Lasergen, Inc. 3′-OH unblocked nucleotides and nucleosides base modified with non-cleavable, terminating groups and methods for their use in DNA sequencing
US8013215B2 (en) 2007-02-12 2011-09-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of arachidonic acid in oilseed plants
US7794701B2 (en) 2007-04-16 2010-09-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Δ-9 elongases and their use in making polyunsaturated fatty acids
NZ590265A (en) 2008-06-11 2012-11-30 Lasergen Inc Nucleotides and nucleosides and methods for their use in dna sequencing
CA2744716C (en) 2008-12-18 2017-05-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Reducing byproduction of malonates in a fermentation process
US8603792B2 (en) 2009-03-27 2013-12-10 Life Technologies Corporation Conjugates of biomolecules to nanoparticles
US9506057B2 (en) 2010-03-26 2016-11-29 Integrated Dna Technologies, Inc. Modifications for antisense compounds
EP2553123B1 (en) 2010-03-26 2016-08-24 Integrated DNA Technologies, Inc. Methods for enhancing nucleic acid hybridization
DK2609203T3 (da) 2010-08-26 2018-10-01 Du Pont Rekombinante mikrobielle værtsceller til større fremstilling af eicosapentaensyre
CA2808000A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mutant delta-9 elongases and their use in making polyunsaturated fatty acids
CN103080317B (zh) 2010-08-26 2017-07-11 纳幕尔杜邦公司 突变型hpgg基序和hdash基序δ‑5去饱和酶以及它们在制备多不饱和脂肪酸中的用途
JP6053684B2 (ja) 2010-09-07 2016-12-27 インテグレイテツド・デイー・エヌ・エイ・テクノロジーズ・インコーポレイテツド アンチセンス化合物の修飾
EP2691518A1 (en) 2011-03-31 2014-02-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Yarrowia diacylglycerol acyltransferase promoter regions for gene expression in yeast
US8906650B2 (en) 2011-04-01 2014-12-09 E I Du Pont De Nemours And Company Yarrowia esterase/lipase promoter regions for gene expression in yeast
US20120247066A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Ice House America, Llc Ice bagging apparatus and methods
WO2012138613A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Yarrowia n-alkane-hydroxylating cytochrome p450 promoter regions for gene expression in yeast
EP2702148A1 (en) 2011-04-07 2014-03-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Yarrowia peroxisomal 2,4-dienoyl-coa reductase promoter regions for gene expression in yeast
CN104024269B (zh) 2011-09-13 2017-05-24 激光基因公司 5‑甲氧基,3’‑oh未阻断,可快速光切割的终止核苷酸以及用于核酸测序的方法
CN103131205B (zh) * 2013-02-04 2014-04-09 大连理工大学 罗丹明荧光染料及其制备方法和应用
CN105859705B (zh) * 2016-06-01 2019-02-26 南开大学 一种荧光标记探针及其制备方法及对蛋白的标记应用
CN105968105B (zh) * 2016-06-01 2019-04-05 南开大学 一种荧光标记探针及其制备方法及对细菌的标记应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249049A (ja) * 1986-02-07 1987-10-30 アプライド バイオシステムズ インコ−ポレイテツド 分離されたオリゴヌクレオチド類を電気泳動的に検出する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2153059A (en) 1936-02-26 1939-04-04 Gen Aniline Works Inc Chromable dyestuffs of the triarylmethane series and process of preparing them
US2242572A (en) 1939-06-21 1941-05-20 Gen Aniline & Film Corp Chromable dyestuffs of the triarylmethane series and a process of preparing them
DE2018168C3 (de) * 1970-04-16 1974-05-22 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Pigmentpräparationen und Verfahren zu deren Herstellung
US3822270A (en) 1971-08-09 1974-07-02 Eastman Kodak Co Pyrylium dyes having a fused,rigidized nitrogen-containing ring
US3932415A (en) 1972-04-17 1976-01-13 Eastman Kodak Company Pyrylium dyes having a fused rigidized nitrogen-containing ring
US4005092A (en) 1973-08-20 1977-01-25 Eastman Kodak Company Pyrylium dyes having a fused, rigidized nitrogen-containing ring
US4298215A (en) * 1979-05-14 1981-11-03 Sterling Drug Inc. Carbonless duplicating and marking systems
GB2059984A (en) * 1979-08-24 1981-04-29 Yamada Chem Co Chromogenic compounds and their use as color formers in copying or recording materials
US4745181A (en) * 1986-10-06 1988-05-17 Ciba Corning Diagnostics Corp. Polysubstituted aryl acridinium esters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249049A (ja) * 1986-02-07 1987-10-30 アプライド バイオシステムズ インコ−ポレイテツド 分離されたオリゴヌクレオチド類を電気泳動的に検出する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740736A (en) * 1996-01-12 1998-04-21 Komori Corporation Printing press

Also Published As

Publication number Publication date
EP0272007A2 (en) 1988-06-22
EP0272007B1 (en) 1992-03-04
DE3777113D1 (de) 1992-04-09
EP0272007A3 (en) 1988-11-02
JP2527340B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63151839A (ja) ローダミン染料の5−及び6−スクシニミジルカルボキシレート異性体
JP5280879B2 (ja) 置換プロパルギルエトキシアミドヌクレオシド
JP6096732B2 (ja) 芳香族置換キサンテン色素
JP4961410B2 (ja) 4,7−ジクロロローダミン色素
JP3900244B2 (ja) 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物
US5861287A (en) Alternative dye-labeled primers for automated DNA sequencing
JP3848838B2 (ja) 分子プローブとして有用な4,7−ジクロロローダミン色素
JP3266865B2 (ja) 赤外染料で標識されたヌクレオチド及び核酸検出におけるそれらの使用
CA2325399A1 (en) Modified nucleotides and methods useful for nucleic acid sequencing
JPH04290896A (ja) 3′−(2′)−アミノ−またはチオール−修飾された螢光色素結合ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド、並びにその製造法および使用
JP2003508065A (ja) Uv励起性蛍光エネルギー移動色素
CN104910229B (zh) 多聚磷酸末端荧光标记核苷酸及其应用
EP3476830B1 (en) Polymethine compounds and their use as fluorescent labels
WO1990008838A1 (en) Labeling of nucleic acids with fluorescent markers
USRE46683E1 (en) Nucleic acid terminators incorporating a cationic moiety and methods for their use
WO1991003476A1 (en) 5- and 6-succinimidylcarboxylate isomers of rhodamine dyes
US7183405B2 (en) Compositions and methods for labeling oligonucleotides
JPH08503604A (ja) プローブで用いるための緑色蛍光標識ヌクレオチド
CN115181049B (zh) 一种荧光化合物及其制备方法、荧光修饰核苷酸、测序试剂
JP2527340C (ja)
CN112390839B (zh) 三氮烯四色荧光可逆终止核苷酸测序试剂及dna单分子测序系统与测序方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees