JP3900244B2 - 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物 - Google Patents

堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3900244B2
JP3900244B2 JP2000575880A JP2000575880A JP3900244B2 JP 3900244 B2 JP3900244 B2 JP 3900244B2 JP 2000575880 A JP2000575880 A JP 2000575880A JP 2000575880 A JP2000575880 A JP 2000575880A JP 3900244 B2 JP3900244 B2 JP 3900244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide
compound
dideoxy
nuc
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000575880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527447A (ja
Inventor
シャヒャー エイチ. カーン,
バーネット ビー. ローズンブラム,
ウェイグォ ゼン,
スティーブン エム. メンチェン,
Original Assignee
アプレラ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプレラ コーポレイション filed Critical アプレラ コーポレイション
Publication of JP2002527447A publication Critical patent/JP2002527447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900244B2 publication Critical patent/JP3900244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/14Pyrrolo-pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2535/00Reactions characterised by the assay type for determining the identity of a nucleotide base or a sequence of oligonucleotides
    • C12Q2535/101Sanger sequencing method, i.e. oligonucleotide sequencing using primer elongation and dideoxynucleotides as chain terminators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、一般に、ポリメラーゼ酵素に対する基質として有用なヌクレオシド/ヌクレオチド化合物、プライマー伸長反応においてこのような化合物を使用するための方法、およびこのようなヌクレオチド化合物を含むポリヌクレオチドに関する。
【0002】
(発明の背景)
核酸配列決定は、近代生物学および生物工学におけるきわめて重要な技術となっており、基礎生物学的研究から治療薬用の薬剤開発におよぶ分野に関する情報を提供する。収集されるべきDNA配列データが莫大な量であるため、自動化技術が、情報処理量を増加し、核酸配列決定法の経費を減少するために、開発されてきた(例えば、米国特許第5,171,534号;Connellら、Biotechniques、5(4):342−348(1987);およびTrainor、Anal.Chem.、62:418−426(1990))。
【0003】
好ましい自動核酸配列決定法は、Sangerら(Proc.Natl.Acad.Sci.、74:5463−5467(1977))によって開発された酵素的複製技術に基づいている。Sangerの技術では、一本鎖テンプレート核酸の配列を、1組のポリヌクレオチドフラグメントを合成するための核酸ポリメラーゼを使用して決定する。ここで、それらのフラグメントは、(i)核酸配列に相補的な配列を有し、(ii)一つのヌクレオチドで長さが変化し、そして(iii)既知ヌクレオチド、例えば、A、C、G、またはTで終わる5’末端を有する。この方法では、オリゴヌクレオチドプライマーは、配列決定されるべきテンプレート核酸の3’末端にハイブリダイズされ、プライマーの3’末端は、相補的ポリヌクレオチドフラグメントのポリメラーゼ媒介重合のための開始部位として作用する。酵素的重合工程またはプライマー伸長反応は、テンプレート−プライマーハイブリッドを、4つの伸長可能なヌクレオチド(例えば、デオキシヌクレオチド「dNTP」)、核酸ポリメラーゼ酵素、およびヌクレオチド「ターミネーター」(例えば、2’,3’−ジデオキシヌクレオチドトリホスフェート(「ddNTP」))と組合せて実施される。ターミネーターの組み込みは、3’末端にヒドロキシ基を欠き、従ってポリメラーゼによってさらに伸長され得ないプライマー伸長生成物を形成する。すなわち、その伸長生成物は「終結される」。組み込みに対するddNTPと対応するターミネーターとの間の競合は、異なる大きさの伸長生成物の分布をもたらし、各伸長生成物は、反応で使用される特定のターミネーターによって終結する。テンプレート核酸の完全な配列を決定するために、4つの並行反応が実施される。各反応は、異なるターミネーターを使用する。伸長生成物の大きさの分布を決定するために、この伸長生成物を電気泳動によって分離して、一つのヌクレオチドで大きさが異なる生成物を分離する。
【0004】
従来のSanger技術の最近の変法では、各ヌクレオチドターミネーターは蛍光色素で標識され(例えば、Proberら、Science、238:336−341(1987);および米国特許第5,151,507号)、および熱安定DNAポリメラーゼ酵素が使用されている(例えば、Murray、Nucleic Acids Research、17(21):8889(1989))。いくつかの利点が、色素標識ターミネーターを利用してして実現され、例えば、(i)放射性アイソトープの貯蔵、使用、および処分に関する問題が排除されている;(ii)色素標識プライマーを合成する必要性が排除されている;そして(iii)A、G、C、またはTターミネーターの各々に対して異なる色素標識を使用する場合、4つの全プライマー伸長反応が1つのチューブ中で同時に実施され得る。熱安定ポリメラーゼ酵素の使用は、幾つかのさらなる利点を提供する。例えば、(i)高温で実施される重合反応を可能にし、それによってテンプレートの任意の二次構造を崩壊させ、その結果、より配列依存性の少ない人工物を生じ;そして、(ii)配列決定反応は温度変化が繰り返され得、それによって産生される伸長産物の量を直線的に増幅し、従って、信頼のおける配列を得るために必要とされるテンプレート核酸の量を減少するように作用する。
【0005】
Sanger配列決定法に対する最近のこれらの変法が有効であることが証明されてきた一方、その性能および経済性の最適化に関するいくつかの問題が残存する。Sanger型核酸配列決定プロセスにおける熱安定ポリメラーゼ酵素と組み合わせられた現在入手可能な色素標識ターミネーターを使用する場合(特に、フルオレセイン型色素標識の場合)に生じる1つの問題は、非標識伸長ヌクレオチドに対して大過剰(例えば、比率50:1まで)の色素標識ターミネーターが要求されることである。この大過剰の標識ターミネーターは、電気泳動分離工程を実施する前に、配列決定反応産物を精製することを必要にする。これは、組み込まれなかった標識ターミネーター種および真の標識配列決定フラグメントの同時移動により生じる妨害を除外するためである。代表的な洗浄法は、エタノール沈澱法またはクロマトグラフ分離法(ABI PRISMTM Dye Terminator Cycle Sequencing Core Kit Protocol、PE、Applied Biosystems、Revision A、p/n402116(1995年8月)に記載される)を包含する。このような洗浄工程は、配列決定反応産物が直接的に電気泳動分離プロセスへ移される、全自動配列決定システムの開発作業を、非常に困難にする。
【0006】
Sanger型核酸配列決定プロセスにおいて、熱安定ポリメラーゼと組み合わせた現在入手可能な色素標識ターミネーターを使用する場合に生じる第二の問題は、標識ターミネーターのプライマー伸長産物への組み込みの程度が変化し、従って、プライマー伸長産物が電気泳動によって分離され、そして蛍光検出を使用して検出される場合、ピーク高さの不均一な分布が生じることである。このような不均一なピーク高さは、それらが自動配列決定およびヘテロ接合体検出の信頼性を、実質的に低くしてしまうために、不利である。
【0007】
従って、プライマー伸長反応において、非標識の伸長可能なヌクレオチドに対して大過剰を必要とせず、そしてSanger型配列決定反応において、均一なピーク高さ分布を生成する標識ヌクレオチドターミネーター化合物に対する継続する必要が残る。
【0008】
(要旨)
本発明は、堅いリンカー部分を含む新規なクラスのヌクレオシド/ヌクレオチド化合物、およびこのような化合物を使用する方法についての本発明者らの発見に関する。これらの化合物は、プライマー伸長反応(例えば、Sanger型DNA配列反応、またはPCR反応)において標識ターミネータとして、および標識鎖伸長ヌクレオチドとして、特に有用である。
【0009】
本発明の目的は、標識鎖終結または鎖伸長ヌクレオチドを形成するために使用され得る、ヌクレオチドを提供することである。
【0010】
本発明のさらなる目的は、標識鎖終結または鎖伸長ヌクレオチドを提供することである。
【0011】
本発明のなおさらなる目的は、蛍光標識を含む鎖終結ヌクレオチドを提供することであり、ここで、このような標識鎖終結ヌクレオチドの、非標識鎖終結ヌクレオチドに対する減少された過剰濃度が、Sanger型DNA配列プロセスにおいて要求される。
【0012】
本発明の別の目的は、Sanger型DNA配列決定プロセスにおいて、より均等なピーク高さの分布をもたらす、標識鎖終結ヌクレオチドを提供することである。
【0013】
本発明の別の目的は、標識ポリヌクレオチドを提供することである。
【0014】
本発明のさらに別の目的は、本発明のヌクレオチド化合物を利用する、プライマー伸長反応を含む方法を提供することである。
【0015】
第1の局面において、本発明の上記および他の目的は、以下の構造:
NUC−L−S−LB/LG
を有するヌクレオシド/ヌクレオチド化合物によって達成され、ここで、NUCは、核酸塩基部分Bを有するヌクレオシド/ヌクレオチドであり、Lは、堅い結合であり、Sは、スペーサーであり、そしてLB/LGは、結合対または標識のメンバーである。NUCは、Bを介してLに付加され、その結果、Bがプリンである場合、Lはプリンの8位に付加され、Bが7−デアザプリンである場合、Lは7−デアザプリンの7位に付加され、そしてBがピリミジンである場合、Lはピリミジンの5位に付加される。本発明の重要な特徴において、Lは以下の構造:
【0016】
【化12】
Figure 0003900244
を有し、ここで、
n、oおよびpの各々が0〜3の範囲の整数であり、そしてn、oおよびpの合計が少なくとも2であり;そしてW、X、YおよびZの各々は、炭素または窒素のいずれかである。
【0017】
第2の局面において、本発明は、上記のヌクレオシド/ヌクレオチド化合物を組み込むポリヌクレオチドを含有する。
【0018】
第3の局面において、本発明は、テンプレート核酸を提供する工程、プライマーテンプレートハイブリッドを形成するために、このテンプレート核酸の部分にオリゴヌクレオチドプライマーをアニーリングする工程、およびプライマーを伸長するために、このプライマーテンプレートハイブリッドにプライマー伸長試薬を添加する工程を含むプライマー伸長反応を実施するための方法を含み、ここで、このプライマー伸長試薬は、上記のようなヌクレオシド/ヌクレオチド化合物を含む。
【0019】
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、および利点は、以下の説明、図面、および添付の特許請求の範囲を参考にして、よりよく理解されるようになる。
【0020】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明の好ましい実施形態に対して、詳細に参照がなされ、その例は添付の図面に示される。本発明は好ましい実施形態に関して記載されるが、それらが、本発明をこれらの実施形態に限定することを意図しないことが理解される。反対に、本発明は、代替、改変、および等価物を包含することを意図し、それらは、添付の特許請求の範囲によって規定されるように、本発明の範囲内に包含され得る。
【0021】
一般的に、本発明は、ポリメラーゼ酵素についての基質として有用な、新規の種類のヌクレオシド/ヌクレオシド化合物、このような化合物を含むポリヌクレオチド、およびプライマー伸長反応においてこのような化合物を使用するための方法を包含する。本発明の化合物は、Sanger型DNA配列決定法において使用するための色素標識ヌクレオチド鎖終結剤の調製において、およびプライマー伸長反応(例えばPCR)を含む方法において使用するための色素標識ヌクレオチド鎖伸長剤の調製における特定の応用を見いだす。
【0022】
本発明は、目的のヌクレオチドが、熱安定DNAポリメラーゼ酵素に対する、特に良好な基質であるという発見に一部基づく。すなわち、(i)Sanger型DNA配列決定反応おいて、現在入手可能な標識ターミネーターを使用する場合に必要とされる量と比較して、有意に減少されたモル過剰量が要求される、そして(ii)Sanger型DNA配列決定プロセスにおいて、現在入手可能な標識ターミネーターを使用する場合に見られる分布と比較して、ピーク高さのより均一な分布が見られる、という発見に一部基づく。
【0023】
(I.定義)
他に示さない限り、本明細書中で使用される以下の用語および句は、以下の意味を有することを意図する:
「Taqポリメラーゼ」は、生物Thermus aquaticus由来のDNAポリメラーゼ酵素を意味し、これは、その変異体および/または組換え形態を含む。
【0024】
用語「標識」は、本発明のヌクレオシド/ヌクレオチドに結合される場合、このようなヌクレオシド/ヌクレオチド、およびこのようなヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが、公知の検出手段を使用して検出可能となる部位を指す。代表的な標識には、発蛍光団、発色団、放射性同位体、スピンラベル、酵素標識、化学ルミネセンス標識などが挙げられ、これらは標識抗体またはアビジンのような、検出可能な抗−リガンドに高い親和性で特異的に結合し得る、抗原またはビオチンのような適切なディテクターまたはリガンドによって、標識化合物の直接検出を可能にする。好ましくは、標識は、フルオレセイン型またはローダミン型色素のような、蛍光色素である。
【0025】
「結合基」は、「相補的官能基」と反応して、「結合」を形成し得る部位を意味する。結合基またはその関係する相補的官能基は、本明細書中で「結合対」と称される。好ましい結合対には、イソチオシアネート、塩化スルホニル、4,6−ジクロロトリアジニル、スクシンイミジルエステル、または他の活性カルボキシレートの群から選択される第一のメンバー、およびアミンである第二のメンバーが含まれる。好ましくは、結合対の第二のメンバーが、スルフヒドリルである場合にはいつでも、結合対の第一のメンバーは、マレイミド、ハロアセチル、またはヨードアセトアミドである(R.Haugland,Molecular Probes Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals,Molecular probes,Inc.(1992)を参照)。特定の好ましい実施形態において、結合対の第一のメンバーは、N−ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)エステルであり、そして結合対の第二のメンバーはアミンであり、ここで、NHSエステルを形成するために、カルボキシレート部位は、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびN−ヒドロキシスクシンイミドと反応される。
【0026】
用語「ヌクレオシド」は、1’位でペントースに結合されるプリン、デアザプリンまたはピリミジン核酸塩基(例えば、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン、デアザアデニン、デアザグアノシンなど)からなる化合物をいう。ヌクレオシド塩基が、プリンまたは7−デアザプリンである場合、このペントースは、プリンまたはデアザプリンの9位で核酸塩基に結合され、そして、核酸塩基がピリミジンである場合には、ペントースは、ピリミジンの1位で核酸塩基に結合される(例えば、KornbergおよびBaker、DNA Replication 第2版(Freeman、San Francisco、1992))。本明細書中で使用されているように、用語「ヌクレオチド」は、ヌクレオシドのホスフェートエステル(例えば、トリホスフェートエステル)を指し、ここで、エステル化の最も一般的な部位は、ペントースのC−5位に結合されたヒドロキシル基である。本明細書中で使用される、用語「ヌクレオシド/ヌクレオチド」は、ヌクレオシドおよびヌクレオチドの両方を包含する一連の化合物を指す。ヌクレオシド/ヌクレオチドに関する「アナログ」は、改変核酸塩基部分、改変ペントース部分、および/または改変ホスフェート部分を有する合成アナログ(例えば、Scheit、Nucleotide Analogs(John Wiley、New York、1980)に一般に記載される)を含む。一般に、ホスフェートアナログは、ホスフェートのアナログを含み、ここで、リン原子は+5の酸化状態にあり、そして酸素原子の1つ以上が非酸素部位と置き換えられている(例えば、硫黄)。代表的なホスフェートアナログには、限定されないが、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホラニリデート、ホスホラミデート、ボロノホスフェートが挙げられ、これらは、対イオンが存在するならば、会合した対イオン(例えば、H+、NH4 +、Na+)を含む。代表的な塩基アナログには、2,6−ジアミノプリン、ヒポキサンチン、プソイドウリジン、C−5−プロピン、イソシトシン、イソグアニン、2−チオピリミジンなどのアナログが挙げられるが、これらに限定されない。代表的な糖アナログには、2’−または3’位が、水素、ヒドロキシ、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、およびフェノキシ)、アジド、アミノまたはアルキルアミノ、フルオロ、クロロならびにブロモである2’−または3’−改変体が挙げられるが、これらに限定されない。用語「標識ヌクレオシド/ヌクレオチド」は、結合を介して式Iの色素化合物に共有結合されたヌクレオシド/ヌクレオチドを指す。
【0027】
用語「ポリヌクレオチド」または「オリゴヌクレオチド」は、ヌクレオチドモノマーまたはそのアナログのポリマーを意味し、これは、2本鎖および1本鎖デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、それらのα−アノマー形態などを含む。通常、モノマーは、ホスホジエステル結合によって結合され、ここで、本明細書中で、用語「ホスホジエステル結合」は、ホスホジエステル結合またはそのホスフェートアナログを含む結合を指し、これらは、対イオンが存在するならば、付随の対イオン(例えば、H+、NH4 +、Na+)を含む。ポリヌクレオチドは、典型的に、数モノマー単位(例えば、5〜40)〜数千モノマー単位のサイズの範囲である。ポリヌクレオチドが文字の配列によって表現される(例えば、「ATGCCTG」)場合はいつでも、他に示されない限り、ヌクレオチドは、左から右へ5’→3’の順番であり、そして「A」はデオキシアデノシンを示し、「C」はデオキシシチジンを示し、「G」はデオキシグアノシンを示し、そして「T」はデオキシチミジンを示すことが理解される。
【0028】
用語「置換された」は、1つ以上の水素原子が1つ以上の非水素原子、官能基または部位で置き換えられた分子を意味する。例えば、非置換窒素は、−NH2であるが、一方、置換された窒素は、−NHCH3であり、そして非置換炭素は、−CH3であるが、一方、置換された炭素は、−CH2Clである。代表的な置換基には以下が挙げられるが、これらに限定されない:ハロ(例えば、フッ素および塩素)、低級アルキル、低級アルケン、低級アルキン、スルフェート、スルホネート、スルホン、アミノ、アンモニウム、アミド、ニトリル、低級アルコキシ、フェノキシ、芳香族、フェニル、多環式芳香族、電子リッチ複素環水可溶化基、および結合基。
【0029】
「多環式芳香族」は、複数の環構造(ビアリールおよび縮合ベンゼノイド炭化水素を含む)を有する芳香族炭化水素を意味する。ビアリールは、ベンゼノイド化合物であり、ここで、2つ以上の環が単結合によって一緒に結合されている。この種類の親系は、ビフェニルである。縮合ベンゼノイド化合物は、環の各対が2つの炭素を共有するような方法でオルト位で、一緒に縮合した2つ以上のベンゼン環によって特徴付けられる。この基の最も簡単なメンバーは、2つの環を有するナフタレン、それぞれ3つの環を有するアントラセンおよびフェナントレンである。
【0030】
「電子リッチ複素環」は、1つ以上の環原子が炭素ではない、すなわちヘテロ原子である環状化合物を意味し、そしてこのヘテロ原子は、6π電子系に寄与する不対電子を有する。代表的な電子リッチ複素環には、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、および他の類似の構造が挙げられるが、これらに限定されない。
【0031】
「結合基」は、試薬またはエネルギー移動色素対のメンバーに結合された「相補的官能基」と反応し得る部位を意味し、このような反応は、色素を試薬またはエネルギー移動色素対のメンバーに接続する「結合」を形成する。好ましい結合基は、相補的官能基がアミンである場合にはいつでも、イソチオシアネート、塩化スルホニル、4,6−ジクロロトリアジニル、スクシンイミジルエステル、または他の活性カルボキシレートを含む。好ましくは、この結合基は、相補的官能基がスルフヒドリルである場合にはいつでも、マレイミド、ハロアセチル、またはヨードアセトアミドである。R.Haugland、Molecular Probes Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals、Molecular probes、Inc.(1992)を参照のこと。特に好ましい実施形態において、結合基はN−ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)エステルであり、そして相補的官能基はアミンであり、ここで、NHSエステルを形成するために、カルボキシレート結合基を含む、本発明の色素が、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびN−ヒドロキシスクシンイミドと反応される。
【0032】
「水可溶化基」は、水溶液中で、本発明の化合物の溶解度を増加させる置換基を意味する。代表的な水可溶化基には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:第四級アミン、スルフェート、スルホネート、カルボキシレート、ホスフェート、ポリエーテル、ポリヒドロキシル、およびボロネート。
【0033】
用語「キサンテン型色素」は、以下の縮合3環系:
【0034】
【化13】
Figure 0003900244
を含む色素分子の種類を指す。
【0035】
用語「フルオレセイン型色素」とは、以下の置換縮合3員環を含むキサンテン色素分子のクラスをいう:
【0036】
【化14】
Figure 0003900244
ここで各デオキシ環の位置で様々な置換が可能である。特に好ましいフルオレセイン型色素のサブセットには、4,7−ジクロロフルオレセイン(Menchen)が挙げられる。DNA配列決定法で蛍光標識として使用されるフルオレセイン型色素の例には、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)、5または6−カルボキシ−4,7,2’,7’−テトラクロロフルオレセイン(TET)、5または6−カルボキシ−4,7,2’,4’,5’,7’−ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、5または6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキシフルオレセイン(JOE)、および、5−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラクロロフルオレセイン(ZOE)が挙げられる。しばしば、−1または−2の標記は、例えば、HEX−1のように、特定色素の略語の後に置かれる。「−1」および「−2」の標記は、使用されている特定の5または6の色素の異性体を示す。1および2の異性体は、C−8カラムおよび15%アセトニトリル/85% 0.1 Mトリエチルアンモニウムアセテートから35%アセトニトリル/65% 0.1 Mトリエチルアンモニウムアセテートの溶出勾配を使用する逆相クロマトグラフィー分離システムにおいて、遊離色素の溶出順序(1異性体は最初に溶出)によって定義される。
【0037】
用語「ローダミン型色素」とは、以下の縮合3環系を含むキサンテン色素分子のクラスをいう:
【0038】
【化15】
Figure 0003900244
ここで、好ましくは、Y1〜Y4は個別に、水素または低級アルキルであり、または、一緒になる場合、Y1およびR2がプロパノであり、そしてY2およびR1がプロパノであるか、あるいは一緒になる場合、Y3およびR3がプロパノであり、Y4およびR4がプロパノである。R1〜R4位を含む各デオキシ環の位置で、種々広範の置換が可能である。ヌクレオシド/チド標識として有用な代表的なローダミン型色素には、テトラメチルローダミン(TAMRA)、4,7−ジクロロテトラメチルローダミン(DTAMRM)、ローダミンX(ROX)、ローダミン6G(R6G)、ローダミン110(R110)などが挙げられる(Bergotら、米国特許第5,366,860号(1994);Leeら、Nucleic Acids Research、20(10):2471〜2483(1992))。
【0039】
本明細書で使用されているように、用語「プライマー−伸長剤」とは、オリゴヌクレオチドプライマーの酵素的テンプレート媒介伸長を行うのに必要な成分を含有する試薬を意味する。プライマー伸長剤は、(i)ポリメラーゼ酵素、例えば、Taqポリメラーゼのような熱安定ポリメラーゼ酵素;(ii)緩衝液;(iii)鎖伸長ヌクレオチド、例えば、デオキシヌクレオチドトリホスフェート、例えば、デオキシグアノシン5’−トリホスフェート、7−デアザデオキシグアノシン5’−トリホスフェート、デオキシアデノシン5’−トリホスフェート、デオキシチミジン5’−トリホスフェート、デオキシシチジン5’−トリホスフェート;および必要に応じて、Sanger型DNA配列決定反応において、(iv)1つ以上の鎖終結ヌクレオチド、例えば、ジデオキシヌクレオチドトリホスフェート、例えば、ジデオキシグアノシン5’−トリホスフェート、7−デアザジデオキシグアノシン5’−トリホスフェート、ジデオキシアデノシン5’−トリホスフェート、ジデオキシチミジン5’−トリホスフェート、およびジデオキシシチジン5’−トリホスフェートを含む。
【0040】
「テンプレート核酸」とは、一本鎖形態で存在し得、プライマーオリゴヌクレオチドとアニールし得る任意の核酸をいう。代表的なテンプレート核酸には、DNA、RNAが挙げられ、DNAまたはRNAは、一本鎖または二本鎖であり得る。より詳細には、テンプレート核酸は、ゲノムDNA、メッセンジャーRNA、cDNA、PCR反応からのDNA増幅産物などであり得る。テンプレートDNAの調製方法は、他に見出され得る(ABI PRISMTM Dye Primer Cycle Sequencing Core Kit with AmpliTaq(登録商標)DAN Polymerase,FS,Protocol,Revision C,p/n 402114(1996))。
【0041】
(II.ヌクレオチド化合物)
(A.構造)
第1の局面において、本発明は、例えば、Sanger型DNA配列決定反応においてポリメラーゼ基質として有用な堅いリンカーを含むヌクレオシド/チド化合物の新規なクラスを包含する。これらの化合物はすぐ下の式Iに示される一般構造を有し、その置換形態を含む:
NUC−L−S−LB/LG
式I
ここで、NUCは、核酸塩基部分Bを有するヌクレオシド/チドであり、Lは堅い結合であり、Sはスペーサーであり、そしてLB/LGは結合基または標識である。NUCは、Bを介してLに結合され、その結果、Bがプリンの場合、Lはそのプリンの8位に結合され、Bが7−デアザプリンの場合、Lはその7−デアザプリンの7位に結合され、そして,Bがピリミジンの場合、Lはそのピリミジンの5位に結合される。本発明の化合物の重要な特徴において、Lは以下の構造を有する:
【0042】
【化16】
Figure 0003900244
ここで、n、oおよびpの各々は、0〜3の範囲の整数であり、nとoとpとの和は、少なくとも2であり、そしてW、X、YおよびZの各々は、−CHおよび窒素からなる群から選択され、その置換形態を含む。
【0043】
NUCは任意の適切なヌクレオシド、ヌクレオチドまたはそれらのアナログであり得る。しかし、好ましい実施形態において、NUCの糖部分は、2’−デオキシリボヌクレオチド、3’−デオキシリボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシリボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−フルオロ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−アジド−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−アジド−リボヌクレオチド、2,3’−ジデオキシ−2’−アミノ−リボヌクレオチド、2,3’−ジデオキシ−3’−アミノ−リボヌクレオチド、および2’,3’−デヒドロリボヌクレオチドからなる群から選択される。特に好ましい実施形態において、NUCは、2’,3’−ジデオキシリボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−リボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドである。
【0044】
好ましくは、式Iの化合物の堅い結合部分において、WおよびXのうち一方が炭素であり、ZおよびYのうち一方が炭素である。堅い結合のさらに好ましい実施形態において、nは1または2であり、oは0、1または2であり、そして/またはpは0または1である。より好ましくは、nは1または2であり、oは1または2であり、そしてpは0または1である。いくつかの特に好ましい堅い結合構造をすぐ下に示す:
【0045】
【化17】
Figure 0003900244
Sは、堅い結合Lと結合ペアLB/LGの標識またはメンバーとを結合するのに役立つスペーサーである。Sは、ヌクレオシド/ヌクレオチド化合物、またはこのようなヌクレオチドを含む化合物に機能性(例えば、高められたヌクレアーゼ耐性、溶解性、輸送特性、ハイブリダイゼーション、変化した電気泳動易動度など)を加え得る。Sは、本発明の中心的な特徴ではなく、一般的な機能を提供するので、Sは様々な形態を有し得ることが理解される。好ましくは、Sは、低級アルキル、低級アルキレンオキシド、またはアミド、カルバメート、スルホンアミド、あるいはそれらの任意の組み合わせである。より好ましくは、Sは、低級アルキルまたは低級アルキレンオキシドである。最も好ましくは、Sは、例えば、以下の構造を有する低級アルケニルオキシドである:
【0046】
【化18】
Figure 0003900244
ここで、nは1〜8の範囲であるか、またはより好ましくは、nは1または2である。
【0047】
LB/LGは、結合ペアの任意の適切な標識またはメンバーであり得る。LB/LGが結合ペアのメンバーである場合、好ましくは、このメンバーはアミノであり、そしてより好ましくは、アミンは第1級アミンである。LB/LGが標識の場合、この標識は、標識をスペーサーSに結合するための結合を含む。結合は、好ましくは、結合基と相補的官能基との反応によって形成される。好ましい実施形態において、LB/LGは標識であり、好ましくはこの標識は、キサンテン型色素(例えば、ローダミまたはフルオレセイン型色素)である。
【0048】
(B.合成)
3つの好ましい代替のストラテジーが、本発明のヌクレオチド/シドの合成に利用可能である。1つのアプローチ(本明細書中で「収束(convergent)合成」と称される)において、堅い結合L、スペーサーSおよび結合ペアまたは標識LB/LGのサブ要素(まとめて「リンカーアーム部分」と称される)は、ヌクレオシドにそれらが結合する前に構築される。次いで、完全に構築されたリンカーアーム部分が単一反応工程でヌクレオシドに結合される。第2のアプローチ(本明細暑中で「逐次合成」と称される)において、リンカーアームの第1要素が、ヌクレオシドに結合され、引き続いてこの第1要素の活性化によって、リンカーアーム部分の第2要素の結合を行う。このプロセスは、リンカーアーム部分の全ての要素がヌクレオチド/シドに組み込まれるまで連続的に繰り返される。第3のアプローチは収束合成と逐次合成の両方のストラテジーを合わせる。すなわち、リンカーアーム部分のいくつかの要素は、多要素中間体に予め構築され、次いで、この中間体はすでにヌクレオシドに組み込まれた要素に結合される。特定のヌクレオシド/チオ生成物の調製に好ましいストラテジーは、個々のカップリング化学の利便性、およびヌクレオチド/シド上の官能基とのそれらの適合性に依存する。
【0049】
代表的な収束合成は、以下のように実施される。2つのアセチレン基が、2つの別々に活性化可能な脱離基を含む芳香族前駆体を使用して、2つの別個の工程で芳香族基に結合される。第1の工程において,p−ハロフェノールは、低原子価のパラジウム触媒の存在下で第1の一置換アセチレンと結合され、ハロゲン原子の置換によってアセチレン置換フェノールが得られる(例えば、図2の化合物1〜11を参照のこと)。第2の工程において、トリフラート無水物を用いて、フェノールヒドロキシルをそのトリフラートとして活性化し、続いて低原子価のパラジウム触媒の存在下で第2の一置換アセチレン部分をカップリングすることによって、所望の構造的特徴が得られる(例えば、図2の化合物11〜14を参照のこと)。第1のアセチレン置換基がシリル保護基を含む場合、これはフッ化物イオンを用いて除去され得る(例えば、図2の化合物14〜15を参照のこと)。次いで、得られる一置換中間体は、低原子価のパラジウム触媒の存在下で、活性化ヌクレオシド(例えば、5−ハロピリミジン、8−ハロプリン、または7−ハロ−7−デアザ−プリン)と結合されて、保護されたリンカーヌクレオシドを形成する(例えば、図10の化合物15〜37を参照のこと)。
【0050】
芳香族基へのアセチレン基の段階的な置換はまた、2個の脱離基を含む芳香族環を使用して達成され得る。ここで第1位置の脱離基は、第2位置の脱離基より置換活性(labile)である。従って、例えば、2,5−ジブロモピリジンにおいて、低原子価のパラジウム触媒を用いる2位におけるアセチレン置換は、5位における置換を行うことなく起こる。例えば、図5の化合物22〜25を参照のこと。
【0051】
本発明のヌクレオシド/チドを合成するための第2の方法において、逐次合成技術が用いられる。例えば、複数のアセチレンユニットを含むリンカーアーム部分の場合、第1の一置換アセチレン基の活性化ヌクレオシドへの付加は、上記に記載されるように行われる(例えば、図15の化合物33〜42を参照のこと)。次に、第1のアセチレン基の脱保護の後、さらなる一置換アセチレン基が、塩化銅(I)および酸素を使用して第1アセチレンに結合される(例えば、図15の化合物42〜44を参照のこと)。あるいは、上記のような低原子価のパラジウム触媒を使用して、芳香族環が付加され得る。さらなるアセチレン基または芳香族環が、これらの合成工程の繰り返しによって付加され得る。
【0052】
本発明のヌクレオシド/チドを合成するための第3の方法において、生成物は、逐次合成技術と収束合成技術との組み合わせを使用して調製される。例えば、脱離基を含む芳香族環、およびその脱離基に対してパラ位にあるアセチレン基は、第1の方法に記載されるように、パラ−ハロフェノールおよび一置換アセチレン基を使用して調製され得る。一置換アセチレンヌクレオチド/シドは、第2の方法に記載されるように調製され得る。次いで、このアセチレンは、上記のように、低原子価のパラジウム触媒を使用して、この中間体に結合されて、所望の生成物が生成する。
【0053】
(III.ヌクレオチド化合物の使用方法)
本明細書中で「フラグメント分析」または「遺伝子分析」法と称される好ましいカテゴリーの方法において、標識ポリヌクレオチドフラグメントは、テンプレート指向性(directed)酵素的合成(例えば、ポリメラーゼ指向性プレイマー伸長反応)によって生成される。詳細には、本発明は、このようなプレイマー伸長反応を実施するための方法を含み、このプライマー伸長反応は、(1)テンプレート核酸を提供する工程、(2)プライマー−テンプレートハイブリッドを形成するために、オリゴヌクレオチドプレイマーをテンプレート核酸の一部分にアニーリングする工程および(3)プライマーを伸長するために、プライマー伸長試薬をプライマー−テンプレートハイブリッドに添加する工程であって、このプライマー伸長試薬は、式Iのヌクレオチド化合物の構造を有するヌクレオチド化合物を含む、工程を包含する。
【0054】
好ましくは、本発明のプレイマー伸長方法において、プライマー伸長試薬は、熱安定性のポリメラーゼ(例えば、rTth DNAポリメラーゼ、BST DNAポリメラーゼ、Vent DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼまたはTaqポリメラーゼ酵素(例えば、PCRプライマー:A Laboratory Manual,DieffenbachおよびDveksler編、CSHL Press(1995)))を含む。より好ましくは、熱安定性ポリメラーゼは、Taq DNAポリメラーゼ、またはF667位に変異を有する変異体Taqポリメラーゼ酵素(例えば、TaborおよびRichardson,EP 0 655 506)である。より好ましくは、変異は、F667Yである。本発明のプライマー伸長反応のさらに好ましい実施形態において、Taq ポリメラーゼ酵素は、F667Y変異に加えて、660、664、665および/または681位に変異を含む変異体である。米国出願番号09/041,878(1998年3月12日出願)を参照のこと。これらの位置における好ましい変異は、R660D、R660E、R660C、R660S、R660PおよびE681Gを含む。特に好ましい実施形態において、変異体Taqポリメラーゼ酵素は、変異R660CまたはR660S、R660PおよびF667Yを含む。
【0055】
プライマー伸長反応に続いて、フラグメントはサイズ依存分離プロセス(例えば、電気泳動もしくはクロマトグラフィー)、または配列依存様式でフラグメントに結合するポリヌクレオチドプローブのセットへのハイブリダイゼーションに供され得る(例えば、Drmanacら、Nature Biotechnology,16:54〜58(1998)、Ramsay,Nature Biotechnology,16:40〜44(1998)、および米国特許第5,202,231号)。好ましい実施形態において、分離またはハイブリダイゼーションに続いて、例えば、レーザー誘発蛍光によって、フラグメントが検出される。特に好ましい実施形態において、複数のクラスのポリヌクレオチドが同時に分離またはハイブリダイズされ、異なるクラスがスペクトル的に分解可能な標識によって区別される。
【0056】
特に好ましいフラグメント分析法において、本発明に従って同定されたクラスは、末端ヌクレオチドに関して定義され、その結果、4つの可能な末端塩基と、区別して検出可能な標識のセットのメンバーとの間で、対応が確立される。例えば、スペクトル分解可能な蛍光標識が使用される場合、このようなセットは、市販の分光光度計を用いて発光および吸収のバンド幅を測定することによって、容易に構築される。より好ましくは、DNA配列決定の化学的または鎖終結法の状況において、クラスが生じ、最も好ましくは、鎖終結法(すなわち、ジデオキシDNA配列決定、またはSanger型配列決定)の状況において、クラスが生じる。
【0057】
Sanger型配列決定は、配列が決定されるべき単鎖または二本鎖DNAテンプレートを使用する、インビトロでのDNAポリメラーゼによるDNA鎖の合成を含む。合成は、規定された部位(この部位に基づいて、オリゴヌクレオチドプライマーがテンプレートにアニールする)で開始される。この合成反応は、連続したDNA伸長を支持しないヌクレオチドアナログの組み込みによって終結される。代表的な鎖終結ヌクレオチドアナログには、2’,3’−ジデオキシヌクレオシド5’−トリホスフェート(ddNTP)が挙げられ、これは3’から5’のDNA鎖伸長に必要な3’−OHを欠く。適切な割合のdNTP(2’−デオキシヌクレオシド5’トリホスフェート)、および4個のddNTPのうちの1個が使用される場合、酵素触媒重合は、ddNTPが組み込まれる各部位における鎖のわずかな群において終結する。蛍光標識したプライマーまたは標識ddNTPが各反応に使用される場合、配列情報は、高分解能電気泳動による分離の後の蛍光によって検出され得る。鎖終結法において、本発明のヌクレオチドは標識ジデオキシヌクレオチドを形成するために使用され得る。
【0058】
プライマー伸長フラグメントがサイズ依存分離プロセスに供される場合、好ましくは、これらは電気泳動手順によって分離される(例えば、上記のGouldおよびMatthews;RickwoodおよびHames編、Gel Electrophoresis of Nucleic Acids:A Practical Approach,IRL Press Limited,London,1981;Osterman,Methods of Protein and Necleic Acid Research,第1巻 Springer−Verlag,Berlin,1984;または米国特許第5,374,527号、同第5,624,800号、および/または同第5,552,028号)。好ましくは、このタイプの電気泳動マトリクスは、約2〜20重量%の間の濃度(重量対容量)を有する架橋されたまたは架橋されていないポリアクリルアミドである。より好ましくは、ポリアクリルアミドの濃度は、約4〜8%の間である。好ましくは、特に、DNA配列決定の状況において、電気泳動マトリクスは変性剤(例えば、ウレア、ホルムアミドなど)を含む。このようなマトリクスを構築するための詳細な手順は、Maniatisら、「Fractionation of Low Molecular Weight DNA and RNA in Polyacrylamide Gels Containing 89% Formamide or 7M Urea」、Methods in Enzymology,65:299〜305(1980);Maniatisら、「Chain Length Determination of Small Double− and Single−Stranded DNA Molecules by Polyacrylamide Gel Electrophoresis」、Biochemistry,14:3787〜3794(1975);Maniatisら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York,179〜185頁(1982);およびABIPRISMTM377DNA Sequencer User’s Manual,Rev.A,1995年1月,第2章(p/n 903433,The Perkin−Elmer Corporation,Foster City、CA)に示される。特定の分離に用いられる最適な電気泳動条件(例えば、ポリマー濃度、pH、温度、変性剤の濃度)は、これらが単鎖であろう二本鎖であろうと、多くの因子(分離されるべき核酸のサイズ範囲、それらの塩基組成、および情報が電気泳動によって調査されるクラスの特徴を含む)に依存する。従って、本発明の適用は、標準予備試験が特定の分離のための条件を最適化することを必要とし得る。
【0059】
電気泳動分離に続いて、標識ポリヌクレオチドフラグメントが、例えば、蛍光発光を測定することによって検出される。代表的な蛍光ベースの電気泳動検出システムは、他で、例えば、米国特許第5,543,026号;同第5,274,240号;同第4,879,012号;同第5,091,652号および同第4,811,218号に記載される。
【0060】
(IV.実施例)
本発明は以下の実施例の考察によってさらに明らかになり、これらの実施例は本発明の純粋な例であることを意図し、本発明の範囲をいずれの方法でも制限することを意図しない。
【0061】
(材料および方法)
薄層クロマトグラフィー(TLC)を、シリカゲル60−F254の250μmの層でプレコーティングしたガラスプレート上で実施した:この化合物を、蛍光をクエンチするか、および/または5%硫酸を用いて焦がすことにより位置決めした。他に示されない限り、全ての精製は、SIPブランドのシリカゲル60Å(230〜400メッシュ ASTM)で実施されるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。1H NMRスペクトルは、室温で、CDCl3(内部Me4Si、δ 0)またはD2O(外部Me4Si、δ 0)に溶解した溶液を、300MHzで記録した。CDCl3またはD2Oに溶解した溶液を、13C NMRスペクトルは75.5MHzで記録し、19F NMRスペクトルは282.23MHzで記録し、そして31P NMRスペクトルは、D2Oに溶解した溶液を121.44MHzで記録した。全ての場合において、観測されるNMRデータは示された構造と一致した。生成物の純度は分析用HPLCにより分析した。他に示されない限り、全ての反応は周囲温度で行い、後処理において、有機溶媒の溶液を、等量の水溶液で洗浄した。40〜50℃のバス温で、水アスピレーターの真空下で、ロータリーエバポレーターで濃縮する前に、有機溶液を乾燥した(無水Na2SO4)。
【0062】
陰イオン交換高速液体クロマトグラフィー(AE−HPLC)を以下のように行った。カラム:AquaporeTM AX−300、7μmの粒子サイズ、220×4.6mm(PE Applied Biosystems);勾配:20分にわたって1.5ml/分で、40%アセトニトリル:60%重炭酸トリエチルアンモニウム(TEAB、0.1M)〜40%アセトニトリル:60%TEAB(1.5M)、続いてアイソクラチック溶出;検出:260nmにおけるUV吸光度。
【0063】
逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)を以下のように行った。カラム:Spheri−5 RP−C18、5μmの粒子サイズ、220×4.6mm(PE Applied Biosystems);勾配:20分にわたって1.5ml/分で、100%トリエチルアンモニウムアセテート(TEAA、0.1M)〜40%アセトニトリル:60%TEAA、続いて、5分間にわたって1.5mL/分で、40%〜100%アセトニトリル。
【0064】
(実施例1)
(ヌクレオシド保護リンカー化合物34の合成(図1および8を参照のこと))
N,N−ジメチルホルムアミド中の1(1当量)の撹拌溶液に、NaH(1.2当量、80%)を滴下した。NaH添加を完了した後、室温で0.5時間撹拌を続け、次いでこの反応溶液を0℃に冷却した。ブロミド2(2当量)を添加し、0℃で0.5時間撹拌を続け、続いて室温で2時間撹拌した。過剰のNaHを分解するためにメタノールを慎重に添加した後、溶媒をエバポレートし、この粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、固形物として3を得た。
【0065】
ピリジン(15ml)中の3(1当量)の溶液に、塩化メタンスルホニル(2当量)を加え、0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で12時間撹拌した。次いで、この混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、4を得た。
【0066】
N,N−ジメチルホルムアミド中の4(1当量)の溶液に、フタルアミドカリウム5(1.5当量)を加えた。70℃で12時間撹拌後、この混合物を濃縮し、次いでジクロロメタン(100mL)で希釈した。濾過によって固形物を除去した後、有機層を水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、6を得た。
【0067】
エタノール(4mL)中の6(1当量)およびエチレンジアミン(9.6当量)の混合物を80℃で1時間加熱した。次いで、この反応混合物をエバポレートして乾燥し、この残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、メチルトリフルオロ酢酸(6.5mL)を加えた。1時間80℃で撹拌した後、溶媒をエバポレートし、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、7を得た。
【0068】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、化合物7(1当量)をヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、アルゴン下で、室温で12時間(トリエチルシリル)アセチレン8(5当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、9を得た。
【0069】
無水オキソラン(9mL)中の9(0.6モル)の溶液に、オキソラン(4.5mL)中の1Mテトラブチルアンモニウムフルオライドを添加し、この混合物を0℃で2時間撹拌した。濃縮後、この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、10を得た。
【0070】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、3’フルオロ−5−ヨード−2’,3’−ジデオキシシチジン33(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、アルゴン下にて、室温で12時間リンカー10(4当量)と反応させた。この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、34を得た。
【0071】
(実施例2)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物36の合成(図9を参照のこと))
N,N−ジメチルホルムアミド中で、3’フルオロ−7−デアザ−7−ヨード−2’,3’−ジデオキシアデノシン35(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、アルゴン下で室温12時間、リンカー10(4当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、36を得た。
【0072】
(実施例3)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物37の合成(図2および10を参照のこと))
N,N−ジメチルホルムアミド中で、4−ヨードフェノール1(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、アルゴン下で室温12時間、(トリエチルシリル)アセチレン8(4当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、11を得た。
【0073】
−40℃のジクロロメタン(50mL)中の11(1当量)の撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.2当量)、続いて、トリエチルアミン(1.2当量)をアルゴン下で加えた。−40℃でさらに1時間撹拌を続けた後、次いでこの反応混合物を室温まで加温し、5時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、連続して希H2SO4水溶液、飽和NaHCO3溶液、ブライン、および水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、12を得た。
【0074】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、化合物12(1当量)をヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温12時間、アルゴン下で、リンカー13(4当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、14を得た。
【0075】
無水オキソラン(5mL)中の14(0.46mmol)の溶液に、オキソラン(1.5mL)中の1Mテトラブチルアンモニウムフルオライドを加え、この混合物を0℃で2時間撹拌した。濃縮後、この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、15を得た。
【0076】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、3’−フルオロ−5−ヨード−2’,3’−ジデオキシシチジン33(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温12時間、アルゴン下で、リンカー15(4当量)と反応させた。この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、37を得た。
【0077】
(実施例4)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物38の合成(図3、4および9を参照のこと))
オキソラン中のNaH(1.05当量、95%)の撹拌溶液に、0℃で17(1当量)を滴下した。添加を完了した後、撹拌を0℃で1時間継続し、次いで、ブロミド16(1.05当量)を2時間にわたって添加し、撹拌を0℃で2時間継続し、続いて、室温で24時間撹拌した。過剰のNaHを分解するために、メタノールを慎重に添加した後、溶媒をエバポレートし、粗生成物を分留によって精製し、18を得た。
【0078】
化合物18を室温で12時間大過剰のメチルトリフルオロ酢酸と反応させた。溶媒をエバポレートし、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、19を得た。
【0079】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、化合物12(1当量)をヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温で12時間アルゴン下でリンカー19(4当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、20を得た。
【0080】
無水オキソラン(20mL)中の20(3.35mmol)の溶液に、オキソラン(10mL)中の1Mテトラブチルアンモニウムフルオライドを加え、この混合物を室温で3時間撹拌した。濃縮後、この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、21を得た。
【0081】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、3’−フルオロ−5−ヨード−2’,3’−ジデオキシシチジン33(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温12時間、アルゴン下でリンカー21(4当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、38を得た。
【0082】
(実施例5)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物39の合成(図5および12を参照のこと))
トリエチルアミン(30mL)中で、2,5−ジブロモピリジン22(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.02当量)、およびビス(トリフェニルホスフィニル)パラジウムジクロリド(0.02当量)の存在下で、室温12時間、アルゴン下で、リンカー13(1.05当量)と反応させた。次いで、この反応溶液をジクロロメタンで希釈し、ブライン溶液で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この濃縮物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、23を得た。
【0083】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、化合物23(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.05当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05当量)およびトリエチルアミン(10当量)の存在下で、室温12時間、アルゴン下で、(トリエチルシリル)アセチレン8(2当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、24を得た。
【0084】
無水オキソラン(10mL)中の24(0.5mmol)の溶液に、オキソラン(1.5mL)中の1Mテトラブチルアンモニウムフルオライドを加え、この混合物を2時間0℃で撹拌した。濃縮後、この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、25を得た。
【0085】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、3’−フルオロ−5−ヨード−2’,3’−ジデオキシシチジン33(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温12時間、アルゴン下で、リンカー25(4当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、39を得た。
【0086】
(実施例6)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物40の合成(図6および13を参照のこと))
トリエチルアミン(75mL)中で、2,5−ジブロモピリジン22(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.02当量)、およびビス(トリフェニルホスフィニル)パラジウムジクロリド(0.02当量)の存在下で、0℃で1時間(トリエチルシリル)アセチレン8(1.05当量)と反応させ、次いで、この反応混合物を室温まで加温し、室温で12時間アルゴン下で撹拌した。次いで、この反応溶液をジクロロメタンで希釈し、ブライン溶液で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この濃縮物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、26を得た。
【0087】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、化合物26(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.05当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05当量)およびトリエチルアミン(10当量)の存在下で、室温で12時間、アルゴン下で、リンカー13(2当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、27を得た。
【0088】
無水オキソラン(10mL)中の27(0.5mmol)の溶液に、オキソラン(1.5mL)中の1Mテトラブチルアンモニウムフルオライドを加え、そしてこの混合物を0℃で2時間撹拌した。濃縮後、この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、28を得た。
【0089】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、3’−フルオロ−5−ヨード−2’,3’−ジデオキシシチジン33(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.05当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温で12時間、アルゴン下で、リンカー28(3当量)と反応させた。次いで、この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、40を得た。
【0090】
(実施例7)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物41の合成(図7および14を参照))
N,N−ジメチルホルムアミド中で、4,4’−ジヨードビフェニル29(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温で12時間、アルゴン下で、(トリエチルシリル)アセチレン8(2当量)と反応させた。次いで、この反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、30を得た。
【0091】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、化合物30(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温で12時間、アルゴン下で、リンカー13(3当量)と反応させた。次いで、この反応物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、31を得た。
【0092】
無水オキソラン(10mL)中の31(0.3mmol)の溶液に、オキソラン(3mL)中の1Mテトラブチルアンモニウムフルオライドを加え、そしてこの混合物を0℃で2時間撹拌した。濃縮後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、32を得た。
【0093】
N,N−ジメチルホルムアミド中で、3’−フルオロ−5−ヨード−2’,3’−ジデオキシシチジン33(1当量)を、ヨウ化第一銅(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の存在下で、室温で12時間、アルゴン下で、リンカー32(3当量)と反応させた。この反応溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、41を得た。
【0094】
(実施例8)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物44の合成(図15を参照))
3’−フルオロ−5−ヨード−2’,3’−ジデオキシシチジン33(1当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド中でヨウ化銅(I)(0.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)存在下、アルゴン下室温で12時間、(トリエチルシリル)アセチレン8(4当量)と反応させた。次いでこの反応物を濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、42を得た。
【0095】
無水オキソラン(10mL)中の42(1.86mmol)の溶液へ、オキソラン(3mL)中の1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリドを加え、この混合物を0℃で2時間撹拌した。濃縮した後、この混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、43を得た。
【0096】
最後に、ピリジン中のヌクレオシド43(1当量)とリンカー13(8当量)の溶液を2時間35℃でO2存在下でCuCl(2当量)と伴に撹拌し、酢酸エチルで希釈し、そして飽和NH4Cl水溶液、ブラインおよび水で連続的に洗浄し、乾燥し、濃縮して、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、44を得た。
【0097】
(実施例9)
(脱保護ヌクレオチドトリホスフェート49の合成(図16および17を参照))
新たに蒸留したオキシ塩化リン(4当量)を、−30℃でトリメチルホスフェート中のヌクレオシド34(1当量)へ加え、対応するジクロロモノホスフェート45を形成した。この反応混合物を60〜90分かけて0℃へ温めさせ、次いで冷却浴を除去し、そして撹拌を室温で1〜2時間続けた。反応物をpH8.0の2MのTEAB緩衝液でクエンチし、HPLC(C−18逆相)で精製した。生成物に相当するフラクションを濃縮し、モノホスフェート46を得た。
【0098】
N,N−ジメチルホルムアミドに溶解したモノホスフェート46(1当量)を、室温で1時間カルボニルジイミダゾール(CDI)(1.8当量)と伴に撹拌した。過剰のCDIを乾燥したメタノールの添加でクエンチした。活性化したモノホスフェート47を室温で12〜24時間n−トリブチルアミン(5当量)を含むN,N−ジメチルホルムアミド中のトリブチルアンモニウムピロホスフェート(10当量)の溶液と伴に撹拌した。この反応物を2M、pH8.0のTEABでクエンチし、HPLC(C−18逆相)で精製した。生成物に相当するフラクションを濃縮し、保護ヌクレオチドトリホスフェート48を得た。
【0099】
精製された保護トリホスフェート48を濃NH4OH水溶液(2〜5mL)に溶解し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して49を得、これを5〜30mMの濃度へ0.1M、pH7.0のTEABで処方した。処方されたバルクの濃度および純度を、UV/Vis分光器およびC−18逆相HPCLでそれぞれ確認した。
【0100】
(実施例10)
(ヌクレオシド−保護−リンカー化合物の脱保護ヌクレオチドトリホスフェートへの転換(図18および19を参照))
ヌクレオシド−保護−リンカー化合物36、37、38、39、40、41および44(総称して「NPL」化合物)は34から49への転換に関して実施例9で述べたように、脱保護ヌクレオチドトリホスフェート化合物50、51、52、53、54、55および56へ転換された。
【0101】
(実施例11)
(色素−標識ヌクレオチドトリホスフェートの合成)
実施例9および10からの脱保護ヌクレオチドトリホスフェート化合物49,50,51,52,53,54,55および56を次のとおり色素標識で標識した。100mMのTEA−ビカルボネート(pH7.0)中の脱保護ヌクレオチドトリホスフェート化合物をエバポレートし、乾燥した。次いで、250mMのビカルボネート緩衝液(pH9.0)で再度懸濁した。色素−NHSの溶液(DMSO中)(例えば、Jeb−NHS)を加え、4〜12時間室温暗所で撹拌した。この反応混合物をHPLC(AX−300 アニオン交換)で精製した。生成物に相当するフラクションを濃縮し、HPLC(C−18逆相)で精製した。最終生成物を真空で乾燥し、250mM、pH9.6のCAPSOで所望濃度へ希釈した。処方したバルクの濃度はUV/Vis分光器で確認した。
【0102】
(実施例12)
(ターミネーター滴定アッセイを用いた結合の機能としてのピーク高さ均等性の比較)
ターミネーター滴定アッセイを全配列決定ラダー(すなわち約20から約600までの間のヌクレオチドの長さを有する特定の塩基で終結しているすべてのフラグメントを含む配列決定ラダー)を作製するために要求される最小量の色素ターミネーターを決定するために独自に発展させた。このアッセイの鍵となる構成要素は(i)第1の色素で標識されたプライマー、および(ii)第1の色素からスペクトル的に分析できる第2の色素で標識されたターミネーターであった。このアッセイにおいて、色素ターミネーターの不十分な濃度を配列決定の反応へ加えた場合、ジデオキシ終結したフラグメントは形成されず、そして配列決定のゲルで見られる全ての生成物が最初の色素だけで標識された「偽終結物(false stop)」で形成される生成物であった。本明細書で使われる場合「偽終結物」という用語はジデオキシターミネーターで終結しないプライマーの伸長産物を言い、おそらくそのような生成物はポリメラーゼ酵素が自発的にテンプレート鎖から解離するとき、形成される。余りにも過剰のターミネーターが使用される場合、短ターミネーター産物(すなわち約50未満のヌクレオチド長)だけが形成される。この生成物は第1と第2の色素を両方含んでいる。適切な量のターミネーターが使用されると場合、全配列決定ラダーが生成し、このラダーのフラグメント各々は第1と第2の両方の色素で標識される。
【0103】
このアッセイの改変を異なる色素−ターミネーターでポリメラーゼを変化する効果を定量的に比較するために使った。前記で述べられたアッセイは最初、AmpliTaqのDNAポリミラーゼFSで配列決定するために必要とされる最少量の色素ターミネーターを決定するために使われていた。(FS酵素は2つの点変異−−G46DとF667Yを有する組換えTermus aquaticus DNAポリメラーゼである)。次いで、この色素ターミネーターの濃度を異なって変異したTermus aquaticus DNAポリメラーゼと伴に使用し、ここでFS変異体中に存在する2つの点変異に加えて、さらなる点変異が導入されている。色素−標識プライマーは使用しなかった。
【0104】
色素−ターミネーター反応をABI PRISMTM 色素ターミネーターサイクル配列決定コアキットマニュアル(PE Applied Biosystems p/n 402116)で提供されているプロトコルに従う付加的点変異でAmpliTaq DNAポリメラーゼ、FSまたはThermus aquaticus DNAポリメラーゼを使用して実施した。緩衝液、非標識のプライマー、AmpliTaq DNAポリメラーゼ、FS(使用されたとき)を含む試薬はABI PRISMTM 色素ターミネーターコアキット(PE Applied Biosystems p/n 402117)からの試薬あった。dNTP混合物は各々2mMのdATP、dCTP、dGTPおよびdTTPから成っていた。ピロホスファターゼ(1単位)をFSとは異なるDNAポリメラーゼと伴に反応へ加えた。このDNAポリメラーゼはすでにピロホスファターゼを含んでいる市販調製品である。色素ターミネーターは本明細書に記載されたものであった。反応の構成要素のプレ混合物は以下の表で示されているように調製された。ここですべての定量性は反応基底化毎に与えられている。
Figure 0003900244
反応をPerkin−Elmer480DNA Thermal Cycler(PE Applied Biosystems p/n N801−100)で適合した0.5mlチューブで組立てた。反応体積20μLであり、これは上記反応プレ混合物の15μL、様々な量の色素標識ターミネーターおよび合計の反応体積を20μLにするのに十分な体積の水を含む。色素ターミネーターの1〜250pmolを、各々の反応へ加えた。30μLの鉱油をエバポレーションを妨げるため各々の反応物の上部へ加えた。反応は次のように熱的循環した(thermocycled):25サイクルについて、30秒間96℃、15秒間50℃および4分間60℃;続いて4℃維持サイクル。
【0105】
すべての反応を製造業者の使用説明書(Princeton Separations p/n CS−901)に従って、Centri−Sepスピンカラムでスピンカラム精製によって精製した。カラム中のゲル物質を室温で少なくとも30分間0.8mLの脱イオン化水で水和した。このカラムを水和した後、気泡をゲル物質中で捕集しなかったと決定し、このカラムの上方部および下方部の端のキャップを除去し、そしてカラムを重力で流出した。次いで、このカラムをキットで提供されている洗浄チューブへ挿入し、2分間1300xgで可変スピードのマイクロ遠心分離機で遠心分離し、洗浄チューブから除去し、そして試料収集チューブへ挿入した。この反応混合物を注意深く油の下から除去し、ゲル物質の上へロードした。カラムは2分間1300xgで可変スピードのマイクロ遠心分離機で遠心分離した。次いで、溶出した試料は真空遠心分離機で乾燥した。
【0106】
配列決定ゲルの上へロードするより先に、乾燥された試料をテンプレート抑制試薬(PE Applied Biosystems p/n 401674)25μLで再懸濁し、ボルテックスし、2分間95℃に熱し、氷で冷やし、再びボルテックスし、そして遠心分離した(13,000xg)。この再懸濁した試料10μLをPE ABI PRISMTM310 Genetic Analyzer(PE Applied Biosystems p/n310−00−100/120)で適用されたサンプル瓶(PE Applied Biosystems p/n 401957)へアリコートした。310 Genetic Analyzerでの電気泳動をDNA配列決定分析に特別に適合した網目(sieving)ポリマーとキャピラリー(PE Applied Biosystems p/n 402837(ポリマー)およびp/n402840(キャピラリー))で実施した。各々の場合において、網目ポリマーは核酸変性物を含んでいた。試料を2.5kV30秒間キャピラリーの上へ動電気的に注入し、50℃で保持したキャピラリーの外側の壁で10〜12.2kV2時間泳動させた。
【0107】
pGEM配列の最初の220塩基に存在するCピークをコンピュータープログラム、Stat Toolで評価し、平均ピークの高さおよび平均ピークの高さの標準偏差を決定した。相対誤差は平均ピークの高さの標準偏差を平均ピークの高さで割った比で計算した。この値はピークの相対的な均等性の尺度である。ピークが均等になればなるほど相対誤差は低くなる。
【0108】
表1は配列決定反応のピークの均等性を比較している実験結果を示し、3つの異なった結合を有する3つのターミネーターを使用した;この3つのターミネーターは2つの従来の結合と本発明による1つの結合である。3つの結合の構造は以下;
【0109】
【化19】
Figure 0003900244
である。
【0110】
ターミネーター(ddCTP)と色素(HEX−1)はこの実験において同じであった。さらに、本発明者らはAmpliTaq FSとさらにR660S変異体を含む変異ポリメラーゼを使用した。これらのデータはこれらの堅いリンカーに対する最良のピーク均等性について変異酵素を使用するのが好ましいことおよび変異酵素と堅いリンカーを組み合わせるとそれ以外で達成することができるよりもさらによいピーク均等性を得るという結果になることを示している。
(EOリンカーを用いたAmpliTaq FS:0.342対PH−EOリンカーを用いたR660S:0.224)。
【0111】
表1
【0112】
【表1】
Figure 0003900244
各々個々の出版物または特許出願が参考として援用するために具体的かつ個々に示されるように、すべての出版物と特許出願は本明細書中で同じ程度まで参考として援用されている。
【0113】
ほんの少しの具体例しか上記で詳細に記載していないが、化学および分子生物学の分野における当業者は明かに多くの改変がこれらの教示から離れることなしに好ましい実施形態において可能であると理解する。すべてのそのような改変は先の特許請求の範囲に含まれることを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の化合物10の合成を示す。
【図2】 図2は、本発明の化合物15の合成を示す。
【図3】 図3は、本発明の化合物19の合成を示す。
【図4】 図4は、本発明の化合物21の合成を示す。
【図5】 図5は、本発明の化合物25の合成を示す。
【図6】 図6は、本発明の化合物28の合成を示す。
【図7】 図7は、本発明の化合物32の合成を示す。
【図8】 図8は、本発明の化合物34の合成を示す。
【図9】 図9は、本発明の化合物36の合成を示す。
【図10】 図10は、本発明の化合物37の合成を示す。
【図11】 図11は、本発明の化合物38の合成を示す。
【図12】 図12は、本発明の化合物39の合成を示す。
【図13】 図13は、本発明の化合物40の合成を示す。
【図14】 図14は、本発明の化合物41の合成を示す。
【図15】 図15は、本発明の化合物44の合成を示す。
【図16】 図16は、本発明の化合物46の合成を示す。
【図17】 図17は、本発明の化合物49の合成を示す。
【図18】 図18は、本発明の化合物49〜52の構造を示す。
【図19】 図19は、本発明の化合物53〜56の構造を示す。

Claims (37)

  1. 以下の構造:
    NUC−L−S−LB/LG
    を有するヌクレオシド/ヌクレオチド化合物であって、ここで:
    NUCは、核酸塩基部分Bを有するヌクレオシド/ヌクレオチドであり;
    Lは、堅い結合であり;
    Sは、スペーサーであり;
    LB/LGは、発蛍光団であり;ここで、
    NUCは、Bを介してLに付加され、その結果、Bがプリンである場合、Lはプリンの8位に付加され、Bが7−デアザプリンである場合、Lは7−デアザプリンの7位に付加され、そしてBがピリミジンである場合、Lはピリミジンの5位に付加され;そして
    Lは、以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有し、ここで、
    、oおよびpの各々が0〜3の範囲の整数であり、そしてn、oおよびpの合計が少なくとも3であり;そして
    W、X、YおよびZの各々は、−CHおよびNからなる群から選択され、そしてその置換形態を含む、
    ヌクレオシド/ヌクレオチド化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、NUCが、2’−デオキシリボヌクレオチド、3’−デオキシリボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシリボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−フルオロ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−アジド−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−アジド−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−アミノ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−アミノ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロリボヌクレオチド、およびリボヌクレオチドからなる群から選択される、化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、NUCが、2’,3’−ジデオキシリボヌクレオチドおよび2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−リボヌクレオチドからなる群から選択される、化合物。
  4. WおよびXの1つが、−CHであり、ZおよびYの1つが、−CHであり、そしてその置換形態を含む、請求項1に記載の化合物。
  5. nが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  6. oが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  7. pが0または1である、請求項1に記載の化合物。
  8. が1または2であり、oが1または2であり、そしてpが0または1である、請求項1に記載の化合物。
  9. Sが以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有し、ここで、nが1〜8の範囲である、請求項1に記載の化合物。
  10. nが1または2である、請求項9に記載の化合物。
  11. 前記発蛍光団がキサンテン型色素である、請求項1に記載の化合物。
  12. 前記キサンテン型色素がローダミンまたはフルオレセイン色素である、請求項11に記載の化合物。
  13. −L−が以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  14. −L−が以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  15. −L−が以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  16. −L−が以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  17. 以下の構造:
    NUC−L−S−LB/LG
    を有するヌクレオチド化合物を含むポリヌクレオチドであって、ここで:
    NUCは、核酸塩基部分Bを有するヌクレオチドであり;
    Lは、堅い結合であり;
    Sは、スペーサーであり;そして
    LB/LGは、発蛍光団であり;ここで、
    NUCは、Bを介してLに付加され、その結果、Bがプリンである場合、Lはプリンの8位に付加され、Bが7−デアザプリンである場合、Lは7−デアザプリンの7位に付加され、そしてBがピリミジンである場合、Lはピリミジンの5位に付加され;そして
    Lは、以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有し、ここで、
    、oおよびpの各々が0〜3の範囲の整数であり、そしてn、oおよびpの合計が少なくとも3であり;そして
    W、X、YおよびZの各々は、−CHおよびNからなる群から選択され、そしてその置換形態を含む、ポリヌクレオチド。
  18. 請求項1に記載のヌクレオチド化合物であって、ここで、NUCが、2’−デオキシリボヌクレオチド、3’−デオキシリボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシリボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−フルオロ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−アジド−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−アジド−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’−アミノ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−3’−アミノ−リボヌクレオチド、2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロリボヌクレオチド、およびリボヌクレオチドからなる群から選択される、ヌクレオチド化合物。
  19. 請求項1に記載のヌクレオチド化合物であって、NUCが、2’,3’−ジデオキシリボヌクレオチドおよび2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−リボヌクレオチドからなる群から選択される、化合物。
  20. WおよびXの1つが、−CHであり、ZおよびYの1つが、−CHであり、そしてその置換形態を含む、請求項1に記載のヌクレオチド化合物。
  21. nが1または2である、請求項1に記載のヌクレオチド化合物。
  22. oが1または2である、請求項1に記載のヌクレオチド化合物。
  23. pが0または1である、請求項1に記載のヌクレオチド化合物。
  24. が1または2であり、oが1または2であり、そしてpが0または1である、請求項1に記載のヌクレオチド化合物。
  25. Sが以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有し、ここで、nが1〜8の範囲である、請求項1に記載のヌクレオチド化合物。
  26. nが1または2である、請求項2に記載のヌクレオチド化合物。
  27. 前記発蛍光団がキサンテン型色素である、請求項1に記載のヌクレオチド化合物。
  28. 前記キサンテン型色素がローダミンまたはフルオレセイン色素である、請求項2に記載のヌクレオチド化合物。
  29. プライマー伸長反応を実施するための方法であって、該方法は、以下の工程:
    テンプレート核酸を提供する工程;
    プライマーテンプレートハイブリッドを形成するために、該テンプレート核酸の部分にオリゴヌクレオチドプライマーをアニーリングする工程;および
    プライマーを伸長するために、該プライマーテンプレートハイブリッドにプライマー伸長試薬を添加する工程であって、該プライマー伸長試薬は、以下の構造:
    NUC−L−S−LB/LG
    を有するヌクレオチド化合物を含み、ここで:
    NUCは、核酸塩基部分Bを有するヌクレオシド/ヌクレオチドであり;
    Lは、堅い結合であり;
    Sは、スペーサーであり;そして
    LB/LGは、発蛍光団であり;ここで、
    NUCは、Bを介してLに付加され、その結果、Bがプリンである場合、Lはプリンの8位に付加され、Bが7−デアザプリンである場合、Lは7−デアザプリンの7位に付加され、そしてBがピリミジンである場合、Lはピリミジンの5位に付加され;そして
    Lは、以下の構造:
    Figure 0003900244
    を有し、ここで、
    、oおよびpの各々が0〜3の範囲の整数であり、そしてn、oおよびpの合計が少なくとも3であり;そして
    W、X、YおよびZの各々は、−CHおよびNからなる群から選択され、そしてその置換形態を含む、工程を含む、方法。
  30. 前記プライマー伸長試薬が熱安定性のDNAポリメラーゼを含有する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記熱安定性ポリメラーゼがTaqポリメラーゼである、請求項3に記載の方法。
  32. 前記Taqポリメラーゼが、F667位に変異を有する変異Taqポリメラーゼである、請求項3に記載の方法。
  33. 前記変異がF667Yである、請求項3に記載の方法。
  34. 前記Taqポリメラーゼが、R660位に変異を有する変異Taqポリメラーゼである、請求項3の方法。
  35. 前記変異が、R660C、R660DおよびR660Sからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  36. 前記発蛍光団が、キサンテン型色素である、請求項29に記載の方法。
  37. 前記キサンテン型色素が、ローダミンまたはフルオレセイン色素である、請求項3に記載の方法。
JP2000575880A 1998-10-14 1999-06-02 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物 Expired - Fee Related JP3900244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/172,789 1998-10-14
US09/172,789 US6096875A (en) 1998-05-29 1998-10-14 Nucleotide compounds including a rigid linker
PCT/US1999/012323 WO2000021974A1 (en) 1998-10-14 1999-06-02 Nucleotide compounds including a rigid linker

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196282A Division JP2006306888A (ja) 1998-10-14 2006-07-18 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527447A JP2002527447A (ja) 2002-08-27
JP3900244B2 true JP3900244B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=22629250

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575880A Expired - Fee Related JP3900244B2 (ja) 1998-10-14 1999-06-02 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物
JP2006196282A Ceased JP2006306888A (ja) 1998-10-14 2006-07-18 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196282A Ceased JP2006306888A (ja) 1998-10-14 2006-07-18 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6096875A (ja)
EP (2) EP2202238A1 (ja)
JP (2) JP3900244B2 (ja)
AT (1) ATE432284T1 (ja)
AU (1) AU744719B2 (ja)
CA (1) CA2344643C (ja)
DE (1) DE69940926D1 (ja)
WO (1) WO2000021974A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898031A (en) 1996-06-06 1999-04-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligoribonucleotides for cleaving RNA
US9096636B2 (en) 1996-06-06 2015-08-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Chimeric oligomeric compounds and their use in gene modulation
US7812149B2 (en) 1996-06-06 2010-10-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2′-Fluoro substituted oligomeric compounds and compositions for use in gene modulations
JP3435416B2 (ja) * 1997-03-12 2003-08-11 ピーイー コーポレイション(エヌワイ) 改善された標識ヌクレオチド取込み特性を有するdnaポリメラーゼ
US6583168B1 (en) 1997-11-25 2003-06-24 Applera Corporation Sulfonated diarylrhodamine dyes
US6653462B2 (en) 1998-05-29 2003-11-25 Applera Corporation Nucleotide compounds including a rigid linker
US9708358B2 (en) 2000-10-06 2017-07-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Massive parallel method for decoding DNA and RNA
US6664079B2 (en) 2000-10-06 2003-12-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Massive parallel method for decoding DNA and RNA
WO2002030944A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Applera Corporation Fluorescent nucleobase conjugates having anionic linkers
WO2002102820A1 (en) 2001-06-20 2002-12-27 Nuevolution A/S Nucleoside derivatives for library preparation
US20060234231A1 (en) * 2001-06-20 2006-10-19 Nuevolution A/S Microarrays displaying encoded molecules
US6887690B2 (en) * 2001-06-22 2005-05-03 Pe Corporation Dye-labeled ribonucleotide triphosphates
US20050042629A1 (en) 2002-09-13 2005-02-24 Applera Corporation Thermus scotoductus nucleic acid polymerases
AU2002346498A1 (en) 2001-11-30 2003-06-17 Applera Corporation Thermus brockianus nucleic acid polymerases
GB0129012D0 (en) 2001-12-04 2002-01-23 Solexa Ltd Labelled nucleotides
US7057026B2 (en) 2001-12-04 2006-06-06 Solexa Limited Labelled nucleotides
DE20200926U1 (de) * 2002-01-23 2002-04-18 Hegenscheidt-MFD GmbH & Co. KG, 41812 Erkelenz Festwalzgerät einer Festwalzmaschine für Kurbelwellen
EP1487849A2 (en) * 2002-03-15 2004-12-22 Nuevolution A/S A building block capable of transferring a functional entity
ATE414769T1 (de) 2002-03-15 2008-12-15 Nuevolution As Eine verbesserte methode zur synthese von matritzenabhängigen molekülen
AU2003247266A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-23 Nuevolution A/S Multi-step synthesis of templated molecules
DK3363809T3 (da) 2002-08-23 2020-05-04 Illumina Cambridge Ltd Modificerede nukleotider til polynukleotidsekvensering
US7414116B2 (en) 2002-08-23 2008-08-19 Illumina Cambridge Limited Labelled nucleotides
US11008359B2 (en) 2002-08-23 2021-05-18 Illumina Cambridge Limited Labelled nucleotides
AU2003266932B2 (en) * 2002-09-27 2009-04-09 Mpm-Holding Aps Spatially encoded polymer matrix
ES2640279T3 (es) 2002-10-30 2017-11-02 Nuevolution A/S Procedimiento para la síntesis de un complejo bifuncional
AU2003290597A1 (en) 2002-11-05 2004-06-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modified oligonucleotides for use in rna interference
EP1756277B1 (en) 2002-12-19 2009-12-02 Nuevolution A/S Quasirandom structure and function guided synthesis methods
US20070026397A1 (en) 2003-02-21 2007-02-01 Nuevolution A/S Method for producing second-generation library
EP1670939B1 (en) * 2003-09-18 2009-11-04 Nuevolution A/S A method for obtaining structural information concerning an encoded molecule and method for selecting compounds
JP4127204B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
EP1723255B1 (en) * 2004-02-17 2010-12-29 Nuevolution A/S Method for enrichment involving elimination by mismatch hybridisation
US8569474B2 (en) 2004-03-09 2013-10-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Double stranded constructs comprising one or more short strands hybridized to a longer strand
US8394947B2 (en) 2004-06-03 2013-03-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Positionally modified siRNA constructs
US7884086B2 (en) 2004-09-08 2011-02-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Conjugates for use in hepatocyte free uptake assays
US7378260B2 (en) * 2005-04-01 2008-05-27 Applera Corporation Products and methods for reducing dye artifacts
GB0517097D0 (en) 2005-08-19 2005-09-28 Solexa Ltd Modified nucleosides and nucleotides and uses thereof
EP1957644B1 (en) 2005-12-01 2010-12-01 Nuevolution A/S Enzymatic encoding methods for efficient synthesis of large libraries
US8399188B2 (en) 2006-09-28 2013-03-19 Illumina, Inc. Compositions and methods for nucleotide sequencing
WO2008069973A2 (en) 2006-12-01 2008-06-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Four-color dna sequencing by synthesis using cleavable fluorescent nucleotide reversible terminators
WO2009045536A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Receptor targeted oligonucleotides
DK2725107T3 (da) 2007-10-19 2019-01-02 Univ Columbia DNA-sekventering med ikke-fluorescerende nukleotidreversible terminatorer og ddNTP'er modificeret med spaltbart mærke og nukleinsyre omfattende inosin med reversible terminatorer
EP4310194A3 (en) 2007-10-19 2024-10-16 The Trustees of Columbia University in the City of New York Design and synthesis of cleavable fluorescent nucleotides as reversible terminators for dna sequencing by synthesis
WO2010033246A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Rxi Pharmaceuticals Corporation Rna interference in skin indications
US9745574B2 (en) 2009-02-04 2017-08-29 Rxi Pharmaceuticals Corporation RNA duplexes with single stranded phosphorothioate nucleotide regions for additional functionality
EP2550000A4 (en) 2010-03-24 2014-03-26 Advirna Inc RNAI COMPOUNDS OF REDUCED SIZE ADMINISTERING
WO2011127933A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Nuevolution A/S Bi-functional complexes and methods for making and using such complexes
WO2012044992A2 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Agency For Science, Technology And Research (A*Star) Methods and reagents for detection and treatment of esophageal metaplasia
WO2012162429A2 (en) 2011-05-23 2012-11-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Dna sequencing by synthesis using raman and infrared spectroscopy detection
US20150291958A1 (en) 2012-11-15 2015-10-15 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Anti apob antisense conjugate compounds
KR20150110562A (ko) 2013-01-30 2015-10-02 에프. 호프만-라 로슈 아게 Lna 올리고뉴클레오타이드 탄수화물 컨쥬게이트
WO2014118272A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Santaris Pharma A/S Antimir-122 oligonucleotide carbohydrate conjugates
WO2014144883A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Raman cluster tagged molecules for biological imaging
KR102230831B1 (ko) 2013-03-15 2021-03-22 일루미나 케임브리지 리미티드 변형된 뉴클레오사이드 또는 뉴클레오타이드
EP3591054A1 (en) 2013-06-27 2020-01-08 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Antisense oligomers and conjugates targeting pcsk9
GB201408623D0 (en) 2014-05-15 2014-07-02 Santaris Pharma As Oligomers and oligomer conjugates
KR20230136689A (ko) 2016-03-14 2023-09-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pd-l1 발현의 감소를 위한 올리고뉴클레오티드
EP4065171A1 (en) 2019-11-27 2022-10-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pentapeptide and methods of use thereof
JP2023526515A (ja) 2020-05-20 2023-06-21 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイ リソソーム蓄積症をヒスタチンペプチドで処置するための方法
CN112724133B (zh) * 2021-01-12 2022-03-25 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 6-溴吡唑并[1,5-a]吡啶的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU676379A1 (ru) 1977-03-03 1979-07-30 Научно-производственное объединение "Тулачермет" Дорн дл отливки полых заготовок
US4318846A (en) 1979-09-07 1982-03-09 Syva Company Novel ether substituted fluorescein polyamino acid compounds as fluorescers and quenchers
US5171534A (en) 1984-01-16 1992-12-15 California Institute Of Technology Automated DNA sequencing technique
US4811218A (en) 1986-06-02 1989-03-07 Applied Biosystems, Inc. Real time scanning electrophoresis apparatus for DNA sequencing
US5151507A (en) * 1986-07-02 1992-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkynylamino-nucleotides
US5047519A (en) * 1986-07-02 1991-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkynylamino-nucleotides
US5202231A (en) 1987-04-01 1993-04-13 Drmanac Radoje T Method of sequencing of genomes by hybridization of oligonucleotide probes
US4879012A (en) 1987-06-24 1989-11-07 Hitachi, Ltd. Method for reutilization of electrophoresis gel
US5366860A (en) 1989-09-29 1994-11-22 Applied Biosystems, Inc. Spectrally resolvable rhodamine dyes for nucleic acid sequence determination
US5188934A (en) 1989-11-14 1993-02-23 Applied Biosystems, Inc. 4,7-dichlorofluorescein dyes as molecular probes
US5274240A (en) 1990-01-12 1993-12-28 The Regents Of The University Of California Capillary array confocal fluorescence scanner and method
US5091652A (en) 1990-01-12 1992-02-25 The Regents Of The University Of California Laser excited confocal microscope fluorescence scanner and method
WO1993020236A1 (en) 1992-04-03 1993-10-14 Applied Biosystems, Inc. Probe composition and method
US5374527A (en) 1993-01-21 1994-12-20 Applied Biosystems, Inc. High resolution DNA sequencing method using low viscosity medium
WO1995016910A1 (en) 1993-12-17 1995-06-22 Perkin-Elmer Corporation Uncharged polymers for separation of biomolecules by capillary electrophoresis
US5543026A (en) 1994-02-07 1996-08-06 The Perkin-Elmer Corporation Real-time scanning fluorescence electrophoresis apparatus for the analysis of polynucleotide fragments
ES2072238T3 (es) 1994-10-17 1997-01-16 Harvard College Adn-polimerasas que tienen un sitio de union con nucleotidos modificados para la secuenciacion de adn.
DE4438918A1 (de) * 1994-11-04 1996-05-09 Hoechst Ag Modifizierte Oligonukleotide, deren Herstellung sowie deren Verwendung
US5770716A (en) * 1997-04-10 1998-06-23 The Perkin-Elmer Corporation Substituted propargylethoxyamido nucleosides, oligonucleotides and methods for using same
US5948648A (en) * 1998-05-29 1999-09-07 Khan; Shaheer H. Nucleotide compounds including a rigid linker

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006306888A (ja) 2006-11-09
AU744719B2 (en) 2002-02-28
CA2344643A1 (en) 2000-04-20
US6197555B1 (en) 2001-03-06
CA2344643C (en) 2007-09-11
DE69940926D1 (de) 2009-07-09
WO2000021974A1 (en) 2000-04-20
EP1121371B8 (en) 2009-09-02
US6096875A (en) 2000-08-01
AU4674099A (en) 2000-05-01
ATE432284T1 (de) 2009-06-15
EP2202238A1 (en) 2010-06-30
EP1121371A1 (en) 2001-08-08
JP2002527447A (ja) 2002-08-27
EP1121371B1 (en) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900244B2 (ja) 堅いリンカーを有するヌクレオチド化合物
US5948648A (en) Nucleotide compounds including a rigid linker
US6504024B2 (en) Propargylethoxyamino nucleotide primer extensions
AU725288B2 (en) Substituted propargylethoxyamido nucleosides
EP1386946B1 (en) Method for analyzing the sequence of a nucleic acid using 4,7-dichlororhodamine dyes
JP4140976B2 (ja) 4,7―ジクロロローダミン色素
US7678892B2 (en) Dye-labeled ribonucleotide triphosphates
US6653462B2 (en) Nucleotide compounds including a rigid linker

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees