JPS63151790A - 鉄筋コンクリ−ト構築物のワイヤ−ソ−イング工法 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト構築物のワイヤ−ソ−イング工法

Info

Publication number
JPS63151790A
JPS63151790A JP29807186A JP29807186A JPS63151790A JP S63151790 A JPS63151790 A JP S63151790A JP 29807186 A JP29807186 A JP 29807186A JP 29807186 A JP29807186 A JP 29807186A JP S63151790 A JPS63151790 A JP S63151790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
cutting
guide pulley
concrete structure
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29807186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410956B2 (ja
Inventor
節夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dymosha KK
Original Assignee
Dymosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dymosha KK filed Critical Dymosha KK
Priority to JP29807186A priority Critical patent/JPS63151790A/ja
Publication of JPS63151790A publication Critical patent/JPS63151790A/ja
Publication of JPH0410956B2 publication Critical patent/JPH0410956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビル、橋梁、基礎、その他の鉄筋コンクリー
ト構築物のワイヤーソーイング工法に関する。
〔従来の技術〕
鉄筋コンクリート構築物の切断による部分解体には、従
来より円板ブレード式切断機が広く使用されているが、
ブレード製造上の都合や作業性、取扱い上などの都合で
小型軽量化されでいるため切断能力に劣り、切断断面積
は狭い範囲に制限され、また切断可能深さも30〜40
cm程度が最大である。また、このような円板ブレード
の回転による部分解体の場合は、切断不要個所にもオー
バーカットを要するなとの問題があった。
これらの問題を一挙に解決するものとして、本発明者は
、最近、鉄筋コンクリート構築物をワイヤーソーイング
によって切断解体する工法を開発するに至った。この工
法は、ワイヤーローブに切削能を付与してなる切削用ケ
ーブルを鉄筋コンクリート構築物に掛けると共にその切
削用ケーブルをケーブル駆動装置によって走行速度及び
張力調節の下に循環走行させるものである。
その場合、切削用ケーブルは、例えば、ダイヤモンド砥
粒層を有するビーズを、コイルスプリングその他のスペ
ーサーを介し又は介しないで、ワイヤローブに適宜のピ
ッチで配設した構造が通常採用される。また、ケーブル
駆動装置は、例えば、切削用ケーブルを巻き掛けるケー
ブル駆動プーリー、そのケーブル駆動プーリーを回転さ
せる油圧モータヤ電勅モータその他の原動機、及びその
他の付属機構を備えた構造が採用され、軌道に沿って移
動するようにしたもの、具体的には駆動車輪によってレ
ール上を移動するものや駆動ビニオンによってラック上
を移動するものなどが適宜使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイングに際しで
、切削用ケーブルは、概して、切断の初期から中期にか
けては比較的緩やかな曲り、即ち大きな曲率半径で円滑
に走行し、接触するコンクリート層はもとより、鉄筋を
も支障なく切断する。しかし、切断の終期になり、未切
断部分の径や断面面積が小さくなると、切削用ケーブル
も、その未切断部分と接触する部分では小さく鋭い曲り
となって走行するので、切削用ケーブル(こおける上記
ワイヤーローブの金属疲労が進み、さらに、ワイヤーロ
ーブと共に屈曲できない上記ビーズやスペーサーなどが
特に鉄筋と引っ掛かって切削用ケーブルの走行を阻害し
、ワイヤーローブに異常な荷重がかかり、ワイヤーロー
ブの破断やスペーサーなどの破損を生じ易いなどの問題
があった。しかしで、鉄筋コンクリート構築物のワイヤ
ーソーインク中に切削用ケーブルのワイヤーローブが破
断すると、その破断個所の接続補修や新規の切削用ケー
ブルとの交換、ざらには切削用ケーブルの再度の配設な
どのためにワイヤーソーインク中 き、また、破断した切削用ケーブルが鉄筋コンクリート
構築物から離反して跳ね飛び、周囲に危険を及ぼすなど
の問題もあった。
また、切削用ケーブルは、ワイヤーソーイング中に上記
のような破断事故がない場合でも、切断の終了と同時に
鉄筋コシクリート構築物から離反して跳ね飛び、周囲に
危険を及ぼすなどの問題があった。
本発明の目的は、鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソ
ーイングに際して、切断の終期に、走行する切削用ケー
ブルが、その破断につながる上記のような小さく鋭い曲
りを形成することがなく、ざらに切断の終了時に、鉄筋
コンクリート構築物から離反した切削用ケーブルが周辺
に跳ね飛ぶことがないワイヤーソーイング工法を提供す
ることにある。
C問題点を解決するための技術手段) 本発明に係る鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイ
ング工法は、鉄筋コンクリート構築物表面に沿って、そ
の切断予定面と同一平面上に一対のガイドプーリーを設
置すること、切削用ケーブルを、一方のガイドプーリー
の外側から鉄筋コンクリート構築物に掛けると共に他方
のガイドプーリーの内側から引き出すように配設しで、
張力及び走行速度の調節の下に無端状態で循環走行させ
ることからなるものである。
また、上記のワイヤーソーイング工法は、切削用ケーブ
ルの多様な配設を可能にするために、鉄筋コンクリート
構築物表面に沿って、その切断予定面と同一平面上に一
対のガイドプーリーを、また各ガイドプーリーとプーリ
ー溝を通る接I!を共通にする補助ガイドプーリーを各
ガイドプーリーにllI接してそれぞれ設置すること、
切削用ケーブルを、一方の補助ガイドプーリーに通し、
それにmtiするガイドプーリーの外側から鉄筋コンク
リート構築物に掛けると共に他方のガイドプーリーの内
側を通し、それに隣接する補助ガイドプーリーから引き
出すように配設して、張力及び走行速度の調節の下に無
端状態で循環走行させることからなる構成に一部変更す
ることができる。
なお、上記の本発明に係るワイヤーソーイング工法は、
既述のように切断の初期から採用されてもよいが、一方
、その作用効果が特に望まれる切断の中期又は終期から
採用されてもよい。
以下に、本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
本発明に係る鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイ
ング工法を説明する平面図及び側面図である第1図及び
第2図において、路面(1)上に、被切断体である四角
柱状の鉄筋コンクリート構築物(2)が垂設され、その
鉄筋コンクリート構築物(2)は、コンクリート層(3
)内に鉄筋(4)が軸線方向に配置されて構成されてい
る。
鉄筋コンクリート構築物(2)の表面に、ガイドプーリ
一台(5)がアンカー(6)によって固定され、そのガ
イドプーリ一台(5)には、水平に配向した一対のガイ
ドプーリー(7a)、(7b)と、ガイドプーリー(7
a)、(7b)に隣接し、プーリー溝を通るmsを共通
にする、垂直に配向した一対の補助ガイドプーリー(8
a)。
(8b)が、それぞれ回転自在に軸架されている。なお
、ガイドプーリー(7a)、(7b)や補助ガイドプー
リー(8a)、(8b)は、上記のようにガイドプーリ
一台(5)によって一体化されている方が取扱いや設置
などに際して至便であるが、各々個別に設Nされるもの
でも差支えはなく、また鉄筋コンクリート構築物(2)
以外の固定物、例えば路面(1)に設置!されてもよい
一方、路面(1)上に、鉄筋コンクリート構築物(2)
から若干層れて第ニガイドプーリ一台(9)がアンカー
(10)によって固定され、ざらにそれにllI接して
レール(11)が敷設されている。第ニガイドプーリ一
台(9)には、垂直に配向した緩み側ガイドプーリー(
12)、(13)及び張り側ガイドプーリー(14)が
回転自在に軸架され、またレール(11)にはケーブル
駆動装置(15)が移動可能に設置されている。
ケーブル駆動装置(15)は、ケーブル駆動プーリー(
16)とその駆動機構(図示を省略する)、及びレール
(11)と嵌合する駆動車輪(17)とその駆動機構(
図示を省略する)を備えている。
切削用ケーブル(18)は、図面中に破線で示すように
、ケーブル駆動プーリー(16)に掛けられると共にそ
の緩み側から出発し、緩み側ガイドプーリー(12)、
(13)を介し、一方の補助ガイドプーリー(8a)を
通り、それにva接するガイドプーリー(7a)の外側
から鉄筋コンクリート構築物(2)に巻き掛けられ、他
方のガイドプーリー(7b)の内側を通り、それに隣接
する補助ガイドプーリー(8b)から引き出され、張り
側ガイドプーリー(14)を介してケーブル駆動プーリ
ー(16)の張り側に戻るように、無端状態に配設され
る。
なお、例えば部分切断や開口部の形成などに際しで、鉄
筋コンクリート構築物(2)における所定区間のみを切
断する必要がある場合は、切削用ケーブル(18)を、
鉄筋コンクリート構築物(2)の全周に巻き掛ける代り
に、鉄筋コンクリート構築物(2)に貫通させた1又は
2個の穿孔部(図示を省略する)に通すように掛ければ
よい。
(発明の作用) 、上記において、ケーブル駆動装置(15)を作動させ
、それをレール(11)に沿って図面右方向でこ移動可
能に付勢しながら、ケーブル駆動プーリー(16)!回
転駆動すると、切削用ケーブル(18)は、所要張力下
に循環走行し、それと摩1!接触する鉄筋コンクリート
構築物(2)はその表面から内部へと漸次切断される。
なお、ガイドプーリー(7a)、(7b)は、゛上記の
ように水平切断の場合は水平に配向されるが、傾斜切断
や垂直切断の場合も同様であり、切゛ 断予定面と同一
平面上に設置される。ざらに、ガイドプーリー(7a)
、(7b)に対する補助ガイドプーリー(8a)、(8
b)の設置角度は、上記の場合は直角であるが、ケーブ
ル駆動プーリー(16)への切削用ケーブル(18)の
配設態様によっては、直角以外の角度が採用されてもよ
い、ガイドプーリー(7a)、(7b)と対応する補助
ガイドプーリー(8a)、(8b)は、プーリー溝を通
る接線を共通にするので、切削用ケーブル(18)はそ
のmsに沿ってガイドプーリー(7a)、(7b)と対
応する補助ガイドプーリーC3a)、(8b)の問を走
行可能に円滑に架橋することができる。
また、補助ガイドプーリー(8a)、(8b)や緩み側
ガイドプーリー(12)、(13)、張り側ガイドプー
リー(14)などは、鉄筋コンクリート構築物(2)に
おける上部切断個所に掛けられた無端状切削用ケーブル
(18)を路面(1)上のケーブル駆動装置t(15)
のケーブル駆動プーリー(16)まで、走行可能に円滑
に導くために役立つものである。従って、切断個所とケ
ーブル駆動プーリー(16)との起重関係によっては、
それらは不要であり、或は別懇様のガイドプーリー類が
、路面(1)、鉄筋コンクリート構築物(2)、ケーブ
ル駆動装置(15)その他に設置される0例えば、切断
個所がケーブル駆動装置I(15)よりも下方にあるよ
うな場合、例えば水中にある鉄筋コンクリート構築物(
2)の根部を、陸・上に設置したケーブル駆動装置(1
5)によってワイヤーソーイングする場合は、補助ガイ
ドプーリー(8a)、(8b)をガイドプーリー(7a
)、(7b)の上方に設置して、切削用ケーブル(1s
)i上方に導くこともできる。
切断が進行するに従って、切削用ケーブル(18)にお
ける鉄筋コンクリート構築物(2)との接触部分は曲り
ながら走行すると共にその曲り部分がガイドプーリー(
7a)、(7b)方向に漸次移動するが、既述のように
切削用ケーブル(18)が、一方のガイドプーリー(7
a)の外側から、鉄筋コンクリート構築物(2)を介し
て、他方のガイドプーリー(7b)の内側へと配設され
ているので、切断の終期になっても、鉄筋コンクリート
構築物(2)の未切断部分に掛けられる切削用ケーブル
(18)の張り側と緩み側との間隔が、一方のガイドプ
ーリー(7a)の外側と他方のガイドプーリー(7b)
の内側との間隔以下には狭くならないので、その接触部
分の曲りは、図面中に一点鎖線で示すように、極端に小
さく鋭くなったり、折れ曲がることがなく、切削用ケー
ブル(18)の破断が生じにくい、なお、上記の切削用
ケーブル(18)の張り側と緩み側との間隔が適当に広
くなるように、ガイドプーリー(7a)、(7b)を設
置することが好ましい。
また、切断が完了して、切削用ケーブル(18)が鉄筋
コンクリート構築物(2)から離反しても、切削用ケー
ブル(18)は一方のガイドプーリー(7a)に掛って
止められるので、危険な跳ね飛びは生じない。
因に、上記実施例のワイヤーソーイング工法を他のワイ
ヤーソーイング工法と比較すると、鉄筋コンクリート構
築物の他のワイヤーソーイング工法の平面図である第3
図において、柱状の鉄筋コンクリート構築物(2)の表
面に治って一対のガイドプーリー(7c)、(7d)が
水平に起重され、切削用ケーブル(18)が、図面中に
破線で示すように、一方のガイドプーリー(7C)の内
側を通って鉄筋コンクリート構築物(2)に掛けられ、
他方のガイドプーリー(7d)の内側から引き出されて
、図示を省略するが上記実施例の場合と同様に無端状態
で循環可能に配設されている。
この場合でも、切削用ケーブル(18)は、切断の初期
及び中期では比較的大きな曲りで走行するので問題はな
いが、切断の終期になると、図面中に二点鎖線で示すよ
うに、曲りが小さく鋭くなリ、殆ど折れ曲がった状態で
不安定に走行することになる。
〔発明の効果〕
結局、本発明に係る鉄筋コンクリート構築物のワイヤー
ソーイング工法では、切削用ケーブルが一方のガイドプ
ーリーの外側から鉄筋コンクリート構築物に掛けられ、
切断の終期に至っても、鉄筋コンクリート構築物の未切
断部分に掛る切削用ケーブルの張り側と緩み側との間隔
が、一方のガイドプーリーの外側と他方のガイドプーリ
ーの内側との間隔以下には狭くならないので、鉄筋コン
クリート構築物のワイヤーソーインクに際して、切断の
終期に、走行する切削用ケーブルが、その破断につなが
る小ざ〈鋭い曲りや折れ曲がりを形成することがなく、
ワイヤーローブの金属疲労などによる破断ヤスペーサ−
などの破損が防止される。
また、このワイヤーソーイング工法では、切削用ケーブ
ルが一方のガイドプーリーの外側から鉄筋コンクリート
構築物に掛けられるので、その切断の終了と同時1と鉄
筋コンクリート構築物から離反した徒も、切削用ケーブ
ルはそのガイドプーリーに係って止められ、従って跳ね
飛んで周辺に危険を及ぼすことがない。
ざらに、このワイヤーソーイング工法において、各ガイ
ドプーリーに1lIWtシて補助ガイドプーリーを設置
すると、切削用ケーブルを各ガイドプーリーから所要の
方向に円滑に導くことができるので、多様な配設が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る鉄筋コンクリート構築
物のワイヤーソーイング工法を説明する平面図及び側面
図、また第3図は鉄筋コンクリート構築物の他のワイヤ
ーソーイング工法の平面図である。 〈主要符号の説明〉 2・・・鉄筋コンクリート構築物、  7a、7b−ガ
イドプーリー、  8a、8b−補助ガイドプーリー、
  15・−ケーブル駆動装置、  18−切削用ケー
ブル 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉄筋コンクリート構築物表面に沿って、その切断予
    定面と同一平面上に一対のガイドプーリーを設置するこ
    と、切削用ケーブルを、一方のガイドプーリーの外側か
    ら鉄筋コンクリート構築物に掛けると共に他方のガイド
    プーリーの内側から引き出すように配設して、張力及び
    走行速度の調節の下に無端状態で循環走行させることか
    らなる鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング工
    法。 2、鉄筋コンクリート構築物表面に沿って、その切断予
    定面と同一平面上に一対のガイドプーリーを、また各ガ
    イドプーリーとプーリー溝を通る接線を共通にする補助
    ガイドプーリーを各ガイドプーリーに隣接してそれぞれ
    設置すること、切削用ケーブルを、一方の補助ガイドプ
    ーリーに通し、それに隣接するガイドプーリーの外側か
    ら鉄筋コンクリート構築物に掛けると共に他方のガイド
    プーリーの内側を通し、それに隣接する補助ガイドプー
    リーから引き出すように配設して、張力及び走行速度の
    調節の下に無端状態で循環走行させることからなる鉄筋
    コンクリート構築物のワイヤーソーイング工法。 3、各補助ガイドプーリーが、隣接するガイドプーリー
    に対して直角に配向した、特許請求の範囲第2項記載の
    鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング工法。
JP29807186A 1986-12-15 1986-12-15 鉄筋コンクリ−ト構築物のワイヤ−ソ−イング工法 Granted JPS63151790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29807186A JPS63151790A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 鉄筋コンクリ−ト構築物のワイヤ−ソ−イング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29807186A JPS63151790A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 鉄筋コンクリ−ト構築物のワイヤ−ソ−イング工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5470293A Division JPH0823227B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151790A true JPS63151790A (ja) 1988-06-24
JPH0410956B2 JPH0410956B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=17854765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29807186A Granted JPS63151790A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 鉄筋コンクリ−ト構築物のワイヤ−ソ−イング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151790A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317772A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Nissha Printing Co Ltd グラビアロール洗浄装置
JPH02292404A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Sho Bond Constr Co Ltd 橋梁床版の撤去工法
JPH02311603A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sho Bond Constr Co Ltd 橋梁床版の水平方向の切断方法
JPH0541725U (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 第一ダイヤモンド工事株式会社 ワイヤソー用ガイド装置
JP2022057077A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 テクノス株式会社 構造物の切断方法、及び、切断装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027819B2 (ja) * 1994-02-09 2000-04-04 株式会社ダイモ社 鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577545A (en) * 1949-04-02 1951-12-04 H E Fletcher Company Wire saw apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577545A (en) * 1949-04-02 1951-12-04 H E Fletcher Company Wire saw apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317772A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Nissha Printing Co Ltd グラビアロール洗浄装置
JPH02292404A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Sho Bond Constr Co Ltd 橋梁床版の撤去工法
JPH02311603A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sho Bond Constr Co Ltd 橋梁床版の水平方向の切断方法
JPH0541725U (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 第一ダイヤモンド工事株式会社 ワイヤソー用ガイド装置
JP2022057077A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 テクノス株式会社 構造物の切断方法、及び、切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410956B2 (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049138Y2 (ja)
JPS63151790A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構築物のワイヤ−ソ−イング工法
CN102438797A (zh) 线锯
US4787363A (en) Wire sawing method for reinforced concrete structures
JPH05248102A (ja) コンクリート構造物切断機及び切断工法
JPS63151791A (ja) 鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング工法及びガイドプーリー台
JP3027819B2 (ja) 鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング工法
US5699783A (en) Wire sawing method of reinforced concrete structure and guide pulley apparatus
JP2595470B2 (ja) 鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング用ガイドプーリー台
JP2008014067A (ja) 伸縮継手の撤去方法
JP5736561B1 (ja) 伸縮継手の水平切断撤去方法
JPH0642197A (ja) 鉄筋コンクリート構築物のワイヤーソーイング装置
JP3002628U (ja) ワイヤーソーイング用ガイドプーリー装置
JP2008114469A (ja) ワイヤソー駆動装置及び伸縮継手の撤去方法
JPH0461948B2 (ja)
JPH10258423A (ja) コンクリート構築物の水中水平切断方法
JP4705197B1 (ja) 伸縮継手の水平切断撤去方法
JPS6311771A (ja) 水中鉄筋コンクリ−ト構築物の切断解体工法
CN220618259U (zh) 一种房建施工吊升装置
CN212151431U (zh) 一种具有应急制动机构的卷扬机组
CN111794133B (zh) 一种拆除桥梁上混凝土护栏的方法
JP2791326B2 (ja) プラットホームの延伸増設工法
JPH02225006A (ja) コンクリート構造物の表層剥離工法
JPS62141300A (ja) 地下鉄構内壁の切断撤去工法及び地下鉄プラットホ−ムの延伸増設工法
JPH086299B2 (ja) コンクリート壁体の開口工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees