JPS63151546A - 車両の発進制御装置 - Google Patents

車両の発進制御装置

Info

Publication number
JPS63151546A
JPS63151546A JP61296820A JP29682086A JPS63151546A JP S63151546 A JPS63151546 A JP S63151546A JP 61296820 A JP61296820 A JP 61296820A JP 29682086 A JP29682086 A JP 29682086A JP S63151546 A JPS63151546 A JP S63151546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
accelerator
value
engine speed
signal voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61296820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620841B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tateno
立野 敏昭
Tomoyuki Iwamoto
岩本 知之
Shigeki Fukushima
福島 滋樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP61296820A priority Critical patent/JPH0620841B2/ja
Publication of JPS63151546A publication Critical patent/JPS63151546A/ja
Publication of JPH0620841B2 publication Critical patent/JPH0620841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンと変速機との間に介装された摩擦ク
ラッチをアクチュエータを介して電子制御すると共に変
速機の噛み合い位置をギア位置切換手段を介して電子制
御する自動変速装置の変速制W@置に関する。
(従来の技術) 近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における運転者の
運転操作の負担を軽減する目的で、車両の走行条件に応
じたギア位置を自動的に選択できるようにした自動変速
装置が考えられている。
従来の自動変速装置は、専ら小型の乗用車を対象とした
ものであり、エンジンと遊星歯車式変速機との間にトル
クコンバータ等の流体継手を介在させ、圧油を制m+媒
体とした遊星歯車式変速機のギア位置切換手段を具した
形式のものが一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) 大型貨物自動車等を対象とした自動変速装置を開発する
上で重要なことは、車両の生産台数が乗用車と比べて著
しく少ないことから、高価なトルクコンバータ等を新た
に設計することはコストの点で極めて不利となり、従来
からある生産設備を含めて摩擦クラッチや変速機等の駆
動系をそのまま用いることが望ましい。このためl!!
擦クラッチを遮断あるいは連結するためのクラッチ用ア
クチュエータに空気を供給しあるいは該アクチュエータ
から空気を排出する弁手段が設けられている。
この弁手段としては空気供給源と上記アクチュエータと
の間に介装される常閉のパルプX、常閉のバルブY、常
開のパルプ2により構成されている。
そして、クラッチを遮断する場合にはパルプXをデユー
ティ制御により徐々開くと共にパルプ2を閉じて空気を
アクチュエータ内に入れ、クラッチを連結する場合には
デユーティ制御により徐々にパルプYを開けることによ
り行なっている。このようにして、シフトレバ−で指定
されたギア位置に変速機が変速される。
このような@置においては、発進時擬似信号によりエン
ジン制御を行なっているが、発進完了時にこの信号を実
信号に戻すために、ショックやホイールスピンの原因に
なり易いという問題点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、従来からの駆動系をそのまま使って電子制御により円
滑な変速操作を自動的に達成できる自動変速装置におい
て、発進完了時のショックやホイールスピンをなくすこ
とができる自動変速装置の変速制御l装置を提供するこ
とになる。
[発明の構成1 (問題点を解決するための手段及び作用)エンジンに接
続する摩擦クラッチと、この摩擦クラッチを操作するク
ラッチ用アクチュエータと、前記摩擦クラッチに接続す
る歯車式変速機と、この歯車式変速機のギア位置を切換
えるギア位置切換手段と、発進時エンジン回転数がピー
クになる前のアクセル擬似信号電圧値の増減値を目標エ
ンジン回転数と実際のエンジン回転数とに基づいて求め
該増減値に基づきアクセル擬似信号電圧を定めて実際の
エンジン回転数を無用な回転数の上昇無しで目標エンジ
ン回転数に近ずけるエンジン回転数上昇機能、及び発進
時エンジン回転数がピークになった時のアクセル開度が
予め設定された設定値以下となった場合に車両を微動さ
せる微動制御処理を行なわせエンジン回転数がピークと
なった時のアクセル開度が前記設定値を超える場合には
車両を通常に発進させる通常制御処理を行なわせる発進
状態切換機能、及び発進時通常制御処理を行なう場合実
際のアクセル開度に相当する現アクセル開fI電圧値と
アクセル擬似信号電圧値との差を求めこの差の値を前記
現アクセル開度相当電圧値から減じこの減じた値をアク
セル擬似信号電圧値として出力する通常アクセル擬似信
号電圧出力機能、及び発進時微動制御処理におけるアク
セル擬似信号電圧を前記エンジン回転数上昇機能でアク
セル擬似信号電圧を定めた手段と同一手順で設定し出力
タイミングを前記エンジン回転数上昇機能で定めたアク
セル擬似信号電圧よりも長くして出力する微動アクセル
擬似信号出力機能、及び発進時エンジン回転数ピーク時
のアクセル開度とクラッチストO−りとに基づきエンジ
ン回転数ピーク時の目標クラッチストロークを設定する
目標クラッチストローク設定機能、及び発進時エンジン
回転数とクラッチ回転数とが同期運転している場合は通
常の状態で前記摩擦クラッチを接続し微動発進の場合は
デユーティ制御にて摩擦クラッチをゆっくり接続するク
ラッチ接続機能、及び発進時微動制御処理及び通常制御
処理においてエンジン回転数の値を判断するに際しエン
ジン回転数の値に下限値を設定したエンジン回転数判断
機能、及び運転者の意志と車両の走行条件とに基づいて
前記クラッチ用アクチュエータ及び前記ギア位置切換手
段の作動を制御し発進完了後にアクセル擬似信号電圧を
アクセル開度電圧値に変化がない場合にはアクセル擬似
信号電圧を定数分だけ変化させアクセル開度電圧値に変
化がある場合にはその変化分相当値だけアクセル擬似信
号電圧を変化させる作動側61141能を有する制ra
v;、eを備えたこと自動変速@置の変速制W@置であ
る。
(実施例) 本発明の変速制御装置を実現する自動変速装置の一実施
例の概念を表すWi1図に示すように、この自動変速装
置はディーゼルエンジン(以後、里にエンジンと記す)
11とその出力軸13の回転力を機械式の摩擦クラッチ
(以下、単にクラッチと略称する)15を介して受ける
歯車式変速機17とに亘って取付けられる。エンジン1
1にはその出力軸13の回転の1/2の回転速度で回転
する入力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以後、単に噴
射ポンプと記す)21が取付けられており、この噴射ポ
ンプ21のコントロールラック23には電磁アクチュエ
ータ25が連結され、入力軸19にはエンジン11の出
力軸13の回転数信号を発するエンジン回転センサ27
が付設されている。クラッチ15はフライホイール29
に対してクラッチ板31を図示しない周知の挟持手段に
より圧接°させ、クラッチ用アクチュエータとしてのエ
アシリンダ33が非作動状態から作動状態に移行すると
前記挟持手段が解除方向に作動し、クラッチ15は接続
状態から遮断状態に変化する(第1図では遮断状態を示
している)。なお、このクラッチ15にはクラッチ15
の遮断状態或いは接続状態をクラッチストローク吊によ
り検出するクラッチストロークセンサ35が取付けられ
ているが、これに代えてクラッチタッチセンサ37を利
用しても良い。
第14図に示すように、エアシリンダ33のピストンロ
ッド33aは第2図に示すように連結棒120の一端に
連結され、他端はワイヤ121が連結されている。この
連結棒120は軸×1を中心に回動する。上記ワイヤ1
21の他端は1字型連結棒122の一端に連結され、そ
の他端はワイヤ123に連結される。上記連結棒122
は軸x2を中心に回動する。そして、上記ワイヤ123
の他端は周面に歯■が形成されたローラ124に固定さ
れる。また、126は上記ローラ124を回転させるた
めのラチIットR1を解除する操作ボタン125が設け
られた緊急時のクラッチ遮断用レバーである。また、上
記ローラ124は車体側に設けられたラチェットR2に
より反時計方向の回転が防止されている。そして、機械
的にクラッチを遮断させる場合には、レバー126を矢
印F方向に引く。そして、ラチェットAによりローラ1
24はレバー126と同方向に回転する。この結果、ワ
イヤ123及び121によりピストンロッド33aがク
ラッチを遮断する方向に移動する。
レバー126をストロークLだけ引くと操作ボタン12
5を押しながらレバー126を元に戻す。
そして、再度レバー126を引く動作を2回繰り返すと
、クラッチが完全に遮断される。
又、歯車式変速機17の入力軸39にはこの入力軸39
の回転数(以後、これをクラッチ回転数と記す)信号を
発するクラッチ回転数センサ41が付設されている。前
記エアシリンダ33にはエア通路43が接続し、これが
逆止弁45を介して高圧エア源としての一対のエアタン
ク47.49に連結されている。エア通路43の途中に
は、作動エアの供給をデユーティ制御する開閉手段とし
ての電磁弁Xと、エアシリンダ33内を大気開放するた
めのデユーティ制御される通電片開放型のmll弁上、
更に車両の走行時のみエアシリンダ33内を大気開放す
る通電時閉基型の電磁弁Zが取付けられ、これら三つの
電磁弁X−2の開閉制御によりクラッチ15の断続とそ
の断続時間の制御とがなされるようになっている。
電磁弁2の制御は第15図に示す回路により行われる。
コントロールユニット71内において、インターフェー
ス99の出力はプルダウン抵抗R1を介して接地される
と共にトランジスタQ1のベースに入力される。このト
ランジスタQ1のエミッタは抵抗R2を介し電源が供給
される。さらに、トランジスタQ1のエミッタはトラン
ジスタQ2のベースに入力される。このトランジスタQ
2のコレクタには上記g磁弁2が接続される。このよう
に、トランジスタQ1の入力側にプルダウン抵抗R1を
設けたので、システムがリセットされた場合にはトラン
ジスタQ1がオンすることによりトランジスタQ2がオ
ンするため、常開の電磁弁2が閉じられる。このことに
より、クラッチがホールドされる。
なお、一対のエアタンク47.49のうち、一方のエア
タンク49は非常用でメインのエアタンク47にエアが
ない場合に電磁弁55を開いてエアの供給を行うように
なっており、これらエアタンク47.49には内部エア
圧が規定値以下になるとON信号を出力するエアセンサ
57.59が取付けられている。それぞれの変速段を達
成する歯車式変速機17のギヤ位置を切換えるには、例
えば第2図に示すようなシフトパターンに対応した変速
位置にチェンジレバー61を運転者が操作することによ
り、変速段選択スイッチ63を切換えて得られる変速信
号に基づきギヤ位置切換手段としてのギヤシフトユニッ
ト65を操作し、シフトパターンに対応した目標変速段
にギヤ位置を切換えると共にそのギヤ位置をギヤ位置イ
ンジケータ67に表示するようにしている。
第2図に示すようなシフトパターンにおけるチェンジレ
バー61の位置を検出するためにシフト側に3ケのスイ
ッチa1〜a3セレクト側に4ケのスイッチb1〜b4
を設ける。上記スイッチa1〜a3及び上記スイッチb
1〜b4は閉成されると直列接続された抵抗の接続点に
接地される。そして、接続点aあるいはbの電位はA/
D変換器63aあるいは63bによりデジタルデータに
変換されてコントロールユニット71に出力される。
接続点aの電位はスイッチa1〜a3のどれが閉成され
るかに応じて変化する。一方、接続点すの電位はスイッ
チb1〜b4のどれが閉成されるかに応じて変化する。
従って、接続点a、bの電位を検出することによりチェ
ンジレバー61がどの位置に選択されているかを検出す
ることができる。
ここで、Rは後進段を示し、N及びN1はニュートラル
、1.2,3,4.5はそれぞれの指定変速段を示し、
DP、Dεは2速から7速までの任意の自動変速段を示
しており、DP、DEレンジを選択すると後述の最適変
速段決定処理により2速〜7速が車両の走行条件に基づ
いて自動的に決定される。なお、パワフル自動変速段で
あるDPとエコノミー自動変速段であるDll:どの変
速領域をそれぞれ表す第3図(a)、(b)に示す如く
、アップシフトとダウンシフトとではそれぞれ変速領域
が変えられており、2速〜7速の変速時期は、車両の高
負荷時等に対処するためDρレンジの方が高速側に設定
されている。又、運転者がブレーキペダル69を踏んで
いる場合や図示しない排気ブレーキ装置を作動させてい
る場合には、それに応じて予めプログラムされたそれぞ
れ別のシフトマツプが選択されるようになっており、D
ρレンジ及びD6レンジそれぞれに三つのシフトマツプ
が用意されている。前記ギヤシフトユニット65はコン
トロールユニット71からの作動信号により作動する複
数個の電磁弁(第1図では1つのみ示している)73と
、これら電磁弁73を介してエアタンク47(49)か
ら高圧の作動エアが供給されて歯車式変速1117の図
示しないセレクトフォーク及びシフトフォークを作動さ
せる一対の図示しないパワーシリンダとを有し、上記電
磁弁73に与えられる作動信号によりそれぞれパワーシ
リンダを操作し、セレクト、シフトの順で歯車式変速機
17の噛み合い状態を変えるよう作動する。更に、ギヤ
シフトユニット65には各ギヤ位置を検出するギヤ位置
センサとしてのギヤ位置スイッチ75が付設され、これ
らギヤ位置スイッチ75からのギヤ位置信号がコントロ
ールユニット71に出力される。又、歯車式変速機17
の出力軸77には車速信号を発する車速センサ79が付
設され、更にアクセルペダル81にはその踏み込み量に
応じた抵抗変化を電圧値として生じさせ、これをA/D
変換器83でデジタル信号化して出力するアクセル負荷
センサ85が取付けられている。このアクセルペダル8
1にはアクセルペダル81が踏込まれていない状態で閉
成され、アクセルペダル81が踏込まれた状態で開成さ
れるスイッチ85aが当接される。このスイッチ85a
の両端は抵抗85bの両端に接続される。そして、上記
アクセルペダル81が踏込まれると抵抗85C及び85
bによる電圧がA/D変換器83に出力される。従って
1、アクセルペダル81を踏み込むと第18図の実線で
示すように電圧が変化する(第18図の破線は従来例)
前記ブレーキペダル69にはこれが踏込まれた時にハイ
レベルのブレーキ信号を出力するブレーキセンサ87が
取付けられており、前記エンジン11にはフライホイー
ル29の外周のリングギヤに適時噛み合ってエンジン1
1をスタートさせるスタータ89が取付けられ、そのス
タータリレー91はコントロールユニット71に接続し
ている。なお、図中の符号で93はコントロールユニッ
ト71とは別途に車両に取付けられて車両の各種制御を
行なうマイクロコンピュータを示しており、図示しない
各センサからの入力信号を受けてエンジン11の駆動制
御等を行う。このマイクロコンピュータ93は噴射ポン
プ21の電磁アクチュエータ25に作動信号を与え、燃
料の増減操作によりエンジン11の出力軸13の回転数
(以後、これをエンジン回転数と記す)の増減を制御す
る。つまり、コントロールユニット71からのエンジン
回転増減信号としての出力信号に応じてエンジン回転数
が増減される。
コントロールユニット71は自動変速装置専用のマイク
ロコンピュータであり、マイクロプロセッサ(以後、こ
れをCPUと記す)95及びメモリ97及び入力信号処
理回路としてのインターフェース99とで構成される。
インターフェース99のインプットボート101には、
上記A/D変換器63a、63bとブレーキセンサ87
とA/D変換器83とエンジン回転センサ27とクラッ
チ回転数センサ41とギヤ位置スイッチ75と車速セン
サ79とクラッチタッチセンサ37(クラッチ15の遮
断状態或いは接続状態をクラッチストロークセンサ35
に代えて検出する時に用いる)とクラッチストロークセ
ンサ35とエアセンサ57゜59と後述する坂道発進補
助スイッチ103と1速発進スイッチ105とからそれ
ぞれ各出力信号が入力される。坂道発進補助スイッチ1
03は、上り坂での車両の発進時にI退を防止するシス
テム(以下、これをALJSと呼称する)を作動させる
ためのものであり、ホイールブレーキ107のエアマス
タ109に対するエアの供給をml弁(以下、これをM
VQと呼称する)111を介して制御しながら車両を発
進させるが、このMVQlllの制御はコントロールユ
ニット71にてなされる。また、MVQl 11とエア
マスタ109間の配管にはエアスイッチ111aが設け
られており、このエアスイッチ111aには短時間吹鳴
用ブザー111bが接続される。そして、エアマスタ1
09に空気が充填されるとエアスイッチ111aがオン
し、これにより短時間吹鳴用ブザー11 l bが鳴る
。又、1速発進スイッチ105はDρレンジ或いはDE
レンジにおいて1速発進を連成させるためのものであり
、これをON操作することによって自動変速動作での1
M発進がなされる。一方、アウトプットボート113は
上述のマイクロコンピュータ93とスタータリレー91
と電磁弁X−Z、73にそれぞれ接続してこれらに出力
信号を送出できる。なお、図中の符号で115はエアタ
ンク47.49のエア圧が設定値に遅しない場合、図示
しない駆動回路から出力を受けて点灯するエアウオーニ
ングランプであり、117はクラッチ15の磨耗量が規
定値を越えた場合に出力を受けて点灯するクラッチウオ
ーニングランプ、118は電磁弁Xの使用頻度が大きい
場合に点灯するウオーニングランプである。
メモリ97は第5図〜第9図にフローチャートとして示
すプログラムやデータを書込んだ読み出し専用のROM
と書込み読み出し兼用のRAMとで構成される。即ち、
ROMには上記プログラムの外にアクセル負荷信号の値
に対応した電磁弁Yのデユーティ率αを予め第4図に示
すようなマツプとして記憶させておき、適宜このマツプ
を参照して該当する値を読み出す。上述した変速段選択
スイッチ63は変速信号としてのセレクト信号及びシフ
ト信号を出力するが、この両信号の一対の組合わせに対
応した変速段位置を予めデータマツプとして記憶させて
おき、セレクト信号及びシフト信号を受けた際にこのマ
ツプを参照して該当する出力信号をギヤシフトユニット
65の各電磁弁73に出力し、変速信号に対応した目標
変速段にギヤ位置を合わせる。この場合、ギヤ位置スイ
ッチ75からのギヤ位置信号は変速完了により出力され
、セレクト信号及びシフト信号に対応した各ギヤ位置信
号が全て出力されたか否かを判断し、噛み合いが正常か
異常かの信号を発するのに用いる。更に、ROMにはD
pレンジ或いはり、:レンジにおいて目標変速段が存在
する時、車速及びアクセル負荷及びエンジン回転の各信
号に基づき、最適変速段を決定するための第3図(a)
、(b)に示すようなシフトマツプも記憶させている。
ここで、第5図〜第9図に基づき本実施例の変速制御手
順について説明する。
第5図に示すように、プログラムがスタートするとコン
トロールユニット71ではメモリ等のクリア及びクラッ
チ15が正規の圧力及び正規の状態で接続された場合、
この位置からある程度クラッチ15が切られて車両の駆
動輪が回転状態から停止状態に移行する半クラツチ状態
の位置(以降、これをLE点と記す)のダミーデータ読
込の初期設定が行われた後、始動処理に入り始vJ処理
完了後に車速信号及び・クラッチ回転数信号を入力させ
る。車速信号の値がlay/hを越える場合は変速処理
を、4PCIt/h以下の場合にはギヤ位置がNか否か
を判断する。ギヤ位置がNの場合には図示しない後退表
示用のRevパイロットランプを消灯して発進処理を行
い、ギヤ位置がN以外の場合にはクラッチ回転数NCL
が規定値以下か否かを判断する。クラッチ回転数NCL
が規定値以下の場合には、Revパイロットランプを消
灯して光透処理を行い、クラッチ回転数1’lcLが規
定値を越える場合には車速が47m/hを越えていると
みなして変速処理を行う。
第6図(a)、(b>に示す始動処理ではエンジン回転
数NEの信号を入力させ、その値がエンジン11の停止
域内にあるか否かを判断し、エンジン11の停止の場合
は始動時にクラッチ15のフェーシングの磨耗状態や積
載物の有無等に応じてLE点の補正を行ったか否かを即
ち、フラグHFLGが1の場合、始動時にLE点補正を
行ったと判断する。しE点の補正を行うことにより、L
E点からクラッチ15が完全に接続されるまでのクラツ
チ板31のストロークが常にほぼ一定となり、車両の状
態にかかわらずスムーズにクラッチ15が接続されるの
である。フラグHFLGが1となっていないと判断した
場合、クラッチ接続信号を出力すると共に1.5秒間の
タイムラグをとり、LE点の補正を行うと共に7ラグH
FLGを1にしてCHANGEルーチンへ進む。又、エ
ンジン11が停止でフラグHFLG= 1と判断された
場合にはCHANGEルーチンへ進む。一方、エンジン
11が停止していない場合にはフラグHFLGをクリア
して図示しないスタータ可能用リレーをOFFにし、メ
インのエアタンク47及び非常用のエアタンク49内の
エアが規定圧に達しているか否かをチェックする。エア
が規定圧に達している場合はエアウオーニングランプ1
15を消灯して始動処理を完了する。エアが規定圧に達
していない場合にはエアウオーニングランプ115を消
灯し、チェンジレバー61がN以外の位置からNにされ
たか否かを判断する。チェンジレバー61がN以外から
Nにされたと判断された場合にはCHANGEルーチン
に進み、チェンジレバー61がN以外からNにされてい
ないと判断された場合にはエンジン回転数NEの値がエ
ンジン11の停止域内にあるか否かを判断する。
CHANGEルーチンではメインのエアタンク47内の
エアが規定圧に達しているか否かを判断し、規定圧に達
していない場合は非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧に達しているか否かを判断する。
非常用のエアタンク49内のエアが規定圧に達していな
い場合はエアウオーニングランプ115を点灯させて運
転者にメインのエアタンク47及び非常用のエアタンク
49内のエアが規定圧以下であることを知らせると共に
チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否か、
即ち、変速信号とギヤ位置信号とが同じとなってセレク
ト信号で゛ 指示した目標変速段(DE、Dρレンジを
選択している場合、予め例えば2速と設定しておく)に
歯車式変速Jfa17のギヤ位置が一致しているか否か
を判断する。非常用のエアタンク49内のエアが規定圧
に達している場合には、エアウオーニングランプ115
を消灯してチェンジレバー61がN以外からNにされた
場合のみ非常用のエアタンク49の電磁弁55をONに
したのち、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否かを判断する。一方、メインのエアタンク47内
のエアが現定圧に達している場合には、エアウオーニン
グランプ115を消灯してチェンジレバー61の位置と
ギヤ位置とが同じか否かを判断する。チェンジレバー6
1の位置とギヤ位置とが異なる場合、クラッチ15が遮
断されているか否かを判断し、遮断されている場合には
クラッチ15のエア圧を現状にホールドしてチェンジレ
バー61の位置にギヤ位置を合わせる信号を出力し、再
びメインのエアタンク47内、のエア圧が規定値か否か
を判断する。クラッチ15が接続している場合、クラッ
チ遮断信号を出力しためち再びメインのエアタンク47
内のエア圧が規定値か否かを判断する。チェンジレバー
61の位置ギヤ位置とが同じ場合、ギヤ位置がニュート
ラルのN1位置となりているか否かを判断し、N1位置
と判断された場合には電磁弁55をOFFにしてメイン
の始動ルーチンに戻る。ギヤ位置がN1以外と判断され
た場合にはエンジン11が停止しているか否かを判断し
、エンジン11が停止している場合にはクラッチ15を
接続すると共にMVn弁55をOFFにしてメインの始
動ルーチンに戻り、エンジン11が停止していない場合
は電磁弁55をOFFにしてメインの始動ルーチンに戻
る。
CHANGEルーチンが終了したらギヤ位置がN位置に
あるか否かを判断し、ギヤ位置がN位置にある場合はス
タータ可能用リレーをONにして再びエンジン回転数N
Eの値がエンジン11の停止域内にあるか否かを判断し
、ギヤ位置がN位置にない場合はスタータ可能用リレー
をOFFにして再びエンジン回転数Nl:の値がエンジ
ン11の停止域内にあるか否かを判断する。
始動処理完了後に¥IM信号及びクラッチ回転数信号を
読取り、これが規定値を下回っていると発進処理に入る
第7図(a)〜(h)に示すように、まずクラッチ15
を遮断し、図示しないアクセル擬似信号電圧出力用リレ
ーをONにすると共に、エンジン11をアイドリンク回
転させるアイドル相当電圧をアクセル擬似信号電圧VA
Cとして電磁アクチュエータ25に出力し、図示しない
排気ブレーキ解除用リレーをONにすると共にフラグ類
のクリア及びカウンタ類の初期化を行う。次に、エンジ
ン回転数NEがエンスト防止回転を下回ったか否かを判
断する。即ち、フラグENSTFLGが1の場合にはエ
ンスト防止回転を下回ったと判断する。エンジン回転数
NEがエンスト防止回転を下回った場合には、上述した
クラッチ遮断処理以下の処理をエンスト防止回転を上回
るまで繰り返し、エンジン回転数NEがエンスト防止回
転を上回った場合には前述したCHANGEルーチンを
実行する。
C11A N G Eルーチン終了後にギヤ位置がNか
否かをセレクト信号により読みとり、ギヤ位置がNの場
合にこれがNsにあるか否かを判断する。ギヤ位置がN
sの場合にはクラッチ15を接続し、接続後に1.5秒
経過させてLE点補正を行った後、排気ブレーキ解除用
リレーをOFFし、接続後に1.5秒経過していない場
合はそのまま排気ブレーキ解除用リレーをOFFする。
排気ブレーキ解除用リレーを0FFI、、た場合にはA
US用のM V Q 111をOFFにし、アクセル擬
似信号電圧出力用リレーをOFFにして再びフラグEN
STFLGが1か否かを判断する。ギヤ位置がNs以外
の場合には)IVQlllをOFFにし、アクセル擬似
信号電圧出力用リレーをOFFにすると共にフラグEN
STFLGが1か否かを判断する。ギヤ位置がN以外で
ある場合にはアクセル擬似信号電圧出力用リレーをON
にしてAUSルーチンに移行する。
AUSルーチンはクラッチ回転数NCLが50゜rpm
以下の場合で十分サイドブレーキを引いている場合、M
VQI 11をONにして0.5秒間図示しないブザー
を鳴らしてホイールブレーキ107をきかせる処理を行
うものである。クラッチ回転数NCLが500 rpi
を越える場合でサイドブレーキを十分に引いていない場
合にはメインのフローに戻る。
AUSルーチンが終了したらクラッチ15を[E産直前
まで動かすCLLEルーチンに移る。CLLEルーチン
はLE点までクラッチ15が接続されてフラグLEFL
Gがクリアとなっているか否かを判断し、フラグLEF
LGがクリアとなっていない場合にはLE点までクラッ
チ15が接続されているのでメインのフローに戻る。フ
ラグLEFLGがクリアとなっている場合にはクラッチ
15をLE点まで接続すると共にフラグLEFLGを1
としてメインのフローに戻る。
CLLEルーチンが終了したら、下り坂発進時にクラッ
チ15を接続し始めたフラグ0NFLGがクリアとなっ
ているか否かを判断し、フラグ0NFLGがクリアとな
っていない場合にはアクセル開度が10%以上か否かを
判断し、フラグ0NFLGがクリアとなっている場合に
はクラッチ回転数NCLが第一規定値よりも低いか否か
を判断する。アクセル開度が10%以上の場合にはクラ
ッチ回転数NCLが第一規定値よりも大きい第二規定値
よりも低いか否かを判断し、第二規定値よりも低い場合
にはフラグ0NFLGをクリアする。アクセル開度が1
0%よりも低い場合にはクラッチ回転数NCLが第一規
定値よりも小さい第三規定値よりも低いか否かを判断し
、第三規定値よりも低い場合にはフラグ0NFLGをク
リアする。クラッチ回転数NCLが第−及び第三規定値
よりも高い場合にはフラグ0NFLGがクリアとなって
いるか否かを判断する。
フラグ0NFLGがクリアとなっている場合、下り坂発
進時車両が動き始めてからのタイムラグ用のカウンタN
CNTが80となっているか否かを判断し、カウントN
CNTが80となっている場合にはカウンタNCNTを
Oにしクラッチ回転数NCLの変化量ΔNCL・が20
 rp11以上か否かを判断する。カウンタNCNTが
80となっていない場合にはカウンタNCNTを一回カ
ウントしてフラグ0NFLGをクリアする。クラッチ回
転数NCLの変化量ΔNCLが20rpn以上の場合で
下り坂発進時にはフラグ0NFLGを1としてクラッチ
15を接続し始め、クラッチ回転数NCLの変化量ΔN
CLが20 rpnよりも低い場合にはフラグ0NFL
Gをクリアする。
一方、フラグ0NFLGがクリアとなっているか否かの
判断においてクリアとなっていない場合、カウンタNC
NTをOにしてフラグ0NFLGを1とする。フラグ0
NFLGを1にした後にアクセル開度が10%以下とな
っているか否かを判断し、10%以下の場合にはアクセ
ル擬似信号電圧■Acがアイドル相当電圧となる1ポル
トを出力し、後述するクラッチデユーティ信号出力に移
行し、アクセル開度が10%を超える場合にはそのまま
後述するクラッチデユーティ信号出力に移行する。クラ
ッチ回転数NCLが規定値よりも低くなった場合、或い
はカウンタNCNTを一回カウントしてフラグをクリア
した後にはアクセル開度が10%以上か否かを判断し、
10%以上の場合には車両の発進時にエンジン回転数N
I:がピーク点を迎えてフラグPFLGがクリアとなっ
ているか否かを判断する。アクセル開度が10%を超え
ていない場合にはフラグPFLG及び車両の発進時にエ
ンジン回転数N、がピーク点を迎えた際の現アクセル開
度相当電圧■えが50%であるフラグVFL(lをそれ
ぞれクリアし、車両の発進時におけるアクセル擬似信号
電圧VAOの出力タイミング用カウンタVCNTを10
に設定してクラッチ15の目標ストロークをLE点にし
、後述するエンジン回転数NEの変化量Δ5が4Orp
m以上か否かを判断する処理に移行する(第7図(a)
、(C)中のb参照)。フラグPFLGがクリアとなっ
ている場合には■AcMAKE1ルーチンに進み、フラ
グPFLGがクリアとなっていない場合にはフラグVF
LGがクリアとなっているか否かを判断する。フラグV
FLGがクリアとなっている場合には後述するアクセル
開度10%以下か否かを判断する処理に移行し□(第7
図(a)、(C)中のi参照)、フラグVFLGがクリ
アとなっていない場合には後述するアクセル擬似信号電
圧VACを現アクセル開度相当電圧■、−アクセル差電
圧Δ■に置き換える処理に移行する(第7図(a)、(
C)中のj参照)。
■AcHAKE1ルーチンはカウンタVCNTが10に
なっているか否かを判断し、カウンタVCNTが10に
なっていない場合にはカウンタVCNTを1回カウント
してメインのフローに戻る。カウンタVCNTが10に
なっている場合には現アクセル開度相当電圧■、に基づ
き目標エンジン回転数を算出し、アクセル擬似信号電圧
出力用の電圧値Va 、Vlをそれぞれ記憶する図示し
ない作動メモリR(1。
R1に各々(目標エンジン回転数+250)、(目標エ
ンジン回転数−現エンジン回転数Ns:)/100に相
当する電圧値を読み込むと共に電圧値■2を記憶する図
示しない作動メモリR2を■2+V1とし、アクセル擬
似信号電圧VAceV(1+V2とする。アクセル擬似
信号電圧VACがAD値で51(アイドル相当電圧1ボ
ルト)以下か否かを判断し、51JX下の場合にはアク
セル擬似信号電圧VAcIIrAD値で51としてカウ
ンタVCNTを0にしてメインのフローに戻る。アクセ
ル擬似信号電圧VACがAD値で51を超える場合、ア
ークセル擬似信号電圧■AcがADIで153(3ボル
ト相当)以上か否かを判断し、153を超えない場合に
はカウンタVCNTをOにしてメインのフローに戻り、
アクセル擬似信号電圧VACがAD値で153以上の場
合にはアクセル擬似信号電圧VACをAD値で153に
すると共にカウンタVCNTを0にしてメインのフロー
に戻る。この■^cH八に[1ルーチンがエンジン回転
数上昇機能となっており、アクセル擬似信号電圧VAC
の出力値は以下の如く決定される。
Δ■、。
アクセル擬似信号電圧VACの増減分 ユ、 を、ΔV
AC ユ、 −βく目標エンジン回転数−現エンジン回転数)
         ・・・(1)ただしβ:比例定数(
く1) により求める。そしてアクセル擬似信号電圧VACの出
力値は ただしvAo:無負荷時のく目標エンジン回転数+α)
相当の電圧 により決定される。VACH八にE1ルーチンで示した
ようにアクセル擬似信号電圧VACを定めてエンジン回
転数N6を目標エンジン回転数に近づけることにより、
エンジン回転数NEの無用な上昇を無くすことができる
■AcMAKE1ルーチンが終了するとアクセル擬似信
号電圧VACに対応したクラッチデユーティ信号を出力
し、エンジン回転数NI:がピーク点より30 rpI
I下がったか否かを判断し、下がっていない場合はEM
STFLGが1となっているか否かの処理に戻る。エン
ジン回転数N5がピーク点より30rpm下がった場合
はMVQl 11をOFFにしてクラッチ15の回転を
ホールドすると共に車両の発進時にエンジン回転数NE
がピーク点を迎えたと判断り、 (PFLG←1)、カ
ウンタVCNTを50に設定する。なお、ピーク点はエ
ンジン11の出力軸13がクラッチ15を介して歯車式
変速11117の入力軸39の回転として駆動輪側へ動
力が伝達され始めることにより低下するために生じるも
のである(第10図参照)。
上記ホールド処理は常開の電磁弁2を作動させて電磁弁
2を閉じさせることにより行われる。これにより、エア
シリンダ33に送り込まれた空気を排出させないように
して、クラッチの位置を現状の位置に保っている。とこ
ろで、電磁弁2がら空気が漏れた場合には電磁弁Xが開
制御されてエアシリンダ33に空気が入れられて、クラ
ッチの位置が元の位置にホールドされるように制御され
る。このようなりラッチのホールド制御時には、第17
図に示すような処理が行われる。つまり、電磁弁Xの使
用頻度が大きいか、つまり設定回数以上か否か判定され
る。大きい場合にはウオーニングランプ118が点灯さ
れる。そして、ギアがニュートラル(N>に戻され、電
磁弁2がオフされて、クラッチが連結される。従って、
クラッチをホールドする場合において、電磁弁2がら空
気漏れがある場合には、電磁弁Xの使用頻度が多くなる
が、その場合にはウオーニングランプ118を点灯させ
て警報している。
次に発進状態切換機能であるアクセル開度が50%以上
か否かを判断する処理を行なう。アクセル開度が50%
以上の場合、アクセル差電圧Δ■を現アクセル開度相当
電圧■、とアクセル擬似信号電圧VACの差とし、車両
の発進時にエンジン回転数NEがピーク点を迎えた時に
現アクセル開度相当電圧■えが50%以上であるとしく
VFLG= 1 >、後述するアクセル擬似信号電圧V
ACをVA−ΔVに置き換える処理に移行する。アクセ
ル擬似信号電圧VACを■8−Δ■に置き換える処理以
下は通常制卸処理となっている。アクセル開度が50%
より低い場合にはフラグVFLGをクリアし、アクセル
開度が10%以下か否かを判断する。アクセル開度が1
0%以下か否かを判断する処理以下は微動制御処理とな
っている。なお、前述したフラグνFLGをクリアした
か否かの判断によってクリアしたと判断された場合には
このアクセル開度が10%以下か否かの判断を行う。ア
クセル開度が10%以下の場合にはクラッチ15の目標
ストロークを計算すると共に目標エンジン回転数の計算
を行い、5 Q 1sec毎のエンジン回転数Nεの変
化量ΔN6が40 rprg以上か否かを判断する。な
お、前述したクラッチ15の目標ストロークをLE点と
した後の処理としてこの変化量ΔN5が40rpi以上
か否かの判断を行う。アクセル開度が10%を超える場
合、エンジン回転数NEとクラッチ回転数NCLとの差
の絶対値が50 rpn以下か否かを判断し、5 Q 
rpIIを超える場合はクラッチ15の目標ストローク
を計算する処理を行い、50 rall以下の場合には
t1秒間だけクラッチデユーティ信号を出力する。この
クラッチデユーティ信号を出力する処理が微動発進の場
合のクラッチ接続機能となっている。なお、前述したア
クセル擬似信号電圧VACに1ボルトを出力すると共に
アクセル開度が10%を超えた場合の処理としてこのク
ラッチデユーティ信号出力処理を行う。
また、上述した目標ストロークを計算する処理が目標ク
ラッチストローク設定機能となっている。
ここでフローチャートを離れて目標クラッチストローク
(yとする)の求め方について第13図を参照して説明
する。
■ ピーク点を迎えたエンジン回転数N6のアクセル開
度(VAlとする)とクラッチストローク(SVctと
する)とにより直線式y=ax+bのy切辺すを求める
。ただしaニ一定、b:可変 b−8Vc 1−aVA1 ■ ピーク点を迎えたエンジン回転数N、が低い時等に
クラッチ15が接続気味でエンストとなるのを防止する
ためy切辺すを+a補正してBとする。
B=SYc 1−aVAs+α ■ y切辺Bがクラッチ15がすべり気味となる点(Y
点とする)を超える時はクラッチ15がすべり状態とな
るためB−Yとする。
以上■、■、■により目標クラッチストロークyは、 y=ax+svc 1−aVA 1+α 又はy=ax
+Y となり、エンジン回転数ピーク時にエンジンストップ及
びクラッチ15のすべり状態が生じない。
フローチャートに戻り、t1秒だけクラッチデユーティ
信号が出力された後クラッチ15が接続される。そして
、排気ブレーキ解除用リレーをOFFにする。その後ク
ラッチ15の摩耗量を計輝するスリップルーチンを行う
。スリップルーチンは((エンジン回転数N6−クラッ
チ回転数NCL)/エンジン回転数Nりの値が50%以
上か否かを判断し、50%以上の場合にはクラッチウオ
ーニングランプ 117を点灯してメインのフローに戻
り、50%を超えない場・合にはクラッチウオーニング
ランプ 117を消灯してメインのフローに戻る。スリ
ップルーチンが終了するとフラグLEFLGをクリアし
て発進処理が終了する。
50 asec毎のエンジン回転数N1:の変化層ΔN
Eが40 rpm JX上の場合、クラッチオフデユー
ティ信号を出力してアクセル開度が10%以上か否を判
断し、10%を超えない場合にはアクセル擬似信号電圧
VACをAD値で51として前述したフラグENSTF
LGを1にする処理に戻り、アクセル開度が10%以上
の場合にはvAcHAKE2ルーチンを行った後、前述
したフラグENSTFLGを1にする処理に戻る。■、
。MAKE 2ルーチンはカウントVCNTが50の場
合に■AcMAKE1ルーチンの現アクセル開度相当電
圧■、に基づき目標エンジン回転数を算出する処理に移
行し、カウントVCNTが50以外の場合はカウントV
CNTを一回カウントしてメインのフローに戻る。この
VAc HAKE2ルーチンが微動アクセル擬似信号電
圧出力機能となっており、カウントVCNTを50&:
設定することで■^cHAKE1ルーチンで定めたアク
セル擬似信号電圧よりも出力タイミングが長くなる。エ
ンジン回転数NEの変化層ΔNEが40 rpmを超え
ない場合には車両の発進時にエンジン回転数N6が40
0rpnを下回った(NEFLG −1>か否かを判断
し、下回った場合にはエンジン回転数NEが410rp
aJX下か否かを判断する。410rpmJX下の場合
には上述したクラッチオフデユーティ信号を出力する処
理に移行してクラッチ15のクラッチ板31をフライホ
イール29と反対側にストロークさせ、410 ran
を超えた場合にはフラグNEFLGをクリアする。一方
、車両の発進時にエンジン回転数NEが400 rpm
を上回った場合にはエンジン回転数NEが400 ra
ll以下か否かを判断し、400rpmを超える場合に
はフラグNEFLGをクリアし、4GOrpm以下の場
合にはクラッチオフデユーティ信号を出力してNEFL
Gを1とし、アクセル開度が10%以上か否かを判断す
る処理に移行する。上述したフラグNEFLGが1とな
っているか否かの判断処3!l!!以下がエンジン回転
数判断機能となっており、回転数40 Orpmが下限
値となっている。そして、フラグNEFLGをクリアし
た後にクラッチストロークが目標値となっているか否か
を判断し、クラッチストロークが目標値よりも大きい場
合にはクラッチデユーティ信号を出力してクラッチ15
のクラッチ板31をフライホイール29側にストローク
させ、上述したアクセル開度が10%以上か否かを判断
する処理に移行する。クラッチストロークが目標値より
も小さい場合にはアクセル開度が10%以上か否かを判
断し、10%以上の場合にはクラッチオフデユーティ信
号を出力してクラッチ15のクラッチ板31をフライホ
イール29と反対側にストロークさせると共に上述した
アクセル開度が10%以上か否かを判断する処理に移行
し、10%を超えない場合には上述したエンジン回転数
N!:が410 rpn以下の場合に行うクラッチオフ
デユーティ信号を出力し、クラッチ15のクラッチ板3
1をフライホイール29と反対側にストロークして上述
したアクセル開度が10%以上か否かを判断する処理に
移行する。又、クラッチストロークと目標値とが等しく
なった場合には、クラッチ15接続用のエアシリンダ3
3を現状のままにしてアクセル開度が10%以上か否か
を判断する処理に移行する。
一方、前述したフラグVFLGを1にした後、アクセル
擬似信@電圧VACを現アクセル開度相当電圧■8から
Δ■を引いた値に置き換える。なお、この置換処理は前
述したフラグVFLGがクリアされていないと判断され
た場合にも行われ、この処理が通常アクセル擬似信号電
圧出力機能となっている(第7図(a)、(C)中のj
参照)。次にエンジン回転数N+:とクラッチ回転数N
CLとの差の絶対値が30 rp11以下か否かを判断
し、30 rpi以下の場合にはエンジン回転数NI:
とクラッチ回転数N。Lとが同期していると判断してt
2秒だけデユーティ信号を出力してクラッチON信号を
出力し、t2秒俊にクラッチ15が接続される。
この時のクラッチON信号を出力する処理が通常発進の
場合のクラッチ接続機能となっている。絶対値が3 Q
 rprgを超えている場合にはフラグNEFLGが1
、即ち車両発進時のエンジン回転数NEが40 Orp
mを下回ったか否かを判断し、フラグNEFLGが1と
なっている場合にはエンジン回転数N5が410 rp
n以下か否かを判断し、410rpi以下の場合にはク
ラッチオフデユーティ信号を出力して前述したフラグE
NSTFLGが1か否かを判断する処理に移行し、41
0 rpIlを超えた場合にはフラグNEFLGをクリ
アする。フラグNEFLGが1となっていない場合には
エンジン回転数NEが400rpm以下か否かを判断し
、400 rpn以下となっている場合にはクラッチオ
フデユーティ信号を出力しクラッチ15のクラッチ板3
1をフライホイール29と反対側にストロークさせ、フ
ラグNESTFLGを1にして前述、したフラグNES
TFLGが1か否かを判断する処理に移行し、40’O
rpmを超えた場合にはフラグNEFLGをクリアする
。上述したフラグNEFLGが1となっているか否かの
判断処理以下がエンジン回転数判断機能となっており、
回転数400 rpnが下限値となっている。フラグN
EFLGをクリアした後、50Ilsec毎のエンジン
回転数の変化量ΔNtが一5rllIIJX下が否かを
判断し、−5rpI11以下の場合車両発進時に変化量
ΔN6が上昇しているとして(フラグXFLG= 1 
>変化量ΔN6が−5rpm以上か否かを判断する。変
化量ΔNEが−5rpiを超えない場合、即ち急にエン
ジン回転数N5が低下しない場合にはクラッチ再デユー
ティ信号を出力してクラッチ15を徐々に接続し、前述
したフラグENSTFLGが1か否かを判断する処理に
移行する。5Qisec毎のエンジン回転数N5の変化
量ΔNEが−5rp11以上の場合即ち、急にエンジン
回転数NEが低下した場合、フラグXFLGをクリアし
てクラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状のまま
にして前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断
する処理に移行する。
一方、変化量ΔN5が−5rpnを超える場合にはフラ
グXFLGが1か否かを判断し、フラグXFLGが1の
場合に上述した変化量ΔN5が−5rpra以上が否か
の判断を行い、フラグXFLGが1となっていない場合
には変化量ΔN6が30 rpn以上か否かを判断する
。30 ral1以上の場合には車両の発進時゛の変化
量ΔN5が急低下したと判断しくフラグYFLG= 1
 ) 、変化量ΔNEが3 Orpm以下か否かを判断
する。30 rpiを超えない場合にはフラグYFLG
が1か否かを判断し、フラグYFLGが1となっている
場合には変化量ΔNeが30 rpi以下か否かを判断
し、フラグYFLGが1となっていない場合にはクラッ
チ15接続用のエアシリンダ33を現状のまま作動させ
て前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断する
処理に移行する。5 Q 1sec毎のエンジン回転数
N〔の変化量ΔNεが30 rpH以下の場合には、フ
ラグYFLGをクリアしてクラッチ15接続用のエアシ
リンダ33を現状のまま作動させて前述したフラグEN
STFLGが1か否かを判断する処理に移行する。変化
量ΔN5が30 rpn+を超える場合には、クラッチ
オフデユーティ信号を出力してクラッチ15を早めに遮
断し、前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断
する処理に移行する。
一方、上述のフローの中の適宜な位置で第8図に示すよ
うなエンジン回転数計算ルーチンが実行される。先ずエ
ンジン回転数NEの計算を行い、エンジン回転数Nεが
137rom@超えるか否かを判断する。137 ro
11以下の場合、図示しないオイルプレッシャゲージス
イッチによりエンジンストップ(以下、エンストと略称
する)と判断されているか否かを判断し、エンストの場
合は始動前の初期設定を行う処理に移行する。エンジン
回、転数NEが137 rpnを超える場合及びオイル
プレッシャゲージスイッチではエンストと判断されてい
ない場合には、発進処理中か否かを判断して発進時でな
い場合、即ち一般走行時である場合にはアクセル開度が
10%以上か否かを判断する。
アクセル開度が10%以上の場合及び発進中の場合には
、エンジン回転数Neが250rpaJX下か否かを判
断し、25 Orl)II以下の場合には車速か規定値
以下か否かを判断する。アクセル開度が10%を超えな
い場合にはエンジン回転数NEが600rom以下か否
かを判断し、600 rfl1m以下の場合には車速か
規定m以下か否かを判断する処理に移り、600 rp
nを超える場合にはフラグENSTFLGをクリアする
。車速が規定値以下の場合及びエンジン回転数NEが2
50 rpmを超える場合にはフラグENSTFLGを
クリアし、車速が規定値を超える場合にはフラグENS
TFLGを1とする。フラグENSTFLGをクリアし
た後、或いはフラグENSTFLGを1とした後にはク
ラッチ回転数NCLを計算すると共に501sec毎の
エンジン回転数NI:の変化層Δ6及び50 n+se
c毎のクラッチ回転数NCLの変化層ΔNCLを計算し
てメインのフローに戻る。
始動処理完了後、コントロールユニット71は車速成い
はクラッチ回転数NCLが規定値を上回っている場合に
変速処理に入る。第9図(a)〜(f)に示すように、
まずインプットポート101に選択信号を与えてブレー
キフェイルか否かを調べ、ホイールブレーキ107に故
障があるYESの場合には次にフラグ5SFLGが1か
否かを調べる。
ホイールブレーキ107に故障があり且つブレーキペダ
ル69が踏込まれていることを表すフラグ5SFLGが
1の場合には、チェンジレバー61の位置がOpレンジ
或いはDEレンジの自動変速段かどうかを判断し、YE
Sの場合には後述のフラグEMSTFLGの判断に移行
して現状変速段を維持する。
又、チェンジレバー61の位置がOp 、DIレンジで
ない時、つまりマニュアルレンジの指定変速段の時はチ
ェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否かの判
断をし、YESで同じくフラグENSTFLGの判断に
移り、NOの場合にはチェンジレバー61の位置を目標
変速段と設定した後、後述のように変速操作を行う。一
方、フラグ5SFLGの判断においてそれが0の場合に
は、ブレーキペダル69が踏まれているかを調べ、踏ま
れている時はフラグ5SFLGを1とした後、前述の7
ラグ5SFLGが1の時と同じ処理を行う。
又ブレーキペダルがw4まれでいない時及びホイールブ
レーキ107に故障が無い場合には改めてフラグ5SF
LGがクリアされる。そして、アクセル擬似信号電圧■
^Cを現アクセル開度相当電圧VAに戻した場合にセッ
トされるフラグFLGがセットされているか判定される
。そして、フラグFLGがセットされていない場合には
アクセル擬似信号電圧■^Cを戻す処理に進む。つまり
、t sec秒、例えば0.05秒経過する毎に現アク
セル開度相当電圧VAの値が判定される。つまり、現ア
クセル開度相当電圧VAがアイドル電圧(1■)である
か判定される。ここで、現アクセル開度相当電圧V^が
アイドル電圧(1■)である場合には、図示しないアク
セル擬似信号電圧出力用リレーがオフされ、フラグFL
Gがセットされ、NE14FLGがリセットされる。つ
まり、アクセル擬似信号電圧出力用リレーがオフされる
ことにより、現アクセル開度相当電圧■^によりエンジ
ン制御がなされる。
一方、現アクセル開度相当電圧VAがアイドル電圧(1
■)でない場合には、現アクセル間度相当電圧VAが2
.5 V (75%のアクセルの踏込み)より小さいか
判定される。ここで、小さい場合には後述する変数Cに
βが設定され、現アクセル開度相当電圧VAがt se
c前のアクセル開度相当電圧VAにほぼ等しいか否か判
定される。例えば、定常走行のような場合にはアクセル
ペダルの踏込みは一定であるので、現アクセル開度相当
電圧VAがt sec前のアクセル開度相当電圧VAに
ほぼ等しいと判定され、変数Cに「α」が設定しなおさ
れる。現アクセル開度相当電圧VAがt sec前のア
クセル開度相当電圧VAに等しくないと判定されると、
変数Cはβのままである。そして、変数Cに「α」が設
定された場合にはアクセル擬似信号電圧VAC+αに設
定される。そして、現アクセル開度相当電圧VA <ア
クセル擬似信号電圧VACである限り上記した処理が繰
り返される。そして、C=βが設定された場合には、ア
クセル擬似信号電圧VACとしてVAC+ (VA −
8VA ) +βが設定される。
一方、現アクセル開度相当電圧VAが2.5■(75%
のアクセルの踏込み)以上である場合には、変数Cにγ
が設定される。従って、アクセル擬似信号電圧VACと
してVAC+ (VA−8V^)+γとされる。
ところで、フラグFLGがセットされ、NEWFLGが
リセットされた後はチェンジレバー61の位置とギア位
置とが同じか否かを判断する。
ここで、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ
である場合には、Revパイロットランプの消灯操作を
行った後、次にギヤ位置がNか否かを調べる。ギヤがN
であれば、クラッチ15接続時の同期の問題は生じない
のでそのままエアタンク切換用の電磁弁55をOFFし
た後、クラッチを接続する。その後、変速時にアクセル
擬似信号電圧VACを出力したことを表すフラグGFL
Gが1か否かを調べ、出力されていなければ直ちにクラ
ッチ15のスリップを調べた後、シフトマツプ切換用メ
モリMAPHODE及びフラグLEFLGをクリアして
からメインのフローに戻る。又、アクセル擬似信号電圧
VACが出力されている場合には、アクセル擬似信号電
圧VAC解除用のタイムラグを設定した後、前述したV
AC段階解除ルーチンを実行してから次に進む。
一方、ギヤ位置がNでない場合にはクラッチ15を同期
させるフローに移行する。まずフラグENSTFLGが
1か否かを調べ、フラグEt4STFLGが1の時、つ
まり車速低下時にエンジン回転数N5がエンスト防止回
転数を下回っている時はクラッチ15を切ると共にVA
c用リレーを0FFL、、その後前述のようにシフトマ
ツプ切換用メモリHAPHODE及びフラグLEFLG
をクリアした後、メインのフローに戻る。それに対し、
フラグENSTFLGが0の場合にはエンジン回転数N
Eとクラッチ回転数NCLとの差が規定値以下か、つま
り同期しているか否かの判断を行い、同期しているYE
Sの場合には前述のように直ちにクラッチ15を接続す
る。一方、NOの場合にはクラッチ15が切れているか
を調べ、クラッチ15が接続されている時はそのまま前
述のクラッチ接続フローに戻る。
ここでクラッチ15が切れている時はアクセル開度が1
0%以下かを調べ、YESの場合、つまりアクセルペダ
ル81が踏み込まれていない時はクラッチ回転数N(j
Lが規定値以下で車速か規定値以下であることを条件に
発進処理へ移行する。一方、クラッチ回転数NCLとエ
ンジン回転数NEどの差がそれらの規定値を上回ってい
る場合にはCLLEルーチンを実行して半クラツチ状態
とする。
又、アクセル開度が10%を超えている場合には、走行
の意志があるものとみなして、発進処理へは移行せずに
そのままCLLEルーチンを実行する。その後、クラッ
チ回転数NCL相当のアクセル擬似信号電圧vAcを出
力し、最適デユーティ率によりクラッチ15を接続させ
て行く。そして変速処理の最初の所に戻り、これが同期
成はクラッチ15が接続されるまで繰り返される。
一方、先のチェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否かの判断において、それらが異なるNoの場合に
は、チェンジレバー61の位置がDρレンジ或いはD5
レンジであるかが調べられる。ここでDρレンジかDE
レンジが選択されている時は、運転状態に応じた最適変
速段を予め設定した複数のシフトマツプの中から1つを
選択する。即ち、シフトマツプ切換用メモリHAPI4
0DEの内容を調べ、それが0の場合、つまり未だシフ
トマツプが選択されていない時には、図示しない排気ブ
レーキを使用しているか否かを判断し、排気ブレーキを
使用していない場合には第一のシフトマツプを選択して
シフトマツプ切換用メモリHAPHODEを1とする。
一方、排気ブレーキを使用している場合には更にブレー
キペダル69が踏み込まれているか否かを調べ、ブレー
キペダル69が踏み込まれている場合には第二のシフト
マツプを選択してシフトマツプ切換用メモリHAPMO
DEを2とする一方、そうでない場合には第三のシフト
マツプを選択してシフトマツプ切換用メモリHAPHO
DEを3とする。又、現在実行している変速処理におい
て既にシフトマツプが選択されている時はそのシフトマ
ツプの所へ移行する。これは、変速処理を開始して−H
シフトマップが選択された場合にはその変速処理が終る
までは常に同一のシフトマツプを維持するためである。
次に、選択されたシフトマツプから目標変速段を決定し
、現ギヤ位置がこの目標変速段と同じか否かを調べる。
ここで、現ギヤ位置が目標変速段と同じとなっている場
合は、そのまま現状変速段を維持する前述のフラグEM
STFLGの判断に移行する。又、現ギヤ位置が目標変
速段と異なる場合には、目標変速段が現ギヤ位置よりも
上か下か、つまりシフトアップすべきか否かを判断する
。シフトアップすべき場合において、噴射ポンプ21の
コントロールラック23の位置が規定値以上の時に限っ
て変速操作を行い、そうでないときは変速操作を行わず
に現状変速段を維持する。これは、エンジン11に十分
な余裕馬力がない、にもかかわらずシフトアップを行う
のを防止するためである。
一方、反対にシフトダウンすべき場合には、排気ブレー
キを使用されていなくてブレーキペダル69が強く踏み
込まれ且つ5速以下でのダウンシフトの場合に限って変
速操作を行わずに現状変速段を維持し、それ以外の時に
変速操作を行う。
又、前述のチェンジレバー61の位置がDρレンジ、D
I!レンジにあるか否かの判断においてNoの場合、チ
ェンジレバー61の位置がマニュアルレンジの前進段に
あるか否かが調べられ、前進段が選択されている場合に
はギヤ位置がRでないことを条件に次に進む。続いてシ
フトアップかどうかを判断し、シフトアップの場合には
ブザーをOFFした俊、NEAIDLルーチンを実行し
てクラッチ15を切る。
NEAIDLルーチンでは、先ずアクセル擬似信号電圧
出力用第三作動メモリRジにエンジン11をアイドル回
転数とする予め決められた電圧値■3を読み込んで、V
AC用リレーをONにして電磁アクチュエータ25にコ
ントロールラック23の制御信号を出力できるようにす
る。そして、順次アクセル擬似信号電圧vAcをVA 
−(VA −V3 )x1/16.VA −(VA −
Vs )xi/8.VA−(VA −V3 )x1/4
.VA −(VA −V3 )×1/2に設定して一定
時間(例えば0.09秒)ずつ出力する(第11図参照
)。これは、アクセル擬似信号電圧VAcを一気に落と
さずに、第16図に示すように2次曲線的に低下させる
ことで変速ショックの軽減を図ったものである。その後
、クラッチ15を切って、アクセル擬似信号電圧■Ac
を第三作動メモリ電圧■3とすると共にアクセル擬似信
号電圧VACを出力したことを表すフラグGFLGを1
とし、メインのフローに戻る。
NEAIDLルーチンを実行した後、エアチェックルー
チンを実行し、次にクラッチ15が実際に切れたかどう
かを調べ、切れている場合にはギヤ位置を目標変速段と
一致させる変速信号を電磁弁73へ出力して変速を行う
一方、クラッチ15が切れていない場合にはクラッチ1
5を切る信号を出力し、その後変速処理の最初の所に戻
る。
一方、シフトアップでない場合、つまりシフトダウンを
すべきである場合にはDρレンジ或いはDEレンジにお
けるシフトダウンか否かを調べ、Dρレンジ或いはDE
レンジからのシフトダウンである場合には現変速段から
1段落としたものを目標変速段と設定し、又マニュアル
レンジにおけるシフトダウンである場合にはそのチェン
ジレバー61の位置を目標変速段として設定する。そし
て、エンジン11の回転がオーバーランすることなくシ
フトダウンを行えるか否かを判断し、オーバーランをす
る可能性のある場合にはブザーにより運転者にオーバー
ランの警告を行い、変速操作を行わずに変速処理の最初
に戻る。オーバーランをしない場合にはブザーをOFF
にした後、フラグGFLGを調べてアクセル擬似信号電
圧VACが出力されていないときに限りNEHOLDル
ーチンを実行してクラッチ15を切る。NEHOLDル
ーチンは前述のNEAIOLルーチンとアクセル擬似信
号電圧出力用第三作動メモリR3に無負荷時の現エンジ
ン回転数N5に相当する電圧値■3が読み込まれること
を除いてあとは同じであり、アクセル擬似信号VACを
段階的に落とし、クラッチ15を切る(第12図参照)
その俊、このダウンシフトが5速以下でのシフトダウン
でないこと、或いは車速がその変速段における規定車速
以上でないことを条件に前述のエアチェックルーチンを
実行してから変速操作を行う。一方、5速以下でのシフ
トダウンで且つ車速か規定車速以上である場合にはダブ
ルクラッチルーチンを実行する。
ダブルクラッチルーチンでは、クラッチ15を遮断する
と同時に現クラッチ回転数NCLに予め変速状態に応じ
て決められた定数C(例えば1.5)を乗じて目標クラ
ッチ回転数を仮りに設定する。
次に、この目標クラッチ回転数が上限回転数である2 
300 rpm以上か否かを調べ、2300 rpm以
上の場合には2300 rpHを目標クラッチ回転数と
し、2300mlより小さい場合にはそれをそのまま目
標クラッチ回転数とする。次に、ギヤの噛み合いを外す
べく電磁弁73をONにし、ギヤ位置がN状態になった
後にクラッチON信号を出力すると共にアクセル擬似信
号電圧VACを所定の値に設定してクラッチ回転数NC
Lが前記目標クラッチ回転数となるようにする。その後
、アクセル擬似信号電圧VACをクラッチ回転相当の電
圧に設定してクラッチ15を遮断し、その後ギヤ位置を
合わせてメインのフローに戻る。
又、前述のチェンジレバー61の位置がマニュアルレン
ジの前進段にあるか否かの判断においてNoの場合には
、チェンジレバー61の位置が後進段にあるか否かを調
べる。チェンジレバー61の位置が後進段にある時は前
進走行中に誤ってチェンジレバー61が後進段に入れら
れた場合なので、Revパイロットランプを点灯して目
標変速段をニュートラルとした変速操作を行う。又、チ
ェンジレバー61で前進段が選択された場合でギヤ位置
がRとなっている時も、同様にRevパイロットランプ
を点灯して目標変速段をニュートラルとする。一方、こ
こでチェンジレバー61の位置が後進段でない場合には
、更にチェンジレバー61の位置がNであるか否かを調
べる。Nである場合においてチェンジレバー61がそこ
で1秒間移動していない場合には、運転者がNを選択し
たものとみなして目標変速段をニュートラルとする。
それに対し、チェンジレバー61がNにあったが1秒以
内に移動してしまった場合には、変速処理の最初に戻る
。一方、チェンジレバーの位置がNでない時、つまりチ
ェンジレバー61がどの位置も選択していない暖味な位
置にある場合には、チェンジレバー61の位置を前回の
チェンジレバー61の位置と同じとみなし、変速処理の
最初に戻る。
なお、本実施例では車両に備え付けのエアタンク47.
49からのエア圧を利用してクラッチ15作動用のエア
シリンダ33を駆動するようにしたが、油圧を制御媒体
として使うことも当然可能である。但し、この場合には
新たにオイルポンプ等の油圧発生源を増設しなければな
らず、コスト高となる虞れがある。又、本実施例で示し
た変速制御手順やシフトパターン等は必要に応じて細か
な所で適宜変更が可能であることは云うまでもなく、本
考案はガソリンエンジンを搭載した車両にも適用するこ
とができる。更に、手動変速装置から乗り換える運転者
のためにクラッチペダルをダミーで取り付けるようにし
ても良く、この場合R段や1.2.3,4.5の指定変
速段ではクラッチベダルがエンジンシリンダ33に優先
して機能するように設定することも可能である。
[発明の効果1 以上詳述したように本発明によれば、従来からの駆動系
をそのまま使って電子制御により円滑な変速操作を自動
的に達成できる自動変速装置において、発進完了時のシ
ョックやホイールスピンをなくすことができる自動変速
装置の変速制tII装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる自動変速装置の概略
構成図、第2図はそのシフトパターンの一例を表わす概
念図、第3図はそのDp及びDeシリンダシフトマツプ
の一例を表わすグラフ、第4図はそのデユーティ率決定
のためのマツプの一例を表わすグラフ、第5図〜第9図
はその制御プログラムの一例を表わす流れ図、m10図
はその変速時におけるエンジン回転数及びクラッチ回転
数の経時変化の一例を示すグラフ、第11図はシフトア
ップ操作時の作動概念図、第12図はシフトダウン操作
時の作vJ概念図、第13図はその発進時における目標
クラッチストロークとアクセル開度との関係を表わすグ
ラフ、第14図は緊急用クラッチ遮断装置を示す図、第
15図はパルプ2の開閉制御を行なう回路図、第16図
はアクセル擬似信号電圧の時間的変化を示す図、第17
図はクラッチホールド時の制御を示すフローチャート、
第18図はアクセル負荷センサの出力電圧を示す図であ
る。 11・・・エンジン、15・・・摩擦クラッチ、17・
・・歯車式変速機、21・・・燃料噴射ポンプ、23・
・・コントロールラック、25・・・電磁アクチュエー
タ、33・・・エアシリンダ、47.49・・・エアタ
ンク、53・・・71m弁、61・・・チェンジレバー
、65・・・ギアシフトユニット、71・・・コントロ
ールユニット、81・・・アクセルペダル、93・・・
マイクロコンピュータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 −でレフト− 第2rlA 第 4 図 (a) (b) 第 3 図 第 5 図 (b) 第 7 図 (d)             (e)第7図 (f) 第 7 図 第 7 図 (h) 第7図 第 8 図 (c) 第9図 第9図 第 9 図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 を 第16図 第17図     第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンに接続する摩擦クラッチと、この摩擦クラッ
    チを操作するクラッチ用アクチユエータと、前記摩擦ク
    ラッチに接続する歯車式変速機と、この歯車式変速機の
    ギア位置を切換えるギア位置切換手段と、発進時エンジ
    ン回転数がピークになる前のアクセル擬似信号電圧値の
    増減値を目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数と
    に基づいて求め該増減値に基づきアクセル擬似信号電圧
    を定めて実際のエンジン回転数を無用な回転数の上昇無
    しで目標エンジン回転数に近ずけるエンジン回転数上昇
    機能、及び発進時エンジン回転数がピークになつた時の
    アクセル開度が予め設定された設定値以下となつた場合
    に車両を微動させる微動制御処理を行なわせエンジン回
    転数がピークとなった時のアクセル開度が前記設定値を
    超える場合には車両を通常に発進させる通常制御処理を
    行なわせる発進状態切換機能、及び発進時通常制御処理
    を行なう場合実際のアクセル開度に相当する現アクセル
    開度電圧値とアクセル擬似信号電圧値との差を求めこの
    差の値を前記現アクセル開度相当電圧値から減じこの減
    じた値をアクセル擬似信号電圧値として出力する通常ア
    クセル擬似信号電圧出力機能、及び発進時微動制御処理
    におけるアクセル擬似信号電圧を前記エンジン回転数上
    昇機能でアクセル擬似信号電圧を定めた手段と同一手順
    で設定し出力タイミングを前記エンジン回転数上昇機能
    で定めたアクセル擬似信号電圧よりも長くして出力する
    微動アクセル擬似信号出力機能、及び発進時エンジン回
    転数ピーク時のアクセル開度とクラッチストロークとに
    基づきエンジン回転数ピーク時の目標クラッチストロー
    クを設定する目標クラッチストローク設定機能、及び発
    進時エンジン回転数とクラッチ回転数とが同期運転して
    いる場合は通常の状態で前記摩擦クラツチを接続し微動
    発進の場合はデューティ制御にて摩擦クラッチをゆつく
    り接続するクラッチ接続機能、及び発進時微動制御処理
    及び通常制御処理においてエンジン回転数の値を判断す
    るに際しエンジン回転数の値に下限値を設定したエンジ
    ン回転数判断機能、及び運転者の意志と車両の走行条件
    とに基づいて前記クラッチ用アクチユエータ及び前記ギ
    ア位置切換手段の作動を制御し発進完了後にアクセル擬
    似信号電圧をアクセル開度電圧値に変化がない場合には
    アクセル擬似信号電圧を定数分だけ変化させアクセル開
    度電圧値に変化がある場合にはその変化分相当値だけア
    クセル擬似信号電圧を変化させる作動制御機能を有 ■髏■苟葡uを備えたことを特徴とする自動変速装置の
    変速制御装置。
JP61296820A 1986-12-15 1986-12-15 車両の発進制御装置 Expired - Fee Related JPH0620841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296820A JPH0620841B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 車両の発進制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296820A JPH0620841B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 車両の発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151546A true JPS63151546A (ja) 1988-06-24
JPH0620841B2 JPH0620841B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17838573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296820A Expired - Fee Related JPH0620841B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 車両の発進制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620841B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114248U (ja) * 1984-06-30 1986-01-27 三菱自動車工業株式会社 自動変速装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122821A (en) * 1977-04-04 1978-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of carbon fibers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114248U (ja) * 1984-06-30 1986-01-27 三菱自動車工業株式会社 自動変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620841B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383116B1 (en) Transmission system
JPS63151547A (ja) 車両の発進制御装置
JPS63151546A (ja) 車両の発進制御装置
JPH0529138Y2 (ja)
JPH0534269Y2 (ja)
JPH0512096Y2 (ja)
JPH068912Y2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH056190Y2 (ja)
JPH068909Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0512097Y2 (ja)
JPH056187Y2 (ja)
JPH068904Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH062830Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH056189Y2 (ja)
JPH056188Y2 (ja)
JPH0511066Y2 (ja)
JP3893842B2 (ja) 車両のオートクラッチ制御装置
JP4366902B2 (ja) 変速制御装置
JPH068907Y2 (ja) 車両の変速装置
JP3797220B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH062829Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPS63137049A (ja) 車両の発進制御装置
JPS63137048A (ja) 自動変速装置の変速制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JP4078783B2 (ja) 車両の自動クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees