JPS63151150A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS63151150A
JPS63151150A JP29817086A JP29817086A JPS63151150A JP S63151150 A JPS63151150 A JP S63151150A JP 29817086 A JP29817086 A JP 29817086A JP 29817086 A JP29817086 A JP 29817086A JP S63151150 A JPS63151150 A JP S63151150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone number
card
dial
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29817086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Yamashita
山下 辰已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29817086A priority Critical patent/JPS63151150A/ja
Publication of JPS63151150A publication Critical patent/JPS63151150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話機に関する。 〔従来の技術とその問題点〕   一般に、電話機にて通話する場合、電話機の回転ダイヤ
ルを回すか又は押ボタンダイヤルを押すかせねばならず
、面倒であり、また、その場合相手方の番号を間違える
場合もあり、その間違えられた方も迷惑であると共に、
間違えたものもその時間及び電話代が無駄になるという
問題点があった。 そこで、本発明ではこのような問題点を解決して簡単か
つ迅速しかも正確に通話することができる電話機を提供
することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の電話機は、電話番号が記録されたカードと;酸
カードの電話番号を読み取ると共に、その読み取った電
話番号に基づいて、ダイヤル発信信号を電話回線に送出
し、もって、該電話番号である受信電話機と通話可能と
するダイヤル発信部を有する電話機本体と;を備えてい
る。 〔作用〕 上述の如く構成すれば、ダイヤル発信部にてカードの電
話番号を読み取らせるのみで、その電話番号である受信
電話機と通話可能となるので、その電話番号を一つずつ
回す又は押す等の操作をする必要がなくなる。 〔実施例〕 以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳説する。 第1図は本発明に係る電話機を示し、この電話機は、電
話機本体1と、電話番号が記録されたカード2と、を備
えている。また、この場合、電話番号はバーコード10
を使用して記憶されている。 しかして、電話機本体1は、受信部3と送話部4とから
なる送受器5と、ダイヤル機能部6(この場合は押ボタ
ン式である。)と電鈴等からなる呼出装置部(図示省略
)等を有する本体部8と、該本体部8に接続されると共
に上記カード2が挿入されるダイヤル発信部9と、から
なる。lOは送受器5と本体部8とを接続するコード、
11は本体部8とダイヤル発信部9とを接続するコード
である。なお、7は呼出装置部からの呼出音が外部へ送
出される送出口である。 そして、このダイヤル発信部9は、第2図に示す様な電
気回路を内有し、カード2の電話番号を読み取ると共に
、その読み取った電話番号に基づいて、ダイヤル発信信
号を電気回線に送出するものである。また、この回路は
、上記カードのバーコード10を読み取るバーコードリ
ーダ13を有する入力部14と、該入力部14からの信
号を演算して該バーコード10から読み取った番号を表
示装置15にて表示させる又はダイヤル発信信号を送出
させる演算部16と、からなる。また、演算部16は、
入力部14からの信号がインターフェイス回路17を介
して入力されるCPU18と、種々・の電話番号を記憶
するRAM19と、表示装置15にて表示されている番
号のダイヤル発信信号を出力するダイアラ−回路20と
、からなる。。 しかして、第3図はこのダイヤル発信部9の動作のフロ
ーチャート図を示し、第1図に示す仮想線で示す様にこ
のダイヤル発信部9は、カード2がダイヤル発信部9に
挿入されて動作する。叩ち、カード2が挿入されれば、
まず、「バーコードを読め」、「電話番号を表示せよ」
、「表示とRAMとを照合させよ」と順次CPU18へ
の実行命令が出されることになり、該カード2に記憶さ
れた電話番号が表示装置15に表示されることになる。 そして、このとき、表示された電話番号とRAM19に
記憶された番号とを照合して合致するものがあるかどう
か調べる。その結果、RAM19内に既に登録されたも
のであれば、(まつり、YESであれば)、「表示を点
滅せよ」という指示を与え、確認の為表示装置21に表
示された電話番号を点滅させる。このとき、送受器5が
待機状態であれば、第2図に示す様に、送話器信号24
をインターフェイス回路17に入力し、さらに、ダイヤ
ル発信信号を発信するかどうか判断して、発信する場合
(つまり、YESの場合)は、発信信号24をインター
フェイス回路17に入力する。従って、このインターフ
ェイス回路17は、これらの信号をCPU18へ送り、
このCPU1Bは、ダイアラ−回路20を介してダイヤ
ル発信信号を電話回線に送出し、もって、該電話番号で
ある受信電話機と通話可能とする。 また、表示の番号とRAM19の記憶された番号と合致
したものがないとき、又は、送受器5が待機状態でない
ときは、「表示は固定のままとせよ」という指示を与え
、その表示をそのままの状態に保持する。 しかして、RAM19の内は、1番地からn番地までの
番地が打たれており、各番地に電話番号記憶されている
。なお、この場合のnは任意の数である。そして、該R
AM19に新たな電話番号を記憶させる場合、第2図に
示す様に、その電話番号の記憶信号21をインターフェ
イス回路17を介してCPU18に入力することにより
、表示装置15に表示されているその電話番号をRAM
19に記憶させる。また、ある電話番号を消去させる場
合、その電話番号の消去番号22をインターフェイス回
路を介して、CPU18に入力することにより、表示装
置15に表示されているその電話番号をRAM19から
消去する。 また、この回路に、順送り信号が入力されれば、表示装
置15に表示されている電話番号に対応するRAM19
の番地の次の番地の電話番号が該表示装置15に表示さ
れるように設定されている。例えば、表示装置15の内
容がRAM19の1番地の内容を表示しているとき、順
送り信号23が入力されると表示内容は2番地の内容に
変更される。さらに、順送り信号23を所定時間、例え
ば、2秒以上入力が継続するとき、RAM19内の番地
の変更速度を2倍又は3倍等の速度とされる。従って、
速やかに求める電話番号を探し出すことができる。 そして、ダイヤル発信信号を発信するかどうかの判断時
に、発信しない場合、順送り信号を入力するか否かを判
断し、順送り信号23を入力した場合、その表示内容が
0,2秒経過したか否かを判断し、0.2秒以下であれ
ば、ノイズと見なして再びスタート地点に戻る。なお、
この場合、0.2秒に限定される必要がないが、回路系
に発生するスパイク状のノイズを防止するためには特定
の時間間隔を持ったタイマー機能を付加することによっ
てノイズによる誤動作を防止することができる。そして
、0.2秒以上でかつ2秒以下の場合、表示装置の表示
内容を、nであればn+1に置き換える。 即ち、RAM19内に記憶されている電話番号を1番地
分だけすすめて表示する。また、順送り信号23を2秒
以上入力し続ける場合、「順送りか」のYES、ro、
2秒経過したか」のYES、r2秒経過したか」のYE
Sとが順次流れて表示装置15の表示内容を早送りして
、RAM19に記憶されている電話番号が迅速に見付け
られるように設定されている。 また、順送りかどうかの判断時に、順送りしない場合(
つまり、Noの場合)、その番号をRAM19内に記憶
させるかどうか判断し、記憶する場合、RAM19の空
番地をさがさせ、空がある場合、記憶させ、また、空が
ない場合、空なしと表示させる。さらに、記憶しない場
合、表示された番号を消去するかどうか判断し、消去す
る場合は、消去させ、消去しない場合は、そのままの状
態を保持させる。 なお、第1図の仮想線で示す様に、挿入ロアを本体部8
に設けてダイヤル発信部9を本体部8に内存させるも好
ましく、また、カード2に電話番号を記憶させる場合、
バーコード10を使用せず、磁気テープとするも好まし
く、この場合、第1図の仮想線で示す様に、送受器5又
は本体部8に該磁気テープを読み取るリーダ26を形成
すると共に、第2図に示す回路をこの送受器5又は本体
部8に内存させる。従って、このリーダ26に磁気テー
プを当接させれば、上述の如く、受信電話機と通話する
ことができる。さらに、半導体(ICカード)や人の声
を電気的に変換させた音声信号を読み取り、これを入力
信号とするも好ましい。 (発明の効果) 本発明の電話機によれば、カード2に記録された電話番
号を、ダイヤル発信部にて読み取らせるのみで、受信電
話機と通話可能となるので、その電話番号を一つずつ回
す又は押す等の操作をする必要がなく極めて簡単なもの
となる。また、措で操作しないので、その番号を間違え
ることもなくなる。さらに、このカード2が名刺として
使用されると共にそのカード2が手渡された人の電話機
が本発明の電話機であれば、その手渡された人は、その
電話番号を自己の電話帳に記載したり記憶したりする必
要がなく、簡単かつ正確にそのカード2を手渡した人と
通話することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示す斜視図、第2図は
ダイヤル発信部の回路図、第3図はこの回路のフローチ
ャート図である。 1・・・電話機本体、2・・・カード、9・・・ダイヤ
ル発信部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電話番号が記録されたカード2と、 該カード2の電話番号を読み取ると共に、その読み取っ
    た電話番号に基づいて、ダイヤル発信信号を電話回線に
    送出し、もって、該電話番号である受信電話機と通話可
    能とするダイヤル発信部9を有する電話機本体1と、 を備えたことを特徴とする電話機。
JP29817086A 1986-12-15 1986-12-15 電話機 Pending JPS63151150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817086A JPS63151150A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817086A JPS63151150A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151150A true JPS63151150A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17856106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29817086A Pending JPS63151150A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639155A (zh) * 2018-08-27 2021-04-09 东华隆株式会社 热喷涂皮膜的形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639155A (zh) * 2018-08-27 2021-04-09 东华隆株式会社 热喷涂皮膜的形成方法
CN112639155B (zh) * 2018-08-27 2023-03-14 东华隆株式会社 热喷涂皮膜的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143050A (ja) 携帯用ダイヤルおよびそれを用いた電話機
EP0669745A2 (en) Auxiliary automatic dialing device for a telephone
JPS63151150A (ja) 電話機
JPS61142844A (ja) 電話機
JPH0691571B2 (ja) 電話機
JPS6337992B2 (ja)
JPS6268332A (ja) 自動ダイヤル信号送出機能付無線呼出受信機
JPS6196856A (ja) Icカ−ドを用いた通話音声蓄積システム
JPH10145525A (ja) 移動端末
JPH04120922A (ja) 無線電話装置
JPH02170649A (ja) 電話機
JPH0451741A (ja) コードレス電話装置
JPS58213556A (ja) 自動架電装置
JPS63260343A (ja) 電話帳
JPS5877355A (ja) 電話番号確認装置
KR19980038663A (ko) 발신전용 휴대전화기의 다이얼링방법
JPS63136866A (ja) 電話機
JPH0484547A (ja) 公衆電話機
JPH03283856A (ja) 電話帳機能付き多機能電話機
JPS59131250A (ja) ボタン電話装置
JPH07131517A (ja) 留守番電話機
JPH0685895A (ja) ダイヤル信号送出カード
JPS62230144A (ja) 携帯用番号記憶端末自動発信方式
JPS61184952A (ja) 電話装置
JPH02272858A (ja) 多機能電話機