JPS63150337A - ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の低密度発泡粒子の製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の低密度発泡粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS63150337A
JPS63150337A JP62269531A JP26953187A JPS63150337A JP S63150337 A JPS63150337 A JP S63150337A JP 62269531 A JP62269531 A JP 62269531A JP 26953187 A JP26953187 A JP 26953187A JP S63150337 A JPS63150337 A JP S63150337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
resin composition
ether resin
blowing agent
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62269531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819253B2 (ja
Inventor
リチャード・ブライアン・アレン
フレデリック・ライル・サンフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25448876&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63150337(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS63150337A publication Critical patent/JPS63150337A/ja
Publication of JPH0819253B2 publication Critical patent/JPH0819253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリフェニレンエーテル樹脂又はポリフェニレ
ンエーテル樹脂とポリ(アルケニル芳香族)樹脂、特に
ポリスチレン樹脂との混合物の低密度粒子組成物及びか
\る低密度粒子の製造法に関するものである。
従来の技術 発泡低密度ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は慣用の
発泡ポリスチレンに比してより優れた熱的性質を示す。
さらに、ポリフェニレンエーテルはスチレン系樹脂によ
っては達成され得なかったような高い固有の耐燃性を与
える。
これらの低密度ポリフェニレンエーテル樹脂組成物はそ
のポリフェニレンエーテル(PPE)含量が増加するほ
ど良好な機械的性質を与える。か−る材料はエネルギー
吸収(たとえばひざ当て)、遮音及び熱絶縁を必要とす
る用途のような従来の発泡ポリスチレン(E P S)
の用途に使用することができる。
ポリフェニレンニーナル樹脂(PPE)はアルケニル芳
香族重合体、特にポリスチレン系重合体(PS)と組合
わせて高い耐熱性、良好な衝撃強さ及び加水分解安定性
及び良好な寸法安定性をもつ物品に押出し加工及び成形
加工し得る熱可塑性組成物を提供し得るものであること
は既知である。
か\る組成物はまた難燃型、強化型、めっき適性型又は
発泡型を包含する種々の型に適当な配合物に調製するこ
とができる。
ポリフェニレンエーテル樹脂及びそれらの製造法は米国
特許第3.306,874号及び同第3゜306.87
5号(flay )及び米国特許第3,257.357
号及び同第3.257,358号(Stamatof’
r)明細書を包含する特許文献に記載されている。ポリ
フェニレンエーテル樹脂とポリスチレン、ゴム変性ポリ
スチレン及びスチレン系共重合体及び三元共重合体を包
含するポリ(アルケニル芳香族)樹脂との混合物は米国
特許第3゜383.435号明細書(Cizck )に
記載されている。
数種の発泡性P P E/P S混合物は商業的に人手
可能である。これらは典型的には射、出成形法と同様の
金型及び成形技術を使用して構造用フオーム部材を形成
するために使用される。さらに、こ、れらの構造用フオ
ーム組成物は化学的に発泡されそして通、17本発明で
意図する発泡性P P E/P S組成物よりも著しく
大きい密度を示す。慣用的なP P E/P S構造用
フオームは50ポンド/立方フィート(lbs/rt3
)より大きい密度を示す。か\る射出成形し得るフオー
ム材料は本発明で意図する低密度P P E/P S組
成物、すなわち20Ibs/ft’より小さい密度を示
す組成物とは全く別異のものである。
今般、本発明者は201bs/[’t3より小さい密度
をもつPPE及びP P E/P S材料を製造し得る
方法を見出した。本発明によれば、さらに21bs/r
t3よりも小さい密度をもつPPEを主剤とするフオー
ムを提供し得るものである。本発明に従って得られる発
泡低密度ポリフェニレンエーテル樹脂組成物はまた慣用
の発泡ポリスチレン(E P S)材料よりも良好な連
続使用温度[Contlnuous UseTeIIl
perature(C,U、T、)]性能を付与する。
発明の要旨 本発明に従う低密度ポリフェニレンエーテル樹脂の製造
法はポリフェニレンエーテル樹脂又は該ポリフェニレン
エーテル樹脂との合計重量に基づいて約98重量%まで
のアルケニル芳香族樹脂を含み得るポリフェニレンエー
テル樹脂組成物に、該樹脂組成物によって吸収され得る
溶剤でありかつ該樹脂組成物のガラス転移点以下の温度
で気化する型の発泡剤を次工程において該樹脂組成物の
発泡を生起せしめるに足る量で配合し;該発泡剤を含む
該樹脂組成物を該樹脂組成物のはVガラス転移点の温度
に加熱することによって発泡させ;それによって約20
ポンド/立方フィートより小さい嵩密度をもつポリフェ
ニレンエーテル樹脂組成物を得ることを特徴とするもの
である。
したがって、本発明の方法によればポリフェニレンエー
テル樹脂及びポリスチレン樹脂の混合物の低密度粒子が
提供されるものであり、したがって20ポンド/立方フ
ィートより小さい密度をもつ生成物を与える発泡性P 
P E/P S粒子を提供し得るものである。本明細書
において、用語ポリスチレン及びPSはポリスチレンの
111独重合体及びより一般的にはアルケニル芳香族又
はビニル芳香族単独重合体あるいは同様に使用し得る共
重合体のいずれをも包含する意味で使用するものである
ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリスチレン樹脂はす
べての割合で組合わせ得るものであるが、本発明の低密
度組成物はPPE及びPSの合計重量に基づいて少なく
とも2重量%のPPEを含むものとする。2重量%より
少ない量のPPEを含む組成物は実質的にポリスチレン
組成物であると考えられ、か\る組成物はP P E/
P S混合物の使用に関連する有利な性質の改良を示さ
ない。ポリスチレン組成物へのPPHの添加は衝撃強さ
、燃性等級、引張強さ及びその他の機械的性質の改良を
もたらすことは周知である。逆に、ポリスチレンはたと
えばポリフェニレンエーテル樹脂に配合することにより
多くの熱可塑的加工のためにより良好な加工性を付与す
る。
本発明の実施に有用な典型的なP P E/P S混合
物は両樹脂の合計1TIffiに基づいて10〜90f
fi二%、好ましくは20〜80重量%のPI’Eおよ
び90〜10重量%のPSを含有するであろう。
しかしながら、本発明の方法は100重量%までのPP
E樹脂を含む樹脂系に適用して従来人手し得なかったよ
うな低密度PPE粒子を提供し得るものである。
PPE樹脂又はPPE及びPS樹脂の混合物は後述する
ごとく慣用の方法で提供される。か\る樹脂混合物の小
粒子、たとえばペレットはその後に本発明の方法に従っ
て処理される。
P P E/P S混合物の低密度粒子(粒状物又はビ
ーズ)を製造するためには、これらのペレットにまず発
泡剤を配合する。発泡剤は典型的には樹脂混合物のガラ
ス転移温度(T g)よりも低い沸点をもつ炭化水素又
はフルオルカーボンである。
発泡剤としてペンタンを使用する場合には、約6〜10
重量%のペンタンをP P E/P S混合物のペレッ
ト中に吸収せしめ得る。
発泡剤はいくつかの方法によってP P E/P S混
合物中に配合することができる。それらの一方法によれ
ば、ペレットを発泡剤の飽和雰囲気下で発泡剤に暴露せ
しめる。別の一方法では、水中のP P E/P Sペ
レットの懸濁物を発泡剤に暴露することができる。これ
らの方法の各々を後記に例示する。
PPE及びPSの混合物をそれらの粒子の適当な発泡を
行なわせるに足る量の発泡剤に暴露した後、発泡工程を
進行させて本発明の意図する低密度生成物を取得する。
低密度のPPE及びPPEとPSとの混合物を取得する
ためには、ペレットの発泡はペレットを混合物のTgに
近い温度に加熱することによって行なわなければならな
いことが認められた。この工程は加圧水蒸気雰囲気で行
なうことが好ましい。
発泡工程は安全上の理由から加圧水蒸気を用いて行なう
ことが好ましいが、その他の方法を利用することもでき
る。加熱油ジャケット付き容器を使用し得る・のと同様
に加熱空気も適当に使用することができる。大部分の発
泡は通常適当な加熱を使用する場合には真空条件下で達
成される。
発明の詳細な開示 本発明は上記した広い開示の範囲内の多数の物質を使用
して実施することができる。しかしながら、典型的な場
合には、後記の特定の範囲の好ましい物質が使用される
ポリフェニレンエーテル樹脂は通常は式:(式中、QS
Q’ 、Q’及びQ′はそれぞれ水素、ハロゲン、炭化
水素基、ハロ炭化水素基、炭化水素オキシ基及びハロ炭
化水素オキシ基からなる群から選んだ原子又は基であり
;nは単量体単位の合計数で、少なくとも約20、より
1通常は少なくとも50の整数である)の単位をもつ単
独重合体又は共重合体である。
ポリフェニレンエーテル樹脂は既知の方法、たとえばh
ay及びStamatol’「の前記した特シ′「明細
書に記載された方法に従ってつぎのフェノール類を包含
する、たゾしそれらに限定されないフェノール、すなわ
ち2,6−シメチルフエノール;2゜6−ダニチルフェ
ノール;2,6−シプチルフエノール;2,6−ジアミ
ルフエノール;2,6−ジプロビルフエノール;2,6
−ジフェニルフェノール;2−メチル−2−トリルフェ
ノール;2−メチル−6−メドキシフエノール:2,3
.6−ドリメチルフエノール、2,3,5.6−チトラ
メチルフエノール及び2.6−ジメチルフェノール、の
反応によって製造するこさができる。
これらのフェノールの各々は単独で反応させて対応する
単独重合体を形成させてもよくあるいはそれらを二種類
ずつ11合せて又はさらに別のフェノールと組合せて反
応させて対応する共重合体を形成させてもよい。単独重
合体の例はつぎのちのを包含する。
ポリ(2,6−シメチルー1,4−フェニレンエーテル
); ポリ(2,6−ジニチルー1.4−)ユニレンエーテル
); ポリ(2,6−シプチルー1,4−フェニレンエーテル
); ポリ(2,6−ジアミルー1. 4−フェニレンエーテ
ル); ポリ(2,6−ジプロビルー1.4−)ユニレンエーテ
ル); ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−)ユニレンエーテ
ル); ポリ(2−メチル−6−トリル−1,4−)ユニレンエ
ーテル); ポリ(2−メチル−6−メドキシー1.4−フェニレン
エーテル); ポリ(2−メチル−6−プチルー1.4−)ユニレンエ
ーテル); ポリ(2,6−シメトキシー1,4−フェニレンエーテ
ル); ポリ(2,3,6−ドリメチルー1.4−フェニレンエ
ーテル); ポリ(2,3,5,6−チトラメチルー1.4−)ユニ
レンエーテル);及び ポリ(2,6−ジニトキシー1.4−フェニレンエーテ
ル)。
共m合体の例は特に2.6−シメチルフエノールと他の
フェノールとの共重合体、たとえばポリ(2,6−シメ
チルーコー2.3.6−)ジメチル−1,4−フエニレ
ンエーテル)及びポリ(2゜6−シメチルーコー2−メ
チル−6−プチルー1゜4−フェニレンエーテル)を包
含する。
本発明の目的のために特に好ましいポリフェニレンエー
テルの一群はエーテル型酸素原子に対して二つのオルj
・位置にアルキル置換基をもつもの、すなわち上記式中
Q及びQ′がアルキル基、特に好ましくは炭素数1〜4
個のアルキル基であるものを包含する。この一群のポリ
フェニレンエーテルの代表的な例はつぎのちのを包含す
る。
ポリ(2,6−シメチルー1,4−フェニレン)エーテ
ル; ポリ(2,6−ダニチル−1,4−フエニレン、)エー
テル; ポリ(2−メチル−6−ニチルー1,4−)ユニレン)
エーテル; ポリ(2−メチル−6−ブロビルー1,4−)ユニレン
)エーテル; ポリ(2,6−ジプロビルー1,4−)ユニレン)エー
テル; ポリ(2−エチル−6−ブロビルー1.4−フェニレン
)エーテル;等。
本発明の目的にもっとも好ましいポリフェニレンエーテ
ル樹脂はポリ(2,6−シメチルー1゜4−フェニレン
)エーテルである。
本発明の方法で使用する樹脂組成物のスチレン樹脂(P
Sと略称する)はアルケニル芳香族重合体である。用語
“アルケニル芳香族重合体”は、本明細書において使用
する場合、単独重合体、それらのゴム変性高耐衝撃性変
性体及びアルケニル芳香族化合物と一種又はそれ以上の
他の物質との共重合体及び三元共重合体を包含するもの
とする。
アルケニル芳香族重合体は少なくとも部分的には式; (式中、R1及びR2は炭素数1〜6個の低級アルキル
又はアルケニル基及び水素からなる群から選んだ基又は
原子であり、R3及びR4は塩素、臭素、水素及び炭素
数1〜6個の低級アルキル基からなるj:′#から選ん
だ原子又は基であり、R5及びR6は水素及び炭素数1
〜6個の低級アルキル又はアルケニル基からなる群から
選んだ原子又は基であるかあるいはR5及びR6は一緒
にヒドロカルビル基と連結してナフチル基を形成しても
よい)の単位に基づくものであることが好ましい。
上記式のアルケニル芳香族単位に該当する化合物はスチ
レン及びスチレンの同族体及び類似体を包含するであろ
う。か\る化合物の特定の例はスチレンの他、クロルス
チレン、ブロムスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ビニルスチレン、ジビニルベンゼン及び
ビニルナフタリンを包含する。スチレンが特に好ましい
ポリスチレン成分の例としては天然ゴム又は合成ゴム、
たとえばポリブタジェン、ポリイソプレン、EPDMゴ
ム又はシリコーンゴムと混合又は相互反応させることに
よって変性されていてもよいスチレンのjll重重合体
は他のアルケニル芳香族化合物の+1を重重合体;ある
いはスチレン又は他のアルケニル芳香族化合物とエラス
トマー状又はその他の物質との共m合体又は三元共重合
体、たとえばスチレンとブタジェンとのブロック共重合
体(たとえばAB、ABA、ABAB又はABA’BA
型)及びそれらの水素添加体、スチレン、ブタジェン及
びカップリング剤のラジアルテレブロック共重合体及び
その水素添加体、アクリロニトリル、スチレン及びブタ
ジェンの三元共重合体(ABS)、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体(SAN)及びスチレン及び無水マレ
イン酸の共重合体(SMA);あるいはまたゴムで変性
されたアルケニル芳香族共重合体又は三元共重合体、た
とえばゴム変性スチレン−無水マレイン酸共重合体を挙
げることができる。これらの大多数は前記Ci zek
の特許明細書を包含する特許文献に記載されている。
PPE及びポリスチレン樹脂は慣用の方法で混合し得る
。PPE樹脂は典型的には粉末状″又はペレットの形で
使用されそしてポリスチレン樹脂は典型的にはペレット
の形で使用されるであろう。
これらの樹脂は混合機中で乾式混合によって混合するこ
とができ、その場合これらの樹脂の比較的均一な混合物
が得られる。この混合物は典型的には熱可塑性樹脂用押
出機−通常は一輔又は二輪スクリュー型である−に送ら
れ、そこで混合物の場合樹脂はP P E/P Sの緊
密混合物を与えるに十分な温度及び剪断条件下で混合さ
れる。
慣用の押出機からの生成物はストランド状の押出体で、
これは冷却用水で急冷され得る。冷却されたストランド
はペレタイザー装置に送られ、そこで本発明での使用に
好都合な形態のPPE、/PS樹脂ペレットに形成され
る。
混合工程中に、所望ならば慣用の添加剤を樹脂混合物中
に配合することができる。これらの添加剤はゴム状耐衝
撃性改良剤、難燃化剤、熱安定剤、色相安定剤、酸化防
止剤、加工助剤及び可塑剤、補強用及び増m用充填剤、
顔料等を包含する。これら添加剤の各々は低密度発泡生
成物に91まれる所要の最終の性質に応じた通口で利用
することができる。発泡ポリスチレンフオームに使用さ
れる慣用の表面活性剤及び成核剤も使用しiりる。これ
らの例は亜鉛又は錫のステアレート、マレエート、フマ
レート等を包含する。
上述の方法で製造された樹脂ペレットはついモ本発明の
方法に従って発泡剤を配合する第一工程に供し得る。
本発明の実施に利用し得る発泡剤は重合体混合物中に吸
収され得るものでありかつ樹脂マトリックスの7g以下
の温度で気化する揮発性液体又はガスである。PPE/
PEU合物はPE的には100℃より高いTgを有する
。か\る混合物のTgは樹脂混合物中のPPE含量が1
0重二%増す毎に約10’Cずつ増大しでPPHのTg
(約210℃)に達する。したがって、P P E/P
 Sの30ニア0混合物は約125℃のTgをもち、5
0:50混合物のTgは約145〜155℃である。こ
れらの温度は発泡剤の吸収前の混合物についてのもので
ある点に留意されたい。
発泡剤は慣用の炭化水素又はフルオルカーボン型発泡剤
を包含し得る。好ましい炭化水素型発泡剤は脂肪族炭化
水素、特に炭素数4〜7個のものを包含する。か−る発
泡剤の例はペンタン、イソペンタン、ペンテン、ヘキサ
ン、ヘプタン等を包含する。
フルオルカーボン型発泡剤はCCl3 F 。
CC1z P 2 、CIICJP !、CCfP 2
−C(JF 2を包含する。これらはフレオン(Fre
on ) 11、フレオン12、フレオン22及びフレ
オン114として商業的に入手可能である。他のハロゲ
ン化炭化水素発泡剤は塩化メチレン、クロロホルム、C
C2a等を包含する。
工程I:発泡剤の吸収 ペレットを発泡剤の飽和雰囲気にソ露することによって
発泡剤をペレットに吸収せしめ得る第一の方法はつぎの
とおりである。
方法I: PPE/ポリスチレンペレット(たとえば30g)を金
網篩中に保持しそしてそれを300m1のオートクレー
ブ中に装入する。これらのペレットを篩支持体中に分散
させて発泡剤蒸気に対し最大表面積を暴露せしめるよう
にする。
オートクレーブを密閉して排気する。オートクレーブを
排気後、直ちに所定量の発泡剤をオートクレープ中に導
入する。発泡剤の装入量は所望の吸収量及び飽和雰囲気
を保持するに必要な発泡剤のごによって決まる。
オートクレーブを90℃までゆっくり加熱しそしてこの
温度に長時間保持する。温度がこれより高くなるとペレ
ット相互の融着が生ずるであろう。
加熱温度及び時間は発泡剤がペレットによって吸収され
る速度によって決定される。
オートクレーブを室温まで放冷し、開放しそしてペレッ
トを取り出す。
方法■: 発泡剤をペレット中に吸収させる別法は水/ペレット懸
濁物をつぎのごとく発泡剤に暴露することによって達成
される。
ペレット約125gをポリビニルアルコールの水溶液2
50r (約1重口%のPVA)中に懸濁させる。他の
懸濁剤又は表面活性剤、たとえば燐酸カルシウムを使用
し得る。この懸濁物を500m1のオートクレーブ中に
装入してこの8二のオートクレーブの容積の75%を充
填する。
所要量の発泡剤をこのオートクレーブに装入する。
オートクレーブを密閉し、攪拌を開始しそして温度をゆ
っくり上昇させる。攪拌はペレットの塊状化を防ぎかつ
ペレットと発泡剤との接触を改善するために必要である
。これは液相が一つより多い系の場合に特に有用である
。この系を混合物のはV7gである温度に加熱して所要
の時間熱処理する。?5温の使用は発泡剤がペレット全
体に均等に分散する速度を増大しそして所要の吸収時間
を決定する。
この系を放冷し、残留する圧力を完全に解放させそして
ペレットをオートクレーブから取り出す。
これらのペレットを懸濁溶液から篩を用いて分離し、水
で注ぎ洗いしそして周囲条件で乾燥させる。
工程■:ペレットの発泡 PPE/ポリスチレン混合物の低密度粒子又はビーズを
形成する第二工程はペレットの実際の発泡工程である。
か\る発泡を達成せしめる一方法をつぎに述べる。ペレ
ットが発泡剤を吸収した後−これらのペレットを直ちに
水蒸気オートクレーブ中で混合物のTgまで加熱する。
このオートクレーブ中で樹脂のビーズを樹脂のはV7g
の温度で飽和水蒸気と緊密に接触させる。このオートク
レーブ中の水蒸気圧力を一定に保持することによって温
度を制御する。加圧水蒸気の使用はPPHによってP 
P E/P S混合物のTgか慣用のポリスチレンのT
gと比較して高められるので必要である。
好ましい実施態様の開示 つぎの実施例ではPPE樹脂としてゼネラル・エレクト
リック・カンパニー装の登録商標PPO樹脂として知ら
れる、クロロホルム中25℃で測定して約Q、  46
dl/gの固有粘度をもつポリ(2゜6−シメチルー1
.4−フェニレンエーテル)を使用した。使用したポリ
スチレンはアメリカン・ヘキスト社(現在ハンツマン・
ケミカル(lluntsman Chemical )
社)から商業的に入手し得るホスドレン(Ilostr
en ) 50− Dとして知られるメルトフローイン
デックス4〜6をもつ単独重合体であった。
上記PPE樹脂及びポリスチレン樹脂をヘンシェル(H
ensehel) ミキサー中で各実施例に示した割合
で緊密に混合し、ついで約275℃の融解温度をもつウ
ニルナ−・ブライダーC’darner andPrl
eider)型の30mmの二軸スクリュー押出機上で
押出した。ついで押出体を冷却しかつペレット製造機に
かけて10〜30メツシユ(米国標準篩寸法)の円柱状
ペレットを得た。
実施例 実施例1 本実施例はペレットを発泡剤飽和雰囲気に暴露する方法
(方法I)によって炭化水素発泡剤をペレット中に吸収
させついで発泡させる一例を示すものである。
P P E/P Sペレット(PP0 50重量%)3
0gを飽和ペンタン雰囲気に90℃で4 u、+7間ソ
露した。約10%のペンタンを含むこれらのペレッ!・
をついで水蒸気オートクレーブ中で270下て発泡させ
た。得られた粒子は2ポンド/立方フィートより小さい
嵩密度及び約200セル/インチのセル寸法を存してい
た。
実施例2 本実施例はペレット中への炭化水素発泡剤の吸収を方法
■によって行ない、ついで発泡させる一例を示すもので
ある。
P P E/P Sペレット(PP0 30重量%)1
25gをPVA水溶液250g(PVA  1重量%)
中に懸濁させた。この懸濁物にペンタン13.8gを添
加しそして130℃(Tg−125℃)で3時間攪拌し
た。得られるペレットは約6重量%のペンタンを含みそ
して水蒸気オートクレーブ中で250下で1分間発泡さ
せた。発泡ビーズは1ポンド/立方フィートの嵩密度を
有していた。
実施例3 本実施例はフルオルカーボン発泡剤を方法Hによって吸
収させ、ついで発泡させる一例を示すものである。
ペレット(PPO30重量%)125+rをPVA水溶
液250g(PVC1重量%)中に懸濁させた。この懸
濁物をCC73F(フレオン−11)13.8gととも
に130℃で3時間攪拌した。約5%のフルオルカーボ
ンを含む得られたペレットの一部を250下で1分間発
泡させた。発泡したビーズは20ボンド/立方フィート
より小さい嵩密度(すなわち10.5ポンド/立方フィ
ート)を有していた。
これらのペレットの残部を100’Cで(大気圧水蒸気
)発泡させようと試みたが、100℃で10分後でさえ
もペレットの発泡は認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリフェニレンエーテル樹脂又は該ポリフェニレン
    エーテル樹脂との合計重量に基づいて約98重量%まで
    のアルケニル芳香族樹脂を含み得るポリフェニレンエー
    テル樹脂組成物に、該樹脂組成物によって吸収され得る
    溶剤でありかつ該樹脂組成物のガラス転移点以下の温度
    で気化する型の発泡剤を次工程において該樹脂組成物の
    発泡を生起せしめるに足る量で配合し;該発泡剤を含む
    該樹脂組成物を該樹脂組成物のほゞガラス転移点の温度
    に加熱することによって発泡させ;それによって約20
    ポンド/立方フィートより小さい嵩密度をもつポリフェ
    ニレンエーテル樹脂組成物を得ることを特徴とする低密
    度ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の製造法。 2、発泡剤を配合して該樹脂組成物を発泡させるに先立
    って、該ポリフェニレンエーテル樹脂組成物はペレット
    又は粒子の形態にある特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 3、該ペレット又は粒子は約10〜30米国標準メッシ
    ュの大きさである特許請求の範囲第2項記載の製造法。 4、該ポリフェニレンエーテル樹脂組成物が本質的にポ
    リフェニレンエーテルからなる特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。 5、該ポリフェニレンエーテル樹脂組成物が樹脂の合計
    100重量部当り約10〜90重量部のポリフェニレン
    エーテル樹脂及びそれに対応して約90〜10重量部の
    アルケニル芳香族樹脂からなる特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。 6、該ポリフェニレンエーテルが2,6−ジメチルフェ
    ニレンエーテル又は2,3,6−トリメチルフェニレン
    エーテルの単独重合体又は主として2,6−ジメチルフ
    ェニレン単位及び2,3,6−トリメチルフェニレン単
    位からなる共重合体で、クロロホルム中25℃で測定し
    て約0.1〜0.7dl/gの固有粘度をもつものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 7、該アルケニル芳香族樹脂がスチレン又は置換スチレ
    ンの単独重合体又は主としてスチレン単位及び置換スチ
    レン単位からなる共重合体である特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。 8、該アルケニル芳香族樹脂がポリスチレンである特許
    請求の範囲第7項記載の製造法。 9、該ポリフェニレンエーテル樹脂組成物がさらにゴム
    状変性剤又は難燃化剤を含有する特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。 10、該発泡剤がポリフェニレンエーテル樹脂組成物の
    重量に基づいて約3〜15重量%の量で存在する特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。 11、該発泡剤がポリフェニレンエーテル樹脂組成物の
    ガラス転移温度Tg以下の温度で気化する脂肪族炭化水
    素又はフルオルカーボンである特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。 12、該発泡剤がペンタン、イソペンタン、ペンテン、
    ヘキサン、ヘプタン、塩化メチレン、クロロホルム及び
    四塩化炭素からなる群から選んだ脂肪族炭化水素である
    特許請求の範囲第11項記載の製造法。 13、該発泡剤がCCl_3F、CCl_2F_2、C
    HClF_2及びCClF_2−CClF_2からなる
    群から選んだフルオルカーボンである特許請求の範囲第
    11項記載の製造法。 14、該ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の発泡を該
    樹脂組成物のほゞTgの温度において飽和水蒸気を用い
    て達成せしめる特許請求の範囲第1項記載の製造法。 15、該ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の発泡を約
    100℃よりも高く約210℃よりも低い温度において
    達成せしめる特許請求の範囲第1項記載の製造法。 16、発泡ポリフェニレンエーテル組成物が2〜15ポ
    ンド/立方インチの嵩密度を有する特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。 17、発泡ポリフェニレンエーテル組成物が2ポンド/
    立方インチより小さい嵩密度を有する特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。 18、特許請求の範囲第1項記載の方法によって製造さ
    れた発泡ポリフェニレンエーテル樹脂製品。
JP62269531A 1986-10-27 1987-10-27 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の低密度発泡粒子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0819253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/923,555 US4727093A (en) 1986-10-27 1986-10-27 Low density particles of polyphenylene ether resins
US923,555 1986-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150337A true JPS63150337A (ja) 1988-06-23
JPH0819253B2 JPH0819253B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=25448876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269531A Expired - Fee Related JPH0819253B2 (ja) 1986-10-27 1987-10-27 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の低密度発泡粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4727093A (ja)
EP (1) EP0265788B1 (ja)
JP (1) JPH0819253B2 (ja)
DE (1) DE3786638T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122741A (ja) * 1989-12-27 1992-04-23 General Electric Co <Ge> 低i.v.ポリフェニレンエ―テル発泡性微粒子から得られるポリフェニレンエ―テルフォ―ム
JPH04345635A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Nippon G Ii Plast Kk 軽量樹脂成形体
WO2011019057A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡ビーズ、それを用いた成形体及び成形体の製造方法
JP2017025337A (ja) * 2014-09-30 2017-02-02 積水化成品工業株式会社 ビーズ発泡成形体、樹脂発泡粒子、樹脂発泡粒子の製造方法、発泡性樹脂粒子、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026736A (en) * 1987-02-24 1991-06-25 Astro-Valcour, Inc. Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
US4782098A (en) * 1987-06-12 1988-11-01 General Electric, Co. Expandable thermoplastic resin beads
JPH0739503B2 (ja) * 1987-12-11 1995-05-01 鐘淵化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
DE3817631A1 (de) * 1988-05-25 1989-11-30 Basf Ag Expandierbare polymere in partikelform
US4923654A (en) * 1988-06-09 1990-05-08 Dolco Packaging Corporation Blowing agent for expandable polymeric foams
US4994217A (en) * 1988-12-29 1991-02-19 General Electric Company Low odor polyphenylene ether/polystyrene process
DE3904370A1 (de) * 1989-02-14 1990-08-16 Basf Ag Perlfoermige expandierbare formmassen mit hoher waermeformbestaendigkeit und verfahren zu ihrer herstellung
US5262445A (en) * 1989-09-23 1993-11-16 Basf Aktiengesellschaft Heat distortion resistant, expandable styrene polymers having a high capacity for expansion
US5173514A (en) * 1989-09-23 1992-12-22 Basf Aktiengesellschaft Heat distortion resistant, expandable styrene polymers having a high capacity of expansion
US5091256A (en) * 1989-12-27 1992-02-25 General Electric Company Polyphenylene ether foams from low I.V. polyphenylene ether expandable microparticles
US5162123A (en) * 1991-05-10 1992-11-10 Dolco Packaging Corp. Spring-oriented rotary shear key for use in a mold
US5389320A (en) * 1991-10-28 1995-02-14 General Electric Company Method of making expandable polyphenylene ether and polyolefin blend
US5792552A (en) * 1996-04-12 1998-08-11 Providence Industries, L.L.C. Reusable concrete form panel sheeting
US20040209968A1 (en) * 2001-05-07 2004-10-21 Jos Bastiaens Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
US6583205B2 (en) 2001-05-07 2003-06-24 General Electric Company Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
US20050046056A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Jiawen Dong Method of molding articles
US20060089458A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Davis John E Articles suitable for autoclave sterilization
US8710119B2 (en) * 2005-03-29 2014-04-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polyphenylene ether composition
CN112341789A (zh) * 2020-11-30 2021-02-09 中国第一汽车股份有限公司 一种聚苯醚材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165926A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of heat-resistant, highly foamed product
JPS5643055A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Nippon Air Brake Co Ltd Sloped valve master cylinder
JPS5643054A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Double piping liquid pressure controller
JPS5936139A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Toyobo Co Ltd 耐熱性発泡体
JPS62256843A (ja) * 1986-04-07 1987-11-09 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 膨張性ポリマ−組成物とその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB605863A (en) * 1944-04-17 1948-08-03 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in or relating to the manufacture of thermoplastic compositions
DE941389C (de) * 1951-04-19 1956-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung poroeser Formkoerper aus thermoplastischen Kunststoffen
DE1151117B (de) * 1954-08-19 1963-07-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von expandierbaren Perlpolymerisaten in waessriger Suspension
US4587271A (en) * 1983-12-12 1986-05-06 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4579878A (en) * 1983-12-12 1986-04-01 Mobil Oil Company Polymer foam, thermoformed shaped thereof and methods of forming same
US4579710A (en) * 1983-12-12 1986-04-01 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4598100A (en) * 1983-12-12 1986-07-01 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4579874A (en) * 1983-12-12 1986-04-01 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4598104A (en) * 1983-12-12 1986-07-01 Mobil Oil Company Polymer foam, thermoformed shapes thereof and method of forming same
US4598101A (en) * 1983-12-12 1986-07-01 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4579873A (en) * 1983-12-12 1986-04-01 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4598098A (en) * 1983-12-12 1986-07-01 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4532094A (en) * 1983-12-12 1985-07-30 Mobil Oil Corporation Thermoplastic foam molding
US4532263A (en) * 1983-12-12 1985-07-30 Mobil Oil Corporation Expansible polymer molding process and the resultant product
US4594208A (en) * 1983-12-12 1986-06-10 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same
US4535100A (en) * 1983-12-12 1985-08-13 Mobil Oil Corporation Polymer foam, thermoformed shapes thereof and methods of forming same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165926A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of heat-resistant, highly foamed product
JPS5643055A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Nippon Air Brake Co Ltd Sloped valve master cylinder
JPS5643054A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Double piping liquid pressure controller
JPS5936139A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Toyobo Co Ltd 耐熱性発泡体
JPS62256843A (ja) * 1986-04-07 1987-11-09 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 膨張性ポリマ−組成物とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122741A (ja) * 1989-12-27 1992-04-23 General Electric Co <Ge> 低i.v.ポリフェニレンエ―テル発泡性微粒子から得られるポリフェニレンエ―テルフォ―ム
JPH04345635A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Nippon G Ii Plast Kk 軽量樹脂成形体
WO2011019057A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡ビーズ、それを用いた成形体及び成形体の製造方法
JP4712914B2 (ja) * 2009-08-13 2011-06-29 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡ビーズ、それを用いた成形体及び成形体の製造方法
US9074059B2 (en) 2009-08-13 2015-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Expandable beads having flame retardancy of V-0 or V-1, and molded body using the same
JP2017025337A (ja) * 2014-09-30 2017-02-02 積水化成品工業株式会社 ビーズ発泡成形体、樹脂発泡粒子、樹脂発泡粒子の製造方法、発泡性樹脂粒子、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法
US10815354B2 (en) 2014-09-30 2020-10-27 Sekisui Plastics Co., Ltd. Bead expanded molded article, resin expanded particles, method for producing resin expanded particles, expandable resin particles and method for producing bead expanded molded article
US10947359B2 (en) 2014-09-30 2021-03-16 Sekisui Plastics Co., Ltd. Bead expanded molded article, resin expanded particles, method for producing resin expanded particles, expandable resin particles and method for producing bead expanded molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819253B2 (ja) 1996-02-28
US4727093A (en) 1988-02-23
DE3786638T2 (de) 1994-01-20
DE3786638D1 (de) 1993-08-26
EP0265788A2 (en) 1988-05-04
EP0265788A3 (en) 1989-11-23
EP0265788B1 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63150337A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の低密度発泡粒子の製造方法
US4994217A (en) Low odor polyphenylene ether/polystyrene process
EP0305862A1 (en) One-step process for the production of expandable foam beads
EP0436847B1 (en) Polyphenylene ether foams from low I.V. polyphenylene ether expandable microparticles
JP2001525001A (ja) グラファイト粒子を含有する発泡可能のスチレン重合体
JPS62256843A (ja) 膨張性ポリマ−組成物とその製造方法
JPH0573131B2 (ja)
JP2654520B2 (ja) 大型部材のブロー成形用ポリフェニレンエーテル/ゴム改質ポリスチレン組成物
JPH04214761A (ja) ポリフェニレンオキシド−再循環ポリスチレン組成物及びその製造法
US5506276A (en) Expandable polyphenylene ether and polyolefin blend and process of making same
EP0468215B1 (en) Elastomeric low density foamable compositions and process of making the same and articles made therefrom
US5091256A (en) Polyphenylene ether foams from low I.V. polyphenylene ether expandable microparticles
CA2059299C (en) Polyphenylene ether-alkenyl aromatic polymer blends having organobromine additives
US5095041A (en) Simple process for imbibing blowing agents in thermoplastic resin granules
US5190986A (en) Elastomeric low density foamable compositions and process of making the same and articles made therefrom
JPS62502476A (ja) 水蒸気で膨張させたポリマ−組成物とその製法
JP2991746B2 (ja) 発泡性ビーズの製造法
JP2604067B2 (ja) 発泡性ポリフェニレンエーテル樹脂/アルケニル芳香族ポリマー組成物およびその製造方法
JPH08511055A (ja) 改良スチレン樹脂成形組成物および発泡体
CA2030646A1 (en) Process for producing expandable termoplastic microparticles
KR940006657B1 (ko) 유기브롬 첨가제를 갖는 폴리페닐렌 에테르-알케닐 방향족 중합체 혼화물(blend)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees