JPS6314992A - 地下空洞掘進における発破方法 - Google Patents

地下空洞掘進における発破方法

Info

Publication number
JPS6314992A
JPS6314992A JP15702686A JP15702686A JPS6314992A JP S6314992 A JPS6314992 A JP S6314992A JP 15702686 A JP15702686 A JP 15702686A JP 15702686 A JP15702686 A JP 15702686A JP S6314992 A JPS6314992 A JP S6314992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
blasting
charging
hole
forming surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15702686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087040B2 (ja
Inventor
竹林 亜夫
由幸 小原
利夫 菅原
三郎 石井
赤田 昌義
孝史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP61157026A priority Critical patent/JPH087040B2/ja
Publication of JPS6314992A publication Critical patent/JPS6314992A/ja
Publication of JPH087040B2 publication Critical patent/JPH087040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トンネル或いは大規模地下空洞等において、
スムーズブラスティング或いはブレスプリッティングを
採用した地下空洞掘進における発破方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、地下空洞掘進においては、穿孔、火薬の装薬、
発破、ずり処理および支保工建込み等の工程を反復する
掘進方法が採用されている。このうち、発破計画におい
て発破効果を増大させるためには、自由面の数を多くす
る程良い結果が得られるが、トンネル内においては切羽
面が唯一の自由面を形成し、非常に制約された状態にあ
る。そこで、まず芯抜き発破により自由面を形成させ、
次に芯抜きによって形成された自由面に対して払い発破
をかけ、順次周回に拡大しながら発破を行い、最後に設
定空洞形成面の近傍に残った岩石を斉発させて地下空洞
を形成している。
しかしながら、設定空洞形成面の近傍に残った岩石を最
後に斉発させる方法においては、掘削面が荒く仕上げら
れ、また、周囲の岩盤に亀裂が生じる等の欠点があった
。この欠点を解消するためにスムーズブラスティング或
いはブレスプリッティングが採用されている。これらは
トンネルの設定空洞形成面に沿って、高密度で多数の装
薬孔または空孔を穿孔し、芯抜き発破および払い発破の
前或いは後に前記装薬孔を発破する方法で、設定空洞形
成面の周囲の岩盤への悪影響を防止するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の発破方法においては、最後に行われる設定空
洞形成面の近傍の発破においては、一時に全部の岩石の
発破が行なわれ、破壊応力が一時に岩盤に作用するため
、掘削面が荒く仕上げられ岩盤への亀裂等地山に対して
悪影響を与えるという問題を有し、また、破壊応力が設
定空洞形成面の接線方向に逃げアーチ状破壊となるため
、大量の火薬を必要とするという問題を有し、とくに都
市部の地下空洞掘進においては火薬量を少なくする必要
があるため問題となっていた。
また、これを解消するために前述したスムーズブラステ
ィング或いはブレスプリッティングを採用しても、穿孔
数を多くする必要があるため、穿孔時間が長くなり掘進
能率が低下するという問題を生していた。
本発明は、上記した問題を解決するものであって、掘進
能率を比較的低下させることなく、地山に対する悪影響
を防止する地下空洞掘進における発破方法を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の地下空洞掘進における発破方法は、
設定空洞形成面に沿って多数の装薬孔または空孔を穿孔
すると共に、該装薬孔または空孔の両側面全長に設定空
洞形成面に沿ってスリットを設け、該装薬孔を発破させ
ることにより装薬孔または空孔間にクラックを生じさせ
ることを特徴とし、さらには、先ず該装薬孔を弱装薬で
発破させることにより装薬孔または空孔間にクラックを
生じさせた後、芯抜き発破および払い発破を行うことを
特徴とし、さらには、装薬孔または空孔の全部若しくは
一部の孔尻に円板状スリットを形成し、芯抜き発破およ
び払い発破を行った後、前記装薬孔を発破させることを
特徴とし、さらには、先ず装薬孔を弱装薬で発破させ、
その際、該装薬孔をブロック毎に分割しブロック毎に時
間差をつけて発破させ、次いで、芯抜き発破および払い
発破を行うことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明の地下空洞掘進における発破方法においては、設
定空洞形成面に沿って多数の装薬孔または空孔を穿孔す
ると共に、該装薬孔または空孔の両側面全長に設定空洞
形成面に沿ってスリ7)を設け、該装薬孔を発破させる
ことにより装薬孔または空孔間にクラックを生じさせ、
掘進能率を比較的低下させることなく、地山に対する悪
影響を防止するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を凹面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の地下空洞掘進における発破方法の1実
施例を示す図、第2図は第1図の実施例における芯抜き
方法を説明するための図、第3図は本発明の他の実施例
を示す図である。図において、Aは芯抜き孔、Bは心動
孔、a%qは装薬孔、6〜11は装薬孔、12は設定空
洞形成面、13.19はスリット、20は切削パイプ、
22はノズル、23は方向指示装置、24は円板状スリ
ット、25は亀裂を示す。
第1図の実施例において、芯抜き孔Aおよび心動孔Bに
後述する方法により装薬孔を穿孔すると共に、芯抜き孔
Aおよび心動孔Bの上部および下部にこれに平行に装薬
孔6.6、・・・および7.7、・・・を穿孔し、さら
に装薬孔6.6、・・・の上部にこれに平行に順次装薬
孔8.8、・・・、9.9、・・・および10.10、
・・・を穿孔する。また、トンネルの設定空洞形成面1
2に沿って多数の装薬孔または空孔11.11、・・・
を穿孔すると共に、第1図(ロ)に示すように、該装薬
孔または空孔11の両側面に装薬孔の全長にわたりスリ
ット13.13、・・・を後述する方法により切削する
上記芯抜き部の穿孔は、第2図に示すように、芯抜き孔
Aの中心に掘進方向に平行に装薬孔aを穿孔し、その周
囲に正六角形状に6個の装薬孔b、c、d、e、f、g
を平行に穿孔する。また、芯抜き孔Aの水平方向両側の
心動孔B、Bには、下記に述べる位置に装薬孔り、i、
L k、l、m、n、0、p、q、・・・を穿孔する。
h、i・・・前記装薬孔c−d問および装薬孔f−g間
を底辺とするそれぞれの正三角形の頂点。
j、k、I、m−装薬孔b−h間、h−e間、a−i問
およびi−h間を底辺とするそれぞれの正三角形の頂点
n、o、p、q・・・装薬孔j−h間、h−に間、1−
1問およびi −m間を底辺とするそれぞれの正三角形
の頂点。
以下順次この方法により芯抜き孔への水平方向両側に装
薬孔を穿孔してゆく、なお、上記実施例においては、2
つの装薬孔間を底辺とする正三角形の頂点に、心動孔B
、Bを形成する装薬孔を穿孔しているが、2等辺三角形
の頂点に穿孔してもよい。
次に、発破方法について説明すると、先ず設定空洞形成
面に沿って穿孔された。装薬孔11.11、・・・を弱
装薬で発破すると、第1図(ロ)に示すように破壊応力
分布は、隣接する装薬孔または空孔11.11、・・・
のスリット13.13を横軸とした略楕円形となり、ス
リット13.13を介して亀裂25が生じる。次に、正
六角形状に穿孔された装薬孔す、c、d、e、r、gを
斉発させ、次いで、中心の装薬孔aを段発させる。その
結果、芯抜き孔Aは正六角柱状に芯抜きされ、次に、得
られた自由面c−dおよびg−fに向けて装薬孔り、i
を段発させると、b−h間、h−e間、e−1問および
i−h間に自由面が形成される。次に、これらの装薬孔
aを段発させる。その結果、芯抜き孔Aは正六角柱状に
芯抜きされ、次に、得られた自由面c−dおよびg−f
に向けて装薬孔り、iを段発させると、b−h間、h−
e間、e−i問およびi−h間に自由面が形成される。
次に、これら自由面b−h、 h−e、 e −iおよ
びi−bに向けて装薬孔J、に、1.mを発破させると
、j−h間、h−に間、i−1問およびi−m間に自由
面が形成される0次に、これら自由面j−h、、h−k
S、i−】およびi −mに向けて装薬孔n s O%
 p % qを発破させる。以下、順次形成される自由
面に対して段発発破を行うことにより、芯抜き孔Aの水
平方向両側に断面鋸歯状の自由面を有する心動孔B、B
を形成する。
そして、形成された芯抜き部は、自由面の数が多くかつ
規則正しく配列された断面鋸歯状の空洞となり、次に、
この自由面に向けて装薬孔6.6、・・・および7.7
、・・・を発破させると、容易に岩石が破壊され、断面
矩形状の自由面を有する空洞部が形成され、以下、順次
形成される矩形状の自由面に向けて装薬孔8.8、・・
・、9.9、・・・および10.10、・・・を段発に
より発破させると、既に岩盤に亀裂が生じている設定空
洞形成面12近傍の岩石は、容易に岩盤から切り離され
る。
上記方法は、プレスブリフティングによる方法であるが
、スムーズブラスティングによる方法でもよい、すなわ
ち、芯抜き発破および払い発破を行った後、設定空洞形
成面に沿って穿孔された多数の装薬孔11.11、・・
・を発破してもよい。
また、設定空洞形成面に沿って穿孔された装薬孔または
空孔11.11、・・・を複数のブロックC1D、E、
F、G、H,I、J、に、Lに分割し、各ブロック毎に
時間差を付けて発破を行うことにより、一時に斉発させ
る場合と比較してアーチ状破壊とならず、効果的に岩盤
から切離すことができる。
次に、第3図の実施例について説明すると、第1図の実
施例と比較して、装薬孔の配置、段発の順序は同一であ
るが、相違する点は、設定空洞形成面に沿って穿孔され
た装薬孔または空孔11.11、・・・の全部または一
部の孔尻に円板状スリット24.24、・・・を形成し
た点である。この形成方法を前述のスリット13の形成
方法と共に説明すると、装薬孔を穿岩機により穿孔した
後、高圧力水発生装置(図示せず)に連結したスリット
切削パイプ20を、装薬孔に順次、或いは同時に複数基
挿入する。該スリット切削パイプ20の先端にはノズル
22.22が設けられ、スリット切削パイプ20を前進
させながら高圧力水をノズル22.22から噴射させる
と、装薬孔の側面全長にわたりスリット13.13、・
・・が形成される。その際、各装薬孔にスリット13.
13、・・・を発破により形成すべき自由面にそって切
削するために、ノズルの位置を調整する方向指示装置2
3が設けられている。そして、スリット切削パイプ20
が前進し、各装薬孔の孔底に到達すると、スリット切削
パイプ20を回転させ、ノズル22.22から噴射され
る高圧水により各装薬孔の孔底を円板状に切削し、円板
状スリット24.24を形成する。これにより、各装薬
孔または空孔の孔尻において地山と縁切りされる方向に
亀裂が生じるので、発破効果はさらに増大することにな
る。
また、上記スリットおよび円板状スリットは芯抜き部或
いは払い発破部に穿孔される装薬孔に形成してもよいし
、スリットの形成方法は、上記高圧水により形成する方
法に限定されるものではなく、削岩機にスリット切削用
のチップを取付けて形成するようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
種々の変更が可能である0例えば、上記実施例において
は、断面多角形状の次に断面鋸歯状の自由面を形成する
ように芯抜きし、次いで断面矩形状の自由面を形成する
ように払い発破を行っているが、通常の芯抜き発破およ
び払い発破によっても同等の効果が奏されるものである
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、設定
空洞形成面に沿って多数の装薬孔または空孔を穿孔する
と共に、該装薬孔または空孔の両側面全長に設定空洞形
成面に沿ってスリットを設け、該装薬孔を発破させるこ
とにより装薬孔または空孔間にクラックを生じさせるた
め、仕上がり面が平滑となり、また、岩盤に対する亀裂
の発生が減少し、地山に対する悪影響を防止することが
できる。
また、従来のスムーズブラスティング或いはプレスブリ
フティングに比較して火薬量を減少させることができる
と共に、穿孔本数を減少できるので掘進能率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の地下空洞掘進における発破方法の1実
施例を示す図、第2回は第1図の実施例における芯抜き
方法を説明するための図、第3図は本発明の他の実施例
を示す図である。 A・・・芯抜き孔、B・・・心動孔、a−q・・・装薬
孔、6〜11・・・装薬孔、12・・・設定空洞形成面
、13.19・・・スリット、20・・・切削パイプ、
22・・・ノズル、23・・・方向指示装置、24・・
・円板状スリット、25・・・亀裂。 出 願 人    清水建設株式会社 代理人弁理士   阿部龍吉(外2名)第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定空洞形成面に沿って多数の装薬孔または空孔
    を穿孔すると共に、該装薬孔または空孔の両側面全長に
    設定空洞形成面に沿ってスリットを設け、該装薬孔を発
    破させることにより装薬孔または空孔間にクラックを生
    じさせることを特徴とする地下空洞掘進における発破方
    法。
  2. (2)設定空洞形成面に沿って多数の装薬孔または空孔
    を穿孔すると共に、該装薬孔または空孔の両側面全長に
    設定空洞形成面に沿ってスリットを設け、先ず該装薬孔
    を弱装薬で発破させることにより装薬孔または空孔間に
    クラックを生じさせた後、芯抜き発破および払い発破を
    行うことを特徴とする地下空洞掘進における発破方法。
  3. (3)上記装薬孔または空孔の全部若しくは一部の孔尻
    に円板状スリットを形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の地下空洞掘進における発破方法。
  4. (4)設定空洞形成面に沿って多数の装薬孔または空孔
    を穿孔し、該装薬孔または空孔の両側面全長に設定空洞
    形成面に沿ってスリットを設けると共に、該装薬孔また
    は空孔の全部若しくは一部の孔尻に円板状スリットを形
    成し、芯抜き発破および払い発破を行った後、前記装薬
    孔を発破させることにより装薬孔または空孔間にクラッ
    クを生じさせることを特徴とする地下空洞掘進における
    発破方法。
  5. (5)設定空洞形成面に沿って多数の装薬孔または空孔
    を穿孔すると共に、該装薬孔または空孔の両側面全長に
    設定空洞形成面に沿ってスリットを設け、先ず該装薬孔
    を弱装薬で発破させ、その際、該装薬孔をブロック毎に
    分割しブロック毎に時間差をつけて発破させることによ
    り、装薬孔または空孔間にクラックを生じさせ、次いで
    、芯抜き発破および払い発破を行うことを特徴とする地
    下空洞掘進における発破方法。
  6. (6)上記装薬孔または空孔の全部若しくは一部の孔尻
    に円板状スリットを形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の地下空洞掘進における発破方法。
JP61157026A 1986-07-03 1986-07-03 地下空洞掘進における発破方法 Expired - Lifetime JPH087040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157026A JPH087040B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 地下空洞掘進における発破方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157026A JPH087040B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 地下空洞掘進における発破方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314992A true JPS6314992A (ja) 1988-01-22
JPH087040B2 JPH087040B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15640560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157026A Expired - Lifetime JPH087040B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 地下空洞掘進における発破方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020139A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社奥村組 プレスプリッティングによる発破掘削工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526373A (en) * 1978-08-16 1980-02-25 Shimizu Construction Co Ltd Method of cutting rock bed
JPS5790600A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Shimizu Construction Co Ltd Core excavation of tunnels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526373A (en) * 1978-08-16 1980-02-25 Shimizu Construction Co Ltd Method of cutting rock bed
JPS5790600A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Shimizu Construction Co Ltd Core excavation of tunnels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020139A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社奥村組 プレスプリッティングによる発破掘削工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087040B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431075B2 (en) Center-cut method for tunnel excavation utilizing large unloaded blast holes and a circular pre-split
JPS6314992A (ja) 地下空洞掘進における発破方法
WO1991016524A1 (en) Method of excavating tunnel
CN109322668A (zh) 在急倾斜且极不稳固矿体中的拉槽方法
JPS6314990A (ja) 地下空洞掘進における発破方法
JPS6314989A (ja) 地下空洞掘進における発破方法
JPS6314991A (ja) 地下空洞掘進における発破方法
US4673218A (en) Tunnel excavation method
KR100443578B1 (ko) 장공발파를 위한 심발공 사전절단 이완식 발파방법
JPS603396A (ja) トンネルの掘削方法
JPS6315100A (ja) 地下空洞掘進における芯抜き発破方法
JPH07103700A (ja) 地下空間形成発破工法
JPH0842999A (ja) トンネル発破工法
JPS605758B2 (ja) 岩盤切削方法
JPS6314988A (ja) 地下空洞掘進における芯抜き発破方法
JP3486103B2 (ja) 岩盤等の爆破方法
KR102442233B1 (ko) 암반 취약화가 선행된 기계굴착을 포함하는 터널굴착방법
JPH06288172A (ja) トンネル掘削工法
JPH0835389A (ja) 地中構造物の掘削工法
JPS603387A (ja) 岩盤にピットを形成する方法
US3865436A (en) Method of boring through hard rock formations
JPH02136492A (ja) トンネルの掘削方法
KR100373737B1 (ko) 장심발공에 의한 터널발파공법
SU724717A1 (ru) Устройство дл выполнени борозд в шпурах
JPH0223800B2 (ja)