JPH06288172A - トンネル掘削工法 - Google Patents

トンネル掘削工法

Info

Publication number
JPH06288172A
JPH06288172A JP7475493A JP7475493A JPH06288172A JP H06288172 A JPH06288172 A JP H06288172A JP 7475493 A JP7475493 A JP 7475493A JP 7475493 A JP7475493 A JP 7475493A JP H06288172 A JPH06288172 A JP H06288172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
split
hole
tunnel
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7475493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154027B2 (ja
Inventor
Hidetake Ishizaki
秀武 石崎
Hiroshi Kazama
広志 風間
Toshihiko Wada
利彦 和田
Fumio Takizawa
文夫 滝沢
Yoshikiyo Aoki
義清 青木
Kazuhiro Fukuda
和寛 福田
Masayuki Otsuka
正幸 大塚
Yoshiyuki Obara
由幸 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP07475493A priority Critical patent/JP3154027B2/ja
Publication of JPH06288172A publication Critical patent/JPH06288172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154027B2 publication Critical patent/JP3154027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無発破により必要な断面までの切り拡げを行
うことができるとともに、割岩作業の効率化を図り、工
期を短縮することのできるトンネル掘削工法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 トンネル坑Tの予定掘削断面A内に、スリッ
ト2を形成した後に、このスリット2の近傍の岩盤を削
坑・割岩して案内坑8を形成し、案内坑8の天端8a付
近を、上部に向かうにしたがって漸次幅狭になるように
削坑・割岩し、その後、案内坑8の周囲岩盤を順次周方
向に沿って案内坑8の周囲岩盤の底部8cまで割岩して
いき、予定掘削断面Aまで切り拡げる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル掘削工法にか
かり、特に、発破を用いることなくトンネルを掘削する
ことができる工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市部等におけるトンネルの掘削工事に
あっては、工事によって生じる騒音や振動等の公害の発
生する発破作業が出来ないことが多く、通常岩盤等を無
発破工法で掘削するようにしている。
【0003】従来、このような無発破工法としては、岩
盤等に削孔し、割岩装置を挿入して割岩を行う割岩工法
が多用されている。図11に示すように、このような割
岩工法においては、掘削すべきトンネル坑Tの予定掘削
断面Aの周囲全周,また場合によってはさらにその内方
にもスリット1aを形成し、予定掘削断面Aを周辺地山
と完全に離間させる。そして、予定掘削断面A内に多数
の割岩孔1bを削孔し、各割岩孔1b内に図示しない割
岩装置を挿入して岩盤を割岩する。するとスリット1a
が自由面となり、このスリット1aに向けて岩盤が割岩
される。そして割岩された岩片を除去することによりト
ンネル坑Tを掘削している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のトンネル掘削工法には、以下のような問
題が存在する。掘削すべきトンネル坑Tの予定掘削断面
Aの周囲全周,あるいはその内方にスリット1aを形成
するに際しては、スリット1aを形成すべき線上に沿っ
て、多数の孔を隣接させてこれらが連続するようにして
スリット1aを形成している。したがってスリット1a
を形成するために多数の孔を削孔する必要があり、この
作業に多大な時間を要するので、トンネル掘削工事自体
の施工速度が遅くなり工期が長期化するという問題があ
る。本発明は、以上のような点を考慮してなされたもの
で、無発破により必要な断面までの切り拡げを行うこと
ができるとともに、割岩作業の効率化を図り、工期を短
縮することのできるトンネル掘削工法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
掘削すべきトンネル坑の予定掘削断面内に、スリット状
の溝を一以上形成した後に、該溝の近傍の岩盤を削孔し
て一以上の割岩孔を形成し、該割岩孔から周囲岩盤を割
岩して該割岩孔と前記溝とを結ぶ線を周面とする案内孔
を形成し、しかる後に、該案内孔の周囲岩盤を順次割岩
して前記予定掘削断面まで切り拡げることを特徴として
いる。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載のト
ンネル掘削工法において、前記案内孔の周囲岩盤を割岩
して前記予定掘削断面まで切り拡げるに際し、該案内孔
の周囲岩盤の天端付近を、上部に向かうにしたがって漸
次幅狭になるように割岩孔を形成して割岩し、その後、
前記案内孔の周囲岩盤を、その天端付近から順次周方向
に沿って該案内孔の周囲岩盤の底部まで割岩孔を形成し
て割岩していく工程を繰り返して前記案内孔の周囲岩盤
を外側に切り拡げることを特徴としている。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載のトンネル掘削工法において、前記岩盤に割岩孔を
形成するに際し、各割岩孔に、割岩の際に生じさせるべ
き亀裂の方向に延びるスリット状のノッチを形成するこ
とを特徴としている。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載のトンネル掘削工法において、前記割
岩孔から割岩するに際して、1方向に一定寸法延在し、
断面視環状に配置した複数の押圧部材と、これら押圧部
材で囲まれた中空部内に配置して、前記複数の押圧部材
を断面視拡径させる方向に移動自在な複数の押圧力伝達
体と、該押圧力伝達体を前記押圧部材が拡径する方向へ
移動するように押圧する駆動機構と、前記押圧部材と押
圧力伝達体との間に挿入・離脱自在なセンタースペーサ
とを備えてなる割岩装置を用い、該割岩装置を前記割岩
孔内に挿入して、前記押圧部材を拡径させて割岩するこ
とを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、掘削すべきトンネル
坑の予定掘削断面内に、スリット状の溝を一以上形成し
た後に、該溝の近傍の岩盤を削孔して一以上の割岩孔を
形成し、該割岩孔から周囲岩盤を割岩して該割岩孔と前
記溝とを結ぶ線を周面とする案内孔を形成し、しかる後
に、該案内孔の周囲岩盤を割岩して前記予定掘削断面ま
で切り拡げることにより、発破を用いることなく、トン
ネル坑が掘削される。このとき、スリットを掘削すべき
トンネル坑の予定掘削断面の全周に形成することなく、
トンネル坑を掘削することが可能になる。
【0010】請求項2記載の発明では、案内坑の周囲岩
盤の天端付近を、上部に向かうにしたがって漸次幅狭に
なるように割岩孔を形成して割岩することによって、こ
の割岩後、岩片を支えるものがなくなって、該岩片が自
重によって落下する。岩片が欠落した部分は自由面とな
り、その後、案内坑の周囲岩盤を、前記自由面から順次
周方向に沿って案内坑の周囲岩盤の底部まで割岩してい
くことによって、岩片が順次自重により落下して、案内
坑が切り拡げられる。そして、これらの工程を繰り返し
て行うことにより、掘削すべきトンネル坑が予定掘削断
面まで切り拡げられる。
【0011】請求項3記載の発明では、岩盤を削孔して
割岩孔を形成するに際し、各割岩孔に、割岩の際に生じ
させるべき亀裂の方向に延びるスリット状のノッチを形
成することによって、割岩の際にこのノッチに応力集中
が起こり、このノッチから延びるようにして亀裂が入
る。
【0012】請求項4記載の発明では、割岩孔から割岩
するに際して、割岩すべき岩盤に削孔して形成した割岩
孔に割岩装置の押圧部材を挿入し、駆動機構により押圧
力伝達体にこれを拡径する方向の押圧力を与えることに
より、押圧部材が拡径方向に移動する。これにより、割
岩孔を押し拡げる方向の押圧力が押圧部材から岩盤に伝
達され、割岩される。このとき、押圧力伝達体と押圧部
材との間にセンタースペーサを介装すれば、押圧部材が
センタースペーサの厚さ分だけ外方に変位するので、こ
れを駆動機構により拡径方向に移動させることにより、
岩盤をさらに広範囲にわたって割岩することが可能にな
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図10に示す実施
例を参照して説明する。図1は、本発明に係るトンネル
掘削工法を適用して掘削すべきトンネル坑Tの予定掘削
断面Aを示すものである。まず、トンネル坑Tの予定掘
削断面Aの中央部付近に、略L字状のスリット2を形成
する。このスリット2を形成するに際しては、図11に
示した従来工法において予定掘削断面Aの周囲全周にス
リット1を形成する場合と同様に、図示しない削岩機を
用いて、スリット2を形成すべき線上に沿って、多数の
孔をこれらが連続するように隣接させて削孔してスリッ
ト2を形成する。なお、このスリット2の深さは、後述
する割岩機(割岩装置)3の押圧部材4の長さよりも深
くなるように形成する。
【0014】次いで、スリット2を一部とした略矩形と
なるような予定割岩線5上に沿って、所定間隔で岩盤を
削孔して複数の割岩孔6を形成する。そして、各割岩孔
6に割岩機3の押圧部材4を挿入して、押圧部材4を拡
径させ、予定割岩線5に沿って亀裂を生じさせる。する
と、スリット2が自由面となり、亀裂の入った岩片7が
その自重により落下して、スリット2と予定割岩線5を
結ぶ線を周面とした案内孔8が形成される(図2参
照)。
【0015】このようにして、案内孔8を形成した後
は、以下のようにして割岩を行う。すなわち、図2に示
したように、まず、案内孔8の天端8a付近を、上部に
向かうにしたがって漸次幅狭になるようにして割岩孔
6,6,…を削孔し、割岩機3により割岩する。この岩
片9は上が狭くなった台形状をなしているので、割岩
後、この岩片9を支えるものが無くなって、自重によっ
て落下し、その岩片9が欠落した切欠部分は自由面とな
る。そして、岩片9と隣接していた部分を、略四角形状
になるようにして削孔・割岩すれば、この岩片10,1
0′は岩片9が無くなっているのでその自重によって落
下する。また、案内孔8の両側面8b,8bにおいても
同様に、台形状となるように削孔・割岩する。すると岩
片11,11′が自重により落下する。次いで、案内孔
8の底部8c付近においても同様にして、台形状になる
ように削孔・割岩して岩片12を取り出した後、隣接す
る部分を略四角形状になるように削孔・割岩して岩片1
3,13′を取り出す。これにより、図3に示すような
坑14が形成されたことになる。
【0016】次いで、この坑14の天端14a付近を、
上部に向かうにしたがって漸次幅狭になるようにして削
孔・割岩する。すると岩片15aが自重により落下す
る。そして、次々に隣接する部分を、順次周方向に沿っ
て方形状になるようにして坑14の底部まで削孔・割岩
すれば、それぞれの岩片16a,16a′、17a,1
7a′、18a,18a′…が、坑14の底部より上方
に位置するものは順次自重によって落下することによ
り、また、坑14の底部に位置するものはそれぞれを取
り出すことにより、坑14が一周分切り拡げられる。
【0017】また、岩片16a,16a′以降に割岩が
進んだら、さらに外周側へと拡げ、上記と同様にして、
順次岩片15b、岩片16b,16b′,17b,17
b′、18b,18b′、19b,19b′…を削孔・
割岩し、さらに、岩片17b,17b′以降に割岩が進
んだら、さらに外周側へと拡げ、同様にして割岩を繰り
返していく。なお、新たに外周側の割岩作業に入る時
は、岩片15a,15bと同様に、上部に向かうにした
がって漸次幅狭になるようにして削孔して割岩すること
を最初に行う。
【0018】そして、上記案内孔8の割岩による切り拡
げが進んで、図1に示した予定掘削断面A近くになった
ら、この予定掘削断面Aに合わせて、削孔・割岩してい
き、最終的に、前記案内孔8を掘削すべきトンネル坑T
の予定掘削断面Aまで切り拡げる。
【0019】このようにして、スリット2から切り拡げ
られてトンネル坑Tの予定掘削断面Aが掘削されたなら
ば、次にトンネル坑Tの掘削方向に前進して、次のスリ
ット2を形成し、上記と同様にして割岩して切り拡げて
いく工程を繰り返して、トンネル坑Tを掘進していく。
【0020】また、上記削孔を行う場合、図2および図
3に示したように、多数の割岩孔6,6,…を主に周方
向に沿って所定間隔で形成するが、この際、図6に示す
ように、各割岩孔6に、これと隣接する割岩孔6に向け
て、すなわち割岩の際に生じさせるべき亀裂の方向に延
びるスリット状のノッチ6a,6aを形成すれば、この
ノッチ6aに応力集中が起こり、該ノッチ6aから延び
るようにして亀裂が入るので、割岩を所望の方向に容易
かつ確実に行うことができる。さらに、図2に示したよ
うに、案内孔8の天端8a付近,両側面8b,8b,あ
るいは底部8c付近を最初に削孔して割岩する場合、通
常のノッチなしの削孔では、割岩孔6cから亀裂が自由
面に平行に入り易いが、割岩孔6cにノッチ6a,6a
を割岩の際に生じさせるべき亀裂の方向に形成、すなわ
ち自由面に対し斜めに形成することによって、亀裂の方
向を制御でき、容易かつ確実に岩片9を台形状に割岩す
ることができる。上記ノッチ6a,6aは本出願人の所
有する特許第1253066号の「岩盤掘削穿孔方法及
び装置」を実施することによって容易かつ確実に形成す
ることができる。
【0021】このようにして削孔されたノッチ付きの割
岩孔6(6c)から亀裂を生じさせるに際しては、以下
に示す割岩機3を用いる。図4に示すように、割岩機3
は、1方向に一定寸法延在し、断面視環状に配置された
一対の押圧部材4,4と、これら押圧部材4で囲まれた
中空部21内に配置され、押圧部材4,4を断面視拡径
させる方向に移動自在な複数の押圧力伝達体22と、例
えばゴムチューブからなり、押圧力伝達体22が押圧部
材4を拡径させる方向へ押圧する駆動機構23とを主要
構成としている。さらに、この割岩機3には、押圧部材
4と押圧力伝達体22との間に挿入・離脱自在なセンタ
ースペーサ24と、押圧部材4,4が拡径された時に、
これら押圧部材4の端面4a,4a間に挿入・離脱自在
なサイドスペーサ25とが備えられた構成となってい
る。
【0022】前記押圧部材4は、図5に示すように、予
め割岩すべき岩盤に削孔しておいた割岩孔6に挿入した
状態で、岩盤に割岩孔6を拡径する方向の割岩力を与え
る充分な長さを有している。
【0023】このような割岩機3を用い、まず、図6に
示すように前記センタースペーサ24とサイドスペーサ
25を押圧部材4,4間に挿入しない状態で、岩盤の割
岩孔6に割岩機3を挿入する。そして、図7に示すよう
に、駆動機構23を油圧で膨張させる。すると駆動機構
23の両側方に配設された楔26,26が、対向する押
圧力伝達体22,22の内周面に沿って移動することに
より、押圧部材4を拡径して、前記割岩孔6に拡径する
方向の押圧力を作用させて、岩盤を一次割岩する。な
お、一次割岩時の対向する押圧部材4の離間距離は、双
方が離間したときに対向する端面4a,4a間に形成さ
れる2箇所の間隙27,27をそれぞれその外側から覆
うための遮蔽板28の、押圧部材4,4が離間する方向
の長さより小さくする。
【0024】次いで、図7に示したように、押圧部材
4,4を拡径したままの状態で、間隙27,27の双方
にそれぞれサイドスペーサ25を挿入して、これらを押
圧部材4,4間に介装させる。そして、図8に示すよう
に、押圧力伝達体22を縮径するとともに、押圧力伝達
体22と駆動機構23とを一側に寄せて、押圧部材4の
内周面4bと押圧力伝達体22の外面22aとの間に形
成された隙間29に、センタースペーサ24を挿入して
介装させ、図4の状態にする。次いで、前記と同様にし
て、押圧部材4,4を拡径させて二次割岩を行う。この
とき、押圧部材4と押圧力伝達体22との間にセンター
スペーサ24を介装させたので、駆動機構23からの押
圧力が、押圧力伝達体22からセンタースペーサ24を
介して押圧部材4に伝達され、これにより、押圧部材
4,4がさらに拡径方向に移動して、岩盤がさらに広範
囲にわたって割岩される。
【0025】この後、前記と同様にして押圧部材4,4
を拡径させてサイドスペーサ25を追加介装し、かつ前
記と異なる形状のセンタースペーサ24との交換又は追
加介装することにより、押圧部材4,4をさらに拡径す
ることが可能となり、大きな割岩力を発揮することがで
きる。
【0026】上述したトンネル掘削工法では、トンネル
坑Tの予定掘削断面A内に、スリット2を形成した後
に、このスリット2の近傍の岩盤を削坑・割岩して案内
坑8を形成し、この案内坑8の周囲岩盤を割岩して予定
掘削断面Aまで切り拡げることにより、無発破でトンネ
ル坑Tを掘削することができ、振動・騒音を低減するこ
とができる。また、このときスリット2を、掘削すべき
トンネル坑Tの予定掘削断面Aの全周に形成することな
く、トンネル坑Tを掘削することが可能になる。したが
ってスリット2の形成作業を従来に較べ短時間で行うこ
とができ、これによりトンネル坑Tの掘削工事自体の施
工速度が向上して、工期を大幅に短縮することができ
る。
【0027】また、案内坑8の周囲岩盤を切り拡げるに
際して、案内坑8の天端8a付近を、上部に向かうにし
たがって漸次幅狭になるように削坑・割岩し、その後、
案内坑8の周囲岩盤を順次周方向に沿って案内坑8の周
囲岩盤の底部8cまで割岩していき、岩片が順次自重に
より落下することにより、また、案内坑8の底部8cに
おいては割岩した岩片を取り出すことにより、案内坑8
が切り拡げられる。そして、これらの工程を繰り返して
行うことにより、掘削すべきトンネル坑Tが予定掘削断
面Aまで切り拡げられる。したがって、トンネル坑T全
体を割岩によって容易に掘削することができ、割岩作業
の効率化を図ることができる。
【0028】また、割岩孔6を形成するに際し、各割岩
孔6に、割岩の際に生じさせるべき亀裂の方向に延びる
スリット状のノッチ6aを形成することによって、割岩
の際にこのノッチ6aに応力集中が起こり、このノッチ
6aから延びるようにして亀裂が入り、これによって割
岩を所望の方向に容易かつ確実に行うことができる。し
たがって、この点からも割岩作業の効率化を図ることが
できる。
【0029】さらに、割岩孔6から割岩するに際して、
割岩すべき岩盤に削孔して形成した割岩孔6に割岩装置
3の押圧部材4,4を挿入し、駆動機構23で押圧力伝
達体22にこれを拡径する方向の押圧力を与えることに
より、押圧部材4,4が拡径方向に移動する。これによ
り、割岩孔6を押し拡げる方向の押圧力が押圧部材4,
4から岩盤に伝達され、岩盤が割岩される。このとき、
押圧力伝達体22と押圧部材4,4との間にセンタース
ペーサ24を介装すれば、押圧部材4,4がセンタース
ペーサ24の厚さ分だけ外方に変位するので、これを駆
動機構23で拡径方向に移動させることにより、岩盤を
さらに広範囲にわたって割岩することができ、大きな割
岩力を発揮することができる。これにより、割岩孔6の
削孔間隔を従来より大きくすることができ、割岩孔6の
削孔数を低減することができる。したがって、この点か
らもトンネル坑Tの掘削工事自体の施工速度が向上し
て、工期を短縮することが可能になる。
【0030】なお、上記実施例において、初めに形成す
るスリット2を、トンネル坑Tの予定掘削断面Aの中央
部付近に形成したが、これに限るものではなく、例えば
図9に示すように、予定掘削断面Aの底部付近等に形成
してもよい。これにより、上記実施例のように、スリッ
ト2を一部とする案内孔8を形成した後にこれを切り拡
げるに際して案内孔8の底部8bの下方に位置する岩片
を取り出すことなく、全ての岩片をその自重により割岩
・除去することが可能になる。また、スリット2の形状
を略L字状としたが、これに限るものではなく、例えば
図10に示すように略U字状としてもよいし、また、略
ロ字状としてもよい。このようにすることにより、上記
実施例よりもスリット2の形成に手間がかかるものの、
案内孔8を形成するに際して、割岩した岩片が途中で引
っ掛かって取り出せなくなるということを防止して、確
実に岩片を取り出すことができる。さらに、掘削すべき
トンネル坑Tが、例えば大断面である場合等には、予定
掘削断面A内の複数箇所にスリット2を形成し、複数箇
所で並行して割岩作業を行ってもよい。これにより、ト
ンネル坑Tの掘削速度がさらに向上し、工期を短縮する
ことが可能になる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るト
ンネル掘削工法によれば、トンネル坑の予定掘削断面内
に、スリットを形成した後に、このスリットの近傍の岩
盤を削坑・割岩して案内坑を形成し、この案内坑の周囲
岩盤を割岩して予定掘削断面まで切り拡げることによ
り、無発破でトンネル坑を掘削することができ、振動・
騒音を低減することができる。また、このとき、スリッ
トを、掘削すべきトンネル坑の予定掘削断面の全周に形
成することなく、トンネル坑を掘削することが可能にな
る。したがってスリットの形成作業を従来に較べ短時間
で行うことができ、これによりトンネル坑の掘削工事自
体の施工速度が向上して、工期を大幅に短縮することが
できる。
【0032】請求項2に係るトンネル掘削工法によれ
ば、案内坑の周囲岩盤を切り拡げるに際して、案内坑の
天端付近を、上部に向かうにしたがって漸次幅狭になる
ように削坑・割岩し、その後、案内坑の周囲岩盤を、順
次周方向に沿って案内坑の周囲岩盤の底部まで割岩して
いくことによって、岩片が順次自重により落下し、案内
坑が切り拡げられる。そして、これらの工程を繰り返し
て行うことにより、掘削すべきトンネル坑が予定掘削断
面まで切り拡げられる。したがって、トンネル坑全体を
割岩によって容易に掘削することができ、割岩作業の効
率化を図ることができる。
【0033】請求項3に係るトンネル掘削工法によれ
ば、割岩孔を形成するに際し、各割岩孔に、割岩の際に
生じさせるべき亀裂の方向に延びるスリット状のノッチ
を形成することによって、割岩の際にこのノッチに応力
集中が起こり、このノッチから延びるようにして亀裂が
入り、これによって割岩を所望の方向に容易かつ確実に
行うことができる。したがって、この点からも割岩作業
の効率化を図ることが可能となる。
【0034】請求項4に係るトンネル掘削工法によれ
ば、割岩孔から割岩するに際して、割岩すべき岩盤に削
孔して形成した割岩孔に割岩装置の押圧部材を挿入し、
駆動機構により押圧力伝達体にこれを拡径する方向の押
圧力を与えることにより、押圧部材が拡径方向に移動す
る。これにより、割岩孔を押し拡げる方向の押圧力が押
圧部材から岩盤に伝達され、岩盤が割岩される。このと
き、センタースペーサの介装により、押圧部材がセンタ
ースペーサの厚さ分だけ外方に変位するので、岩盤をさ
らに広範囲にわたって割岩することができ、大きな割岩
力を発揮することができる。これにより、割岩孔の削孔
間隔を従来より大きくすることができ、割岩孔の削孔数
を低減することができる。したがって、この点からもト
ンネル坑の掘削工事自体の施工速度が向上して、工期を
短縮することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトンネル掘削工法を適用して掘削
すべきトンネル坑に形成するスリットの一例を示す正面
図である。
【図2】同工法における割岩方法を示す正面図である。
【図3】同工法において図2に続く状態を示す正面図で
ある。
【図4】同工法に用いる割岩機を示す正断面図である。
【図5】同割岩機を割岩すべき岩盤に形成した割岩孔に
挿入した状態を示す側断面図である。
【図6】同割岩機の縮径した状態を示す正断面図であ
る。
【図7】同割岩機を拡径した状態を示す正断面図であ
る。
【図8】同割岩機をさらに拡径した状態を示す正断面図
である。
【図9】本発明に係るトンネル掘削工法を適用して掘削
すべきトンネル坑に形成するスリットの他の例を示す正
面図である。
【図10】同スリットの他の例を示す正面図である。
【図11】従来のトンネル掘削工法を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
2 スリット 3 割岩機(割岩装置) 4 押圧部材 6 割岩孔 6a ノッチ 8 案内孔 8a 天端 8c 底部 21 中空部 22 押圧力伝達体 23 駆動機構 24 センタースペーサ A 予定掘削断面 T トンネル坑
フロントページの続き (72)発明者 滝沢 文夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 青木 義清 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 福田 和寛 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 大塚 正幸 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 小原 由幸 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削すべきトンネル坑の予定掘削断面内
    に、スリット状の溝を一以上形成した後に、該溝の近傍
    の岩盤を削孔して一以上の割岩孔を形成し、該割岩孔か
    ら周囲岩盤を割岩して該割岩孔と前記溝とを結ぶ線を周
    面とする案内孔を形成し、しかる後に、該案内孔の周囲
    岩盤を順次割岩して前記予定掘削断面まで切り拡げるこ
    とを特徴とするトンネル掘削工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトンネル掘削工法におい
    て、前記案内孔の周囲岩盤を割岩して前記予定掘削断面
    まで切り拡げるに際し、該案内孔の周囲岩盤の天端付近
    を、上部に向かうにしたがって漸次幅狭になるように割
    岩孔を形成して割岩し、その後、前記案内孔の周囲岩盤
    を、その天端付近から順次周方向に沿って該案内孔の周
    囲岩盤の底部まで割岩孔を形成して割岩していく工程を
    繰り返して前記案内孔の周囲岩盤を外側に切り拡げるこ
    とを特徴とするトンネル掘削工法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のトンネル掘削工
    法において、前記岩盤に割岩孔を形成するに際し、各割
    岩孔に、割岩の際に生じさせるべき亀裂の方向に延びる
    スリット状のノッチを形成することを特徴とするトンネ
    ル掘削工法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のト
    ンネル掘削工法において、前記割岩孔から割岩するに際
    して、1方向に一定寸法延在し、断面視環状に配置した
    複数の押圧部材と、これら押圧部材で囲まれた中空部内
    に配置して、前記複数の押圧部材を断面視拡径させる方
    向に移動自在な複数の押圧力伝達体と、該押圧力伝達体
    を前記押圧部材が拡径する方向へ移動するように押圧す
    る駆動機構と、前記押圧部材と押圧力伝達体との間に挿
    入・離脱自在なセンタースペーサとを備えてなる割岩装
    置を用い、該割岩装置を前記割岩孔内に挿入して、前記
    押圧部材を拡径させて割岩することを特徴とするトンネ
    ル掘削工法。
JP07475493A 1993-03-31 1993-03-31 トンネル掘削工法 Expired - Fee Related JP3154027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07475493A JP3154027B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 トンネル掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07475493A JP3154027B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 トンネル掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288172A true JPH06288172A (ja) 1994-10-11
JP3154027B2 JP3154027B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=13556381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07475493A Expired - Fee Related JP3154027B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 トンネル掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154027B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103195432A (zh) * 2013-03-08 2013-07-10 中铁二十二局集团第一工程有限公司 一种软弱围岩隧道交叉口弧形导坑施工方法
CN103670421A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 赵兵 中央斜孔法平行隧道挖掘法
CN103711493A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 中国神华能源股份有限公司 确定隧道下穿采空区安全顶板厚度的方法
KR20160067649A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 박재현 시공 기간 단축을 위한 무진동 할암 방식 터널시공방법
KR20200015330A (ko) * 2018-08-04 2020-02-12 한국생산기술연구원 암반의 커팅과 스플리팅을 이용한 터널 또는 암반 사면의 무진동 굴착 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103670421A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 赵兵 中央斜孔法平行隧道挖掘法
CN103195432A (zh) * 2013-03-08 2013-07-10 中铁二十二局集团第一工程有限公司 一种软弱围岩隧道交叉口弧形导坑施工方法
CN103711493A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 中国神华能源股份有限公司 确定隧道下穿采空区安全顶板厚度的方法
KR20160067649A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 박재현 시공 기간 단축을 위한 무진동 할암 방식 터널시공방법
KR20200015330A (ko) * 2018-08-04 2020-02-12 한국생산기술연구원 암반의 커팅과 스플리팅을 이용한 터널 또는 암반 사면의 무진동 굴착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154027B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06288172A (ja) トンネル掘削工法
KR102207796B1 (ko) 디스크비트형 할암봉을 구비한 할암 시스템 및 이를 이용한 할암 방법
KR20180041950A (ko) 장공 균열을 위한 연장유닛이 구비된 할암장치 및 이를 이용한 터널 굴착방법
KR102454173B1 (ko) 굴착면 수직도 유지를 위한 무진동 암파쇄 공법
JP4253801B2 (ja) トンネル構築工法
RU2464421C2 (ru) Извлечение руды с использованием взрыва и термического дробления
JPH10205272A (ja) トンネルの構築方法及びその拡幅方法
JP4780473B2 (ja) トンネル構築方法
KR100765938B1 (ko) 연속근접 천공식 암반절개 공법
JPH06229186A (ja) 割岩装置及びそれを用いた割岩方法
JPS603396A (ja) トンネルの掘削方法
JP7257891B2 (ja) 掘削可能な対象物への凹所形成方法
WO2015108098A1 (ja) 解体方法
JP7257890B2 (ja) 掘削可能な対象物への凹所形成方法
SU1726765A1 (ru) Способ направленного разрушени монолитных объектов
JPH06136785A (ja) 割岩装置及びそれを用いた割岩方法
JPH0835389A (ja) 地中構造物の掘削工法
JP2009007832A (ja) 破砕装置
KR20060071200A (ko) 암반 파쇄 공법
JPH02136492A (ja) トンネルの掘削方法
JPS6229597B2 (ja)
KR101645022B1 (ko) 암반의 파쇄공에 삽입되는 할암부재를 포함하는 할암유닛 및 이를 이용한 할암방법
JPH02171492A (ja) コンクリート構造物のトンネル式掘削工法
JP4634098B2 (ja) 岩盤への溝の形成方法
JP4505289B2 (ja) 岩盤への溝の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees