JPS63149664A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63149664A
JPS63149664A JP61297225A JP29722586A JPS63149664A JP S63149664 A JPS63149664 A JP S63149664A JP 61297225 A JP61297225 A JP 61297225A JP 29722586 A JP29722586 A JP 29722586A JP S63149664 A JPS63149664 A JP S63149664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing device
concentration
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61297225A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Menjo
健 校條
Masahiro Inoue
雅博 井上
Koji Amamiya
幸司 雨宮
Katsuaki Takase
高瀬 克明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61297225A priority Critical patent/JPS63149664A/ja
Publication of JPS63149664A publication Critical patent/JPS63149664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般には画像形成装置に関するものであり、
特に複数個の現像器を備え、各現像器を現像すべき像担
持体に対面した現像位置へと移動し該像担持体りのWt
像を現像するようにした現像装置をイ目〜現m装置の6
現1を器内のトナー濃度を検出するために、光源、受光
素子、光ファイバ等を備えた画像形成装置に関するもの
である。木受1!1の画像形成装置は白黒の電子写真複
写装置を始めカラー電子写真複写装置、カラーファクシ
ミリ、その他の記録装置に好適に具現化し得る。
′、゛°−び51へ 一般に、電子写真又は静電記録等の画像形成装置に用い
られる二成分系現像剤はトナーとキャリアを主成分とし
ているが、現像特性Lトナーとキャリアの混合比(トナ
ー濃度)は、画像品質を安定化させるlニーt’極めて
重要な要素である。従って、良好な画質を得るために、
現像剤のトナー濃度をi[確に検出し、その変化に応じ
てトナー補給闇を厳密に制御し、現像剤中のトナー濃度
を一定に保つ必要がある。
従来、例えばカラー電子写真複写装置において現像基は
複数個設けられ、特にフルカラーコピーを行なうカラー
複写機は1通常イエロー、マゼンタ、シアンの3色又は
黒色を含む4色の現像器を必“要とする。最近、像担持
体であるドラム上の電子写真感光体の直径を小さくシ、
延いては装置の小型化を目的として、例えば回転体にこ
れら複数の現像窓を#&赦し、所定の現像器を回転移動
させて感光体ドラムに接近させ現像を行なうようにした
。所謂回転現像方式の現像装置が考えられている。
第5図はカラー電子写真複写装置の要部断面図であって
、感光体ドラム21上には、前露光22、コロナ帯電窓
231画像露光24等の潜像形I&i段にて色分解潜像
が形成される4回転移動型回転体25にはイエロー現像
器25Y、マゼンタ現像器25M、シアン現像器25C
及びブラック現像器25Bの異なる色の現像剤を有する
現像器が搭載され、L記の色分解潜像に対応する色の現
像器が感光体ドラム21と対向する現像位置に選択的に
回転停止]ニジて色分解潜像を現像する。現像像は転写
ドラム26の表面に保持された転写材P1、に、転写コ
ロナ放″If器27により転写される。
転写されずに感光体ドラム21の表面に残ったトナーは
例えばブレードを有するクリーナ(清掃手段)28によ
って清掃される。転写材Pに4色の現像像が位置合わせ
されて転写された後、転写材Pは分離爪29により分離
され定着器(図示せず)に導かれ定着されてフルカラー
画像が得られる。
次に、斯る電子写真複写装置の各現像器及び現像剤濃度
検出装置について説明する。
第5図〜第8図を参照すると、各現像器は同じ構造に構
成され1例えば現像器25Yは内部に磁石を配設した現
像スリーブ251を有し、又現像器内の現像剤を搬送し
攪拌する搬送スクリュー252が設けられる。更に現像
器には現像剤濃度検・出装置の現像器側検出ユニット3
0が配置される。この検出ユニツ)30は各現像器25
M、25C,25Bにもそれぞれ同様に装着される。現
像剤検出:9Mは前記現fIt器側検出ユニット30に
対向するように、装置本体に取付けられた検出ユニット
40を有し1両ユニツ)30.40は非接触状態に保た
れる。
検出ユニツ)40の側板41に取付けられた光源42か
らの白色光の照明光が照射され、この照明光は検出ユニ
ット30の側板31に取付けられた光ファイバー32を
通り、現像剤濃度検出窓33を照射する。検出窓33は
Aの分光エネルギー光を反射し、Aとは異なるBの分光
エネルギー光を透過するグイクロイックミラーで構成さ
れており、白色光の照明光の内、例えば波長が略700
nm以下の可視光成分(以下これを参照光rとする)を
反射し、略700nm以上の近赤外成分(以下これを検
出光dとする)を透過させる。検出窓33を透過した近
赤外光は現像スリーブ251)Hの現像剤を照射し、そ
の反射光は再び検出窓33を透過し、更に側板31に取
付けられた光ファイバー34に導かれ、側板41の開孔
43及び色分解フィルター44を通して、シリコンフォ
トダイオード等の受光素子45に入射する。現像剤濃度
検出は、図示しないポジションディスクとソレノイドと
により回転体25が矢印C方向に移動し、所定の色現像
器が選択制御されて現像位置に停止ヒし、停止位置で検
出ユニット30と検出ユニッ)40とが整合したときに
行なわれる。
色分解フィルター44は、第8図に示すように支持枠4
6と、該支持枠の開孔部に設けられ、それぞれが受光素
子45の受光部をカバーする面積を有したフィルタ一部
材47.48とからなり、フィルタ一部材47は参照光
rのみを透過し、フィルタ一部材48は検出光dのみを
透過する0色分解フィルター44はソレノイド49とス
プリング(図示せず)により軸50を支点に矢印方向に
移動可能となっており、現像開始直前には受光素r−4
5の前にフィルタ一部材47を配置して参照光rを受光
素子45に入射させ、現像開始のタイミングで受光、に
子45のiijにフィルタ一部材48を配置して検出光
dを受光素子45に入射させる。
受光素子45に入射した参照光rの出力信号をPlとし
、受光素子45に入射した検出光dの出力信号をPzと
し、2Si準信号音Pとすると、受光素子45に入射し
た出力信号は、第9図に示すような増幅回路により処理
され、それぞれPI  ’、Pz ’として出力され(
第6図A)、更にこの信号はアナログ、デジタル変換器
等により成る入力インターフェイスを通し、PI  、
Pz″へと変換される。この後CPU(図示せず)によ
り、P3=P、”−Pz” が計算される。検出光dの出力信号Pzは、現像剤の現
像剤濃度が高い時大きく、低い時小さく出力されるため
、P3は、現像剤濃度が高い時大きく、現像剤濃度が低
い時小さくなる。この値を一定の基準信号Pと比較し、 p3−p  >o・・・i)(トナー濃度が高い)P3
−P  =O・・l■(トナー濃度が適正)P3−P 
 <O・・Iす(トナー濃度が低い)と判断し、・2)
と判断した時は現像器が第5図における現像!125M
の位置にきた時に該現像器にトナー補充機構(図示せず
)によりトナーを補給し、現像剤濃度が常に一定となる
ように制御される。
従来、このような現像剤濃度検出方法においては、現像
剤濃度検出窓33で現像スリーブ251で形成、された
現像剤の磁気ブラシの穂が観測され、特に現像剤濃度検
出時に現像剤スリーブ251を回転させるために現像剤
濃度検出窓での現像剤が動き、その結果検出信号が振動
或いは変化したり、又、現像スリーブ251の回転が停
止していても、その現像剤の穂°の立ち方がコピー毎に
変わるために常に同じ検出出力が得られず、わずかなが
ら変動してしまうといった欠点があった。
第1O図に従来の濃度検出装置における出力信号の様子
を示す、それぞれの波形は、イエロー現像器25Y、マ
ゼンタ現像器25M、シアン現像器25C,ブラック現
像器25Bからの出力信号がY5M、C,Bで示され、
それぞれ参照光rの出力信号レベルがPl、検出光dの
出力信号レベルがPZで示される。グラフより明らかな
ように現像スリーブ251の回転によりPZ倍信号波打
っていることが分る。これにより、正確な現像剤濃度信
号を得ることが困難であった。
第11図は、イエロー現像器25Yを使用し、現像剤ス
リーブの回転を止めて毎回の検出信号をとったグラフで
ある。該グラフより、毎回の現像により、現像剤検出窓
での現像剤の状態が変わりわずかながらPl信号が変化
しているのが分かる。
仝」Lの」L頂 本発明の目的は、筒中な構成にて正確な現像剤の濃度検
出を行ない、高品質の画像を得ることのできる画像形成
装置を提供することである。
本発明の他の目的は、複数の現像器を有し、各現像器の
現像剤濃度を正確にJlll、良好な画質のカラー画像
を1することのできるカラー画像形成装置を提供するこ
とである。
Iuja古 解  るための 上記諸口的は本発明に係る画像形成装置にて達成される
。要約すれば本発明は、潜像を形成する像担持体上、該
像担持体上の潜像を現像する現像器とを具備した画像形
成装置において、a記現像器は該現像器に収容した現像
剤を撹拌混合するべく現像剤を搬送する現像剤搬送路を
有し、そして該現像剤搬送路内に現像剤を滞留させる凹
部を設け、該凹部に滞留した現像剤を利用して現像器内
の現像剤の濃度を検出するようにしたことを特徴とする
画像形成装置である0本発明は、回転体に複数の現像器
を搭載し、該回転体を駆動することにより選択された任
意の現像器を現像位置に回転移動させ像担持体Eの潜像
を現像するようにしたカラー電子写真複写装置に好適に
具現化される。
111例 次に1本発明に係る画像形成!Ic置を図面に即して更
に詳しく説明する。
本実施例では、本発明は第5図に関連して説明したカラ
ー電子写真複写装置に具現化されるものとし、従って該
複写装置の全体構成の説明は省略する0次に1本発明に
従った現像剤濃度検出装置を第1図を参照して説明する
各現像器は第6図に図示し説明した現像器と同様の構成
とされ、現像容器100内に矢印方向に回転する現像ス
リーブ101、現像スリーブlO1より現像剤をかきお
とすスクレーパ102、搬送スクリュー103.104
を有し、搬送スクリュー103.104の間には隔壁1
06が配設され、該搬送スクリュー103と隔壁106
との間及び搬送スクリュー104と隔壁106との間に
現像剤の澹送路112が画成される。
本発明に従えば、現像容器内の前記現を副搬送路112
中に、本実施例によれば搬送スクリュー103と104
を連通ずる搬送路に凹部111が設けられる。斯る構成
にて現像容器100中に現像剤を入れ、現像スリーブ1
01及び搬送スクリュー103.104を回転させると
、現像剤は搬送路112に沿って矢印107.108の
方向に循環搬送される。このとき、現像剤は、搬送スク
リュー103から104に受は渡される時、凹部111
に入る。一度四部に入った現像剤は、その後は現像スリ
ーブlot、搬送スクリュー103.104が回転して
も動かず静止状態となり。
該凹部に進入した現像剤を除いた残余の、つまり現像容
器100のほぼ底部迄の深さの現像剤が循環されること
となる。
第2図をも参照するとより明らかなように1本実施例で
現像剤搬送路112中に設けられた凹部111は横幅W
が15mm、縦輻文が15mm、深さhが10mmとさ
れ、現像剤114が貯留される。#凹部Illに隣接し
て濃度検出装置が配置される。
濃度検出装置は第7図〜第9図にて説明した濃度検出装
置と同様の構成とされ、凹部111に臨んだ検出窓33
′が形成される。光llX42’からの白色光の照明光
は光ファイバー32′を通り、現像剤濃度検出窓33′
を照射する。検出窓33′はE述と同様にAの分光エネ
ルギー光を反射し、Aとは異なるBの分光エネルギー光
を透過するダイクロイックミラーで構成されており、白
色光の照明光の内1例えば波長が略700nm以下の可
視光成分を反射し、略700nm以上の近赤外成分を透
過させる。検出窓33′を透過した近赤外光は凹部il
l内の現像剤を照射し、その反射光は再び検出′ei3
3’を透過し、光ファイバー34′に導かれ、色分解フ
ィルター44′を通して、シリコンフォトダイオード等
の受光素子45′に入射する0色分解フィルター44′
等の構成、動作は従来例と同じであり、斯る構成の現像
剤濃度の検知方法及び信号処理方法、トナー補給動作は
従来例と同じであるのでこれ以上の詳しい説明は省略す
る。
ヒ記現像器は、第5図に示した現像器25Y、25M、
25C,25Bとして装着され、又回転体25は1回の
現像動作毎に回転する。第5図から明らかなように、斯
る回転現fR!1c21にてトナーの補給の位lを回転
体の下部、つまりm5図中現R器25Mの位置とするこ
とにより1回転体は常に270°回転され、又、各現像
器は回転体の回転により、第5図の現像器25Cの位置
で逆さ状%にもたらされる。従って、現像容器中の四部
111内に進入した現像剤114は全て該現像″1A2
5Cの位置にて四部111より放出される。このように
して1回転体25の回転によって四部111内の現像剤
は毎回周囲の現像剤と混合され、再び新しい現像剤が凹
部111に入る。
以上のように、本発明に従えば凹部tit内の現像剤1
14を回転体25の回転により、常に間開の現像剤と混
合し、又、現像剤濃度検出時凹部内の現像剤が静止状態
となり、かかる静IF状態の現像剤e Ifを検出する
ため常に安定した検知信号が11tられる。本発明によ
る出力信号の光を第41.4に示すが、:jS4図より
分かるように、検出光dの出力信号レベルPzが安定し
ており、従って、常に安定した現像剤濃度検出が可能と
なった。
第3図は、本発明に従った他の実施例を示す。
本実施例は、第114における装置と実質的に同様とさ
れ、四部の形状において相違するのみである0本実施例
では、四部111’は、断面が台形をしており、凹部の
上部開口面積が、凹部の代部の面積より広い形状とされ
る。具体的に一例をあげれば、E部開口の幅W+は15
mm、編立は15mm、深さhlOmm、底部の幅Wz
は7mmとされる。
本実施例によると、このように凹部lit’の両壁が斜
めに形成されているために、現像器が回転した時、凹部
111’内の現像剤が円滑に出され、凹部外の現像剤と
もよく混合されるという効果がある。
前記各実施例によると、搬送路中の凹部111.111
′は、搬送路の搬送スクリュー103と104の連通部
、つまり現像剤受は渡し部に設定したが、他の場所にお
いても現像剤濃度検出装置が取りつけられる位置であれ
ば該位置に凹部を形成することが可能である。
又、上記実施例では現像剤濃度検出方法を、光検知方式
現像剤濃度検出方法であるとして説明したが、従来公知
の透磁率センサーを用いた方法等も使用可能である。
坐」[の]L里 本発明に係る画像形成装置は、現像器内の現像剤のe度
を、現像剤の搬送路中に凹部を設け、現像剤を静1ト状
態に保って検出する構成としたために常に安定した現像
剤濃度を検出することが可渣となり、結果的に高画質の
画像を得ることができ、特に現像器を複数有し、カラー
画像を形成する場合にも良好なカラー画像を得ることが
できるという利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る画像形成!Jt置に使用される
現像器の部分斜視図である。 第2図は、本発明に係る画像形成装置に使用される現像
器の現像剤濃度検出装置部分を示す正面図である。 第3図は、本発明に係る画像形成装置に使用される現像
器の他の実施例の斜視図である。 第4図は1本発明に従った現像剤濃度検出装置の出力信
号を示す説明図である。 第5図は1本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略
断面図である。 第6図は、従来の現像器及び現像剤濃度検出装置部分斜
視図である。 第7図は、現像剤濃度検出装置の部分拡大趣旨図である
。 第8図は、現像剤濃度検出装置のフィルタ一部の1面図
である。 第9図は、現像剤濃度検出装置の増幅回路図である。 ゛第1O図及び第11図は、従来の現像剤C度検出装置
の出力信号を示す説明図である。 21:像担持体 25 (Y、M、C,B):現像器 30.40:濃度検出ユニット 101:現像スリーブ 103.104:搬送スクリュー Ill:凹部 112:現像剤搬送路 代理人  ブ「理上  倉 橘   暎  −一一 第1図 #42図 第3図 第4図 時間 第5図 第7図 第8図 第9図 時間 時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜像を形成する像担持体と、該像担持体上の潜像
    を現像する現像器とを具備した画像形成装置において、
    前記現像器は該現像器に収容した現像剤を撹拌混合する
    べく現像剤を搬送する現像剤搬送路を有し、そして該現
    像剤搬送路内に現像剤を滞留させる凹部を設け、該凹部
    に滞留した現像剤を利用して現像器内の現像剤の濃度を
    検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)回転体に複数の現像器を搭載し、該回転体を駆動
    することにより選択された任意の現像器を現像位置に回
    転移動させ像担持体上の潜像を現像するようにした特許
    請求の範囲第1項記載の装置。
JP61297225A 1986-12-12 1986-12-12 画像形成装置 Pending JPS63149664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297225A JPS63149664A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297225A JPS63149664A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149664A true JPS63149664A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17843790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297225A Pending JPS63149664A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063398A (en) * 1990-03-06 1991-11-05 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color image recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063398A (en) * 1990-03-06 1991-11-05 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60260967A (ja) 現像装置
JPS63149664A (ja) 画像形成装置
JPS61254961A (ja) カラ−画像形成装置
US5198859A (en) Document information detecting device for a copying machine
JP3053915B2 (ja) 画像形成装置
JPH06194886A (ja) カラー画像形成装置
JP2876637B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127757A (ja) 画像形成装置
JP2005017713A (ja) 画像形成装置
JP2917410B2 (ja) 現像剤濃度測定装置
JPH05313495A (ja) 現像剤濃度制御装置及び現像剤濃度制御装置を備えた画像形成装置
JP2885680B2 (ja) 画像形成装置
JPS63177173A (ja) 現像装置
JP2916774B2 (ja) 電子写真装置
JPS61117574A (ja) 多色現像装置
JP2942018B2 (ja) 画像形成装置
JP3074040B2 (ja) 画像形成装置
JPH04109260A (ja) 画像形成装置
JPH0436334B2 (ja)
JPH10202944A (ja) 画像形成装置
JP2966499B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH04177279A (ja) 画像形成装置
JPH09190039A (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JP2784768B2 (ja) 画像形成装置
JPS60241065A (ja) 画像コントロ−ル装置