JPS63148674A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63148674A
JPS63148674A JP61297140A JP29714086A JPS63148674A JP S63148674 A JPS63148674 A JP S63148674A JP 61297140 A JP61297140 A JP 61297140A JP 29714086 A JP29714086 A JP 29714086A JP S63148674 A JPS63148674 A JP S63148674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
capacitor
forming
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61297140A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sato
佐藤 典章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61297140A priority Critical patent/JPS63148674A/ja
Publication of JPS63148674A publication Critical patent/JPS63148674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 DRAMのキャパシタ用の溝を形成するにあたり、第1
回目のシリコンのエツチングでは広い領域をエツチング
し突出部を形成し、このエツチング領域を絶縁膜で埋め
戻した後、キャパシタ形成領域のwA縁膜のみ除去し基
板を露出させ、ついで第2回目のシリコンのエツチング
を行い基板に溝を形成し、キャパシタ用溝の形成完了す
る。キャパシタ用の深い溝を容易に形成出来、容量が大
となり、高集積化が可能となる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はD RA M (Dynamic Rando
m AccessMemory )の製造方法に係り、
詳しくは溝型キャパシタ構造をもつMO3型DRAMの
キャパシタ用溝と絶縁分離領域の形成方法に関する。
DRAMはすでにI Mbit 、 4 Mbitの大
容量のものが実用化されつつある。
これら大容IDRAMのメモリセルの構成は、最も簡単
な構成である、1トランジスタ・1キヤパシタ(ITI
C)型のものが使用されている。
第2図はITIC型DRAMメモリセルの等価回路図で
ある。
この図において、10はスイッチング用トランジスタで
、そのゲート電極はワード線11に、ソースはビット線
12に、ドレインはキャパシタ9に夫々接続されている
このトランジスタ10をON、OFFさせて、キャパシ
タ9とビット線12を接続したり、絶縁したりすること
により、キャパシタ9に蓄積していた電荷量をビット線
12の電位の変化として検知、読み出す。
高集積化によるメモリセルサイズの縮小に伴い、キャパ
シタ部面積も縮小して来ているが、キャパシタ部面積減
少によるメモリ電荷量の減少は、耐α線問題、センスア
ンプの怒度の劣化をひき起こす。
従来、このような問題点を解決するために、メモリセル
面積の縮小にもかかわらず大きな記憶容量部を形成する
方法として半導体基板内に溝を設け、この溝を利用して
キャパシタを形成する方法が知られている。
このようなりRAMによれば、溝の深さを深くすれば、
それだけ容量を増やすことが可能であるが、基板を深く
掘ることによって種々の問題が発生する。即ち、溝の形
成は異方性エツチングによって形成するが、溝幅の狭い
深いストレートな溝を形成しようとしても、次のような
問題が生起する。
エツチングイオンの方向均一性の問題、溝側壁でのイオ
ンの反射の問題があるため、溝の深い所で溝幅が狭くな
ったり、或いは広(なったりしてテーバがつき易くなる
又、塩素(CI)を含むエッチャントの場合、溝の底の
隔部分のエッチ−ングが異常に進み挾れる。
このため、キャパシタの規定の容量値が確保しにくくな
り微細化が困難となる、リークが多くなり耐圧が低下す
る等の問題を生ずる。
本発明は、キャパシタ用の幅の狭い且つ深い溝を形成す
る方法を提供しようとするものである。
〔従来の技術〕
る。
第3図(a)はSi基板上の絶縁膜層に開口した状態を
示す。
この図において、1はP型シリコン(Si)基板で、こ
の上に絶縁膜層2を形成する。この絶縁膜層2は、下記
の3層で構成する。
即ち、SiO□膜2−1を熱酸化により膜厚約300A
形成する。続いて、その上に窒化シリコン膜(5i3N
a膜)2−2を約500人、CVD法で被着形成する。
更にその上にSiO□膜2−3をCVD法で厚さ約0.
5μm形成する。
つづいて、通常のフォトプロセス工程により形成したフ
ォトレジストをマスクにして、前記の絶縁膜層2に開口
30を形成し、Si基板1を表出せしむる。
第3図(b−1) 、(b−2)は分間絶縁膜層を形成
するための開口を設けた状態を示す。
(b−1)図は(b−2)図のA・1−A・2における
断面を示し、(b−2)図は斜視図である。
異方性エツチングを行い、Si基板1の表出部に深さ約
2μmの開口31を形成する。
この時の異方性エツチングの条件としては、ガスは5i
C14、圧力は 0.04 Torrで行う。
ついで、フォトレジストを除去する。
さらに、表面のSiO□膜2−3を除去する。
第3図(c)はSiO□膜を被着した状態を示す。
CVD法で5i(h膜12を約2.5 p m厚被着す
る。
第3図(d−1) 、(d−2)は埋込分離絶縁膜層を
形成した状態を示す。
(d−1)図は(d−2)図のB・1−B・2における
断面を示し、(d−2)図は斜視図である。
5iJ4膜2−2が露出するまで埋込絶縁膜層のSin
、膜32をエッチバンクして、余分のSin、膜を除去
して表面を平坦化する。エッチバックはガス:CF4あ
るいはCHF 3、圧カニ 0.3 Torrの条件の
プラズマエツチングによって行う。
第3図(e)はキャパシタ用溝を形成した状態・を示す
Si基板1の表面にフォトレジスト33の膜層を塗布形
成し、これをパターニングしてキャパシタ溝形成用のマ
スクを形成する。
ついで、RIE異方性エツチングをStに対して行い、
溝34を形成する。この溝34はSiO□膜32膜形2
されていない領域に形成する。
異方性エツチングの条件は、ガス: 5iC14、圧カ
ニ 0.02 Torrで行う。
このとき溝幅を1μm程度とすると、4μmまでの溝深
さが限度で、それ以上の深さにすると、前記したような
欠陥が生じる。即ち、溝が深くなるに従って溝幅が狭く
なったり、或いは広くなったりしてテーパがつく、また
場合によっては、溝の底の隔部分にCIイオンが溜りこ
の部が深(決られる等の欠陥が発生する。
このため幅の狭い深い溝の形成は困難である。
第3図(f−1) 、(f−2)はフォトレジストを除
去した後の状態を示す。
(f−1)図は(f−2)図のC・1−C・2における
断面を示し、(f−2)図は斜視図である。
第3図(g)は溝部にポリSi層を被着した後、その表
面に酸化膜を形成した状態を示す。
この図において、CVD法で溝表面を含む全領域にN型
不純物をドープしたポリSi層15を厚さ約1000人
波着する。ついで、バターニングして、このポリ5ij
315を溝34の近傍以外は除去する。ついで、Sin
□膜16膜厚6約300〜1000人、CVD法で被着
する。
第3図(h)は溝にポリSiを埋め込んだ後、キャパシ
タとドレイン間の接続ポリ511g1を形成し、MOS
トランジスタのゲート、ドレインおよびソース、ビット
線を形成した状態を示す。
ここに図示しないドレイン接続領域のN′″領域を形成
した後、溝34の内部にN型不純物をドープしたポリ5
i17を埋め込み、更に前記ドレイン接続領域とをポリ
Siで接続する。これにより、ポリSi層15とポリ5
t17をセルプレートとし、SiO□膜16を誘電体層
とするキャパシタ9を構成する。
この上にCVD5iO□膜18を被着形成、所定厚さの
ゲート酸化膜を形成、この上にポリSiのゲート11(
ゲート11はワード線を兼ねる)の電極を形成する。こ
のゲート11およびSin、膜18をマスクにして自己
整合的にN型不純物をイオン注入し、後活性化しN゛拡
散層のドレイン19とソース20を形成する。
P S G (Phospho−Silicate−G
lass)21を被覆した後、コンタクト窓を開口し^
lのビット線12を形成する。
斯(して、溝型キャパシタ構造のDRAMを形成するこ
とが出来る。
然し、ここで形成される溝34は、St基板lに直かに
形成するので、前記した幅の狭い且つ深い溝形成する際
の困難性が発生する。即ち、ストレートな壁面をもつ溝
が得られ難く、高集積化の障害となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のDRAMのキャパシタ用の溝の形成法では、幅の
狭い深いストレートな溝を形成することが困難で集積度
向上の障害となっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板をエツチングして突出
部と低地を形成する工程と、低地を突出部の高さまで埋
込絶縁膜層で埋め戻す工程と、該埋込絶縁膜層をエツチ
ングして、その開口位置は一部が突出部にかかるか或い
は近接し、その深さは低地に達する第1の溝を形成し、
残存する埋込絶縁膜層を絶縁分離領域とする工程と、更
に表出した低地をエツチングして第2の溝を形成する工
程と、第2の溝の壁面に沿ってセルプレートと誘電体層
を作り、キャパシタを形成する工程と、このキャパシタ
に近接して、半導体基板の表面にトランジスタを形成す
る工程とを含む本発明による半導体記憶装置の製造方法
により達成される。
〔作用〕
DRAMのキャパシタ用の溝を形成するにあたり、第1
回目のStに対するエツチングでは広い領域をエツチン
グし突出部を形成する。このとき形成されるStの突出
部はストレート性の良好な形状のものが得られる。
ついで、先程エツチングした領域を絶縁膜で埋め戻した
後、キャパシタ形成領域の絶縁膜のSiO□膜のみ除去
開口し基板を露出させる。この場合の開口も、SiO□
膜への開口であるため、ストレート性の良好な開口を得
ることが出来る。
更に、第2回目のSiに対するエツチングを行い基板に
溝を形成し、キャパシタ用溝形成を完了する。
(実施例〕 ある。
第1図(a−1) 、(a−2)はSi基板上の絶縁膜
層に開口した状態を示す。
(a−1)図は(a−2)図のA・1−A−2における
断面を示し、(a−2)図は平面図である。
これら図において、1はP型シリコン(St)基板で、
この上に絶縁膜層2を形成する。この絶縁膜層2は、下
記の3層で構成する。
即ち、SiO□膜2−1を熱酸化により膜厚約300人
形成する。続いて、その上に窒化シリコン膜(5iJa
膜)2−2を約500人、CVD法で被着形成する。更
にその上にSiO□膜2−3をCVD法で厚さ約0.5
μm形成する。
つづいて、通常のフォトプロセス工程により形成したフ
ォトレジストをマスクにして、前記の絶縁膜層2に開口
13を形成し、Si基1tyi1を表出せしむる。
第1図(b)は分離絶縁膜層を形成するための開口をS
ii仮に設けた状態を示す。
深さ約2μmの異方性エツチングを行い、Si基板1の
広く表出した表出部を低地4となし、マスクの下の領域
には突出部5を形成する。
この時の異方性エツチングの条件としては、ガスは5i
C14、圧力は 0.04 Torrで行う。
ついで、フォトレジストを除去する。
さらに、表面の5iOz膜2−3を除去する。
このときのエツチングは、エツチングされる領域が広い
ので、垂直壁面の垂直性の良好な突出部5を形成するこ
とが出来る。
第1図(c)は埋込絶縁膜層を被着した状態を示す。
基板温度約800℃で、モノシラン(SiHa)ガスを
用いたCVD法で埋込絶縁膜層のSiO□膜6を約2.
5μm厚被覆形成する。
第1図(a−1) 、(d−2)は埋込分離絶縁膜層を
形成した状態を示す。
(d−1)図は(d−2)図のB・1−B・2における
断面を示し、(d−2)図は斜視図である。
Si、N4膜2−2が露出するまで埋込絶縁膜層の5i
OJ6をエッチバンクして、余分の530g膜を除去し
て表面を平坦化する。エッチバンクはガス:CF4ある
いは C11h、圧カニ 0.3 Torrの条件のプ
ラズマエツチングによって行う。
第1図(e−1) 、(e−2)はキャパシタ用溝をS
i5板に形成した状態を示す。
(e−1)図は(e−2)図のC−1−C・2における
断面を示し、(e−2)図は斜視図である。
Si基板1の表面にフォトレジスト14の膜層を塗布形
成し、これをパターニングしてキャパシタ溝形成用のマ
スクを形成する。
このキャパシタ溝形成用のフォトレジスト14の開口の
一部は突起部5の端にかかるが或いは接近するようにす
る。
ついで、RIB異方性エツチングを行い、満幅約1μm
の第1の溝7を形成する。異方性エツチングはCC1,
ガスを用いて、SiO□の埋込絶縁膜層6をエツチング
し下部のsi5板1の低地4の面を露出せしめるまで行
う。
相隣る2つの第1の溝の間に残存する埋込絶縁膜層6は
メモリセル間を分離する分離領域6iとなる。
この埋込絶縁膜層6への第1の溝形成は5iOzに対す
る異方性エツチングであり、Stにおけるときよりスト
レート性の良好な溝が形成出来る。
第1図(f−1) 、(f−2)は第2の溝を形成した
状態を示す。
(f−1)図は(f−2)図のD・1−D・2における
断面を示し、(f−2)図は斜視図である。
これら図において、引き続いてガスを5iC1,に切り
替え、圧カニ 0.02 TorrでRIE異方性エツ
チングを行い、第2の溝8を形成する。
このエツチングは低地4の面からは約3μm程エツチン
グして溝を形成する。ついで、フォトレジスト14を除
去する。
このSiに対する第2の溝形成は、その溝幅が1μmで
あっても深さが3μmと浅く、また、その上に形成され
た良好な形状の第1の溝を基にしているため、Si基板
lに直かに溝を形成する従来例の方法に比べ、ストレー
ト性の良好な溝を得ることが出来る。
第1図(g)は溝にポリSi層、酸化膜被着、ポリSi
を埋め込んだ後、キャパシタとドレイン間の接続ポリS
iNを形成し、MO5I−ランジスタのゲート、ドレイ
ンおよびソース、ビット線を形成した状態を示す。
溝形成後の工程は従来例の第3図(g) 、(h)に示
すものと同じである。
この工程の大要は下記の如くである。
CVD法で溝表面を含む全領域に、N型不純物をドープ
したポリSiJ!!15を厚さ約1000人波着形成す
る。ついで、パターニングして、このポリSi層15を
溝の近傍以外は除去する。ついで、S i Oz 1I
216を厚さ約300〜1000人、CVD法で被着す
る。
さらに、ここに図示しないドレイン接続領域のN゛領域
形成した後、溝の内部にN型不純物をドープしたポリ5
i17を埋め込み、更に前記ドレイン接続領域とをポリ
Siで接続する。このポリ5i17とSiO□膜16膜
上6ポリSi層15でキャパシタ9を構成している。
この上にCV DSiO2SiO2膜着8成、所定厚さ
のゲート酸化膜を形成、この上にポリSiのゲートIH
ゲート11はワード線を兼ねる)の電極を形成する。こ
のゲート11およびSing膜18をマスクにして自己
整合的にN型不純物をイオン注入し、後活性化しN゛拡
散層のドレイン19とソース20を形成する。
PSG21を被覆した後、コンタクト窓を開口しAIの
ピント線12を形成する。
斯くして、溝型キャパシタ構造のDRAMを形成するこ
とが出来る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、DRAM
のキャパシタ用の溝として、SiとSiO□を壁面とす
るストレート性の良好な第1の溝と、それを基にしてエ
ツチングした第2の溝で形成することにより、幅の狭い
深い溝を得ることが出来、容量の大きいキャパシタを形
成することが可能となる。デバイスの高集積化が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第2図&’! I T I C型DRAMメモリセルの
等価回路図、 る。 これら図において、 ■はSt基板、 2は絶縁膜層、 2−1はSiO□膜、 2−2はSi、N、膜、 2−3はSiO□膜、 3はパターン、 4は低地、 5は突出部、 6は埋込絶縁膜層(SiO□)、 6iは分離領域(Sing)、 7は第1の溝、 8は第2の溝、      15はポリSi層、9はキ
ャパシタ、      日#年噂呑輔h10はトランジ
スタ、    16は5iOz膜、11はゲート(ワー
ド線)、 17はポリSi、12はビット線(AI) 
     18はSi0g膜、13は開口、     
    19はドレイン、14はフォトレジスト、20
はソース、21はpsc膜 券; 図 $ 1図 $3阿

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板(1)をエッチングして突出部(5)と低
    地(4)を形成する工程と、 低地(4)を突出部(5)の高さまで埋込絶縁膜層(6
    )で埋め戻す工程と、 該埋込絶縁膜層(6)をエッチングして、その開口位置
    は一部が突出部(5)にかかるか或いは近接し、その深
    さは低地(4)に達する第1の溝(7)を形成し、残存
    する埋込絶縁膜層(6)を絶縁分離領域(6i)とする
    工程と、 更に表出した低地(4)をエッチングして第2の溝(8
    )を形成する工程と、 第2の溝(8)の壁面に沿ってセルプレートと誘電体層
    を作り、キャパシタ(9)を形成する工程と、 このキャパシタ(9)に近接して、半導体基板(1)の
    表面にトランジスタ(10)を形成する工程とを 含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP61297140A 1986-12-12 1986-12-12 半導体記憶装置の製造方法 Pending JPS63148674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297140A JPS63148674A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297140A JPS63148674A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148674A true JPS63148674A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17842724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297140A Pending JPS63148674A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202279A (en) * 1990-12-05 1993-04-13 Texas Instruments Incorporated Poly sidewall process to reduce gated diode leakage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202279A (en) * 1990-12-05 1993-04-13 Texas Instruments Incorporated Poly sidewall process to reduce gated diode leakage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5529944A (en) Method of making cross point four square folded bitline trench DRAM cell
KR100509210B1 (ko) Dram셀장치및그의제조방법
JP2924771B2 (ja) 蓄積容量部形成方法
JP2001339054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06318680A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004015053A (ja) 集積回路およびその製造方法
JP2001077325A (ja) 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
JP2770789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6518613B2 (en) Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same
JP2519216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0276257A (ja) 半導体メモリ素子
JP3139678B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
JPS63148674A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5989954A (en) Method for forming a cylinder capacitor in the dram process
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04218954A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS60113461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01119053A (ja) 半導体メモリ装置