JPS63147947A - エンジンの吸気量制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気量制御装置

Info

Publication number
JPS63147947A
JPS63147947A JP29379486A JP29379486A JPS63147947A JP S63147947 A JPS63147947 A JP S63147947A JP 29379486 A JP29379486 A JP 29379486A JP 29379486 A JP29379486 A JP 29379486A JP S63147947 A JPS63147947 A JP S63147947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
rotor
stepping motor
throttle valve
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29379486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasusuke Sedaka
瀬高 庸介
Kanji Takeuchi
鑑二 竹内
Keizo Natsume
夏目 慶三
Akira Muramatsu
村松 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP29379486A priority Critical patent/JPS63147947A/ja
Publication of JPS63147947A publication Critical patent/JPS63147947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、スロワ1−ルハルブをステッピングモータで
開閉駆動することによりエンジンへの吸気にを制御する
エンジンの吸気社制御装置に関するしのである。
[従来の技術HJひ= 1’、”l廊点、〕一般の自動
車では、エンジンの吸気通路中にスロットルバルブが設
けられ、このスロットルバルブが運転者によるアクセル
ペダルの操作と連動して開閉される。これによりエンジ
ンの吸気量がアクセルペダルの操作量に応じて制御され
る。
かかる吸気量の制御39は、+;を来では、スロットル
バルブとアクセルペダルとを、リンクまたは、ワイヤ等
の(fi械的な連結手段により、互いに連動し合うよう
連結することによって達成されている。
しかし、このような機械的連結手段を用いたものでは、
スロットルバルブとアクセルペダルとの位置関係が制約
される結果、自動車への搭載位置の白山度が少ないとか
、経年変(ヒによる機械的連結手段のガタ等によりスロ
ットルバルブとアクセルペダルとの良好な連動か阻害さ
れる等の問題がある。また、近年自動車の定速走行や自
動暖気運転や無人運転等に対処するには、別のスロット
ルバルブ駆動装置を・ピ・要とする点で不利である。
このような不具合に対する対策としてスロットルバルブ
を開ループ制御が可能なステッピングモータで駆動する
リンクレススロットル装置が知られている。
ところで、一般の自動車用エンジンの吸気景制御におい
ては、単一のスロットルバルブによる場合、全閉から全
開までの約85度をO,L秒程度で回動させる高速応答
性と、±0゜1度程度の分解能で開度制御する精度とが
要求される。
しかし、上述のような高速応答性と高分解能を達成する
のに、単一のスロットルバルブとこれを駆動する単一の
ステッピングモータとを用いた場合には、ステッピング
モータの1ステップ当りの回転角は散大0.2度とする
必要がある。しかし、2相ステツピングモータで1−2
相励磁を採用した場合であっても、ステップ角は、ロー
タ歯数50のもので、0.9度、歯数100のもので0
゜45度しか実現できず、これ以上の歯数のロータを製
作することは、機械加工上困難であり、VIIt度も低
下する。
また、ステッピングモータの歯数を増加させずに分解能
を向上させるには、スロットルバルブの軸とモータの軸
を分離して減速ギヤを設ければ、ステップ角を減速比に
応じて代えられるが、ステッピングモータのパルスレー
トが上昇し、モータの動作が不安定となると共にギヤの
バックランシュにより位置決め精度が低下する。
このように1つのスロットルバルブとステッピングモー
タでは、応答性と分解能を同時に確保することが難しい
ので、特開昭57−116140号公報に記載されてい
るように、吸気通路にバイパス通路を艮け、それぞれに
ステッピングモータを配置して、主通路で′II調整を
、バイパス通路で微調整を行ない、パルスレー1−を」
ユげることなく、分解能を確保する方法が提案されてい
るが、ステッピングモータ及びその駆動回路が各々2組
必要となり、構成が複雑になる。
本発明は上記も(来の問題点を解決するためになされた
もので、単一のステッピングモータでパルスレートを上
げることなく、高い分解能と応答性を確保し、エンジン
の吸気微制御を行なうことができるエンジンの吸気凰制
御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 」二記問題点を解決するためになされた本発明は、第1
図に示すように、 吸気通路M1に、回転軸M2で回転自在に支持されたス
ロットルバルブM3と、 このスロットルバルブM3の回転軸M2にロータM5の
出力軸M6を一体的に連結し、ロータM5の周囲に配設
されたFW、敗の磁極M7への励磁を切り換え、該ロー
タM5を回転駆動するステッピングモータM8と、 このステッピングモータM8へ駆動制御信号を出力する
制御手段M9と を備え、 上記制御手段M9は、互いに隣接する磁%iM7に加え
る駆動制(if他信号デユーティ制御するディザ制御部
MIOを有することを特徴とする。
ここで、本発明に適用可能なエンジンとしては、気化器
式または燃料噴射式の何れであってもよい。
[作用] 本発明のエンジンの吸気鼠制御装置では、アクセルセン
サ等からの信号に基づいて制御手段M9にてスロットル
バルブM3の目標開度が演算され、駆動制御信号がステ
ッピングモータM8に出力される。これにより、ステッ
ピングモータM8は出力軸M6と一体となった回転軸M
2を回動させることにより、スロットルバルブM3の開
度を調整する。この開度調整によりエンジンの吸気嶽が
jtl整される。
本制則において、例えば、スロットルバルブM3の現在
開度と目標開度との偏差がステップ角以上の場合には、
制御手段M9からステッピングモータM8へ所定ステッ
プ角度毎の回転制御が実行され、一方、現在開度と目標
開度との偏差がステップ角以下の場合には、制御手段M
9のディザ制御部M10からステッピングモータの隣接
する磁極M7に対してデユーティ制御が行われる。
次に、本発明の制御原理について第2図ないし第4図に
したがって説明する。第2図のステッピングモータは、
2相4極の磁極φ1〜φ4と、ロータRとを有し、磁極
φ1〜φ4への励磁電圧をスイッチ81〜S4(第3図
)で切り換える。いま、磁極φ1が励磁されてロータR
が第2図(A)に位置している状態から、磁極をφ2→
φ3→φ4に切り損えたときロータRは第2図(B)、
第2図(C)、第2図(D)へと回転する。このような
制御をスロットルバルブの現在開度と目標開度との偏差
がステップ角以上のときに実行する。
一方、&li極φlおよび磁極φ2へのlO&ll電流
を交互に切り換えると、すなわち、第4図に示すように
、周期Tの範囲で駆動間隔りでスイッチS1およびスイ
ッチS2を切り換える制御を行なう、これにより、ロー
タRは、磁極か1と磁極φ2との間でデユーティ比に比
例した位置に制御されることから、スロットルバルブも
ロータRの回転角度に比例した開度に位置する。このよ
うなディザ制御をスロツトルバルブの現在開度と目標開
度との差がステップ角以下のときに実行する。これによ
り、スロットル開度の分解能の高い制御を行うことがで
きる。
[実h@例] 以下本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。第
5図は本発明の一実施例によるエンジンの吸気策制御を
示す構成図であり、1は吸気通路であり、この吸気通路
lにはスロットルバルブ装置3が収り付けられている。
スロットルバルブ装置3は、スロットルバルブ5および
ステッピングモータ7を中心に構成されている。すなわ
ち、スロットルバルブ装置3のボディ9内には、軸受1
1で回転自在に支持された回転軸13が設けられており
、この回転軸13には、スロットルバルブ5がネジ15
で装着されている。また、上記回転軸13の一端部の雄
ネジ部15には、リターンスプリン17でスロットルバ
ルブ5の閉じ方向にばね力が付勢されたアーム19がナ
ツト21により締結されている。また、回転軸13の池
準部はステッピングモータ7の出力軸25と一体になっ
ている。ステッピングモータ7の出力軸25は、他端部
で軸受27により回転自在に支持されると共に、外周部
に積層鉄心からなるロータ29が装着されている。この
ロータ29の外周には、周方向に等間隔の100個の歯
部が形成されている。また、ロータ29に対して所定間
隙を有し、かつヨーク31内にステータ33が装着され
ており、このステータ33は積層鉄心に励磁巻ff13
5が巻回された2相4極の磁極37を有している。上記
磁極37は2相4極であり、ロータ29の外周部に10
0個の歯部が形成されているから、磁極の励磁の切り換
えにより0.9度のステップ角が得られる。
このステッピングモータ7への制御信号は電子制+31
装¥150から出力される。電子制御装置50は、周知
のマイクロコンピュータから構成され、ずなわち、CP
U51.ROM53、r(AM55および人出力インタ
ーフェース57等から構成され、アクセルペダル61の
踏込黴を検出するアクセルセンサ63からの検出18号
、車速センサ65およびスロットルポジションセンサ6
7等からの検出信号に基づいて所定の演算を行ない、ス
テッピングモータ7へ駆動で8号を出力する。
次に、上記電子制御装?!50のROM53に格納され
た第6図のプログラムに基づいて実行される処理につい
てj(ト明する。まず、ステップ100にてアクセルセ
ンサ63および車速センサ65がらの検出18号に晶づ
いて目標スロットル開度θPが演算され、次のステップ
110にて、現在のスロットル開度θSをスロットルポ
ジションセンサ67から読み込む。続いて、ステップ1
20にて目標スロットル開度θPと現在のスロットル開
度θSとの偏差へ〇を求める。そして、次のステップ1
30にて偏差Δθがステップ角以」−が否かについて判
定し、ステップ角以下の場合には、ステップ140へ進
み、通常モード制御を実行し、一方、ステップ角以下の
場合には、ステップ150のディザ制御に進む。
通常モード制御では、各磁極37を140次切り換えて
1ステツプで、0.9度毎の回転駆動が行なわれ、目標
スロットル開度に達したときに制御を終了する。このと
き、例えば、1000ppsのパルスレートで制御して
も、スロットル全開と全開との85度が約0.1秒で動
作できる。
一方、ディザ制御では、隣接する磁極間でデユーティ制
御を実施し、現在のスロットル開度θSが目標スロット
ル開度θPに達したときに制御を終了する。そして、デ
ユーティ比を20%、40%、60%、80%に変化さ
せ、ステップ角0.9度に対して0.18度相当の分解
能の制御を行なう。
本実施例の制御による結果は第7図および第8図に示す
ようになり、すなわち、第7図のスロットルバルブ開度
の時間変化のグラフで表すように、高速応答性が要求さ
れる加速時等に実行される通常モードの制御では、スロ
ットル開度θaおよびθbのように0.9度のステップ
角でスロットルバルブ5は回転駆動され、一方、ディザ
制御は、例えば、車速を一定にして走行するいわゆるオ
ートドライブ走行時に実行され、20%、40%。
60%、80%のデユーティ制御により、4つの開度、
つまり、0.915度毎のθdi〜θd4の分解能でス
ロワ1−ルバルゾ5の制御ができることが示されている
また、第8!:jUの縦軸に吸気址、横軸にデユーティ
比で示すグラフに表されているように、それぞれのスロ
ットル開度θa、θdi〜θd4、θbに比例した吸気
量が得られている。
したがって、上記実hfAPAによれば、スロットル開
度の全口1から全開までを0.1秒で、0.9度の分解
能で行うことでき、しかも、微少な開度制御の場合には
、0.21ffi以下の分解能で精密にスロットルバル
ブ5の開度制御を行え、エンジンの吸気址制陣を高精度
に実行できる。
また、スロットルバルブ5の軸13とステッピングモー
タフの出力軸25が一体的に連結されているので、バッ
クラッシュもなく位置決め精度も高い。
なお、上記実I11例では2相4極、100歯のステッ
ピングモータで説明したが、これに限らす相数、磁極、
歯数の異なるものについても同様な効果を奏することが
可能である。また、1ステツプ角内のディザ制御を、さ
らに細かくしてより高い分解能が得られるようにしても
よく、これにより定速走行や暖機運転時における吸気址
制御がさらに精度よくなされるようになる。
1発明の効果1 以上説明したように、本発明によれば、単一のステッピ
ングモータで、高い分解能と応答性を確保し、エンジン
の吸気兼制御できるエンジンの吸気量制御装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1(7Iは本発明の構成の一例を示す構成図、第2I
21は本発明の詳細な説明する説明図、第3図は同原理
を説明するための回1i11図、第4図はディザ制御を
説明するためのタイムチャート、第5図は本発明の一実
施例によるエンジンの吸気量制御装置を示ず構成図、第
6図は同実施例のフローチャート、第71Nおよび第8
図は同実施例の作用効果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気通路に回転軸で回転自在に支持されたスロットルバ
    ルブと、 このスロットルバルブの回転軸にロータの出力軸を一体
    的に連結し、ロータの周囲に配設された複数の磁極への
    励磁を切り換え、該ロータを回転駆動するステッピング
    モータと、 このステッピングモータへ駆動制御信号を出力する制御
    手段と を備え、 上記制御手段は、互いに隣接する上記磁極に加える駆動
    制御信号をデューティ制御するディザ制御部を有するこ
    とを特徴とするエンジンの吸気量制御装置。
JP29379486A 1986-12-10 1986-12-10 エンジンの吸気量制御装置 Pending JPS63147947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29379486A JPS63147947A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 エンジンの吸気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29379486A JPS63147947A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 エンジンの吸気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147947A true JPS63147947A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17799246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29379486A Pending JPS63147947A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 エンジンの吸気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947086A (en) * 1996-10-18 1999-09-07 Hitachi, Ltd. Throttle valve control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947086A (en) * 1996-10-18 1999-09-07 Hitachi, Ltd. Throttle valve control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6911798B2 (en) Rotation angle detecting apparatus for synchronous rotary electric machine
US6465974B2 (en) Air intake amount control apparatus for an engine
JP3543896B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH11148405A (ja) エンジンの吸入空気量の制御方法及びその制御装置
JP2512918B2 (ja) ステッピングモ−タ及びエンジンの吸気量制御装置
US5503131A (en) Stepping motor driving apparatus and exhaust gas recirculation control system using the same
US7081726B2 (en) Apparatus and method for driving a brushless motor
US4651041A (en) Electric motor
US5433283A (en) Apparatus for controlling a throttle plate of a carburetor of an internal combustion engine in response to loss of traction by a driving wheel, or other similar condition
JPS63147947A (ja) エンジンの吸気量制御装置
US5717592A (en) Method and system for engine throttle control
JPH0238783B2 (ja)
JPH05240070A (ja) 内燃機関のスロットルアクチュエータ及び内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0236775B2 (ja)
JPH0235142B2 (ja)
JPH11206092A (ja) トルクモータ
JP3446340B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0357840A (ja) 車載エンジンの制御装置
JP3802648B2 (ja) ロータリソレノイドのマグネット接着不良検出方法
JPH0713439Y2 (ja) 車両用ステップモータの制御装置
JPH0324854Y2 (ja)
JPH07279726A (ja) スロットル弁制御装置
JPH0357833A (ja) 車載エンジンの制御装置
JPS6081442A (ja) 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法
JPH07308096A (ja) マイクロステップ駆動方式のステップモータの学習補正装置