JPS63147847A - コンクリ−トスクラツプの活用法 - Google Patents

コンクリ−トスクラツプの活用法

Info

Publication number
JPS63147847A
JPS63147847A JP62011548A JP1154887A JPS63147847A JP S63147847 A JPS63147847 A JP S63147847A JP 62011548 A JP62011548 A JP 62011548A JP 1154887 A JP1154887 A JP 1154887A JP S63147847 A JPS63147847 A JP S63147847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
acid
concrete
strength
scraps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62011548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742150B2 (ja
Inventor
寛 久保田
正 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Publication of JPS63147847A publication Critical patent/JPS63147847A/ja
Publication of JPH0742150B2 publication Critical patent/JPH0742150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンクリートスクラップの活用法に関する
〔従来の技術〕
従来コンクリート系製品、とりわけ、繊維補強セメント
類の建材等を製造する場合、資源の有効利用を目的とし
て、製造工程で発生する切削粉、あるいは、不良品の粉
砕物等のスクラップを再度成形品原料中に混合すること
が行なわれている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記再利用にも限界が有り、スクラップ
の添加量が配合材料全量に対し外削で5重量%を超える
と強度低下、あるいは比重の増加が生し、充分な有効利
用が達成されなくなるといった問題が有った。
〔発明が解決する問題点〕
この発明は、上記問題点に鑑み、全く集駄に廃棄される
スクラップのさらに有効利用を図り得るコンクリートス
クラップの活用法を得ることを目的としてなされたもの
である。
〔問題点を解決する技術〕
即ち、この発明のコンクリートスクラップの活用法はコ
ンクリート系製品のスクラップ片を酸で・洗浄処理し、
しかる後、1亥スクラノフ゛をセメント系製品の充填材
として使用することを特徴とするものである。
〔作用〕
コンクリートスクラップの表面は、炭酸カルシウム、水
酸化カルシウム、珪酸カルシウム系反応物、さらには、
セメントの水和物(C:SHゲル等)で覆われている。
これらは、不活性物質であるため、そのままセメント原
料に配合してもマトリックスとの結合は行なわれず、単
なる増量材となるにすぎない。
しかしながら、これら、スクラップを酸により表面の洗
浄処理を行うと、スクラップ表面には、CaCO3+ 
(酸)−hカルシウム塩十co、  ↑+H□0Ca(
OH)z + (酸)−カルシウム基土H2OC3H(
1)、C3H(”I[) + (酸)→カルシウム基土
C3Hゲルの反応が生じ、この過程で発生した活性なカ
ルシウム、分解したC3)Iゲル、セメント水和物が新
たに加わるセメント等の配合材料と反応し、セメントマ
トリックスとの界面の接@強度の向上が図られる。
上記の反応において、使用される酸は0.1〜5規定、
また処理に要する¥はスクラップ1 kg当り1〜10
1が適当である。
この理由は後述する実施例よりも明らかなように、0.
1規定より小であると、充分な活性化が図られず、また
、5規定より多くしても、補強効果の点ではさしたる強
度等の向上が得られず、無駄となるからであり、また、
洗浄処理を171/kfより小とした場合、充分な活性
化が達成されず、10//kgより多くしてもさしたる
強度向上は得られず、無駄となるからである。
なお、上記酸としては、硫酸、塩酸あるいは硝酸などの
無機酸が使用可能である。
〔実施例〕
次に、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の実施プロセスを示すブロック図、第
2図以下は実施例により得た板材の強度、比重を示すグ
ラフである。
(実施例1) 繊維補強セメント板の不良品等のコンクリートスクラッ
プ回収品を粉砕し、篩分けしたものを、0.1規定及び
、5規定の硝酸で、スクラップ1 kg当り31の割合
で洗浄処理し、これを、表1配合の原料に対し、外削で
5.10.15,20,25.重量%添加してスレート
板を製造し、これらの強度、及び比重を測定した。
表  1 その結果は第2図、第3図に示す通りである。
なお、第2図、第3図において、比較例は硫酸による処
理を全く行なわなかったものを示す。
(実施例2) 繊維補強セメント板、ALC板の不良品のコンクリート
スクラップ回収品を粉砕し篩分けしたものを、0.1規
定〜5規定の塩酸で、スクラップ1 kg当りli+の
割合で洗浄処理し、これを表2配合の原料に対し、外削
で20.30重量%添加してスレート板を製造し、これ
らの強度、及び比重を測定した。その結果は表3に示す
通りであった。
(表中酸処理は塩酸又は硝酸の場合を示す)なお、酸処
理の割合をスクラップ1 kg当り3βとし、濃度を0
.5規定及び5規定とした場合のスクラップ添加量に対
する強度示数及び比重指数は、第4図及び第5図に示す
通りであった。
(実施例3) 実施例2における塩酸に代え硝酸を用い、実施例2と同
一の試験を行なったところ、殆ど同一の結果が得られ、
塩酸使用と大差ないことが判明した。
〔効果〕
この発明は以上説明したように、大量のスクラップを添
加しても、これによる成形品の強度低下、及び比重の増
大が有効に防止出来、資源の有効利用が大幅に可能とな
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のプロセス図、第2図〜第5図は、こ
の発明により得たスレート板の強度及び比重を示すグラ
フである。 了fffJ 2fJ E7=談ケryfr  (夕riveり4つ’    
 5   10    l!;   20  25  
 3Oスフラ・フッ′ご表IJo+())“か1主」引
%)T41Eilll T、5(5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリート系製品のスクラップ片を酸で洗浄処
    理し、しかる後、該スクラップをセメント系製品の充填
    材として使用することを特徴とするコンクリートスクラ
    ップの活用法。
  2. (2)酸が0.1〜5規定とされ、スクラップ1kg当
    たり1〜10lの割合で洗浄処理する特許請求の範囲第
    1項記載のコンクリートスクラップの活用法。
  3. (3)酸が硫酸、塩酸又は硝酸である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のコンクリートスクラップの活用法
JP1154887A 1986-07-08 1987-01-20 コンクリ−トスクラツプの活用法 Expired - Fee Related JPH0742150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16103886 1986-07-08
JP61-161038 1986-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147847A true JPS63147847A (ja) 1988-06-20
JPH0742150B2 JPH0742150B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15727413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154887A Expired - Fee Related JPH0742150B2 (ja) 1986-07-08 1987-01-20 コンクリ−トスクラツプの活用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108246428A (zh) * 2018-01-18 2018-07-06 吕加平 废混凝土的砂石分离方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108246428A (zh) * 2018-01-18 2018-07-06 吕加平 废混凝土的砂石分离方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742150B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1023998C (zh) 废弃混凝土的回收
DE2431004B2 (de) Feuerhemmende, wärmehärtbare Harzmasse
JPS63147847A (ja) コンクリ−トスクラツプの活用法
CN110922119B (zh) 采石场洗石制砂废渣的活化方法、水泥基活化废渣混凝土以及该混凝土的制备方法
EP0055004B1 (en) Process for processing moist compositions containing pollution-causing substances and composition
JP4092667B2 (ja) 鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法
US3434978A (en) Shielding composition of cementitious material mixed with a metallic saturated fatty acid compound
CN113277772A (zh) 一种高强度再生砼的加工工艺
JPS6172670A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JPH0834654A (ja) コンクリートの製造方法
US883683A (en) Waterproof portland-cement mortar and process of making the same.
JP4249833B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPH05254910A (ja) C▲o2▼吸着ゼオライト含有しっくい材料及びその製造 方法並びにその二次製品の製造方法
CN114685132B (zh) 一种耐水性原状磷石膏-富镁矿渣胶凝材料
JP2501576B2 (ja) 放射性廃棄物の固化剤
JPS6086066A (ja) 板状水酸化カルシウムの製造法
JP2000126744A (ja) 発塵を防止したフライアッシュ粉末及びその製造方法
JPH10273661A (ja) 低アルカリ固化材及びその製造方法
JPH09301755A (ja) 鉱物繊維質廃材の処理剤及び処理方法
AU2015201942B2 (en) Chloride ingress-resistant concrete and articles formed therewith
JP2004026598A (ja) ベントナイト配合吹付けコンクリート
JPS6265959A (ja) モルタル及びコンクリ−ト
JPS5818353B2 (ja) 回収フエライトを含有する防音材
JPH0578155A (ja) 無機質建材の製造方法
JPS58145654A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees