JPS63147459A - 吸収体 - Google Patents

吸収体

Info

Publication number
JPS63147459A
JPS63147459A JP61293485A JP29348586A JPS63147459A JP S63147459 A JPS63147459 A JP S63147459A JP 61293485 A JP61293485 A JP 61293485A JP 29348586 A JP29348586 A JP 29348586A JP S63147459 A JPS63147459 A JP S63147459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
layer
liquid
absorbent layer
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293485A
Other languages
English (en)
Inventor
大平 克次
豊秋 田中
昭 中村
亀井 良祐
橋本 昭紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61293485A priority Critical patent/JPS63147459A/ja
Priority to EP19870303714 priority patent/EP0254393A1/en
Priority to US07/044,373 priority patent/US4822668A/en
Publication of JPS63147459A publication Critical patent/JPS63147459A/ja
Priority to US07/304,089 priority patent/US4931005A/en
Priority to US07/304,088 priority patent/US4902463A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液透過性の表面体と液不透過性の裏面体と両者
間に介在し高分子吸収剤層を有する吸収層とからなる吸
収体に関し、さらに用途面からみれば、生理用ナプキン
、紙おむつ等の衛生用品に用いられる吸収体に関する。
〔従来の技術〕
従来から生理用ナプキン、紙おむつ等の衛生用品用吸収
体としては種々のものが提案されてきているが、一般に
その基本構造は液透過性の表面体と液不透過性の裏面体
と両者間に介在する吸収層とからなっている。
この液透過性の表面体は、通常、不織布や穴明きIリエ
チレンフィルムにより構成され、また液不透過性の裏面
体は、通常、合成樹脂フィルムにより構成されている。
一方、吸収層は一般に粉砕パルプとか綿状パルプと称さ
れるI?ルプ材によシ構成され、このノ々ルプ材はティ
シュペー、p−などの表皮材によシ被包され、・蓼ルプ
材が安定的につつみ込まれるようにされている。
また、この吸収層として高分子吸収剤を表皮材の下部に
敷設したもの等も提案されている。
しかしながら、従来の吸収体の多くは水引き性が悪く、
使用感の低下を招く問題点が指摘されていた。
たとえば表皮材の下部に高分子吸収剤を敷設したものに
ありては、水などの液体を滴下すると、長時間それが引
かなく、べとつく欠点がある。
また、液透過性の表面体に液体の浸透性をよくするため
にアニオン界面活性剤を塗布し、自然乾燥した吸収体も
知られているが、これも同様の欠点がある。
さらに、吸収層が粉砕/4′ルデのみからなる吸収体に
あっても、同様の欠点が指摘される。
本発明者らはとくに高分子吸収剤層を有する吸収体の水
引き性について鋭意研究を重ねた結果、吸収体の水引き
性の良否は種々の要因が考えられるものの、結局は表面
体よシの高分子吸収剤層の表面の位置に関係があること
に着眼し、この知見に基づいて発明を完成するに至りた
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、高分子吸収剤層を設けを吸収体にあっ
て、その水引き性を良好なものに改善した吸収体を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
液透過性の表面体と液不透過性の裏面体とこの両者間に
介在し高分子吸収剤層を有する吸収層とからなる吸収体
において、上記高分子吸収剤層の表面が上記液透過性の
表面体よυ0.5〜4+w+の深さの位置に存在するこ
とを特徴とする。
図面を参照して説明すると、第1図は本発明の一実施例
の吸収体の断面を示すもので、1は液透過性の表面体で
一般に不織布が使用され、その材質にはたとえばポリプ
ロピレンが用いられる。2は液不透過性の裏面体で、合
成樹脂フィルムたとえばポリエチレンなどのフィルムが
使用される。
3は好ましく設けられるペーパーで、この内側に吸収層
が形成され、この吸収層は一般に粉砕パルプあるいはテ
ィシュペーノ々−等のパルプ類4と高分子吸収剤層5と
から構成されている。吸収層中の高分子吸収剤層5は、
パルプ類4とパルプ類4で挾まれた形で存在することが
好ましい。吸収層のノクルデ類4は、これ単独に替えて
ノ卆ルプ類と熱融着性複合繊維との混綿を用いることも
できる。
ここで熱融着性複合繊維について説明すると、これは多
層フィルム類から製造される。
多層フィルム類バカレンダー法、インフレーション法、
Tダイ法、キャスト法など各種の成形方法によって熱可
塑性樹脂から製造することができる。多層フィルム類は
少なくとも2層よυなり。
少なくともその1層を構成する熱可塑性樹脂と他の1層
を構成する熱可塑性樹脂とは、融点の異なるものが使用
される。その−具体例としては、低融点の熱可塑性樹脂
としてポリエチレンを高融点の熱可塑性樹脂として結晶
性ポリプロピレンを用いたものを挙げることができる。
また、低融点の熱可塑性樹脂にたとえば線状低密度、j
e リエチレンを用い、高融点の熱可、塑性樹脂にたと
えばポリアミドを用いた場合の如く、これら樹脂に接着
性がないような場合、これら樹脂間に無水マレイン酸変
性線状低密度ポリエチレンの如き接着性樹脂を介在させ
ることにより互いに接着性のないポリマー同志からなる
多層フィルムを形成することも可能である。
多層フィルム類は次いでスリットされ延伸される。もり
とも既にスリットされた状態の多層フィルム類、すなわ
ちテープならばこれを延伸してもよい。多層フィルム類
の厚みは特に制限はないが、一般に30〜100μであ
、ることか好ましい。
かかる工程に割裂が施される。これはたとえば表面に多
数の針を有するスプリットロールに、スリットされた延
伸フィルムを当接せしめ、該フィルムの進行方向に対し
同一方向にロールを回転させるなどの方法によシ、フィ
ルムを繊維状にする工程であシ、最終繊維径はスプリッ
トロールの針のリードやピッチなどに決定される。解繊
糸(スプリットヤーン)の平均繊度は後工程のノ4ルプ
とのブレンドやウェブ化などを考慮すると、100d以
下にフィブリル化されていることが適当である。
スプリットヤーンを形成後、かかる連続憬維をカッター
などを用いて短繊維化を行なう。
この短繊維化と同時に、たとえばシートパルプを粉砕し
、これを上記短繊維と混合すると、混線を得ることがで
きる。
本発明で用いられる高分子吸収剤は、吸水倍率〔吸水量
ケ)/吸水剤(fI)が500〜10ooQものが好ま
しく、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸−酢酸ビニル
共重合体、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体の粉末が好ましい。
粒度としては通常1゜〜1000μ、とくに100〜5
00μのものが入手および取扱い上好ましい。
また、本発明に用いられるノ母ルプは、天然線維のもの
であれば種類を問わない。その代表例としては、機械パ
ルプ、化学的機械パルプ、生化学的パルプ、化学パルプ
等の木材パルプが挙げられる。
これらの・々ルプは、・譬ルプ上で高分子吸収剤が薄層
を保持できる程度に微粉砕して用いてもよいし、ティシ
&−−ノ々−の形状にして用いてもよい。
本発明において、高分子吸収剤層の表面の位置は液透過
性の表面体から、0.5〜4■、好ましくは1〜3mの
深さに存在していなければならない。
それは0.5mを下回るようであれば、水引きは可能で
あるがべとつきが生じ、また4■を越えても水引き性が
悪くなるためである。
また吸収層の各構成成分の組成比は、パルプと高分子吸
収剤とからなる場合は、一般にパルプが60〜90重量
%(以下、単に%とする)、好ましくは70〜80%、
高分子吸収剤が10〜40%、好ましくは20〜30%
が適当であり、また吸収層がパルプと熱融着性複合繊維
と高分子吸収剤からなる場合は、一般にノ4ルプが5〜
50%、好ましくは10〜40%、熱融着性複合繊維が
30〜60%、好ましくは40〜50%、高分子吸収剤
が20〜40%、好ましくは25〜35%が適当である
〔実施例〕
次に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。
実施例1 ポリエチレンフィルムの上に、粉砕パルプを置き、その
上にポリアクリル酸ソーダ(粒度170μ)を載せてポ
リアクリル酸ソーダの薄層を形成した。次いで、薄層の
上に粉砕パルプとティッシェベー/J−を厚さが1m+
+になるように載せて吸収層を形成した。吸収層は、粉
砕パルプとティッシェヘ−/々−の合計量が70%、ポ
リアクリル酸ソーダが30%からなるものであった。さ
らに吸収層の上にポリプロピレンの不織布(厚さ80μ
)を載せてポリアクリル酸ソーダの薄層の表面が上記不
織布の表面から1−の深さの吸収体を製造した。この吸
収体の表面に尿水を滴下したところ、短時間で尿水が引
き、表面はサラサラして肌触シが良好であった。
実施例2 ポリアクリル酸ソーダ(粒度170μ)の薄層の上に、
粉砕ノクルプとティッシュペー)4mmを厚さが3■に
なるように載せて吸収層を形成した以外は、実施例1と
同様にして、ポリアクリル酸ソーダの薄層の表面が不織
布の表面から3mの深さの吸収体を製造し、その表面に
尿水を滴下したところ、短時間で尿水が引き、表面はサ
ラサラして肌触りが良好でありた。
実施例3 ポリエチレンフィルムの上に、内外層が線状低密度?リ
エチレン(MFR= 0.8 )、中間層が結晶性ポリ
プロピレン(MFR=1.5)からなる熱溶着性複合繊
維のウェブと粉砕・々ルプとの混線を置き、その上にポ
リアクリル酸ソーダ(粒度170μ)を載せてポリアク
リル酸ソーダの薄層を形成した。
次に、この薄層の上に上記混綿とティッシュペーパーを
厚みが2mlになるように載せて吸収層を形成した。
吸収層の組成は、粉砕ノ臂ルプとティッシュ、9−パー
の総量30%、熱融着性複合繊維46%、ポリアクリル
酸ソーダ24%であった。さらに、吸収層の上にポリプ
ロピレンの不織布(厚み80μ)を載せてポリアクリル
酸ソーダの薄層の表面が不織布の表面から2閣の深さの
吸収体を製造した。
この吸収体の表面に尿水を滴下したところ、短時間ど尿
水が引き、表面はサラサラして肌触シが良好であった。
比較例1 ポリアクリル酸ソーダの薄層上に、粉砕ノ々ルデとティ
ッシl& ’  ”−を厚みが0.3 mになるように
載せて吸収層を形成した以外は、実施例1と同様にして
ポリアクリル酸ソーダの薄層の表面が不織布の表面から
0.3−の深さの吸収体を製造した。
この吸収体の表面に尿水を滴下したところ、水引きは可
能であったが長時間を要し、常にべとついて肌触シが不
良であった。
比較例2 ぼりアクリル酸ソーダの薄層上に、粉砕パルプとティッ
シュペーパーを厚みが6−になるように載せて吸収層を
形成し念以外は、実施例1と同様にしてポリアクリル酸
ソーダの薄層の表面が不織布の表面から6鱈の深さの吸
収体を製造した。
この吸収体の表面に尿水を滴下したところ、尿水の水引
きに時間がかかシ、表面は常にべとついて肌触シが不良
であった。
比較例3 ポリアクリル酸ソーダの薄層上に、熱融着性複合繊維の
ウェブと粉砕パルプとの混綿と、ティッシュペーパーと
を厚みが5雪になるように載せて吸収層を形成した以外
は、実施例3と同様にしてポリアクリル酸ソーダの薄層
の表面が不織布の表面から511@の深さの吸収体を製
造した。
この吸収体の表面に尿水を滴下したところ、尿水の水引
きに長時間を要し、表面は常にべとついて肌触シが不良
であった。
以上、各実施例及び比較例の結果を第1表にまとめて示
す。
〔発明の効果〕
本発明の吸収体は、特定の位置に高分子吸収剤の薄層が
設けられているため、尿水等の液を滴下しても、すぐれ
た水引き性を発揮でき、表面は常にサラサラし、肌触υ
が良好で、すぐれた使用感を呈するものである。
したがって生理用2プキン、タンポン、おむつなど衛生
用品として高い商品価値を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す吸収体の断面図である
。 1・・・液透過性の表面体、2・・・液不透過性の裏面
体、3・・・ぺ−14mm,4・・・パルプ類、5・・
・高分子吸収剤の薄層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液透過性の表面体と液不透過性の裏面体とこの両者間に
    介在し高分子吸収剤層を有する吸収層とからなる吸収体
    において、上記高分子吸収剤層の表面が上記液透過性の
    表面体より0.5〜4mmの深さの位置に存在すること
    を特徴とする吸収体。
JP61293485A 1986-07-18 1986-12-11 吸収体 Pending JPS63147459A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293485A JPS63147459A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 吸収体
EP19870303714 EP0254393A1 (en) 1986-07-18 1987-04-27 Elastic absorbent and process and apparatus for production thereof
US07/044,373 US4822668A (en) 1986-07-18 1987-04-30 Elastic absorbent
US07/304,089 US4931005A (en) 1986-07-18 1989-01-31 Apparatus for the production of elastic absorbent
US07/304,088 US4902463A (en) 1986-07-18 1989-01-31 Elastic absorbent and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293485A JPS63147459A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147459A true JPS63147459A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17795348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293485A Pending JPS63147459A (ja) 1986-07-18 1986-12-11 吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147459A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244155A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Hitachi Ltd Microwave ion source for paper-strip type beam
JPS566097U (ja) * 1979-06-22 1981-01-20
JPS5913214A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244155A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Hitachi Ltd Microwave ion source for paper-strip type beam
JPS566097U (ja) * 1979-06-22 1981-01-20
JPS5913214A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19730181C2 (de) Absorbierendes Verbunderzeugnis mit einer Flüssigkeitsannahme-Unterlageschicht
EP0463716B1 (en) Absorbant structure, and method of making same
US4297410A (en) Absorbent material
EP2295493B1 (en) Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
DE112008000011B4 (de) Einwegabsorptionsartikel und dessen Verwendung
EP0810886B1 (de) Schichtförmig aufgebauter körper zur absorption von flüssigkeiten sowie seine herstellung und verwendung
DE602004004337T2 (de) Absorbierender Artikel
RU2608535C2 (ru) Единые абсорбирующие структуры, содержащие сердцевину абсорбента и/или слой поглощения и распределения для абсорбирующих изделий
DE202014011155U1 (de) Bei Nässe Kanäle bildender absorbierender Artikel und absorbierender Kern
DE112013005898T5 (de) Absorptionskern mit hohem Gehalt an Superabsorbierendem Material
DE202013012655U1 (de) Absorptionsartikel mit Kanälen
KR20110099342A (ko) 흡수 시트 조성물
KR20010070520A (ko) 흡수력 높은 실금(失禁) 패드
DE2908805A1 (de) Absorbierendes material
JPS6329640A (ja) 穴あきフイルム表面層材及びその製造方法
GB2101038A (en) Disposable product with hydrophobic anti wetback sheet
JPH09501331A (ja) 湿潤性有孔プラスチック製膜及びこれを使用した製品
CZ223892A3 (en) Composite liquid-absorbing pad and process for producing thereof
JP2002224161A (ja) 吸水性物品
JP2831677B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JPH11137600A (ja) 形態安定性に優れた高吸水性複合吸収体とその製造方法
JPS63147459A (ja) 吸収体
JP3981745B2 (ja) 吸水性構造物およびその製造方法
JPS6025238Y2 (ja) 生理用ナプキン
JP3805035B2 (ja) 吸収性物品