JPS63145383A - 白板用マーキングインキ組成物 - Google Patents

白板用マーキングインキ組成物

Info

Publication number
JPS63145383A
JPS63145383A JP61290575A JP29057586A JPS63145383A JP S63145383 A JPS63145383 A JP S63145383A JP 61290575 A JP61290575 A JP 61290575A JP 29057586 A JP29057586 A JP 29057586A JP S63145383 A JPS63145383 A JP S63145383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
ink
ink composition
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61290575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571066B2 (ja
Inventor
Toru Hosoda
徹 細田
Akio Yoshida
明男 吉田
Naoyuki Sakai
尚之 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP61290575A priority Critical patent/JPS63145383A/ja
Publication of JPS63145383A publication Critical patent/JPS63145383A/ja
Publication of JPH0571066B2 publication Critical patent/JPH0571066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (Jf業上の利用分野) 本発明は拭き消し性筆記具用インキ組成物に関し、更に
詳しく云えば、顔料、バインダーおよび液媒体からなる
筆記具用インキ組成物に、更に上記液媒体に不溶性の球
状樹脂粒子を含有させることにより、良好な拭き消し性
の筆記画像を与える拭き消し性筆記具用インキ組成物に
関する。
(従来の技術) 従来、黒板および白墨に代えて、非浸透性の白板等に筆
記する際に、拭き消し可能なインキにより筆記し、不要
になった後に筆記文字等が容易に拭き消し可能な筆記具
用インキが知られている。
(発明が解決しようとしている問題点)上記拭き消し可
能なインキは、染料または顔料等の着色剤、バインダー
、常温で非揮発性の有機溶剤および揮発性の有機溶剤か
らなるものであり、筆記後押発性溶剤の蒸発後であって
も非揮発性の有機溶剤の存在によって着色剤が未乾燥の
状態で筆記面に残るため布等によって筆記物か拭き消し
得るものである。
上記従来の拭き消し可能なインキは、筆記面に密着した
着色被膜を形成するため、筆記面が完全に平滑且つ非浸
透性でないときは、記録面の微細な凹部やピンホールに
着色被膜が残1ハ完全に拭き消すことができず、筆記回
数の増加とともに筆記面が汚染されるという問題がある
従って、筆記面にある程度の表面凹凸やピンホールか存
在しても容易に且つ完全に拭き消し可能なインキ組成物
が要望されている。
本発明者等は上記要望に応えるべく鋭意研究の結果、顔
料を含む筆記具用インキ組成物に球状樹脂粒子を添加す
ることにより、顔料を球状粒子表面に付着させて顔料の
記録面に対する接着面積を小にすることにより、優れた
拭き消し性を有する拭き消し可能なインキ組成物が得ら
れることを知見し本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段) すなわち1本発明は、顔料、バインダーおよび液媒体か
らなる筆記具用インキ組成物に、更に球状樹脂粒子を含
有させたことを特徴とする拭き消し性筆記具用インキ組
成物である。
本発明の詳細な説明すると、本発明で使用する顔料は、
従来公知の顔料でよく、有機顔料としては、例えば、ア
ゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキ
ノン系、ジオキサジン系、インジゴ・チオインジゴ系、
ペリノン・ペリレン系、イソインドレノン系、アゾメチ
ンアゾ系等か挙げられ、また蛍光染料等により着色した
樹脂粒子等の蛍光プラスチックピグメントも好ましく使
用できる。無機顔料としては、主として酸化チタンやカ
ーボンブラックが使用される。
インキ組成物中の顔料の含存量は、筆記画像が十分に識
別される濃さであることが必要であり、特に規定される
ものではないが、好ましくは組成物全量中で0.5〜3
0重量%を占める量である。
本発明で使用するバインダーは、インキ中の顔料を良好
に分散させ且つ顔料の白板表面に対する接着性を写える
ものであり、インキの液媒体に溶解するポリマーはいず
れも使用できる。分散剤兼バインダーとして好ましいも
のは、液媒体として主としてアルコール類あるいは少量
の水を含存するアルコール類か使用されるので、構造中
に親水性部分と親油性部分とを存するポリマーである。
このようなポリマーバインダーは、構造的には大別して
縮合系重合体および付加重合体に分けられ、既存のもの
がいずれも使用可能であり、好ましいものとして、縮合
系のものは、例えば、特開昭60−26070号公報に
記載のポリエステル系パインターがあり、また付加重合
体系のバインダーとしては、α、β−エチレン性不飽和
基を有するモノマーの付加重合体か挙げられる。
特に好ましいものは、付加重合体系バインダーであり、
これらのバインダーは親油性部分を形成する千ツマ−と
親水性部分を形成する七ツマ−から得られる。
上記の如き付加重合体系ポリマーは、親水性および親油
性の千ツマ−を適切に混合し、従来公知の混合重合方法
、例えば、溶液重合方法、懸濁重合方法、乳化重合方法
等いずれの重合方法によっても得ることができる。必要
に応じて重合調節剤等公知の添加剤も使用される。その
際に使用さ九る重合液媒体は、インキの液媒体として使
用され得る有機溶媒であれば、そのまま得られた重合液
をインキの液媒体として使用することもできるし、また
重合体を溶液から分離した後再度溶解させて使用するこ
ともできる。
このように重合して得られるバインダーは、特にその分
子量によって規定されるものではないが、1.000〜
100,000の範囲の分子量を有するものが、溶液中
の重合体含有率、溶液粘度およびそれを使用した顔料イ
ンキ組成物の粘度等の性質、記録物の堅牢性等の品質等
から好ましいものである。
上記バインダーはインキ中の顔料や後述の樹脂粒子等の
固体粒子の分散体としても作用するものであるが、本発
明においては、更にバインダーとして、他の可溶性樹脂
を添加することもてきる。
このような可溶性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂
、スチレン−無水マレイン酸樹脂、マレイン化油、マレ
イン化ポリブタジェン、マレイン化アルキド樹脂、マレ
イン化石油樹脂、マレイン化ロジンエステル、ポリビニ
ルピロリドン等あるいはそれらのアルカリ金属、アンモ
ニア、アミン塩等が挙げられる。
上記の如きバインダーは本発明においては過剰に使用す
るへきではなく、インキ中の固体成分100重■部あた
り、約20重量部以下、好ましくは約1〜IO重量部の
範囲の量で使用するのか好ましい。約20重量部より多
い量で使用すると、これらのバインダー等が顔料等の固
体粒子を包む連続被膜となって、顔料粒子等が記録面に
密着することになって、筆記文字等の拭き消し性か低下
するので好ましくない。またあまりに少量であると、イ
ンキ中の顔料等の固体粒子の分散性が低下し、また、筆
記したときに筆記面に対する顔料等の接着性が不十分と
なる。すなわち、本発明においては、バインダーは固体
粒子を記録面に接着させるが、連続被膜を形成しない量
で使用するのが好ましい。
以上は本発明のインキ組成物における好ましいバインダ
ーであるが、その他、従来公知の分散剤、界面活性剤等
の添加剤も使用でき、こわらの添加剤がバインダーの作
用を有する場合にはバインダーとして使用してもよい。
また、本発明の顔料インキ組成物を構成する液媒体は、
揮発性有機溶剤または揮発性有機溶剤と難揮発性有機溶
剤との混合物が好ましく、これらの液媒体は少量、例え
ば、全量の30重量%以下程度の水を含有してもよい。
揮発性の有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、ブタノール、アセトン、メチル
エチルケトン、酢酸エチル、エチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ等が挙げられ、また難揮発性有機溶剤として
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、グリセリン、ジグリセリン、メチルカ
ルピトール、エチルカルピトール、ブチルカルピトール
等が挙げられ、これらの難揮発性有機溶剤を併用するこ
とによって、ペン先でのインキの乾燥を防止することか
できる。
これらの有機溶剤は上記揮発性有機溶剤100屯V部に
対して難揮発性有機溶剤が0〜30重量部重量部側合で
使用するのが好ましい。これらの混合溶剤中に水を含有
させる場合には、混合溶剤100重量部あたり30重量
部以下がよい。水の量が多すぎるとインキの乾燥性か低
下するので好ましくない。
本発明で使用する球状樹脂粒子とは、1前記インキ液媒
体に不溶性であり且つ被膜を形成せず、粒子径か0.1
〜1.0μmの範囲にあって、比較的粒子径の揃った球
状樹脂粒子であり、一般的にプラスチックピグメントと
称されている。これらの球状樹脂粒子は勿論染料や顔料
で着色されたものでもよい。
このような球状樹脂粒子としては、ポリスチレン、ポリ
メチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ヘンゾグアナ
ミン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹
脂あるいはα、β−モノエチレン性不飽和fl’−H体
をエマルション重合や懸濁重合して得られるもの等が挙
げられる。
本発明のインキ組成物中における前記球状樹脂粒子の含
有量は、少な過ぎると筆記後の筆記文字等の拭き消し性
か不十分となり、一方多すきると、インキの着色濃度か
低下するので、好ましい範囲はインキ中で3〜30屯量
%を占める割合である。
本発明の拭き消し性筆記具用インキ組成物は、上記の構
成成分および配合からなり、その製造方法は各種の方法
が採用できる。例えば上記の各成分を配合し、これをボ
ールミル、ホモミキサー、サンドグラインダー、スピー
ドラインミル、ロールミル等の従来公知の分散機により
7d合摩砕する方法、あるいは予め顔料分散体と球状樹
脂粒子の分散体を別々に;A製して両者を適当な比率で
混合1−る方法等が代表的である。
(作用・効果) 以上の如くして得られた本発明の拭き消し性筆記具用イ
ンキ組成物は、筆記後有機溶剤かf全乾燥すると、その
中に球状の樹脂粒子を含有しているので、顔料が球状樹
脂粒子表面に吸着され、これらの樹脂粒子の筆記面に対
する接触面積が小となる。従って、これら粒子の筆記面
に対する接着性か謁く、従って容易に拭き消し可能であ
る。
また、従来の拭き消し性インキとは異なり、微細な凹凸
やピンホールか筆記面に存在しても、乾燥後インキか被
膜を形成しないので、顔料粒−f等はこれらのピンホー
ル等に浸透することがないので゛完全な拭き消しか可能
である。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、
文中、部および%とあるのは電量を表わす。
実施例1 水溶性ポリマーバインダーの50%溶液(メチルメタク
リレート30部、ヒドロキシエチルメタクリレート20
部、ブチルアクリレート20部、N、N−ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート15都およびメタクリル酸15
部からなるコポリマーのイソプロピルアルコール50部
およびブチルカルピトール50部中の溶液)2部に、ア
ゾ系黄色顔料10部、エタノール55部、ジェタノール
アミン2部およびポリスチレン系プラスチックピグメン
ト(旭ダウ製、粒子径0.5μm、屈折率1.59) 
10部を加え、ボールミルで約20時間分散し、顔料濃
度が7.5%になる様にエタノール37部、エチレング
リコール10部および尿素10部を加え、更に30分間
分散させ、黄色の顔料分散液を得た。
次に、この顔料分散液を超遠心分離機にかけ、分散不良
の粗大粒子を除き、均一な黄色インキを得た。これをサ
インベンにセットして白板上で拭き消し性および筆記性
をテストしたところ、球状樹脂粒子未添加のものと比べ
、著しく優れた拭き消し性を示し、書き味も滑らかであ
った。
実施例2 水溶性ポリマーバインダー50%溶液(エチルアクリレ
ート12.5部、ブチルメタクリレート15部、スチレ
ン15部およびメタクリル酸7゜5部からなるコポリマ
ーのブチルセロソルブ35部およびメチルカルピトール
15部中の溶液)2.5部に、フタロシアニン青色顔料
10部、エタノール25部、水酸化カリウム0.3部お
よびポリメチルメタクリレート球状樹脂粒子(総研化学
製、@P−1000、屈折率1.49) 20部を加え
、ペイントシェーカーで30分間分散し、ブタノール1
0部、エチレングリコール18部およびエタノール83
部を加え、更に30分間分散させ、青色の顔料分散液を
得た。
次にこの分散液を超遠心分離機に掛け4分散不良の粗大
粒子を除き、均一分散した拭き消し性青色インキを得た
。このインキ1.5gを内締式のフェルトベンに組み入
れ白板上で拭き消し性および筆記テストをしたところ、
球状樹脂粒子未添加のものに比べて著しく優れた拭き消
し性の青色線像が形成された。
実施例3 脱水ヒマシ油脂肪酸の高度マレイン化油およびビスフェ
ノールAのプロピレンオキサイド付加物との縮合エステ
ル化物(特開昭60−26070号公報参照)2部(固
形分50%のジェタノールアミン水溶液)に、ジェタノ
ールアミン3.3都、エチレングリコール2部、エチレ
ンジアミン四酢酸2ナトリウム塩3部、エタノール20
部およびカーボンブラック顔料10部を加え、ボールミ
ルで約20時間分散し、顔料濃度が10%になる様にエ
チレングリコール11部、エタノール29.7部および
尿素15部を加え、更に30分間分散させ黒色の顔料分
散液を得た。
次にこの分散液を超遠心分課機にかけ、分散不良の粗大
粒子を除き、エポキシ球状樹脂粒子(東し製、トレパー
ルBP−83000、粒子径0.5 μm、屈折−1+
、5)ZS部を添加し、均一な拭き消し性黒色インキを
得た。これをカートリンシ方式の筆ペンにセットして白
板上で拭き消し性と筆記性をテストしたところ、球状樹
脂粒子未添加のものに比べて著しく優れた拭き哨し性の
線像が得られたー 実施例4 実施例3におけるカーホンブラック顔料に代えて、蛍光
ピンク顔料(F7.−5037 、シンロイヒ製)20
部を使用したことを除き、他は実施例3と同様にして均
一な拭き消し性蛍光ピンクインキを得た。これをカート
リッジ方式の筆ペンにセットして白板上で拭き消し性と
筆記性をテストしたところ、球状樹脂粒子未添加のもの
に比へて著しく優れた拭き消し性の線像が得られた。
実施例5 水溶性ポリマーバインダーの50%溶液(メチルメタク
リレート30部、ヒドロキシエチルメタクリレート20
部、ブチルアクリレート20部、N、N−ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート15部およびメタクリル酸15
部からなるコポリマーのイソプロピルアルコール50部
およびブチルカルピトール50部中の溶i)1.5部に
、アゾ系黄色顔料10部、水10部、エタノール45部
、ジェタノールアミン2部およびポリスチレン系プラス
チックピグメント(旭ダウ製、50%水分散液、粒子径
0.5μm、屈折率1.59)20部を加え、ボールミ
ルで約20分間分散し、顔料濃度が7.5%になる様に
エタノール10部、エチレングリコール10部、エタノ
ール27部および尿素10部を加え、更に30分間分散
させ、黄色の顔料分散液を11tだ。
次に、この顔料分散液を超遠心分離機にかけ、分散不良
の粗大粒子を除き、均一な黄色インキを得た。これをサ
インペンにセットして白板上で拭き消し性および筆記性
をテストしたところ、球状樹脂粒子未添加のものと比へ
、著しく優れた拭き消し性を示し、書き味も滑らかであ
った。
実施例6 水溶性ポリマーバインダー50%溶I&(エチルアクリ
レート12,5部、ブチルメタクリレート15部、スチ
レン15部およびメタクリル酸7゜5部からなるコポリ
マーのブチルセロソルブ35部およびメチルカルピトー
ル15部中の溶液)2部に、フタロシアニン青色顔料1
0部、水10部、エタノール15部、水酸化カリウム0
.3部およびポリメチルメタクリレート球状樹脂粒子(
総研化学製、MP−1000、屈折率1.49) 20
部を加え、ペイントシェーカーで20分間分散し、ブタ
ノール10部、エチレングリコール18部およびエタノ
ール83部を加え、更に30分間分散させ、青色の顔料
分散液を得た。
次にこの分散液を超遠心分離機に掛け、分散不良の粗大
粒子を除き、均一分散した拭き消し性青色インキを得た
。このインキ1.5gを内締式のフェルトベンに組み入
れ白板上で拭き消し性および筆記テストをしたところ、
球状樹脂粒子未添加のものに比べて著しく優れた拭き消
し性のiT色線像が形成された。
実施例7 脱水とマシ油脂肪酸の高度マレイン化油およびビスフェ
ノールAのプロピレンオキサイド付加物との縮合エステ
ル化物(特開昭60−26070号公報参照)2部(固
形分50%のジェタノールアミン水溶液)に、ジェタノ
ールアミン3.3部、エチレングリコール2部、エチレ
ンシアミン四酢酸2ナトリウム塩3部、水10部、エタ
ノール10部およびカーボンブラック顔料10部を加え
、ボールミルで約20時間分散し、顔料濃度が10%に
なる様にエチレングリコール11部、エタノール29.
7部および尿素15部を加え、更に30分間分散させ黒
色の顔料分散液を得た。
次にこの分散液を超遠心分離機にかけ、分散不良の粗大
粒子を除き、エポキシ球状樹脂粒7−(東し製、トレバ
ールIIP−113000、粒子径0.5μm、屈折率
1.5.50%水分散液)60部を添加し、均一な拭き
消し性黒色インキを得た。これをカートリッジ方式の筆
ペンにセットして白板トで拭き消し性と筆記性をテスト
したところ、球状樹脂粒子−未添加のものに比べて著し
く優れた拭き消し性の線像が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)顔料、バインダーおよび液媒体からなる筆記具用
    インキ組成物に、更に球状樹脂粒子を含有させたことを
    特徴とする拭き消し性筆記具用インキ組成物。
  2. (2)球状樹脂粒子の粒径が、0.1〜1.0μmであ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の拭き消し性筆記具
    用インキ組成物。
  3. (3)顔料が、有彩色顔料、黒色顔料または白色顔料で
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載の拭き消し性筆記
    具用インキ組成物。
  4. (4)インキ中のバインダーの量が、インキ中の固体粒
    子100重量部あたり20重量部以下である特許請求の
    範囲第(1)項に記載の拭き消し性筆記具用インキ組成
    物。
JP61290575A 1986-12-08 1986-12-08 白板用マーキングインキ組成物 Granted JPS63145383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290575A JPS63145383A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 白板用マーキングインキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290575A JPS63145383A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 白板用マーキングインキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145383A true JPS63145383A (ja) 1988-06-17
JPH0571066B2 JPH0571066B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=17757798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290575A Granted JPS63145383A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 白板用マーキングインキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174577A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Sakura Color Prod Corp 水性消去性マーキングペンインキ組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521332A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Hitachi Ltd Carburetor
JPS5842672A (ja) * 1981-09-05 1983-03-12 Pilot Ink Co Ltd 筆記板用マ−キングインキ
JPS6160768A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Pentel Kk ボ−ルペン用インキ
JPS6254775A (ja) * 1985-03-29 1987-03-10 Pentel Kk 油性顔料インキ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521332A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Hitachi Ltd Carburetor
JPS5842672A (ja) * 1981-09-05 1983-03-12 Pilot Ink Co Ltd 筆記板用マ−キングインキ
JPS6160768A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Pentel Kk ボ−ルペン用インキ
JPS6254775A (ja) * 1985-03-29 1987-03-10 Pentel Kk 油性顔料インキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174577A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Sakura Color Prod Corp 水性消去性マーキングペンインキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571066B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03237171A (ja) 消去し得る水性インキ組成物
JPH05279615A (ja) 筆記板用インキ組成物
JPH02133478A (ja) ネオンボード用水性マーキングペンインキ組成物
JP4744029B2 (ja) 油性インキ組成物及びその用途
US6497759B1 (en) Scratch ink composition and writing utensil containing the same
JPS63145380A (ja) パステル調筆記具用水性インキ組成物
JP3108541B2 (ja) 筆記用具用水性インキ組成物
JP2013095846A (ja) 筆記具用油性インキ
JPS63145383A (ja) 白板用マーキングインキ組成物
JPH02124985A (ja) ボードマーカー用インキ組成物
JP4316758B2 (ja) 顔料分散液、該分散液を内蔵した筆記具及びプリンター
JPS63145382A (ja) 筆記具用白色水性インキ組成物
JPS6397670A (ja) パステル調筆記具用インキ組成物
JPH03157467A (ja) パステル調筆記具用インキ組成物
JPS63218779A (ja) ボ−ルペン用顔料インキ組成物
JPH03157466A (ja) 筆記具用白色水性インキ組成物
JPH0149431B2 (ja)
JPH0583105B2 (ja)
JP2001172530A (ja) カーボンブラック顔料の分散剤、カーボンブラック顔料分散液及び筆記用又は記録用黒色インキ
JP2006022213A (ja) 筆記板用消去性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JPS63145381A (ja) 筆記具用黒色水性インキ組成物
JP3308414B2 (ja) 水性インキ組成物
JPH04332776A (ja) 消去性インキ組成物
JP2857577B2 (ja) 拭き消し性筆記具用インキ組成物
JP3251886B2 (ja) 消色性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees