JPS63144824A - プレス曲げワ−クフオロ−装置の運転方法 - Google Patents

プレス曲げワ−クフオロ−装置の運転方法

Info

Publication number
JPS63144824A
JPS63144824A JP61288916A JP28891686A JPS63144824A JP S63144824 A JPS63144824 A JP S63144824A JP 61288916 A JP61288916 A JP 61288916A JP 28891686 A JP28891686 A JP 28891686A JP S63144824 A JPS63144824 A JP S63144824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
drum
brake
seating
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61288916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363446B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nara
博 奈良
Shinji Abe
真司 阿部
Seiji Yamamoto
清治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61288916A priority Critical patent/JPS63144824A/ja
Priority to DE3729808A priority patent/DE3729808C2/de
Priority to KR1019870009828A priority patent/KR910008876B1/ko
Priority to US07/094,405 priority patent/US4805439A/en
Publication of JPS63144824A publication Critical patent/JPS63144824A/ja
Publication of JPH0363446B2 publication Critical patent/JPH0363446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プレス又はベンダー機の曲げ加工に係り、特
にワークを自動追従するワークフォロー装置の運転方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
プレスやベンダー機を用いて単品の曲げ加工を自動化す
る場合、ワークの供給・排出を自動的に行なうロボット
等と、曲げ作用によるワークの動きに追従保持を続ける
ワークフォロー装置が必要となる。
このワークフォロー装置とは、曲げ圧力に伴うワークの
変形を防止すると共に、曲げ加工の完了したワークを所
定の位置に位置決めして、ロボット等による排出を可能
にする装置でおる。
こうしたワークフォロー装置が本出願人による特願昭6
1−297815号(未公開)として提案されている。
そこで、本発明が解決しようとする問題点を明確にする
ため、この装置について以下に説明する。
第2図は、このワークフォロー装置がベンダー曲げ機に
取付けられた状態を示す斜視図である。
断面「コ」字型のベンダー1にはワークフォロー装置2
が設けられ、この上方にはベンダー機のラム3が突出7
して設けられ、このラム3には上型4が取り付けられて
いる。上型4に対向する位置には下型5が設けられ、そ
の下にはワークフォロー装置2を取付けるために、下型
スペーサ6が設けられている。また、ベッド7はベンダ
ー1を載せるためのもので、ロワーブー1−8はワーク
フォロー装置2を取付けるためのものである。ワークを
受けるためのワーク受け9に植設された位置決めピン1
0には、ロボット等により供給された後述するワーク2
4が位置決めされる。
次に、ワークフォロー装置の構造について、第4図を参
照して説明する。
第4図はワークフォロー装置の全体斜視図でおる。ワー
クを吸着するための電磁マグネット11はマグネッ1〜
ホルダー12に取り付けられ、このマグネットホルダー
12は位置決めブロック13により位置決めされる。板
バネ14は一端がマグネットホルダー12に取付けられ
、他端はドラム15に取付けられている。そして、ドラ
ム15に巻ぎ付く$造となってあり、ドラムケース16
に収められるよう構成されている。また、ドラム15は
シャフト17に固定され、ヘリカルカップリング26を
クラッチ18の両側に取付け、ギヤボックス20を介し
てモータ19により回転可能となっている。モータ1つ
とギヤボックス20を取付ける取付ブロック21は、ベ
ース22に取付けられている。着座センサ23はマグネ
ッ1〜ホルダー12に取付けられたドグ27との対応に
より、マグネットボルダ−12が正しく位置決めブロッ
ク13に戻ったことを確認するためのものである。
次に、ワークフォロー装置の動作について、第5図〜第
8図を用いて説明する。
第5図はワーク24をセットした曲げ加工前の状態を示
し、第6図は曲げ加工が終った状態で板バネ14が引き
出された状態を示し、第7図は曲げ加工が終って上型4
が上死点に上った状態を示し、第8図は板バネを巻き戻
してドラムケース16に収められた様子を示している。
なお、上記の各図はワークフォロー装置の動作を示すた
めのものであり、ベンダー等は省略して描いである。
まず、図示しないロボット等により、ワーク24がワー
ク受け9の位置決めピン10.10に位置決めされる。
ここで、図示しない制御部の作用で電磁マグネット11
をONにし、ワーク24を吸着する。そして、上型4が
下降してワーク24を曲げる。ワーク24に吸着してい
る電磁マグネット11は、ワーク24の動きに従って上
昇していく。この時、電磁マグネット11に片端を固定
され、他端をドラム15に巻かれた板バネ14が引き出
される。すなわち、クラッチ18がOFFになっている
ので、板バネ14とドラムケース16のJg t’7だ
けの負荷で引き出されることになる。
上型4が上昇すると制御部の作用でモータ19及びクラ
ッチ18をONにし、板バネ14を巻き取る。マグネッ
トホルダー12が位置決めブロック13に位置決めされ
ると、電磁マグネット11が吸着していたワーク24も
ワーク受け9の位置決めピン10.10に再び位置決め
される。ここで電磁マグネット11をOFFにし、ロボ
ット等によりワーク24を排出する。
ところで、もし何かのトラブルでマグネットホルダー1
2が位置決めブロック13が正しく戻らなかった場合に
は、着座センサ23はOFFのはずで必り、一定時間内
ONにならない時はエラーランプ(図示してない)を点
灯し、エラー情報も表示するようになっている。また、
同時にクラッチ18とモータ19もOFFにする。
更に、トラブル等による過負荷防止のため、前記の如く
シャフト17にヘリカルカップリング26を用いている
。ヘリカルカップリング26は円筒材に螺線状の切込み
を入れた金属ばねカップリングであり、過大な1〜ルク
が生じた時に破損する@造になっている。また、電磁マ
グネツ1〜11を位置決めブロック13内に収納するに
ついては、板バネ14の弾性力とドラム15内の摩擦力
が平衡するよう調整している。このように、マグネット
ホルダー12が位置決めブロック13に正しく着座した
ことを着座センサ23の信号で確認し、次の作業を繰り
返す運転方法になっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、以上説明したワークフォロー装置の運転
方法によると、ワークフォロー装置の稼動時間の増加等
により、仮バネの弾性力と位置決めブロック内の摩擦力
の平衡が保たれなくなることがある。このため、板バネ
の弾性力が勝り、それにつれ仮バネに連結されているマ
グネットホルダーが位置決めブロックから浮き上がり、
特にイニシャル時に運転が再開できないという問題点が
あった。そして、こうした場合には、オペレータがその
都度確認し、仮バネを巻き込んでから再スタートさせて
いた。
本発明は以上の問題点に着目してなされたもので、ワー
クフォロー装置のイニシャル運転時に着座確認センサエ
ラーが検出された場合に、オペレータの介入なしで自動
的に運転することのできるプレス曲げワータフォロー装
買の運転方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るプレス曲げワークフォロー装置の運転方法
は、ドラムの回転を制動するブレーキを追加し、着座確
認センサの信号により正常動作か非正常動作かを判断し
、非正常動作の場合にはモータを一定時間だけ回転させ
てドラムを巻き込み、これが再げ逆回転しないようにブ
レーキを掛け、更に着座確認センサの信号がONしない
場合のみエラー表示をするようにしたことを特徴とする
ものである。
〔作用〕
本発明のプレス曲げワークフォロー装置の運転方法は、
以上の通りに構成されるので、着座確認センサは正常動
作をしているか非正常動作をしているかを確認、判断し
、かつ非正常動作時にエラー表示するための信号を与え
るように働き、ドラムの回転を制御するブレーキは、非
正常動作時にモータを一定時間回転させてドラムを巻き
込んだ後に正常動作を行なうまでの間、モータが逆回転
しないように働く。
[実施例] 以下、添付図面の第1図および第3図を参照して、主発
明の一実施例を説明する。
第3図は本発明に係る運転方法の一実施例を適用したワ
ークフォロー装置を示す斜視図である。
そしてこれが従来のものと異なる点は、クラッチの代わ
りにクラッチ・ブレーキ併用ンニット28を装備してい
ることである。その他の機構と作動は前述の特願昭6’
l−207815@のちのと同じでおり、同一要素には
同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する
このクラッチ・ブレーキ併用ユニット28は、図示しな
い制御部によりクラッチ作用とブレーキ作用を切替えて
使用できる構造のもので、両方とも同時に作用させるこ
とはできず、どちらか一方をONにすると他方はOFF
になるよう制御している。クラッチはモータ19の回転
トルクをドラム15に接続するためのものであり、ブレ
ーキはドラム15が回転するのを制動するためのもので
ある。
次に本発明に係る運転方法の一例について説明する。第
1図は本実施例に係る運転方法の手順を示すフローチャ
ート図である。まずイニシャル運転時に、位置決めブロ
ック13にマグネットホルダー12が確実に着座してい
るかどうかを着座確認センサ23で確認する(102>
。着座していてONの信号が確認できれば正常状態でお
り、従ってブレーキをONにすると共に直ちに正常運転
に移る(104)。
着座不良でOFFの信号を確認した場合は、マグネジ1
〜ホルダー12が位置決めブロック13に正しく収納さ
れていないということでおる。そこで、まず最初にクラ
ッチ・ブレーキ併用ユニット28のクラッチをセレクト
する(106)。続いてクラッチをONにしく108)
、次にモータ19をONにする(1’IO>と同時に、
時間監視もONにする(112)。クラッチとモータ1
9を共にONにしたことによりモータ19のトルクがド
ラム15に伝達され、従って板バネ14の巻き取りが開
始される。
次いで、一定時間の監視の間(実施例では1秒)に、着
座確認センサ23の信号がONに変ったか01:「のま
まであるかをチェックする(114)。
着座確認センサ23の信号がONに変った場合には時間
監視をOFFにしく116)、続いてモータ19をOF
Fにする(118)。そして同時に、クラッチ・ブレー
キ併用ユニツ1へ28のブレーキをセレクトしく120
) 、ブレーキをONにする(104>。従って、モー
タ19がOFFの状態からブレーキがONの状態まで連
続的に行なわれるため、板バネ14の作用でドラム15
を逆回転させる余裕はない。その結果、着座したマグネ
ツ1〜ホルダー12は着座した状態で保持され、正常運
転に移ることになる。
一定時間の監視の間に着座確認センサ23の信号がON
に変らなかった場合、つまりOFFのままで時間監視エ
ラーがONになった場合(122)には、時間監視をO
FFにしく124)、続いてモータ19を0FFk、(
126) 、クラッチもOFFにする(128)。そし
て、前述の特願昭61−207815号のものと同様に
エラーランプを点灯し、エラー情報を表示する(130
)。
オペレータはエラーの要因を除去し、イニシャル処理か
ら再スタートする。
〔発明°の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明によれば、着座確認セ
ンサの信号により正常動作か非正常動作かを判断し、非
正常動作の場合にはモータを一定時間回転してドラムを
巻き込み、これが再び逆回転しないようにブレーキを掛
(ブ、更に着座確認センサの信号がONしない場合のみ
エラー表示するようにしたので、イニシャルエラーを皆
無にでき、無人化の効果が増すと共に、ロボットの旋回
範囲でのオペレータのエラー処理操作を格段に少なくし
、安全性の向上が期待できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る運転方法の手順を示す
フローチャート、第2図は本発明の前提技術に係るベン
ダーへのワークフォロー装置の設置を示す斜視図、第3
図は第1図に示す実施例の方法を適用したワークフォロ
ー装置の斜視図、第4図は第2図に示すワークフォロー
装置の構成を示す斜視図、第5図ないし第8図は第2図
に示すワークフォロー装置の動作を示す斜視図でおる。 特許出願人  沖電気工業株式会社 代理人弁理士   鈴  木  敏  明、:1日:J
−4:・・: ベンダへの7−クフオロー装置設置図 第2図 手彰■ネl)正常(自発) 昭和62年5月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 曲げ加工時に曲げ作用によるワークの動きに追従し、ワ
    ークを保持するプレス曲げワークフォロー装置の運転方
    法において、 ドラムの回転を制御するブレーキを設け、 マグネットホルダーが位置決めブロック内に着座してい
    ることを確認する着座確認センサの信号により、正常動
    作か非正常動作かを判断し、着座している場合には正常
    動作とし、ドラムが回転しないようブレーキを掛け、続
    いて正常処理を行ない、 着座していない場合には非正常動作とし、モータを一定
    時間回転させてドラムを巻き込んだ後、これが再び逆回
    転しないようブレーキを掛け、続いて前記正常処理を行
    ない、 一定時間監視後も着座確認センサの信号がONしない場
    合にのみエラー表示をする ことを特徴とするプレス曲げワークフォロー装置の運転
    方法。
JP61288916A 1986-09-05 1986-12-05 プレス曲げワ−クフオロ−装置の運転方法 Granted JPS63144824A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288916A JPS63144824A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 プレス曲げワ−クフオロ−装置の運転方法
DE3729808A DE3729808C2 (de) 1986-09-05 1987-09-05 Nachfolge-Vorrichtung für eine Blechtafel auf einer Abkantpresse
KR1019870009828A KR910008876B1 (ko) 1986-09-05 1987-09-05 프레스작업용 공작물추종장치 및 방법
US07/094,405 US4805439A (en) 1986-09-05 1987-09-08 Work following apparatus and method for press working

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288916A JPS63144824A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 プレス曲げワ−クフオロ−装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144824A true JPS63144824A (ja) 1988-06-17
JPH0363446B2 JPH0363446B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=17736454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288916A Granted JPS63144824A (ja) 1986-09-05 1986-12-05 プレス曲げワ−クフオロ−装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144824A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259230A (en) * 1992-10-19 1993-11-09 Beyers Gerald W Method of positioning flat stock to be bent
JP6198981B1 (ja) * 2017-03-14 2017-09-20 株式会社武部鉄工所 ワークの曲げ加工方法及び装置
CN114346010A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 安徽尚诺捷顺智能科技有限公司 一种钣金加工的生产设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259230A (en) * 1992-10-19 1993-11-09 Beyers Gerald W Method of positioning flat stock to be bent
JP6198981B1 (ja) * 2017-03-14 2017-09-20 株式会社武部鉄工所 ワークの曲げ加工方法及び装置
CN114346010A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 安徽尚诺捷顺智能科技有限公司 一种钣金加工的生产设备
CN114346010B (zh) * 2021-12-29 2024-02-23 安徽尚诺捷顺智能科技有限公司 一种钣金加工的生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363446B2 (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398546B1 (en) Electrically actuated drum brake
GB2290840A (en) Fail-safe brake actuation system
CN110410438B (zh) 一种协作机器人及伺服电机
EP1020776B1 (en) Controller for automatic machine
JP4483432B2 (ja) 力センサおよび同力センサを用いた電動パーキングブレーキ装置
JPS63144824A (ja) プレス曲げワ−クフオロ−装置の運転方法
EP0316403B1 (en) Wrap spring clutch and method of manufacturing the same
JP4196421B2 (ja) 取付工具の締付トルク制御装置
JP2018532602A (ja) 関節装置
JPH0692480A (ja) 給紙装置
JPS58126183A (ja) プリンタのインクリボン作動装置
JPH0218070Y2 (ja)
JPH10249787A (ja) 産業用ロボット
JPS6371034A (ja) 複写機の給紙トレイ制御装置
JPH01222883A (ja) ロボットのハンド装置
JP2000071974A (ja) 車両の制動装置
KR910002006B1 (ko) 간극 자동 조정 브레이크
SU1502296A1 (ru) Очувствленный захват
EP0435290B1 (en) Tape loading apparatus for drawing magnetic tapes
JPH0332530A (ja) パーツの迅速移送装置
JP3547238B2 (ja) 情報処理システム及び、情報処理システムの電源制御方法
JP2828031B2 (ja) オンライン保守方式
JPS6076455A (ja) ブレ−キ制御装置
JPH087149Y2 (ja) 多軸駆動伝達装置
KR20230145956A (ko) 충격압력계전기