JPS6314464A - 車両搭載用全波整流装置の製造方法 - Google Patents

車両搭載用全波整流装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6314464A
JPS6314464A JP15790186A JP15790186A JPS6314464A JP S6314464 A JPS6314464 A JP S6314464A JP 15790186 A JP15790186 A JP 15790186A JP 15790186 A JP15790186 A JP 15790186A JP S6314464 A JPS6314464 A JP S6314464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat dissipation
metal thin
metal
rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15790186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426786B2 (ja
Inventor
Masayuki Yanagisawa
柳沢 正幸
Katsumi Ebara
荏原 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sanken Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15790186A priority Critical patent/JPS6314464A/ja
Publication of JPS6314464A publication Critical patent/JPS6314464A/ja
Publication of JPH0426786B2 publication Critical patent/JPH0426786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オートバイ等の車両に搭載する全波整流装置
の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
オートバイに搭載されている従来の三相全波整流装置は
第16図に示す如く、A1のダイ中ヤスト品から成る放
熱基板(1)、エポキシ樹脂から成る絶縁層(2)、h
i被覆Cu材から成る帯状金属片(3)、整流素子(4
)、エポキシ樹脂から成る封止材(5)から成る。整流
素子(41は、シリコンダイオードチップ(6)ン半田
(9示ぞず)Kより帯状金属片(31に固着し、シリコ
ンダイオードチップ(6)にNi 被?l Cu材から
成るリード線(7)ン半田(図示せず)により固着し、
シリコンラバーから成る保護樹脂(8)によってシリコ
ンダイオードチップ(6)の部分ン被覆することによっ
て構成されている。1つの帯状金属片(31には極性の
異なる整流素子(4)が2個固着されて整流体(9)が
構成されており、9示していないが、整流体(91が3
個韮列配置されている。(101は、Ni被覆Cu材か
ら成る接続片で、二列する整流体(9)ン橋渡しするよ
う忙リード線(71同志Y連結している。この結果、三
相全波整流回路が構成されている。
この三相全波整流装置v組立る際には、第17図に示す
如く、整流体(9)?別個に作成し念上で、未硬化の粘
液状エポキシ樹脂(2a)’Y放熱基板+I+の上に被
覆し、エポキシ樹脂(2a)に帯状金属片(31ン軽く
押し付けておいて加熱し、エポキシ樹脂(2a)を硬化
させる。エポキシ樹脂(2a)が硬化して形成される絶
縁層(21け、整流体(9)と放熱基板(1)とを接着
しているだけでなく、これらの間ン電気的に絶縁してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のような方法で形成する絶縁層(2)ン
薄くし丁き゛ると、絶縁層(2)中に残存する気泡の影
響等により絶縁性が低下してしまう。このため、絶縁層
(2)は300μm程度の厚さに形成されているのが果
状で、これ以上薄くすることは絶縁性が損なわれるため
困難である。
この結果、シリコンダイオードチップ(61で発生し交
熱が放熱基板CI+に伝達されている蛙路において、絶
縁層(2)の熱抵抗がかなり大きいものとなる。
放熱基板(11から大気中への放熱効率は絶縁層(2)
の熱抵抗が大きいことによって低下しており、これt大
きな放熱基板(11ヲ使用することによって補って所望
の放熱能力を持fCゼている。したがって、全波整流装
置に対する小形化・軽量化の要求には十分に応えること
ができない。
そこで本発明の目的は、整流素子と放熱基板の間の熱抵
抗ン減少させることのできる全波整流装置の製造方法!
提供することにある。
〔問題4w解決するための手段〕 上記問題AI’解決し、上記目的ン達成する九めの本発
明は、実施例〉示す歯面の符号?参照して説明すると、
金属板α2の一方の主面に絶縁層03を介してろう接容
易な金属薄膜α4)ン形成した放熱基板(111ン作製
し、前記放熱基板aυの前記金JrK薄膜α喝を部分的
に除去することにより、互いに分離した複数の島状金属
薄膜(14b)を形成し、前記放熱基板αDとは別に、
ろう接容易な金属片αDの一方の主’1lfiJ:に整
流素子(lFj(19の一方の電極側を固着した整流体
aGを複数個作製し、前記整流体aeと前記島状金属薄
膜(14b)とが一対−で対応するように、前記金属片
α力の他方の主面!前記島状金属薄膜(]4b)にろう
接することKより、前記複数個の整流体(161と前記
放熱基板(11又は11a)とt一体化すること?特徴
とする車両搭載用全波整流装置の製造方法に係わるもの
である。
〔作 用〕
本発明の放熱基板Qll(lla)に設けられる絶縁層
asFi、整流体(16tY放熱1[QIl (lla
) ic 固1kY ル友めの接着剤として使われるも
のではない。絶縁層(13)v接着剤として使用して金
属板a2と絶縁層Q31と金属薄膜0ルとから成る放熱
基板α11t作袈する友めの工程は、整流体(161の
金属薄膜(14b)への固着工程とは全く別である。し
次がって、従来に比べると大幅に薄い(例えば80μm
)絶縁層a3で十分な絶縁性?確保できる。結果として
、整流体(i印と放熱基板αD又は(lla)の間の熱
抵抗を従来より大幅に低下でゼることができ、全波整流
装置の放熱効率が同上する。
〔実施例〕
次に、第1図〜第】4図により、本発明の1実施例に係
わるオートバイに搭載するための三相全波整流装置の製
造方法ン説明する。
まず、第2図に示す大面積の放熱基板α1)ン作製する
。放熱基板(Illの断面構造は、第3図に示すJうに
、A1材から成る金属板α2、エポキシ樹脂から成る絶
縁層03、Cu材から成る金属薄膜α4の三層構造とな
っている。この三層構造ン作成するには、第4図に示す
ように、減圧雰囲気中で金属板(12の上にエポキシ樹
脂フィルム(13a)Y介してCu箔(]4a)乞重ね
、Cu箔(lea)ン全面的に軽く圧しつつ加熱する。
エポキシ樹脂フィルム(13a)ti一旦溶融した後に
熱硬化して絶縁層αシとなり、金属板Q2と金属薄膜(
141ン接着さゼかつ電気的に絶縁する。
このとき、第16図の従来の場合のように粘液状のエポ
キシ樹脂(2a)が帯状金属片(3:によって局所的に
圧ゼられて薄くなるようなことがないため、エポキシ樹
脂フィルム(13a)の厚み分のエポキシ樹脂がそのま
ま絶縁層(131の厚み分ン形成することになる。エポ
キシ樹脂フィルムr13a)は薄く均一な厚さで、しか
も良好な絶縁性を有するものZ入手できる。この之め、
エポキシ樹脂フィルム(13a)のこrIらの長所が絶
縁ffi (131に引き継がれることになり、例えば
厚さ80μmで接着性と絶縁性の両方とも問題のない絶
縁層α3が形成宮れろ。
なお、放熱基板α1)v作製するには、金l1%叛t1
2の上に印刷法によりエポキシ樹脂層Z形成し、その上
から高周波イオンブレーティング法でCu1i?形成す
る方法などもある。いずれドしても、金属板α2−絶縁
層α3−金属薄膜α4の三層構造として放熱基板Q]1
%−作製するのであれば、絶縁層(131ン絶縁性?損
なうことな〈従来例の絶縁層(2)より大幅に薄く形成
することができる。
次に、第5図に示すように、金属薄層041部分的にエ
ツチング除去して、全波整流装置】個分につき、分離し
た3個の帯状金属薄層(14b) V並列に残存ざゼる
次に、第6図及び第7図に示″″rように、この大面積
の放熱基板αIIY切断して、全波整流装置】個分の大
きさの放熱基板(lla)ン作製てる。αSは取付孔で
ある。なお、放熱基板(lla)に分割した後に、上記
金pA薄層α4)の部分エツチング7行ってもよい。
一方、放熱基板(lla)の作製とは別に、第8図及び
第9図に示す整流体(t61a全波整流装置1個につき
3側修製する。αDはへ・i被覆Cu材から成る帯状金
属片、(1111(19け整流素子、■はサイリスクで
、これらの極性は第9図に示す通りである。整流素子(
181a9ハ、シ17コンダイオードチツプcnav半
田(図示ゼず)により帯状金属片0ηに固着し、シリコ
ンダイオードチップQll(ハ)にNi被覆Cu材から
成るリード線のC!滲を半田(図示ゼず)により固着し
、更にシIJコンラバーから成る保論樹脂−(イ)によ
ってシリコンダイオードチップc11)(221のら分
を被覆することによって構成されている。サイ11スタ
のも同様に、サイリスタチップ(5)の固着、リード線
■の固着、保護樹脂のの被覆によって構成されている。
なお、サイリスク(2Gはゲート電極リードとなるよう
にサイリスタチップ(5)に固着されたAgJll線(
至)ン有する。
第1図は、上述のようにそれぞれ別個に用意し之放熱基
板(lla)と3個の整流体αeとン一体化するときの
様子を示す。3個の整流体aeのそれぞれは、3個の帯
状金属薄層(] 4b )のそれぞれに半田(図1示せ
ず)により固着され、第10図のようになる。なお、整
流体(161の固着用半田は融Aが400℃以下の軟ろ
うであることが望ましい。
次K、第11圀に示すように、三相全波整流回路を構成
するための結線等を行う。Gυはサイリスタ■の制御回
路が構成でれたバイブ11ツド]C基板で、その詳細は
省略する。02は整流素子α&のリード線の03個分ケ
共通接続する友めの接続片である。(至)は整流素子a
1の+1−ド線(至)とサイリスタ■の11−ド線■の
それぞれ3個分、合計6(11ツド共通接続するための
接続片である。各接続片嬢(至)はへi被覆Cu材から
成る。しυの缶は帯状金属片ODにそれぞれ接続され之
絶縁物被覆Cu線から成る接続線である。(37)(至
)は接続片040に接続さn次同じく接続線である。C
39(40は接続片S2(のそれぞれとハイブリッドI
C基板Gυと乞接続する接続線である。サイリスタ■の
ゲート電極リードである細線ωは、バイブ11ツドIC
基板0υに接続される。これらの接続は、すべて半田(
図示せず)固着で行われている。
最後に、エポキシ樹脂から成るケース(41)Yエポキ
シ系接着剤(□□□示せず)で放熱基板(lla)に固
着し、その内部にエポキシ樹脂から成る封止樹脂GL3
V充てんして、第12図および第13図に示す全波整流
装置ン完成さゼる。
第14図は、この全波整流装置の回路図である。
接続線−1c351缶は交流入力端子で、これらに交流
弁を機からの三相交流が入力される。接続iwo’n(
至)は直流出力端子で、パッチυ−に接続される。サイ
11スタ■とハイブリッドIC基板Gυから成る回路は
、バッテリーの過充tを防止する之めに付加さnたもの
である。丁なわち、バッテリーが過充電になるとバイブ
11ツドIC(]υがこれを検出してサイリスク■を3
個とも導通さゼ、接続線Gで(至)からの直流出力を止
める。   。
なお、発を機の発電ン止ぬて過充tを防止する方式Z採
用するときなどFiサイ+1スタ■の必要がなくなるの
で、帯状金属薄層(14b)および整流体(1612個
とするのが普通である。丁なわち、第14図における3
個の整流素子α81ン帯状金属片側上に形成して1つの
整流体a61”r作製し、3個の整流素子α9を別の帯
状金属片Qη上に形成してもう1つの整流体Ge7作表
し、これら2個の整流体a61vそれぞれ帯状金属薄層
(14b)に固着する。この場合、帯状金属片(I力が
回流出力端子側、リード線)Q4を接続する3組の接続
片が交流入力端子側となる。
ただし、本発明に関しては、これらの回路配置上の違い
は本質的な違いとはならない。
このようにして表作した全波整流装置は、絶縁層C13
1が従来の絶縁層(2)よりも大幅に薄く形成されてい
ることにより、整流素子α81α9およびサイリスタ■
と放熱基板(]]Ila間の熱抵抗が小さく、金属板(
121からの熱放散の効率が良い。このため、この全波
整流装置Z従来のように外部放熱体に取付けることなく
使用するとしても、放熱基板(lla)の熱容′Ikは
従来の放熱基板(1)よr)もかなり小さいもので足り
る。ま次、この特長ビ生かして、オートバイの構成部材
の一部を外部放熱体として利用下れば、放熱基板(Il
a)自体は全波整流装置の強度ン維持できる程度のもの
でよい。例えば金属板α’ZJY2mm厚のAI板とて
れは足りる。金属板α2が薄いと放熱基板αDのプレス
加工が可能であるため、放熱基板(Ila)の平面形状
の変更要求があっても、従来のダイキャスト品と比べる
と簡単に応じることができる。
第15図はオートバイの構成部材の一部としてスタータ
モータ7選んで、その側面ケース方バーに全波整流装置
?取付けた例である。(43はスタータモータ、圓はA
1材から成る胴体ケース、451 (4b)はFe材か
ら成る側面ケース方バー、(471はモータの回転力?
@違するシャフトの端部、(48は全波整流装をン側面
ケース方バー09に固定している取付ねじである。
〔発明の効果〕
本発明の調造方法によれば、主たる発熱部分である整流
素子と主念る放熱部分である放熱基板の間の熱抵抗を低
減することができ、放熱効率が向上し、全波整流装置の
小形化及び軽食化が達成できる。また、放熱効率の向上
に伴って、車両の既存の構成体ン全波整流装置の外部放
熱体として兼用さぞることが可能となり、これン実施て
れば全波整流l7Ictの一層の小形化及び軽量化が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる全波整流装置の組立ン
示す断面図、 第2図は放熱基板の斜視図、 第3図は第2図の放熱基板の一部断面図、第4図は放熱
基板の炸裂方法を示す断面図、第5図は金属薄層ケエッ
チングした放熱基板を示す斜視必、 第6図は切断後の放熱基板乞示す斜視図、第7図は第6
図の■−■線断面図、 第8図は整流体を示す斜視図、 第9図は第8図の■−α線断面必、 第10図は放熱基板と整流体との組み合せ構造を示す斜
視図、 第11図は外装前の全波整流装置を示す斜視図、第12
図は外装後の全波整流装童馨示す斜視図、第13図は第
12図のX1ll−X[Il線断面図、第14囚は全波
整流装置の回路図、 第15図はオートバイのスタートモータに全波整流装置
ン取付けた状態ン示す側面図、第16−は従来の全波整
流装置ン示す断面図、第17図は第16図の全波整流装
置の組立方法ン示す断面図である。 (]]Ila・・放熱基板、a2・・・金属板、α&・
・・絶縁層、(14b)・・・金属薄層、a印・・・整
流体、a刀・・・金属片、081住3・・・整流素子、
(イ)・・・サイリスタ。 代  理  人   高  野  則  次第1図 第2図 にX侶12 第7図 第9図 第10図 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板(12)の一方の主面に絶縁層(13)を
    介してろう接容易な金属薄膜(14)を形成した放熱基
    板(11)を作成し、 前記放熱基板(11)の前記金属薄膜(14)を部分的
    に除去することにより、互いに分離した複数の島状金属
    薄膜(14b)を形成し、 前記放熱基板(11)とは別に、ろう接容易な金属片(
    17)の一方の主面上に整流素子(18)(19)の一
    方の電極側を固着した整流体(16)を複数個作製し、
    前記整流体(16)と前記島状金属薄膜(14b)とが
    一対一で対応するように、前記金属片(17)の他方の
    主面を前記島状金属薄膜(14b)にろう接することに
    より、前記複数個の整流体(16)と前記放熱基板(1
    1又は11a)とを一体化することを特徴とする車両搭
    載用全波整流装置の製造方法。
JP15790186A 1986-07-07 1986-07-07 車両搭載用全波整流装置の製造方法 Granted JPS6314464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790186A JPS6314464A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 車両搭載用全波整流装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790186A JPS6314464A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 車両搭載用全波整流装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314464A true JPS6314464A (ja) 1988-01-21
JPH0426786B2 JPH0426786B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=15659902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15790186A Granted JPS6314464A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 車両搭載用全波整流装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032114B1 (fr) * 1999-02-26 2011-10-26 Valeo Equipements Electriques Moteur Module électrique pour alternateur de véhicule, notamment automobile, et assemblage comportant un tel alternateur et un tel module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107545A (ja) * 1982-11-04 1984-06-21 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 一体化されたオルタネ−タ・ブリツジ型ヒ−トシンク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107545A (ja) * 1982-11-04 1984-06-21 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 一体化されたオルタネ−タ・ブリツジ型ヒ−トシンク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032114B1 (fr) * 1999-02-26 2011-10-26 Valeo Equipements Electriques Moteur Module électrique pour alternateur de véhicule, notamment automobile, et assemblage comportant un tel alternateur et un tel module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426786B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674333B2 (ja) パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JPH11233712A (ja) 半導体装置及びその製法とそれを使った電気機器
JP3390661B2 (ja) パワーモジュール
KR960019680A (ko) 반도체디바이스패키지 방법 및 디바이스 패키지
US20220122957A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH1093015A (ja) 半導体装置
JP4385324B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
TW201140772A (en) Chip package device and manufacturing method thereof
JP2501953B2 (ja) 半導体装置
JPH10261744A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6314464A (ja) 車両搭載用全波整流装置の製造方法
JP2000021935A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2016219707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213877A (ja) マルチチップモジュール半導体装置
JPH1027767A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102371636B1 (ko) 양면 기판 반도체 제조 방법
JP3295987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0447972Y2 (ja)
JP5234703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207112B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0661391A (ja) 液冷却型半導体装置及びその製造方法
JPS63155734A (ja) 半導体チツプの実装方法
JPH04144162A (ja) 半導体装置
JPH0323828Y2 (ja)
JP2002184907A (ja) 電力用半導体装置