JPS63143781A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JPS63143781A
JPS63143781A JP28963586A JP28963586A JPS63143781A JP S63143781 A JPS63143781 A JP S63143781A JP 28963586 A JP28963586 A JP 28963586A JP 28963586 A JP28963586 A JP 28963586A JP S63143781 A JPS63143781 A JP S63143781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating coil
heating
control
unsteady
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28963586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109790B2 (ja
Inventor
勇 井上
弘之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61289635A priority Critical patent/JPH07109790B2/ja
Publication of JPS63143781A publication Critical patent/JPS63143781A/ja
Publication of JPH07109790B2 publication Critical patent/JPH07109790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A6M業上0利用分野 本発明は、温度補償用加熱コイルを有する誘導加熱装置
に関する。
B1発明の概要 本発明は、温度フィードバック制御系のほかに、加熱コ
イルの後段に設けた温度補償用加熱コイルによる温度フ
ィードフォワード制御系を備えた妨導加熱装貸において
、 触加熱材のつぎ目等の非定常部の位置検出で温度補償用
加熱コイルによる温度制御を行うことにより、 非定常部での高精度の加熱温度制御もできるようにした
ものである。
C1従来の技術 鋼管や@線の製造ラインにおいて、成形後の焼入れ、焼
なまし、コーティング等のために被加熱材を加熱する熱
処理を施すことが多い。この熱処理には従来から誘導加
熱装置が使われ、第5図に示すような入熱制御が行われ
ている。
連続的に図示矢印方向に移送される被加熱材1に対して
、加熱コイル(ワークコイル)2をその移送路途中に位
置させ、該加熱コイル2には加熱用高周波電源3から高
周波電流を供給し、加熱コイル2位置を通過する被加熱
材1に誘導1を流による加熱を施す。被加熱材1の加熱
温度を調整するための入熱制御には温度フィードバック
制御系が設けられる。すなわち、加熱コイル2の後段で
温度検出器4により被加熱材1の温度を検出し、この検
出値を温度変換器5で増幅、補正して温度検出をなし、
この温度検出値θ、。と温度設定器6の温度設定値θ8
 とから制御装置7によって入熱量を求め、この入熱量
は1!源3への出力電力指令EO〔又は出力電流〕とし
て得る。制御装置7による入熱敞演具には、被加熱材1
の送り速度(ライン速度)変更及び変動による入熱遣変
化を補償するよう被加熱材1の送り速度を速度検出器8
てよって検出し、この検出信号をライン速度変換器9に
よって電圧変換して制御装置7への速度検出信号Sp 
 として取込む。
制−装置7は、調節計などを使ったアナログ方式、ある
いはマイクロコンピュータを制御中枢部とするディジタ
ル方式にされ、入熱量演算には温度、速度の検出値oW
I Sp と被加熱材1の外径。
板厚等から決まる入熱量設定値θ6とから求める。
このうち、速度については設定値にライン速度を含ませ
た入熱晴補正や被加熱材1の端部での入熱尉補正を行う
ものがある。また、温度については、検出温度と設定温
度との偏差を比例、$A分演算し、さらにはライン速度
に応じた応答時間の調整を行うものがある(例えば、特
開昭60−25177号公報)。
従来の入熱側m装置によれば、被加熱材の速度及び温度
の検出による入熱量調整、さらに入熱量調整の応答性も
変更可能とすることによって精度良い加熱温度を得るこ
とができる。しかし、フィードバック制(財)になるた
めに、応答性良くしかも温度変効を小さくすることの両
方を満す制御が漏しく、目標処理温度に対して精度を±
54よりも小さくするのが難しくなる問題があった。
そこで、本出願人は加熱コイルの後段位買に温度補償用
加熱コイルを設け、その前段の温度検出信号によって該
温度補償用力O熱コイルに供給する電力を制御する温度
フィードフォワード制償手段を備えた誘導加熱装置を既
に提案している(特f禰昭60−194292号公@)
。この装置によれば、フィードバック系で補償しきれな
い温イ変勅をフィードフォワード系で補償できる。
10発明が解決しようとする問題点 従来の温度補償用加熱コイルとそのフィードフォワード
制御手段を備える誘導加熱装置において、被加熱材(例
えば鋼管)の継目部や端部になる非定常部での加熱温度
は湿度低化が発生する問題があった。これは、被加熱材
が加熱コイル内又は誘導空間に満ちている定常部での加
熱では加熱コイルとの間の空隙のない磁気回路状態にあ
るのに対して、非定常部では空隙のある磁気回路状態に
なり、空隙分だけ磁気抵抗が増加して誘導磁束が減少、
つまり被加熱材表面でのうず電流損による発熱量の減少
により表面温度分布に凹部が発生すると考えられる。
上述の非定常部での温度低下は、温度フィードフォワー
ド制御では温度差に従った定常部て対する′成力制御に
なって、入熱畷不足となり、補償しきれないこと愕なる
E1問題点を解決するための手段と作用本発明は上述の
問題点に鑑みてなされたもので、温度フィードフォワー
ド制御手段に加えて、被加熱材の非定常部位置検出信号
に応じて温度補償用加熱コイルに供給する電力を制御す
る非定常部温度制御手段を備え、非定常部の位置による
加熱温度低下量に見合った入熱す増を行い、非定常部の
温度を定常部温室に一致させる。
F、実施例 第1図は本発明の一実施例を示す装置溝成因であり、第
5図と同じものあるいは同じ機能を有するものは同一符
号で示す。温度検出器4の後段位置に温度補償用加熱コ
イル10が設けられ、この加熱コイル10には高周波電
源11から高周波電流が供給されて被加熱材lの温度調
整のための加熱を行う。加熱コイル10への電流制御計
は制倒装肯7により制御され、定常部では温度検出器4
からの温度検出信号θ比を使った温度フィードフォワー
ド制御とし、非定常部では該検出信号θ1nの変化から
非定常部位置検出をした非定常部温度制御にされる。
温度フィードフォワード制御、すなわち、制御量e7に
よる定常部での加熱コイルIOへの制御量は次式による
演算で決定される。
Iii、 =に−T)−T−8p(θ8−θin ) 
=、 K□  −−11)但し、EEi:制御量 に:定数 V:被7JO熱材の外径 T:被加熱材の板厚 Sl)ニライン速度 θS二目椰温度 θ1n:サンプル温度 上記(1)式中、被加熱材1の外径、板厚が一定(同権
の被加熱材)では制御量Esは E s ” K + ・S p (θe−θ1n ) 
  ・” −C1) ’但し、K、=に−D−T となり、ライン速?Sp と目ts温度θ6とサンプル
温度θ1nから決定される。
非定常部温度制御は、温度検出器4からの温度検出信号
θ1nの変化から非定常部がり0熱コイルIO位置に達
したことを検出し、該非定常部の入熱潰を定常部での制
御11jtE8 に補正−を加算した制御卸量E日とし
て求める。
第2図は加熱コイル10に対する被加熱材IA。
IBの継目部の入熱制御禎兄。(1)を時間関数として
示す。同図中、θ1n(t)は温度検出器4の検出信号
を示し、定常部では一定値θ0.非定常部(被加熱材I
AO後端部からIBの先端部)では−次間数的にθ、ま
で減少と該θ1からθ0まで増加する変化とする。また
、発熱効率A ft)は入熱側・1捕E、の時間積分に
対する悪貨上昇Δθを示す比になり、定常部では一定効
率A、となるが、非定常部では前述のようにうず電流積
の減少による効率A1までの減少と増加の一次関数変化
とする。
このような非定常部の効率変化に対して、入熱制uil
 * F! B (tlは定常部に一致した加熱温度に
なるよう定常部での制+1[I@E0にカロえて継目部
が加熱コイル10位彦を通過する際に最高@元、に達す
る補正鑓を加えた値に制御する。この人熱制@11m8
(t)は時間区間別に下記の式で示す。
1)  O≦1<11(前述の定常部側@吸)K6ft
)=に−D−T−8p(θ8−θ1n)三mo =’ 
・・・(1)11)tl≦1(1,。
III)  t、≦1(1゜ IV)t≧ts  (前述の定常部制御量)mstt)
 = mo         ・・・・・・・・・(4
)上述のように、制御装置7によるフィードフォワード
制−と非定常部温度側−のために、制御装[7は第3図
に示す制御フローを備える。同図において、ステップ8
1〜S5は加熱条件データを取込む。即ち、加熱コイル
10の中心と温度検出点間距離L(81)、定数K(日
2)、被加熱材外径D(83)、被加熱材板厚T (8
4)、目標温度θg(85)の各データを取込む。この
後、加熱開始で被加熱材1の検出温度θ1nをサンプリ
ングで入力しくステップ86)、サンプルデータのソー
ト(ステップ87)とセット(ステップ88)によって
チンプルデータをJIB次記憶しておく。これに並行し
て検出ライン速度Sp を取込み(S9)、ライン連室
Sp  と距離りから温室検出点と加熱位置の遅れ時間
LApを求め、この遅れ時間を制御時間Δtで除算する
ことによって温度検出部位の被加熱材が加熱フィルIO
の中心位置に達するまでのサンプルデータ数nを求める
(ステップ10 )。このデータ13nに相当するサン
プルデータθ1nlnlを加熱コイル10の中心位F々
にある被加熱部材1の検出温度として前述の(1)式又
は(1)′式に従って制@嘘Fisを求める(ステップ
S[1)。
次に、温度検出信号θ1nの変化すなわちサンプル値θ
tn(n”m)−θ1n(n)が所定値60以上あるか
否か判定しくステップ812)、69未満では定常部と
判定してステップEl 11で求めた制御1徹Esを電
力指令出力として加熱コイル1()に与える(ステップ
19)。−万、60以上ではタイマ起動を行い(ステッ
プS 13 ) 、このタイマ起動で非定常部の入熱制
御を開始する。タイマ時゛間tについて、継目部に達す
る時間(前述の(2)式の1.−1.)又は継目部から
非定常部の終端に達する時間(前述の(3)式の1.−
1.)とする1oと比較すなわち継目部前後の判定をし
くステップ814 ) 、継目部前では前述の12)式
による制帽1sを求め(ステップ815)、d目i!1
1?&では前述の(3)式による制−1EeG求める(
ステップ516)。これら制+m M E(3は加熱コ
イル10の制御績として出力E8としくステップ17)
、タイマ時間tが非定常部を越えるに相当する時間2t
以上になるとき(ステップ818)、制御装材は定常部
での制御を再開する。
こうした非定常部での温度制御によって加熱温度の精度
を向上できることを以下に詳細に説明する。
前述の第2図において、区間■〜■に分けて被加熱材が
加熱コイル10を通過した後の温度θ。。
を求めると以下のようになる。
■oat<t。
A[tl=A0 θ1n(t):θ0 θoutltl=θo十AoKot1       ・
・・・・・・・・(5)■to<t<tl Aft)=A。
([)tl<t<tl A(t)=A。
θ1nlt) =θ。
・・・・・・・・・(7) ■t 2 < t < t a ■ts< t< t4 ■tご1(1゜ Alt)=A。
す2;電ode ・・・・・・αα ■1.≦1 (1゜ A lt) = A。
θtn(t)=θ。
 −E =Kot+ ” u to+t6−t)”K、−KO θout It) =θll+Ao R6tl+Ao薯
FT(t0+tIl−t)”°”αυここで、I囮 は
入熱側a kl Es1t)の時間積分量である。
上述の具体例として、以下の条件では前述の■〜[株]
の区間による出口温度θout は夫々以下のf13〜
αυ式のようになる。
8I)= 1.5m/min =25mm/s’ILa
  = 1100K 、 N = 15QKvrθ。2
160℃ θ、=140℃ θ5=230°C Ao = α08℃/Kw・s A+=0.07℃/Kw−6 L   =22013I LT、=100顕 (Do日≦t<4.4s θout(tl = 230(’C)       =
・−・・・(121fID44s< t <8.8a θoutft) = 230+0.069(t−4,4
)  (’C)・・・α3)■8.3s<;: t <
 9.2B θout It) =241.7−0.069(13,
2−t)  CC)  −ct4)■9.2s(t<1
3−2e θoutft)=311−8−7.57t+α089(
t−1,L 2)”−α0022t(t−13,2)(
℃)・・・09■1:& 2s (t<17.2g θout [tl =112+7.57t−Q 032
(t−132)’−0,0022t(t−13,2)”
 (’CI−(16)@17.25≦t〈17.6B θout(tl= 241−7−0.069(t−13
,2)”CG)  −”・α7〕@17.68< t 
<228 θouLjt) = 230 ” 0.069(22−
t) (’C)  ・−・−・−(1&上述の(lz〜
αυ式による出口@度θoutは第4図に示す波形図に
なる。
この第4図からも明らかなように、非定常部75朋(継
目部を中心とした±50間)を除いて、目標温度230
℃に対して±7℃の範囲内まで補正した入熱制画ができ
る。
なお、実施例において、′I!L源11の各機及びライ
ン速度8p  の許す範囲内で前述の(2) 、 (3
1式を例えば3次関数式に変更して非定常部の温度精度
を一層高めることができる。
G9発明の効果 以上のとおり、本発明によれば、温度フィードフォワー
ド制御系に加えて非定常部での温度制御手段を備え、県
度フィードフォワード制御系で補償しきれない非定常部
の温度変動を補正するようにしたため、非定常部も含め
て温度フィードフォワード制御による温度補償を?t3
mJ度に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置構成図、第2図は
第1図における非定常部の入熱制間量特性図、第3図は
第1図における制御装置のフローチャート、第4図は実
施例における非定常部温習偏差波形図、第5図は従来の
装置構成図である。 1slAllB・・・被加熱材、2・・・加熱コイル、
3・・・高周波電源、4・・・温度検出器、6・・・温
度設定器、7・・・制御装置、8・・・連室検出器、1
0・・・@度補償用加熱コイル、11・・・高周波電源
。 第5図 従来の長置槍底Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続移送される被加熱材の加熱温度を検出して加
    熱コイルに供給する電力を制御する温度フィードバック
    制御系を備えた誘導加熱装置において、前記加熱コイル
    の後段位置に設けられた温度補償用加熱コイルと、該加
    熱コイルの前段の温度検出信号によつて前記温度補償用
    加熱コイルに供給する電力を制御する温度フィードフォ
    ワード制御手段と、被加熱材の非定常部の位置検出信号
    に応じて前記温度補償用加熱コイルに供給する電力を制
    御する非定常部温度制御手段とを備えたことを特徴とす
    る誘導加熱装置。
JP61289635A 1986-12-04 1986-12-04 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JPH07109790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289635A JPH07109790B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289635A JPH07109790B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143781A true JPS63143781A (ja) 1988-06-16
JPH07109790B2 JPH07109790B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17745788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289635A Expired - Fee Related JPH07109790B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312619A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリイソシアネート製造設備およびポリイソシアネート製造方法
JP2012233004A (ja) * 2005-04-04 2012-11-29 Mitsui Chemicals Inc ポリイソシアネート製造設備およびポリイソシアネート製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122944A (en) * 1976-04-08 1977-10-15 Mitsubishi Electric Corp Induction heating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122944A (en) * 1976-04-08 1977-10-15 Mitsubishi Electric Corp Induction heating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312619A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリイソシアネート製造設備およびポリイソシアネート製造方法
JP2012233004A (ja) * 2005-04-04 2012-11-29 Mitsui Chemicals Inc ポリイソシアネート製造設備およびポリイソシアネート製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109790B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63143781A (ja) 誘導加熱装置
US6539793B2 (en) Flow rate detector
JPS5719336A (en) Continuous annealing furnace having induction heating part
JPS6026272B2 (ja) 連続加熱設備の加熱電力制御装置
JPH0565883B2 (ja)
SU863681A1 (ru) Способ управлени отжигом полосы в многозонной печи
JP3074933B2 (ja) 合金化制御装置
SU709988A1 (ru) Способ непрерывного автоматического контрол температуры точки росы
JPS54147530A (en) Air preheating temperature controller for combustion of air heating furnaces
JPS6255889A (ja) 誘導加熱装置
SU773589A1 (ru) Регул тор температуры дл прот женных движущихс объектов
US2980415A (en) Apparatus for controlling case hardening action
JPS61203590A (ja) 金属条材の加熱方法
SU1737348A1 (ru) Термоанемометрическое устройство
SU994182A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса высокочастотной сварки
SU846170A1 (ru) Способ управлени термическим циклом
SU930756A1 (ru) Способ регулировани температуры ферромагнитных заготовок в нагревательной установке
SU928134A1 (ru) Система автоматического регулировани разрежени в топке парогенератора
JPS61113728A (ja) 連続焼鈍炉のストリツプ温度制御方法
SU725277A1 (ru) Способ регулировани теплового режима методической индукционной установки и устройство дл его реализации
JPS60135531A (ja) 連続焼鈍炉の温度制御方法
JPS6196322A (ja) 小型炉の燃焼制御方法
SU974083A1 (ru) Способ управлени тепловым режимом печи и устройство дл его осуществлени
SU824126A1 (ru) След ща система
JPH03236422A (ja) 連続焼鈍炉における板温制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees