JPS6314295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314295B2
JPS6314295B2 JP54170632A JP17063279A JPS6314295B2 JP S6314295 B2 JPS6314295 B2 JP S6314295B2 JP 54170632 A JP54170632 A JP 54170632A JP 17063279 A JP17063279 A JP 17063279A JP S6314295 B2 JPS6314295 B2 JP S6314295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattered light
viewing angle
reflecting mirror
sample cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54170632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694245A (en
Inventor
Mitsuo Watanabe
Yasuhiro Tsuji
Kyoshige Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP17063279A priority Critical patent/JPS5694245A/ja
Publication of JPS5694245A publication Critical patent/JPS5694245A/ja
Publication of JPS6314295B2 publication Critical patent/JPS6314295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザー光を利用して免疫反応沈降物
の光散乱に基づく血漿タンパク及び血中薬物の濃
度分析装置に関するものである。
近年レーザー光源の進歩発展に伴い、その単色
性、指向性を利用した装置が各種開発されてい
る。
一方、臨床医学並びに検査の分野に於いて、免
疫反応沈降物の測定に基づく血漿タンパク、血中
薬物の濃度の定量的測定が重要な課題として取り
あげられている。本発明はこのような背景の下に
レーザー光を用いて抗原抗体反応生成物の定量的
測定を高精度に行い臨床病理学的な分析手段を提
供することを目的としたものである。一般にレー
ザー光は指向性、単色性に優れているため、その
発展と共に各種の散乱現象の研究に用いられ高分
子やラテツクス粒子を用いた散乱の実験結果が、
以前から研究されていたレイリー散乱、ミー散乱
の理論と良好な一致を示すことが確認されてから
一段とその応用への開発研究が進められている。
本発明はこれらの研究成果をもとにして、高精
度及び再現性を提供する免疫反応沈降物のレーザ
ー光散乱に基く血漿タンパク及び血中薬物濃度の
定量分析装置に関するものである。
従来より免疫抗原抗体反応生成物が光の波長程
度の大きさを有するため、レーザー光による光散
乱に基いた分析方法が応用可能であり、各種の具
体的な装置が提案され実施されている。
然しながら、これら従来のレーザー光の散乱に
基く抗原抗体反応生成物の測定装置は測定精度の
点で十分な性能を有しているとは言えず信頼性の
高い分析機器とは言い難いものであつた。それは
主として下記の点によるものである。
即ち (i) 光散乱現象においては、散乱体微粒子のサイ
ズにより散乱光強度角度分布が異なることが知
られており、抗原抗体反応生成物及び本来検体
中に含まれる濁り成分のサイズの差を利用した
方法が有利であるにもかかわらず、この点に対
する十分な配慮が払われていなかつたこと。換
言すれば、一般に微粒子懸濁液による光散乱で
は粒子サイズが大きくなる程、入射光に対して
前方々向における散乱光強度が強くなる。従つ
て原理的には免疫沈降物の検出、定量において
も低角度散乱を利用するのが有利となる。
然しながら、散乱光の測定においては試料セ
ル自体による反射光、散乱光が背景光となり、
それは通常10゜以下の低角度で急激に増大して
散乱光の検出を妨害し、感度の低下をもたら
す。更に検体としての血清自体も本来濁りを有
しており、これも低角度においては強い散乱光
をもたらす。従つて、セルの散乱光を無視でき
る限りは、免疫沈降物と検体濁りのサイズの比
が最適角度を決定することになる。厳密には、
検体濁りは各検体毎にその性状を異にしてお
り、最適角度も各検体毎に異なるが、これを実
現することは実用的とは言えず統計的に有利な
角度を求めることのみが実用的である。
以上に関して実験検討の結果、検体濁りが比
較的小さい場合、即ち使用検体量が少ないとき
は低角度で、又使用検体量が多い場合には高角
度で測定するのが有利であるとの結論に達した
ものである。
(ii) 入射レーザー光と散乱光が同一波長であるた
め試料セルの位置が少し違つた場合でも試料だ
けの散乱光のみならずセル等の散乱光が光検出
器に入り、再現性を低下させていたこと。
等が指摘できる。
本発明は以上の点を十分に考慮して測定精度を
向上し信頼性の高い免疫反応沈降物のレーザー光
散乱測定に基く血漿タンパク及び血中薬物の濃度
分析装置を提案するものである。その原理は下記
のとおりである。
血漿タンパク検体、血漿又は血清と各項目血漿
タンパク質物質に特異的な抗体とを混和し、免疫
抗原抗体反応を起こせしめ沈降物を生成する。沈
降物の量及び大きさは抗原量に依存し、沈降物量
は光散乱強度に反映されるからその散乱光強度か
ら抗原即ち血漿タンパクが定量される。
一方、薬物については次の通りである。
薬物(以下Dと略称する)を仔牛血清アルブミ
ン(以下BSAと略称する)に結合し、D・BSA
を得る。D・BSAをウサギに免疫し、抗血清
Anti−D・BSAを得る。
一方、Dをヒト血清アルブミン(以下HSAと
略称する)に結合させてD・HSAをつくる。
Anti−D・BSAとD・HSAとを共存させると抗
体はD・HSA中のDの部分と反応して沈降物を
形成する。ここに単体の薬物(D)が存在するとDと
D・HSAはAnti−D・BSAに対して拮抗的に反
応する。DとAnti−D・BSAとの反応複合体は
可溶性であり、光散乱強度が小さいのに対し、
D・HSAとAnti−D・BSAとの結合物は強い散
乱光をもたらす。後者の複合体量はD量に依存
し、沈降物量を散乱光強度によつて測定すればD
の定量が可能となる。本発明は以上の沈降物量と
対応する光散乱強度をその反応生成物の大きさに
応じて散乱光検出立体角を連続的に変化可能な機
能を有することにより信号対雑音比の大きい、即
ち感度の高い測定を可能にすると共に試料セル位
置を常に同じ位置に設置することにより再現性の
高い測定方式を提案するものである。
以下に図示の実施例に基きその内容について説
明する。
第1図に於いて1は光源としてのレーザーであ
る。2はレーザー発振光のスポツトを移動するこ
とが出来るレーザー光位置可変微調器、3はピン
ホール板でレーザー発振光以外の光例えば放電光
等を遮光するものである。
4は凹面鏡でレーザー1より発振されたレーザ
ー発振光Tを後述する試料セル9に集光するよう
に集点距離が決められた位置に配設してあり該レ
ーザー発振光Tを反射するものである。5は反射
鏡で凹面鏡4によつて反射された光を更に反射し
試料セル9へ垂直に入射すべく成してある。6は
入射光に対し一定角だけ偏角して配設したビーム
スプリツターでレーザー発振光Tを試料セル9へ
入射せしめる光と入射の強度を反射鏡6Aを介し
てモニターするための光とに分割する作用を有し
ている。
尚、直線偏光でない通常のレーザーを用いる場
合にはビームスプリツター6をレーザー発振光T
に対して、できるだけ垂直に近い角度で配設する
ことが望ましい。その理由は、45゜等ブリユース
ター角(ガラスで約55゜)に近い角度で用いると
モニター光TMに特定の偏光成分のみが多く含ま
れることとなり、全レーザー発振光のパワーに比
例した光量を得られなくなるためである。ビーム
スプリツター6を透過した透過光TTの内、輝度
の高いレーザービーム部分のみを試料セル9に入
射させるために迷光遮へい板7及び8により迷光
をカツトする。7A及び8Aは迷光遮へい板7及
び8の迷光遮へい孔である。試料セル9から射出
する散乱光の内、立体視野角αからβまでの散乱
光のみ、即ち△βのリング状の光を検出するため
に散乱光視野角決定スリツト板11及び12を適
宜配設してある。10は反射鏡である。13はレ
ンズで散乱光視野角決定スリツト板11及び12
により限定された視野角の散乱光が該レンズ13
によつて集光されシヤツター14、スリツト15
を介して光検出器16に入射されて光電変換が行
われる。シヤツター14は散乱光を測定時に開口
して通過させるが、測定時以外はその絞りを閉成
している。スリツト15はレンズ14によつて集
光されたものだけを通過させる。
一方、非散乱光は前記反射鏡10及び反射鏡1
7により順次反射されて光トラツプ18により吸
収される。この光トラツプ18は光吸収フイルタ
ー18A及び18Bを2枚平行に対置せしめ多重
反射光を吸収するようになしたものである。19
は光検出器で反射鏡17の後方に位置せしめてあ
り、反射鏡10により反射された非散乱光が反射
鏡17よりはみ出た場合にこれを検出しアラーム
(警報器)19Aへ信号を発すべくなしてある。
これにより試料セル9の位置が正常か異常か及び
試料セルの照射光の透過部の傷又はゴミ等の有無
を判断できる。20は減光器で前記ビームスプリ
ツター6によつて反射された光は反射鏡6Aによ
り更に反射されて該減光器20内に入り茲で減光
され光検出器21により光電変換される。この光
検出器21からの出力信号は入射光強度に対する
モニター値として除算器22へ入力される。
一方、散乱光を検出した光検出器16からの出
力信号も除算器22へ入力され、茲でマイクロコ
ンピユータの手段により除算が行われレーザー発
振光の強度の変動の影響を補正する。23は出力
表示装置でデータ処理部及びデータ表示部より構
成してある。この出力装置23の内容について説
明する。
予め測定検体に応じて信号対雑音比の大きい、
即ち感度の良い最適立体視野角を求める。
次にその立体視野角で濃度の異なる標準物質を
複数種測定し最小二乗法等の手段により検量線を
作成する。この検量線を記憶させておき測定検体
が検量線のどの値に該当するか、即ち濃度がいく
らであるかを算出する。その際、検出器24から
の出力はA−D変換器25によりA−D変換され
その出力がマイクロコンピユータ26等により処
理されてプリンター27及びカソード・レイ・チ
ユーブ28等で表示される。
又血漿タンパク及び血中薬物の免疫反応沈降物
のサイズは各項目により異なるため、各項目に応
じて最適立体視野角を求めておき、その各々の立
体視野角において項目ごとの検量線を作成してお
くものである。
次に立体視野角の連続的可変について説明す
る。散乱光視野角決定スリツト板11の詳細は第
4図に示してあり、貫通孔29を有する内側遮へ
い板30を支持体31Aにより外側遮へい板31
の貫通孔32内に固定配置してある。この散乱光
視野角決定スリツト板11を第1図中で光軸方向
に即ち左右方向に移動せしめればよい。
又散乱光視野角決定スリツト板12の詳細は第
5図に示してあり、内側遮へい板33を支持体3
4により外側遮へい板35の貫通孔36内に固定
配置してある。この散乱光視野角決定スリツト板
12を第6図又は第7図に示したように光軸方向
即ち左右方向に移動せしめてもよい。別の実施例
の散乱光視野角決定スリツト板11A及び12A
として第8図及び第9図に示す如く透明なガラス
板又は石英板等に蒸着等の手段により遮へい部3
0A,31A及び33A,35Aを形成し透光部
37,38及び39を形成してもよい。これらの
スリツト板11A及び12Aは前記した散乱光視
野角決定スリツト板11及び12と全く同様に光
軸方向に移動せしめて使用するものである。
第10図及び第11図には更に他の散乱光視野
角決定部材40及び41を示してあり該決定部材
40は散乱光を透過する部分42と遮光する部分
43とから成り、部分42はガラス等の透明又は
透孔である。
前記決定部材41は遮光する部分44のみを有
しており、これら散乱光視野角決定部材40及び
41を適宜採択して組み合わせ、光軸方向に相互
に移動して立体角度幅を可変すればよい。第12
図乃至第13図は散乱光視野角決定スリツト部材
44及び45の位置を固定しておいて立体視野角
を限定する実施例を示したもので、今まで説明し
て来た実施例のものが光軸方向に移動すべくなし
たものと異なる。具体的には散乱視野角決定スリ
ツト部材44は光を透過させる部分46の径が絞
り羽根47によつて可変できるようにしたもので
あり、散乱視野角決定スリツト部材45は光を遮
へいする部分48の径を可変できるようにしたも
のであり、これら両者44,45を適宜組み合わ
せて使用するものである。
而して本発明装置は叙上の如き構成及び作用を
有するものであり、特にレーザー発振光を用いた
抗原抗体反応の測定の於いて項目に対応して一対
の散乱光視野角決定要素によつて連続的に散乱光
立体視野角を可変し最適な角度を狙つて集光すべ
く成したもので感度を向上でき高精度の測定結果
を得ることができる。又、試料セルの位置の異常
を散乱光立体視野角の設定により何等干渉を伴わ
ずに検出することが出来、これによつて非常に再
現性の良いデータを得ることができる。
以下に本発明の実施態様を列記する。
(1) レーザー光だけを通過させるための遮光ピン
ホール及びレーザー光を試料セルに集光して照
射するための反射鏡を含む照射系と試料セルか
らの散乱光の立体視野角の範囲を限定する散乱
光視野角決定装置、該装置により視野角を限定
された散乱光を集光するレンズ、及び散乱光だ
けを通過させるスリツト、散乱光を検出する検
出器を具備するレーザー・ネフエロメーターに
おいて、立体視野角の範囲を限定する角度が連
続的に可変であることを特徴とするレーザー抗
原抗体反応生成物定量装置 (2) 立体視野角の範囲を連続可変に限定する装置
は対をなす板よりなり、一方は散乱光が透過す
ることが可能となる様に円状部分が切りぬか
れ、他方は該円状より直径の小なる円状を形成
して散乱光を遮光し、この対をなす板の距離を
変化させることにより立体視野角を限定するこ
とを特徴とする実施態様(1)に記載された装置 (3) 前記対をなす板の円状の各々の直径の大きさ
を連続可変により立体視野角の範囲を限定するこ
とを特徴とすることを特徴とする実施態様(1)に記
載された装置 (4) 試料セルが正常か異常かの位置にあるか及び
セルの照射光の光透過部に傷又はゴミ等の有無
を検出する手段を有することを特徴とする抗原
抗体反応生成物定量装置 (5) 試料セル位置異常を検知するため、試料セル
通過後の照射光の一部を鏡により第2の検知器
に導き第2の検知器に光が来ない場合、セル位
置異常及びセルの光透過部に傷又はゴミがある
ことを検知する手段を有する、又は正常時試料
セル通過後の励起光を第2の検知器に隣接した
鏡又は遮光板に導きセル位置異常時及びセルの
光透過部に傷又はゴミがあるとき該鏡又は遮光
板よりはずれた光が検知器に入りセル位置異常
及びセルの光透過部に傷又はゴミがあることを
検知することを特徴とする実施態様(5)に記載さ
れた装置
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体の概略説明図、第2
図は2つの散乱視野角決定スリツト板の要部の拡
大図、第3図は出力表示装置に於けるデータ処理
部のブロツク図、第4図及び第5図は2つの散乱
光視野角決定スリツト板の正面図、第6図は散乱
光視野角決定スリツト板の一使用例を示す図、第
7図は散乱光視野角決定スリツト板の他の使用例
を示す図、第8図及び第9図は27の散乱光視野
角決定スリツト板の正面図で別の実施例を示して
ある。第10図及び第11図は2つの散乱光視野
角決定部材の正面図で更に別の実施例を示してあ
る。第12図及び第13図は2つの散乱光視野角
決定スリツト部材の正面図で他の実施例を示して
ある。 1……レーザー、6……ビームスプリツター、
11,12,11A,12A……散乱光視野角決
定スリツト板、17……反射鏡、19……光検出
器、40,41……散乱光視野角決定部材、4
4,45……散乱光視野角決定スリツト部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザー発振光を試料セル9に入射せしめる
    と共に該試料セル9より射出する散乱光の立体視
    野角の角度範囲を、一対の散乱光視野角決定要素
    としての夫々光軸方向に相対距離を連続的に可変
    可能にした処の一方が円形とリング状の透光部分
    より成り他方がリング状の透光部分より成る一対
    のスリツト板11,12,11A,12A又は光
    軸方向には移動せず夫々固定した位置で一方が光
    を透過させる部分46の径が絞り羽根47によつ
    て可変できるようにしたスリツト部材44と他方
    が光を遮へいする部分48の径を可変できるよう
    にしたスリツト部材45との組合せにより規制す
    ると共に前記一対の散乱光視野角決定要素間の光
    軸上に反射鏡10を配設して前記試料セル9を透
    過射出する非散乱光の一部を該反射鏡10により
    反射せしめる一方、反射鏡10の反射光軸上に他
    の反射鏡17又は遮へい物を配置し更にこの後方
    に該反射鏡17又は遮へい物よりも広い受光面積
    を有する光検出器19を配設し、該反射鏡17又
    は遮へい物より食み出た光を前記光検出器19に
    入射せしめ、試料セルの位置付けの異常及び試料
    セルの照射光の透過部の傷又はゴミ等の有無を検
    出するレーザー光を利用した抗原抗体反応生成物
    定量装置。
JP17063279A 1979-12-28 1979-12-28 Quantitative apparatus for determining reaction product of antigen antibody utilizing laser light Granted JPS5694245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17063279A JPS5694245A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Quantitative apparatus for determining reaction product of antigen antibody utilizing laser light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17063279A JPS5694245A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Quantitative apparatus for determining reaction product of antigen antibody utilizing laser light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694245A JPS5694245A (en) 1981-07-30
JPS6314295B2 true JPS6314295B2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=15908465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17063279A Granted JPS5694245A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Quantitative apparatus for determining reaction product of antigen antibody utilizing laser light

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5694245A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207527A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oxygen remover
JPS63196854A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Toa Medical Electronics Co Ltd リンパ球亜群の測定方法およびその装置
DE19849597A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Dade Behring Marburg Gmbh Nephelometrische Detektionseinheit mit optischer In-Prozeß-Kontrolle
JP7187874B2 (ja) * 2018-08-02 2022-12-13 株式会社島津製作所 光散乱検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5694245A (en) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI76432B (fi) Foerfarande och anordning foer bestaemning av element i loesning med en ljusledare.
JPH03115956A (ja) 散乱内部全反射装置
US4988630A (en) Multiple beam laser instrument for measuring agglutination reactions
JPH0627741B2 (ja) 免疫検定装置及び方法
US10690596B2 (en) Surface plasmon-enhanced fluorescence measurement device and surface plasmon-enhanced fluorescence measurement method
NO750639L (ja)
JPS61153546A (ja) 粒子解析装置
US4889815A (en) Nephelometric method for determination of an antigen or antibody content in whole blood
CN102590106A (zh) 分析装置
US4799796A (en) Method and apparatus for measuring immunological reaction with the aid of phase-modulation of light
US4136953A (en) Nephelometer with detection system focused on optical dark region
JPH0843292A (ja) コロイド状の媒体の薄層による散乱光の光度を測定する検知器
JPS6314295B2 (ja)
JPH0277636A (ja) 粒子測定装置
JPH046465A (ja) 検体処理方法及び検体測定方法及び検体測定装置
JPH03154850A (ja) 検体検査装置
US4240753A (en) Method for the quantitative determination of turbidities, especially of immune reactions
JPH0783819A (ja) 粒子測定装置
JPS6319560A (ja) 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法
US5212393A (en) Sample cell for diffraction-scattering measurement of particle size distributions
JPH01313737A (ja) 検体検査装置
CN211955214U (zh) 一种散射法比浊测量装置
JP2001091455A (ja) 生化学分析装置
JPH03274463A (ja) 検体検査方法及び装置
CN112924420A (zh) 一种散射法比浊测量装置