JPS63142749A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS63142749A
JPS63142749A JP28933886A JP28933886A JPS63142749A JP S63142749 A JPS63142749 A JP S63142749A JP 28933886 A JP28933886 A JP 28933886A JP 28933886 A JP28933886 A JP 28933886A JP S63142749 A JPS63142749 A JP S63142749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
signal
telephone
stored
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28933886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamanouchi
山野内 清
Toshiharu Tajiri
田尻 利春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28933886A priority Critical patent/JPS63142749A/ja
Publication of JPS63142749A publication Critical patent/JPS63142749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動ダイヤル機能を有する留守番電話装置に
関する。
〔発明の概要〕
本発明は、自動ダイヤル機能を有する留守番電話装置に
おいて、記憶手段に電話番号を記憶させるための制御手
段に電話番号記憶コマンド信号と所定の桁数の電話番号
信号とが入力された時に、記憶手段に記憶されている旧
電話番号を消去する消去手段を設け、誤操作から記憶手
段に記憶されている電話番号を保護できるようにしたも
のである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の留守番電話装置としては、例えば特公昭
60〜41911号公報に開示されたような装置が存在
する。同装置においては、ベル着信があると自動応答し
て予め録音しである応答メソセージを送出し、その後発
呼者からの用件メツセージが録音される。次に自動ダイ
ヤル装置を起動させ、メモリに予め記憶されている転送
先の電話機の電話番号へ自動ダイヤルするように構成さ
れている。
そして転送先で使用者が応答すると、用件メソセージが
録音されたことを知らせる信号音又は予め録音されてい
る「用件メソセージが録音されました」旨の通知メツセ
ージを送出して用件メツセージが録音されていることを
使用者に知らせる。
ここで使用者が例えばrlJ  rlJ  r2J  
r3Jと電話機の操作ボタンを押すことにより、使用者
の確認をするための暗証番号信号を送出した後、rlJ
  rlJと電話機の操作ボタンを押して用件メソセー
ジの再生を行わせるための信号を送出すると、留守番電
話装置に録音されている発呼者の用件メツセージが再生
されてそれを回路を通じて聞くことができる。
次に、メモリに暗証番号及び転送先の電話機の電話番号
を記憶させる方法について説明すると、暗証番号の場合
には変更ボタンを押しながら「#j  rlJ  r2
J  r3J、rlJ  rlJ  r2J  r3」
と)桑作ボタンを押すことにより暗証番号「123」が
メモリに記憶される。二度同じボタン操作を繰り返すの
は入力に間違いがないか確認するためである。転送先の
電話番号を記憶させる場合には、変更ボタンを押しなが
らrlJ  r3J  r4Jr8J  rOJ  r
2J  r2J  r2J  rlJ  r3J  r
4J  r8J  rOJ  r2J  r2J  r
2J  rlJと操作ボタンを押し、これによりr34
80222jの電話番号がメモリに記憶される。なお、
メモリに先に記憶されている旧電話番号があった場合に
は、最初の「*」ボタンが押された時にその旧電話番号
は自動的にメモリから消去されるように構成されている
次に、使用者が外出先から遠隔操作によりメモリに記憶
されている電話番号の変更をしようとする場合には、ま
ず外出先の電話機から留守番電話装置を呼び出す。そし
て外出先の電話機の操作ボタンをrlJ  rlJ  
「24 r3jと押して暗証番号信号を送出した後、メ
モリに記憶されている電話番号を変更させための信号を
「*」 「9」と操作ボタンを押すことにより送出し、
それに引き続いて変更しようとする電話番号信号をr3
j r4J  r8J  NJ  r8J  r8J 
 rOJ  rlJ  r9Jr3j  r4J  r
8J  rlJ  r8J  r8J rOJ rlJ
  r9Jと操作ボタンを押すことにより送出する。こ
れによってr3481880Jの新しい電話番号が記憶
される。その場合、メモリに記憶されていた旧電話番号
は、最初のr*、、+  r9Jボタンが押された段階
でメモリから自動的に消去される。
またこの留守番電話装置は、電話の着信があると、予め
記憶された転送先の電話機を自動的に呼び出し、その電
話機に使用者が応答したときに、その電話機と発呼者の
電話機とを接続することによって、発呼者と外出先の使
用者とを直接に通話させることができるように成されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述の従来の装置によれば、暗証番号の入
力の際にrlJ  rlJ  「2」 r3Jと操作ボ
タンを押すべきところを誤って[*J  rlJr2J
  r3Jと押してしまったり、装置の遠隔操作の際に
rlJ  rlJ  r2J  r3jと暗証番号を入
力した後、用件メツセージの再生を行わせるために[*
J  rlJと操作ボタンを押すべきところを間違って
「*J  r9Jと押してしまった場合等には、それぞ
れ「*」ボタンないしは「*」「9」ボタンが押された
所でメモリに記憶させてあった転送先の電話番号が自動
的に消去されてしまう。
このような誤消去がなされると、もう一度メモリにその
電話番号を記憶させ直さなければならず面倒であり、ま
た誤消去がなされたことを使用者が気がつかなかった場
合には、同装置による以降の転送がなされなくなり、発
呼者の急を要する用件メツセージが使用者に伝わらない
という不都合が生ずる。
そこで本発明は、このような不都合を除去することがで
きる留守番電話装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、自動ダイヤル機能を有する留守番電話装置に
おいて、所定の電話機の電話番号を記憶する記憶手段と
、電話番号記憶コマンド信号と電話番号信号とが順次入
力されろことによって前記記憶手段に前記所定の電話機
の電話番号を記憶させる制御手段と、前記制御手段に前
記電話番号記憶コマンド信号と所定の桁数の電話番号信
号とが順次入力された時に前記記憶手段に以前に記憶さ
れている電話番号を消去する消去手段とを設けたもので
ある。
〔作用〕
本発明によれば、制御手段に電話番号記憶コマンド信号
が入力されただけでは記憶手段に記憶されている旧電話
番号は消去されず、電話番号記憶コマンド信号に引き続
いて所定の桁数の電話番号信号が制御手段に入力される
ことにより初めて記憶手段に記憶されている旧電話番号
が消去され、制御手段に入力された新たな電話番号が記
憶手段に記憶される。
〔実施例〕
以下、本発明を遠隔操作が可能な留守番電話装置に適用
した一実施例を図面に基づき説明する。
図面において、回線制御回路2は留守番電話装置1を電
話回線に接続するための回路でフックスイッチやリレー
等で構成されている。また本装置1の各回路は制御用マ
イクロコンピュータ3により、所定のタイミングで動作
されるように成されている。
本装置1は、送受話器4が置かれていれば着信及、び発
呼待機状態となっている。そしてこの状態で着信があれ
ば、回線制御回路2を通しベル回路5が駆動されてベル
が鳴る。そこで使用者が送受話器4を取り上げればベル
回路5が切離されると共に、通話回路6が動作され、さ
らに回線が接続されて通話状態となる。
また上記着信及び発呼待機状態において、送受話器4を
取上げればダイヤル回路7が動作されるので、電話機の
ダイヤルボタン8を用いてダイヤル呼び出しを行うこと
により、電話をかけることができる。
次に留守番電話記録を行う場合の操作及び動作手順につ
いて説明する。尚、操作・表示部9は動作モードを設定
する操作釦、スイッチ等から成る操作部と動作モードを
表示する表示部とから成る。
以下の説明においては必要に応じて上記操作部が適宜操
作されるものとする。
(1)、先ず、マイクロホン10を用いて応答メソセー
ジの記録を記録再生部11により行う。
記録媒体としてはマイコン3のメモリ15又は磁気テー
プが用いられる。
(2)、この記録された応答メソセージは記録再生部1
1を再生モードにして、ボリューム12、スピーカ13
を通じてモニタすることができる。
(3)、次に同様にして取次ぎ依頼メツセージの記録を
マイクロホン10、記録再生部11により行い、それを
モニタする。この取次ぎ依頼メツセージは例えば[留守
番電話ですが、○○を呼んで下さい」の内容を持つもの
で、「○○」は使用者の名前又は他の特定の人の名前で
ある。尚、取次ぎ依頼メツセージの記録再生機能を持た
ない装置の場合は、後述するように自動ダイヤルの際に
信号音が送られるように成されている。
(4)、次に使用者が外出先から装置lの遠隔操作をす
る場合に必要となる使用者の確認のための暗証番号をメ
モリ15に記憶させる。記憶させる方法は、まず操作・
表示部9を記憶モードに切換えた後、電話機のダイヤル
ボタン8の「#」ボタンを押してマイコン3に暗証番号
記憶コマンド信号を入力する。そしてそれに引き続いて
暗証番号(例えばr123J)を対応するダイヤルボタ
ン8の数字ボタンを押すことによってマイコン3に入力
しかつ再度確認のためのr#123jを入力することに
よって暗証番号rl 23Jがメモリl5に記憶される
(5)、次に使用者の外出先(取次ぎ依頼メツセージ、
用件メソセージ等の転送先)の電話機の電話番号を上記
メモリ15に記憶させる。記憶させる方法は、操作・表
示部9を記憶モードに切換えた後、電話機のダイヤルボ
タン8の「*」のボタンを押してマイコン3に電話番号
記憶コマンド信号を入力する。そしてそれに引き続いて
転送先の電話番号を対応するダイヤルボタン8の数字ボ
タンを押すことにより例えばr3480222Jとマイ
コン3に入力する。次に確認のために再度r*3480
222Jをマイコン3に入力した後、最後に「*」ボタ
ンを押すことによりメモリ15へのr3480222J
の電話番号の登録が完了する。
一方、マイコン3に所定の桁数、例えば4桁の電話番号
信号(上述の例でいえばr3480jまでの電話番号)
が入力されると、それがマイコン3によりカウントされ
て消去回路16が動作される。消去回路16が動作され
ることによってメモリ15に先に記憶されていた旧電話
番号は消去される。
(6)、次に装置1を留守番モードに設定して、使用者
が上記外出先に出かける。
(7)、使用者の留守中に電話の着信があると、それが
検出されて回線が接続される。
(8)、すると先ず記録再生部11で上記応答メツセー
ジが再生される。この応答メツセージは通話回路6、回
線制御回路2及び回線を通じて発呼者に伝えられる。
(9)、応答メツセージの再生が終了すると「ピー」と
云う信号音が発呼者に送られると共に記録再生部11が
記録モードになる。
(10) 、そして発呼者からの用件メソセージか記録
される。
(11) 、用件メソセージの記録終了後、例えば10
秒間が経過すると、マイコン3によりメモリ15に記憶
された電話番号が読み出され、ダイヤル回路7及び回線
制御回路2を通じて上記転送先の電話機の呼び出しが行
われる。
(12) 、この呼び出しに応じて上記転送先の電話機
の送受話器が取上げられると、それが応答検出回路14
で検出される。この検出は次のようにして行われる。
一般に電話かかかってその送受話器が取上げられると、
回線の直流電圧が反転し、これに基いて電話料金の算出
を行うようにしている。そこで本実施例では、応答検出
回路14により回線制御回路2に接続された回線の直流
電圧が反転したことを検出して、上記転送先の電話機の
送受話器が取上げられたことを検出するようにしている
(13) 、上記応答検出回路14による応答検出に基
いて直ちに上記取次ぎ依頼メツセージが再生されて上記
転送先に送出される。この取次ぎ依頼メツセージの再生
は繰り返し行われる。尚、この取次ぎ依頼メツセージの
送出は上記ダイヤル呼び出しと同時に行うようにしても
よい。尚、取次ぎ依頼メ・ノセージの記録再生機能を持
たない装置の場合は、上記応答検出の後又はダイヤル呼
び出しと同時に例えば「ピン、ピッ・・−・・」と言う
断続的な信号音が送出される。
(14) 、上記転送先の電話機の送受話器を取上げた
人が使用者当人であれば、上記取次ぎ依頼メツセージ又
は上記信号音を聞くことにより、留守中に用件メツセー
ジの記録が有ったことを知ることができる。
(15) 、上記送受話器を取上げた人が使用者でない
場合は、その人の取次ぎ依願メソセージの「○○」の名
前を聞いて、使用者(又は特定の人、以下同じ)を呼び
、その呼ばれた人が送受話器4から取次ぎ依頼メツセー
ジを関(ことにより、用件メソセージの記録があったこ
とを知ることができる。
(16)、上記(14)、(15)の段階で用件メソセ
ージの記録があったことを知った使用者が、次ぎに前述
した暗証番号信号、再生命令信号等のリモートコントロ
ール信号を送れば、記録再生部11が再生モードに成さ
れて、上記記録された用件メソセージが回線を通じて使
用者に転送される。
(17) 、上記応答検出後、取次ぎ依軌メツセージの
送出を例えば30秒間行う間に、上記所定のリモートコ
ントロール信号が検出されないときは、送出が停止され
ると共に回線が切離される。
(18) 、また上記(14)、(15)の段階で、転
送先に使用者か居なかった場合は、取次ぎ依頼メツセー
ジの送出が上記ダイヤル呼び出し、終了後例えば50秒
間行われた後、停止されると共に回線が切離される。
(19)、転送先に誰も居なかった場合は、送受話器が
取上げられないので、応答検出回路14による応答検出
は行われない。その場合は上記50秒間の取次ぎ依頼メ
ツセージの送出が終了した後、5分後に2回目のダイヤ
ル呼び出しが行われる。
(20)、上記2回目の呼び出しに対しても応答がない
場合は、さらに15分後に3回目の呼び出しを行い、同
様にしてさらに30分後、60分後と最高5回の呼び出
しが行われる。
(21)、上記5回の呼び出しのうち1回でも応答があ
れば、取次ぎ依願メツセージを30秒間送出し、またそ
れ以後の呼び出しは禁止される。
その場合、上記応答した人が使用者でない場合でも、そ
の人には取次ぎ依頼メツセージの内容が伝えられる。従
って、その転送先に使用者が不在であっても、後で上記
応答した人から取次ぎ依願メツセージの内容を聞くこと
により、使用者は用件メツセージの記録があったことを
知ることができる。従って、それ以後の呼び出しを禁止
しても支障がなく、また転送先の人が何回も同じ取次ぎ
依願メツセージを不要に聞かされることを防止すること
ができる。
(22)、次ぎに使用者が外出先を変更する等してメモ
リ15に記憶されている転送先の電話番号を変更したい
場合には、使用者は外出先の電話機から留守番電話装置
1を呼び出し、同装置1の応答メソセージが聞こえてい
る間に外出先の電話機の「#」のボタンを押した後、暗
証番号「123」に対応する数字ボタンを押して装置1
にリモートコントロールをオン状態にするための遠隔制
御信号を回線を通じて送出する。この遠隔制御信号がマ
イコン3の受信回路17により受信されると装置1のリ
モートコントロール動作がオン状態となる。次に電話機
の「*」ボタンと「9」ボタンとを押してマイコン3に
電話番号記憶コマンド信号を送出した後、変更すべき電
話番号(例えば「3481880J)をマイコン3に入
力するための信号を対応する数字ボタンを押すことによ
り送出する。これらの操作によりメモリ15に新たな電
話番号が入力される。なお使用者は、装置1から送出さ
れる「ビピ」という発信音によりメモリ15への電話番
号の記憶完了を知ることができ、またメモリ15への電
話番号の記憶が完了することにより装置1は自動的に転
送モードに切換えられる。
一方、マイコン3に所定の桁数、例えば4桁の電話番号
信号が入力された時(上述の例でいえばr3481Jま
で入力された時)に、消去回路16により先にメモリ1
5に記憶されていた旧電話番号(34,80222)が
消去される。
以上のように上述の実施例によれば、マイコン3に電話
番号記憶コマンド信号が入力された段階ではメモリ15
に先に記憶されている旧電話番号は消去されず、電話番
号記憶コマンドに引き続いて所定の桁数(上述の実施例
では4桁)の電話番号信号が入力されて初めて先に記憶
されている電話番号が消去回路16により消去される。
従って、暗証番号の入力の際にr#123Jと電話機の
ダイヤルボタン8を押すべきところを、マイコン3に暗
証番号を入力するための「#」ボタンと電話番号を入力
するための「*」ボタンを押し間違えてr* 123J
と押してしまった場合でも、メモリ15に記憶されてい
る電話番号は消去されずに保護される。
また、使用者が外出先から遠隔操作により装置1をリモ
ートコントロールする場合にも、暗証番号を遠隔制御信
号によりマ・イコン3に人力後、記録再生部11に指令
を出して用件メツセージの再生をさせるために「*1」
と電話機の操作ボタンを押すべき所を間違えて「*9」
と押してマイコン3に電話番号記憶コマンド信号を送出
してしまっても、それに引き続いて上述の実施例では4
桁以上の電話番号信号がマイコン3に入力されない限り
、先にメモリ15に記憶されている電話番号は消去され
ずに保護される。従って上述の実施例によれば電話番号
を変更する意思の下に装置1を操作した場合にのみ先に
メモリ15に記憶された旧電話番号が消去されることに
なり、誤操作からメモリ15に記憶された電話番号を確
実に保護することができる。
なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく、本
発明の技術的思想に基づき各種の存効な変更が可能であ
る。
例えば、本発明は、上述の実施例のように用件メソセー
ジを一旦記録再生部11により記憶させた後、転送先の
電話機へ転送するようにした留守番電話装置のみではな
(、電話の着信に基づき転送先の電話機に自動ダイヤル
して直接に発呼者が使用者に用件メソセージを伝えるよ
うにした留守番電話装置にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、例えば操作ボタンを誤って押す等して
制御手段に電話番号記憶コマンド信号を入力するための
操作を誤ってしてしまった場合でも、記憶手段に記憶さ
れている電話番号はその操作に引き続いて制御手段に所
定の桁数の電話番号信号が入力されない限り消去されず
に保護される。
従って近時、留守番電話装置の多機能化に基づきその各
種操作が複雑化し、誤操作がなされる場合が多くなって
いるが、本発明によれば記憶手段に記憶されている電話
番号が誤操作により誤って消去されてしまうのが防止で
き、誤消去に基づく電話番号の入力のし直し等の煩わし
さを除去でき、また誤消去に′基づく発呼者の用件メソ
セージの転送不能を防止することができる。
そして、消去手段による消去の条件となる制御手段に入
力される電話番号信号の桁数を適当な桁数、例えば上述
の誤ボタン操作に引き続いて押される可能性のある数字
ボタンの数よりも多い桁数に設定しておけば、誤操作に
基づく電話番号の誤消去を確実に防止でき、使用者が記
憶手段に記憶されている電話番号を変更する明確な意思
に基づき操作する場合にのみ先に記憶されている旧電話
番号の自動消去が行われる。
また、制御手段への電話番号記憶コマンド信号と電話番
号信号の入力を行う遠隔制御信号を受信する受信手段を
設けた場合には、使用者は遠隔操作により転送先の電話
番号の変更を行うことが可能となって便利であり、また
この場合にも誤操作に基づく記憶手段に記憶されている
電話番号の誤−消去が防止される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すブロック図である。 なお図面に用いた符号において、 1・・・−・−−−−−−−−−一留守番電話装置3・
−−−一−−・−一−−−−−−−−・制御用マイクロ
コンピュータ15・−・・−・−・−・−・−メモリ1
6−一−−−−−−−消去回路 17−・・−・−・−・−・・受信回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動ダイヤル機能を有する留守番電話装置におい
    て、 所定の電話機の電話番号を記憶する記憶手段と、電話番
    号記憶コマンド信号と電話番号信号とが順次入力される
    ことによって前記記憶手段に前記所定の電話機の電話番
    号を記憶させる制御手段と、前記制御手段に前記電話番
    号記憶コマンド信号と所定の桁数の電話番号信号とが順
    次入力された時に前記記憶手段に以前に記憶されている
    電話番号を消去する消去手段とを設けたことを特徴とす
    る留守番電話装置。
  2. (2)前記制御手段への前記電話番号記憶コマンド信号
    と電話番号信号の入力を行う遠隔制御信号を受信する受
    信手段を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の留守番電話装置。
JP28933886A 1986-12-04 1986-12-04 留守番電話装置 Pending JPS63142749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933886A JPS63142749A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933886A JPS63142749A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142749A true JPS63142749A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17741902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28933886A Pending JPS63142749A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142749A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041911A (ja) * 1984-07-16 1985-03-05 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS60194652A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Sharp Corp 電話機付属装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194652A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Sharp Corp 電話機付属装置
JPS6041911A (ja) * 1984-07-16 1985-03-05 松下電器産業株式会社 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615571B2 (ja) 留守番電話装置
US4903289A (en) Telephone equipment with multiple function
JPH0648835B2 (ja) 留守番電話装置とボイスメール装置との結合システム
US5982855A (en) Automatic telephone answering apparatus
JP2528345B2 (ja) 多機能電話装置
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JPS63142749A (ja) 留守番電話装置
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JPS6154748A (ja) 留守番電話装置
JP3287161B2 (ja) 留守番機能付電話装置
JP2645019B2 (ja) 留守番電話装置
JP3685638B2 (ja) 通信装置
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
JP3127755B2 (ja) 電話装置
JPH0834505B2 (ja) 留守番電話装置の呼び出し先変更方法
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP3332828B2 (ja) 留守番電話装置
JPH10257164A (ja) 留守番電話の録音再生方式及び留守番電話機
JPS60107957A (ja) 多機能電話機
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPH02177693A (ja) ボタン電話装置
JP2002077366A (ja) 留守番電話機
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機