JPS63142179A - パワ−ウインド装置 - Google Patents

パワ−ウインド装置

Info

Publication number
JPS63142179A
JPS63142179A JP61290157A JP29015786A JPS63142179A JP S63142179 A JPS63142179 A JP S63142179A JP 61290157 A JP61290157 A JP 61290157A JP 29015786 A JP29015786 A JP 29015786A JP S63142179 A JPS63142179 A JP S63142179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
circuit
potential difference
transistor
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290157A
Other languages
English (en)
Inventor
謙 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61290157A priority Critical patent/JPS63142179A/ja
Publication of JPS63142179A publication Critical patent/JPS63142179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動車の窓を閉鎖方向および開放方向
に移動させる駆動モータに加わる負荷の増加および負荷
が所定風トであることを検出して、駆動モータを停+h
または反転させるようにしたパワーウィンド装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の自動+ljにあっては、ウィンドガラスジI−降
移動用のハンドルを回転することによりウィンドガラス
を所望の方向に昇降移動させていたが、この回転操作の
煩雑さを解消するため、近年ウィンドガラスを駆動モー
タで移動させるパワーウィンド装置か実用化されている
この従来のパワーウィンド装置は、ウィンドガラスを閉
8n方向の上昇移動および開放方向の下降移動させる正
逆転可能な駆動用モータが、スイッチのワンタッチ操作
によりI:r!7−または下降方向の通電状態に保持さ
れる。ところで、ウィンドガラスが上昇移動して窓枠に
当接しまたは下降限度に達し、さらに上y/−移動の際
にウィンドガラスと窓枠との間に何か物を挟む等のロッ
ク状態となると、駆動モータに流れる駆動電流が増大す
る。そこで、この駆動電流値が基準値を越えたか否かを
判定する検出手段を設け、この検出手段の検出信号によ
り駆動モータを停旧または反転するように構成されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) に記した従来のパワーウィンド装置において、ウィンド
ガラスを正常に上昇移動または下降移動させる際に駆動
モータに流れる駆動電流は、窓枠とウィンドガラスの軌
み具合や電源となる4Laバツテリーの端子電圧の変化
等のIIE ?fを大きく受けて、大きなバラツキが生
じる。このために、ロック状態を判定するための基準値
をかなり高く設定せざるを得ない。
このようにロック状態を判定するだめの基準値が高いと
、ロック状態と判定される際の駆動モータには大きな負
荷が加わっており、ウィンドガラスと窓枠に腕や指や6
等の人体の一部が挾まったときに大きな挟持力となって
危険である。また、ウィンドガラスが上昇および下降限
度に達する度に、駆動モータには大きな駆動電流が繰り
返して流れ、駆動モータの耐用寿命が箸しく短くなると
ともに、電源となるll(aバッテリーの過放電を生じ
させ易いという問題点があった。
本発明の目的は、上記した従来のパワーウィンド装置の
問題点を解決すべくなされたもので、窓のロック状態を
駆動モータに流れる駆動電流の小さな増加で確実に検出
できる安全性の高いパワーウィンド装置を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明のパワーウィンド
装置によれば、ス°イッチ操作により駆動−制御毛段で
駆動モータを正転および逆転駆動させて窓を閉鎖方向お
よび開放方向に移動させるパワーウィンド装置において
、前記駆動モータに直列に抵抗を介装し、Ii「記駆動
モータの駆動電流によって01記抵抗の両端に生じる電
位差の増加から前記駆動モータに加わる負荷の増加を検
出する第1の検出手段を設けるとともに1面記電位差と
基準値とを比較して首記駆動モータに加わる負荷が所定
以ヒであることを検出する第2の検出手段を設け、眞記
第1または第2の検出手段の検出信号により1)1記駆
動−制御毛段で前記駆動モータを停止または反転するよ
うに構成されている。
(作用) 駆動モータに直列に抵抗を介装し、駆動モータの駆動電
流によって抵抗の両端に生じる電位差の増加から負荷の
増加を検出する第1の検出手段を設けたので、窓が閉鎖
方向または開放方向に移動して限度に達し、または閉3
n方向に移動中に窓と窓枠との間に何か物を挾んだロッ
ク状態を電位差の増加で検出でき、従来のこの種の装置
に比較して駆動モータに流れる駆動電流の小さな増加で
検出することができる。また、抵抗の両端に生じる電位
差とJJ:準値とを比較して駆動モータに加わる負荷が
所定風Fであることを検出する第2の検出手段を設けた
ので、窓と窓枠との間に何か物を挾みまたは閉8n限度
の状態でさらに閉鎖方向に駆動モータが起動され、また
は開放限度の状態でさらに開放方向に起動された際には
、駆動電流は起動時から大きな値で−・定であって変動
しないため第1の検出手段ではロック状態を検出できな
いが、第2の検出−f一段で確実に検出することができ
る。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例を第1図ないし第4図を参照して
説明する。第1図は、本発明のパワーウィンド装置の一
実施例の回路図であり、第2図は、第1図のブロック回
路図であり、第3図は、第1図の各点における波形図で
あり、第4図は、ロック状態からさらにロックする方向
に駆動モータが起動されたときの第1図の谷点における
波形図である。
まず、第2図により装置全体の概略を説明する。
ウィンドガラスlを上昇移動および下降移動させる駆動
モータ2がリレー接点LJ!il+  L32により正
転および逆転切換自在にバッテリー3と接地間に介装さ
れている。さらに、この駆動モータ2に直列に抵抗R1
が介装されており、駆動モータ2に流れる駆動電流によ
って生じる抵抗R1の両端の電位差が、第1の検出手段
4と第2の検出手段5に与えられている。
この第1の検出1段4は電位差の増加から駆動モータ2
に加わる負荷の増加を検出するものである。そして、第
1の検出子一段4は、抵抗R,の電位差がリアルタイム
増幅回路6と遅延増幅回路7とに学えられ、リアルタイ
ム増幅回路6で適宜に増幅された出力がキャンセル回路
8を介してコンパレータ9の一方の入力端に与えられて
いる。また、遅延増幅回路7に学えられた抵抗R1の電
位差が積分または遅延されるとともに増幅され、さらに
非反転加算増幅回路■で一定の加算電圧Pが加算されて
コンパレータ9の他方の入力端に′jえられている。そ
して、正常にウィンドガラスlがF昇および丁陸社動す
る際は、非反転加算増幅回路10の出力がリアルタイム
増幅回路6の出力より高くなるよう設定されている。こ
のため、コンパレータ9から検出信号は出力されないが
、駆動モータ2に加わる負荷が増加して電位差が増加す
ると、リアルタイム増幅回路6の出力が遅延して増加す
る非反転加算増幅回路IOの出力より高くなりコンパレ
ータ9が反転して検出イス号が出力される。なお、キャ
ンセル回路8は、駆動制御手段11のスイッチ操作部+
2からの信号によって駆動モータ2の起動時の一定期間
だけリアルタイム増幅回路6の出力がコンパレータ9に
伝達されないようにして、起動電流による誤検出を防I
Fするものである。
また、第2の検81手段5は電位差と基+1u(III
とを比較して駆動モータ2に加わる負荷が所定以トであ
ることを検出するものである。そして、第2の検出手段
5は、抵抗R1の電位差が積分回路13で積分され、こ
の61分された出力が基準値とコンパレータ14で比較
され、駆動モータ2に加わる負荷が所定以トとなって積
分された出力が基準値を越えるとコンパレータ14が反
転して検出信号が出力される。なお、抵抗R,の電位差
を積分回路13で積分することにより、駆動モータ2の
起動時の起動電流による誤検出か防止されている。また
、ウィンドガラスlの移動で限度に達しまたはウィンド
ガラス1と窓枠の間に何か物を挾んだときの電位差の増
加に対して、第1の検出手段4が第2の検出手段5より
検出感度が高くなるように設定されている。
そして、これらの第1と第2の検出手段4.5からの検
出信号が、駆動制御1段11の反転回路15と第1と第
2のラッチング回路16.17に与えられている。この
反転回路15には窓枠等に設置されてウィンドガラス1
がトシを限度間近かとなると開成される常閉の反転スイ
ッチSW、の信号が学えられている。第1のラッチング
回路16は、スイッチ操作部12の指令によりリレーコ
イルL、を一時的または自己保持により連続的に駆動し
、リレー接点LSIを制御してウィンドガラス1を上昇
移動させ、第1または第2の検出手段4.5の検出イ、
1号により自己保持が解除される。また、第2のラッチ
ング回路17は、スイッチ操作部12の指令によりリレ
ーコイルL2を一時的または自己保持により連続的に駆
動し、リレー接点LS2を制御してウィンドガラス1を
F降移動させ、第1または第2の検出手段4.5の検出
信号により自己保持が解除される。そして、ウィンドガ
ラス1が1−シを移動中であって、反転スイッチSW、
が閉成されている間は、第1または第2の検出手段4.
5より検出信号が反転回路15に与えられると、反転回
路!5は第2のラッチング回路I7を制御してウィンド
ガラス1をド降移動させる。このとき第1のラッチング
回路I6の自己保持は解除される。
さらに、スイッチ操作部12は操作スイッチ18の操作
に応じて第1と第2のラッチング回路16.17および
キャンセル回路8に指令を!jえる。この操作スイッチ
18は、シーソー操作モーメンタリ動作タイプで操作し
ないときに開成される4個の接点S1〜S4をイl−L
/、これらの接点S I”” S 4はそれぞれスイッ
チ操作部12に接続され、共通接点S0は電圧端子に接
続されて電圧が加えられている。そして、接点S1は閉
成操作されている間だけウィンドガラス1が上昇移動す
るマニアルアップ用であり、接点S2は一度開成操作さ
れると操作を解除しても連続して上昇移動するオートア
ップ用であり、接点S3は開成操作されている間だけウ
ィンドガラス1が下降移動するマニアルダウン用であり
、接点S4は一度閉成操作されると操作を解除しても連
続して下降移動するオートダウン用である。なお、操作
スイッチ18はシーソー操作モーメンタリ動作タイプに
限られず、スライド操作タイプやブツシュ操作タイプお
よびロータリー操作タイプ等であっても良い。
次に具体的な回路構成およびその動作について、第1図
と第3図および第4図により説明する。
操作°スイッチ18の操作によりマニアルアップ用の接
点S、と共通接点S。を閉成操作すると、トランジスタ
T15.が導通して第1のラッチング回路16のリレー
コイルL、に電流が流れ、リレー接点LSIが制御され
て駆動モータ2はウィンドガラス1をFシI−移動させ
る方向に回転される。また、接点S1に加わる電圧がダ
イオードD7を介してコンデンサC4で微分され、この
パルスが第2のラッチング回路17のトランジスタT、
、9のベースに与えられ、第2のラッチング回路17が
自己保持状態であればこれを解除する。さらに、接点S
Iに加わる電圧は、ダイオードD9を介して第1の検出
手段4のキャンセル回路8に与えられ、抵抗R5とコン
デンサC2の時定数で設定される期間tたけトランジス
タTrlを導通させ、第1の検出手段4の検出動作を期
間tだけ停止させている。
そして、開成操作が解除されると、トランジスタTrl
は非導通となり、リレーコイルL、に電流は流れずリレ
ー接点Lslが復帰して駆動モータ2は停止する。なお
、ダイオードD2の介装によりトランジスタTr4は導
通とならず、第1のラッチング回路16は自己保持が形
成されない。
オートアップ用の接点S2と共通接点S。を閉成操作す
ると、トランジスタT e12が導通してリレーコイル
L1に電流が流れる。また、トランジスタT r12の
導通でトランジスタT14が導通し、さらにトランジス
タTlが導通して第1のラッチング回路16は自己保持
が形成され、操作を解除してもリレーコイルL1に電流
が流れ続け、駆動モータ2はウィンドガラスlを上昇移
動させる方向に回転され続ける。また、接点S2に加わ
る電圧がコンデンサC,,で微分されて第2のラッチン
グ回路の自己保持を解除するようにトランジスタTr9
のベースに与えられる。さらに、ダイオードD8を介し
てキャンセル回路8に与えられて第1の検出手段の検出
動作を期間tだけ停!トさせる。
マニアルダウン用の接点S3と共通接点S0を開成操作
すると、トランジスタT r14が導通して第2のラッ
チング回路17のリレーコイルL2に電流が流れ、リレ
ー接点LS2が制御されて駆動モータ2はウィンドガラ
ス1e’F降移動させる方向に回転される。また、接点
S3に加わる電圧がダイオードDIOを介して第1のラ
ッチング回路+6の自己保持を解除するようにトランジ
スタT、4のベースに!jえられる。さらに、ダイオー
ドD、1を介してキャンセル回路8に与えられて、第1
の検出手段の検出動作を期間tだけ停止させる。そして
開成操作が解除されると、トランジスタT r14は非
導通となり、リレーコイルL2に電流は流れずリレー接
点LS2が復帰して駆動モータ2は停止する。なお、ダ
イオードD4の介装によりトランジスタT、、9は導通
とならず、第2のラッチング回路17は自己保持が形成
されない。
オートダウン用の接点S4と共通接点S。を閉成操作す
ると、トランジスタT、13が導通してリレーコイルL
2に電流が流れる。さらに、トランジスタT、、、、T
、、。がともに導通して第2のラッチング回路17は自
己保持が形成され、操作を解除してもリレーコイルL2
に電流が流れて駆動モータ2はウィンドガラス1を下降
移動させる方向に回転され続ける。また、接点S4に加
わる電圧がダイオードD1□を介して第1のラッチング
回路16の自己保持を解除するようにトランジスタTr
4のベースに与えられる。さらに、ダイオードDI3を
介してキャンセル回路8に午えられて、第1の検出手段
の検出動作を期間tだけ停止させる。
上記のごとくして、リレー接点Lff1. Ls□のい
ずれか一方が制御されると、駆動モータ2に駆動電流が
流れ、抵抗R,の両端に電位差が生じる。
そして、駆動モータ2か回転して流れる駆動電流により
抵抗R2の両端に生しる電位差は、第3r!J(A)の
ごとく、まず起動時に電流値の大きい起動電流による起
動波形(イ)が生じ、つぎに定常回転により定常波形(
ロ)となり、そして上限または下限に達しまたはウィン
ドガラス1と窓枠の間に何か物を挾む等によりロック状
態となると0荷が増加して駆動電流が大きくなりロック
波形(ハ)となる。
ここで、まず第1の検出手段4について説明する。抵抗
R,の電位差が与えられるリアルタイム増幅回路6は増
幅器IC+からなり、第3図(B)のどとくuれを生し
ることなしに増幅した出力をキャンセル回路8に!jえ
る。このキャンセル回路8は、操作スイッチ18の操作
で期間tだけトランジスタT11が強制的に導通され、
第3図(E)のごとく5起動時の期間tを除いたリアル
タイム増幅回路6の出力をコンパレータ9に′jえる。
また、遅延増幅回路7に′jえられた抵抗R1の電位差
は、抵抗R2とコンデンサCIからなる積分回路で41
分されるとともに増幅3tc3で増幅され、電位差の増
加が遅れた第3図(C)のごとき出力が非反転加算増幅
回路10に′jえられる。
この非反転加算増幅回路lOは、抵抗R1とR4で分圧
された加算電圧Pを遅延増幅回路7の出力に加p器IC
,で加算して、第3図(D)のごとき出力をコンパレー
タ9に与える。なお、抵抗R1の電位差が定常波形(ロ
)を示す間は、非反転加算増幅回路IOの出力がリアル
タイム増幅回路6(キャンセル回路8)の出力より電圧
が高くなるように加算電圧Pが設定される。そして、駆
動モータ2がロック状態となって駆動モータ2の負荷が
増加し電位差が増加すると、リアルタイム増幅回路6(
キャンセル回路8)の出力は第3図(E)のごとく急峻
に立ち上がるが、非反転加算増幅回路IOの出力は第3
図(D)のどとくケち上がりが遅れ、第3図で電位差が
増加し始めてから期間T1のX時点で電位の高低が逆転
してコンパレータ9の比較増幅31C2は出力を反転さ
せてトランジスタT12を導通させる。このトランジス
タT12のコレクタ電位が第1の検出手段4の検出信号
として駆動制御1段11に出力される。なお、第2の検
出1段5の積分回路13の出力は、第3図(F)のごと
く、抵抗R1の電位差の増加に伴って増加するが、基準
値Sに達するまでの期間T2は、第1の検出1段4の期
間T1より長く設定されている。 ところで、ウィンド
ガラス1がト限および下限またはウィンドガラス1と窓
枠の間に何か物を挾んで停止したロック状態から、さら
に上限および物を挾んだ状態でト昇移動させるようにま
たは下限で下降移動させるように、操作スイッチ18が
誤ってロックする方向に操作されると、駆動モータ2に
は大きな負荷が加わり抵抗R1の電イ17差は、第4U
A(A)のごとく、起動波形(イ)から直ちにロック波
形(ハ)となる。このため、第4図(D)、(E)のご
とく、非反転加算増幅回路10の出力をリアルタイム増
幅回路6(キャンセル回路8)の出力が越えることがで
きず、第1の検出1段4ではロック状態にあることか検
出できない。なお、第4図(B)、(C)は、リアルタ
イム増幅回路6および遅延増幅回路7のそれぞれの出力
である。
そこで、このロック状態を検出するために、第2の検出
1段5は、抵抗R,の電荀差を抵抗R6とコンデンサC
1からなる4q分回路13で61分し、第4図(F)の
ごとき出力をコンパレータ14に!メえる。この出力が
コンパレータ14の比較増幅器IC5で抵抗R7とR8
によって設定される埴生値Sと比較され、積分回路13
の出力がJ^準値Sを越えると比較増幅器IC5は反転
してトランジスタT、3を導通させる。そして、このト
ランジスタTr3のコレクタ電位が第2の検出手段5の
検出イ3号として駆動制御手段11に出力される。なお
、このロック状態からさらにロックする方向に操作され
てから第2の検出手段5で検出43号が出力されるまで
の期間T3は、キャンセル回路8の期間tより短くなる
よう設定されている。
このような第1と第2の検出手段4.5の検出信号が与
えられる駆動制御手段11の動作につき以ド説明する。
マニアルアップ川の接点Slが閉成操作されている間に
ウィンドガラス1と窓枠の間に何か物を挾んで検出信号
が′jえられると、反転回路15のトランジスタT、、
アが導通する。このトランジスタTr7の導通により、
反転スイッチSW1を介して流れるコンデンサC6の充
電電流でトランジスタTr8か導通し、ダイオードD5
を介してトランジスタT、11のベースは接地されて強
制的に非導通とされて駆動モータ2はウィンドガラス1
が上昇する方向の回転を停止する。さらに、トランジス
タTraの導通により第2のラッチング回路17のリレ
ーコイルL2に電流が流れ駆動モータ2は反転されてウ
ィンドガラス1をF降移動させる。なお、トランジスタ
T rll + T e12が導通している間に1反転
回路15のトランジスタT、、6が導通してコンデンサ
C6は充電される。
オートアップ川の接点S2が一度開成操作され、ずでに
閉成操作が解除されて、第1のラッチング回路16の自
己保持が形成されている間にウィンドガラス1と窓枠に
何か物を挾んで検出信号が与えられると、第1のラッチ
ング回路!6はダイオードD1を介してトランジスタT
r4のコレクタ電位が低下してトランジスタTr4は非
導通となる。このためにトランジスタT15が非導通と
なってリレーコイルL、への電流が遮断されて駆動モー
タ2は停止する。また、反転回路15のトランジスタT
16の導通により第2のラッチング回路17のリレーコ
イルL2に電流が流れ駆動モータ2は反転されてウィン
ドガラスlを下降移動させる。なお、オートアップ川の
接点S2が閉成操作されている間に、検出信号が学えら
れると、トランジスタT1♂の導通でダイオードD6を
介してトランジスタT r12のベースは接地されて強
制的に非導通とされるとともに、第1のラッチング回路
16はトランジスタTr4のコレクタ電位が低下してい
て自己保持か形成されずリレーコイルL1の電流は遮断
される。
ここで、ウィンドガラス1が窓枠に接近してウィンドガ
ラス1と窓枠の間に物を挾む虞のない位置まで[昇して
反転スイッチSW、が開成され、さらに窓枠に5接する
上限にウィンドガラス1が達して検出信号が1jえられ
ると、第1のラッチング回路■6の自己保持は解除され
て、駆動モータ2の上昇は停止する。そして、反転回路
15は反転スイッチSW1の開成でトランジスタTr6
が非導通のままであり、第2のラッチング回路17によ
り駆動モータ2は反転せず、ウィドガラス1は窓枠に当
接して停止する。
オートダウン用の接点S4が一度開成操作され、すてに
閉成繰作が解除されて、第2のラッチング回路17の自
己保持が形成されていて、ウィンドガラス1か下限に達
して検出信号が与えられると、第2のラッチング回路1
7のダイオードD3を介してトランジスタTr9のコレ
クタ電位は低下して、自己保持が解除されて駆動モータ
2は停正し、ウィンドガラス1は下限で停止Fする。な
お。
オートダウン用の接点S4が閉成操作されている間に検
出信号が惺えられると、第2のラッチング回路17はト
ランジスタT1のコレクタ電位が低ドしていて自己保持
が形成されない。
ところで、ウィンドガラス1が上限または上限で停+L
 L、たロック状態から、さらにロックする方向に操作
スイッチ18が誤って操作されると、駆動モータ2に駆
動電流が流れて第2の検出下段5の積分回路13の出力
は上昇し、期間T3をH遇すると検出信号が出力される
。このため、オートアップ川の接点S2またはオートダ
ウン用の接点S。
と共通接点S。の閉成操作であっても、第1および第2
のラッチング回路16.17は自己保持が形成されず、
閉成操作の解除とともに駆動モータ2への駆動電流が遮
断される。そして、積分回路13からの出力がJ^準値
Sより高い電圧となっている期間は、オートアップおよ
びオートダウンの操作をしても、操作の解除とともに駆
動電流が遮断される。なお、オートアップまたはオート
ダウンの操作により、第1または第2のラッチング回路
16゜17の自己保持が形成されると、期間T3を経な
い間に操作が解除されても駆動モータ2に駆動電流が流
れ、期間T3を経過して第2の検出−1段5から検出信
号が出力されて駆動モータ2への駆動電流が遮断される
。また、この期間T、の間に再度オートアップまたはオ
ートダウンの操作がなされても、最初の操作で自己保持
が形成されているので、第1または第2のラッチング回
路16.17の動作は変わらず、期間T、を経過して駆
動電流が遮断される。さらに、積分回路13の出力が基
準値Sに達しないが、比較的に高い状態で駆動モータ2
かロック方向に駆動されると、この高い出力から積分回
路13の出力はf P?−L、、検出信号が出力される
までの期間が期間T3より短いものとなる。
なお、駆動制御手段+1に検出信号が与えられている間
は、反転回路15のトランジスタT、8が導通するとと
もに、ダイオードD3を介して第2のラッチング回路1
7のトランジスタT−のコレクタ電位は低下されている
ので、第2のラッチング回路17の自己保持は必ずしも
形成されない。そこで、l−昇移動中に何か物を挾んで
検出G’s号が与えられたときに、第2のラッチング回
路17で自己保持を形成させてウィンドガラス1をF降
移動を継続させるためには、例えばトランジスタT、8
のベースと接地間にコンデンサを介装して、検出信号の
消滅によるトランジスタT、、9のコレクタ電位のF昇
よりトランジスタT、8の非導通への反転をdらせるよ
うに構成すれば良い。また、上記実施例では、ウィンド
ガラスlを上昇移動および下降移動させるパワーウィン
ド装置に基づいて説明したが、近年普及しつつあるサン
ルーフ(またはムーンルーフ)等と称される屋根に設け
た窓を駆動モータで移動させるパワーウィンド装置とし
て用いても良い。さらに、第1図に示す遅延増幅回路7
は、抵抗R2とコンデンサC1による積分回路が備えら
れているが、適宜な遅延回路であっても良い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のパワーウィンド装置によ
れば、駆動モータに加わる1荷の増加を検出する第1の
検出手段を設けたので、窓と窓枠の札み等に影響を受け
ずに、窓の移動中に駆動モータがロック状態となったの
を比較的に小さい値の駆動電流の増加で横1iでき、窓
と窓枠の間に何か物を挾んでも大きな挟持力を加えるこ
とがなく安全である。また、小さな駆動電流で駆動モー
タのロック状態を検出して停止および反転させるので、
窓が閉鎖および開放限度に達する度に駆動モータに大き
な駆動電流が流れず、駆動モータの耐用寿命を長くでき
るとともに電源の放電を小さなものとすることができる
。さらに、駆動モータに加わる1荷が所定風[であるこ
とを検出する第2の検出f一段を設けたので、駆動モー
タがロック状態にあって、Jってロックする方向のスイ
ッチ操作がなされても、駆動モータがロック状態である
ことが検出でき、駆動−制御r4段で駆動モータに駆動
電流を継続して流すように自己保持が形成されることが
なく、駆動モータが焼Mlする71がないという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のパワーウィンド装置の一実施例の回
路図であり、第2図は、第1図のブロック回路図であり
、第3図は、第1図の各点における波形図であり、第4
図は、ロック状態からさらにロックする方向に駆動モー
タが起動されたときの第1図の各点における波形図であ
る。 l:ウィンドガラス、2:駆動モータ。 4:第1の検出手段、5:第2の検出T一段、6:リア
ルタイム増幅回路、 7:遅延増幅回路、8:キャンセル回路、9.14:コ
ンパレータ、 !0:非反転加ロ増幅回路、 11:駆動制御手段、12:スイッチ操作部。 13:積分回路、  15:反転回路。 16:第1のラッチング回路、 17:第2のラッチング回路、18:スイッチ、R1:
抵抗。 特許出願人  アルプス電気株式会社 代理人 弁理F  森  山  哲  夫第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スイッチ操作により駆動制御手段で駆動モータを
    正転および逆転駆動させて窓を閉鎖方向および開放方向
    に移動させるパワーウインド装置において、前記駆動モ
    ータに直列に抵抗を介装し、前記駆動モータの駆動電流
    によって前記抵抗の両端に生じる電位差の増加から前記
    駆動モータに加わる負荷の増加を検出する第1の検出手
    段を設けるとともに、前記電位差と基準値とを比較して
    前記駆動モータに加わる負荷が所定以上であることを検
    出する第2の検出手段を設け、前記第1または第2の検
    出手段の検出信号により前記駆動制御手段で前記駆動モ
    ータを停止または反転するようにしたことを特徴とする
    パワーウインド装置。
  2. (2)前記第1の検出手段は、前記電位差と前記電位差
    の遅延電圧または積分電圧とを比較して、前記負荷の増
    加を検出し、前記第2の検出手段は、前記電位差の積分
    電圧と前記基準電圧とを比較して、前記負荷が所定以上
    であることを検出し、さらに前記窓の移動中の負荷の増
    加に対して、前記第1の検出手段を前記第2の検出手段
    より検出感度を高く設定したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のパワーウインド装置。
JP61290157A 1986-12-04 1986-12-04 パワ−ウインド装置 Pending JPS63142179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290157A JPS63142179A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 パワ−ウインド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290157A JPS63142179A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 パワ−ウインド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142179A true JPS63142179A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17752504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290157A Pending JPS63142179A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 パワ−ウインド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142179A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251677U (ja) * 1988-10-04 1990-04-12
JPH0315980U (ja) * 1989-06-28 1991-02-18
JPH0674781U (ja) * 1994-02-08 1994-10-21 株式会社東海理化電機製作所 車両用パワーウインド制御装置
WO1995003465A1 (en) * 1993-07-23 1995-02-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and device for controlling automatic opening and/or closing of a window of a cab of a working vehicle
JPH07238738A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体の駆動制御装置
JPH07238739A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体の駆動制御装置
US5640072A (en) * 1993-03-31 1997-06-17 Komatsu Ltd. Method of automatically controlling the opening and closing of window of driver's cab of working vehicle and apparatus for practicing the method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251677U (ja) * 1988-10-04 1990-04-12
JPH0734121Y2 (ja) * 1988-10-04 1995-08-02 株式会社東海理化電機製作所 パワーウインドレギュレータの制御装置
JPH0315980U (ja) * 1989-06-28 1991-02-18
US5640072A (en) * 1993-03-31 1997-06-17 Komatsu Ltd. Method of automatically controlling the opening and closing of window of driver's cab of working vehicle and apparatus for practicing the method
WO1995003465A1 (en) * 1993-07-23 1995-02-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and device for controlling automatic opening and/or closing of a window of a cab of a working vehicle
GB2295696A (en) * 1993-07-23 1996-06-05 Komatsu Mfg Co Ltd Method and device for controlling automatic opening and/or closing of a window of a cab of a working vehicle
GB2295696B (en) * 1993-07-23 1997-04-16 Komatsu Mfg Co Ltd Method and apparatus for automatically controlling the opening and closing of a window of driver's cab of a working vehicle
US5802766A (en) * 1993-07-23 1998-09-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling automatic opening and closing of window of driver's cab of working vehicle
JPH0674781U (ja) * 1994-02-08 1994-10-21 株式会社東海理化電機製作所 車両用パワーウインド制御装置
JPH07238738A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体の駆動制御装置
JPH07238739A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体の駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900994A (en) Protection circuit for a power window apparatus
JP2723918B2 (ja) 車両の開口部を閉鎖するための可動部材の作動装置
JPH0345989B2 (ja)
JPS6149086A (ja) ウインドガラス自動昇降装置
JPH09323547A (ja) スライドドアの開閉制御装置
JPH084416A (ja) 自動窓開閉機構における挟込防止装置
JPS63142179A (ja) パワ−ウインド装置
US4808894A (en) Power window device
JPH0138002B2 (ja)
JPH0787790A (ja) 自動車の可動部材の駆動装置をオフまたは反転する方法および装置
US5521473A (en) Apparatus for driving and controlling power window while prohibiting drive of the motor during an initial period
JP2892124B2 (ja) 車両の換気ルーフの作動装置
JP3256309B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPS62144580A (ja) 自動車の可動部材の電気駆動回路
KR970002515B1 (ko) 자동차 윈도우 모터의 구동장치
JPS61294081A (ja) 自動車のパワ−ウインド制御装置
JP3273045B2 (ja) 自動車用パワウインドウの制御方法
JPS60164581A (ja) パワ−ウインド制御装置
JPS6315504Y2 (ja)
JPH0595694A (ja) 車両用開閉装置
JP3244253B2 (ja) パワーウィンド電流検出回路
JPH03244950A (ja) レンジフード
JPS6121288A (ja) パワ−ウインドの安全装置
KR950005357B1 (ko) 리플감지에 의해 제어되는 원터치 파워윈도우
JP3314547B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ装置